ベルリンファイルのレビュー・感想・評価
全26件中、21~26件目を表示
おさる。
鑑賞前は期待していたものの、蓋を開けたらいつものテイスト。
といった感じで、舞台をベルリンに設定しキャストを豪華にした
以外は、いつものスパイアクションという描き方に終始している。
実際にこんなことが行われていることが分かっているだけに、
リアルな緊迫感や諜報員の家族の人生苦を思うことはしきりだが、
初めて観た時の驚きが薄くなっているせいで怖さも半減している。
久々に観たハン・ソッキュ、顔は相変らず好きではないが(失礼!)
演技力は大したもの。ただ今回はずいぶん脇に回って地味な役。
主役のハ・ジョンウも常に追われているような役柄が多いだけに、
緊迫感が顔にアリアリと書いてある。
紅一点のアイドル妻チョン・ジヒョンも、相変らずキレイなんだけど
今回は随分と可哀想な役回り。
というわけで、やっているのはド派手なアクションなんだけど、
感情移入できるキャラクターが存在しない辛い本作。
所詮日本人には分からないよ、これは。といわれれば仕方ないが、
掘り下げ方も甘いし、同じような銃撃シーンが延々と続く後半では
ほとんど飽きてしまう。
ただ唯一面白かったのは、敵となる後輩のトン・ミョンスを演じた
リュ・スンボムの顔と醜態(失礼)に、ほぼ出ずっぱりのアクション。
登場するなり彼の顔が「おさる」に見えてしまった私には、
全編に渡って、おさるが喋って演じているとしか思えず…苦笑い。
なんて面白い顔なんだろうか(双方の方に対して本当にすいません)
あんな顔なのに(失礼!)動きも台詞も完璧で不気味、
最後のろくでもない銃撃戦まで彼の動きが大半を占めてしまう今作。
前述のスター御三名が霞んでしまうほどの名演技を魅せてくれる。
実際にベルリンというところは、北にとって最重要拠点だったらしい。
そんな歴史背景を知ってから観れば、もう少し楽しめるかもしれない。
外国で撮影を頑張った映像美は堪能できるが、ドラマ面は斬新に
仕上がっていないので、最後を予期しながら安心して観ていられる。
(ハイヒールで窓伝いに逃げる…っていう、使い古されたドキドキ感v)
目まぐるしく絡み合うスパイたち
韓国映画が従来の枠組みを超えて世界に羽ばたこうとしている
北朝鮮と韓国のスパイ戦を、ベルリンを舞台に描くところが新鮮。ベルリンとは冷戦時代に各国のスパイが暗躍した、いわばスパイアクションの象徴ともいえる場所。そこを舞台に選んだこと自体、韓国映画が従来の枠組みを超えて世界に羽ばたこうとしている決意の表れではないかと思えました。その証拠に冒頭のスリリングで息詰まる展開から、一気に、複数の国の諜報機関が入り乱れ、複雑で多彩な国家間の関係を見せつけるのです。特に冒頭で、北朝鮮の秘密工作員のジョンソンがロシア人ブローカーを介してアラブ系組織に新型ミサイルを売ろうとしている武器取引の現場を韓国国家情報院のすご腕エージェントであるジンスが監視し、いざチームで突入しようとしていたシーンでは、いきなりイスラエルの情報機関モサドが侵入してきて、銃撃戦となりジョンソンをとり逃がしてしまうのです。
これまでの南北対立をテーマにしてきた韓国映画では、モサドが邪魔してくるなんてあり得ない設定でした。どうして、なぜと思っているうちに、CIAまで登場してきて、それぞれの国の諜報員が、それぞれの国の国益を担って、入り乱れていく導入部になっていたのですね。
韓国映画を国際的な配給マーケットに押し上げた「シュリ」から早いもので14年。その間でも韓国のアクション映画は、スリル満点のド派手な演出で常に注目はされてきました。しかし、舞台としてはあまり朝鮮半島を出ることはなかったと思います。
ところが本作では、ベルリンで大規模ロケを敢行し、そこを舞台に世界各国の思惑も絡み合う濃密にして予想不可能な展開までに、大風呂敷を広げたことが特筆すべきことでしょう。カーチェイスや切れのいいアクションも見せて、007シリーズのようなワールドワイドで評価されるようなスパイ映画が登場するのも時間の問題かなと思えたほどでした。もとい!本作でも明らかにハリウッドと肩を並べる領域に達したことを実感した次第です。
さらに脚本が今の北朝鮮の政治情勢が盛り込まれていて、一段とリアルティを感じさせてくれました。本作の台本執筆中に金正日総書記が死亡したことで、急遽三男・正恩氏へ政権移譲されたことなど、現在の北朝鮮情勢が反映したそうなのです。
後半は、ジョンソンの妻に二重スパイの嫌疑がかけられて、祖国から追われる命がけの逃亡劇に変わっていくという従来の南北関係や北朝鮮内部の抗争劇に収斂してしまうところはやや残念なところ。でも、そのぶん国家や社会に翻弄される男女が描かれることで、韓国映画らしい涙腺にたたみ掛ける刹那が描かれていくのです。アクション重視のハリウッドのスパイ映画では知的好奇心が満たされず物足りない人には、満足できる人間ドラマに仕上がっているのではないでしょうか。逃げるジョンソンの必死感も伝わってきて、緊迫感ある逃亡劇となったことをぜひ見て欲しいと思います。ジョンソン役のハ・ジョンウはなかなかいい演技でした。意外と痛切なラブストーリーなんですね。またネタバレを避けて詳しくは書きませんがあることで、ジョンソンと対立するスパイたちとの国家の垣根を越えた友情を見せるところでもホロリとさせられました。
但し、次から次に登場する設定と登場人物の多さに面喰らう場面もありました。まぁ何とか置いてけぼりをくらわず、ついていきました。もう一回見るときっともっとどんな話だったか得心できることでしょう。なので、なるべく映画サイトで予習していかれることをお勧めします。
慟哭、呆然、涙。
この映画を見る動機になったのは、女優「チョン・ジヒョン」に興味を持ったからである。彼女、先日見た「10人の泥棒たち」に出演。その後、結婚を経て、この「ベルリンファイル」に出演したから・・・という単純な理由から始まった。
自分がシアターで見た「ベルリンファイル」感想を書いてみたい。
妻である、リョン・ジョンヒ(チョン・ジヒョン)の身になってみれば、夫は、北朝鮮で最優秀スパイであるが、その仕事に埋没し家庭をかえりみない現実が、一人目の息子を餓死させてしまった。そして、自分は、ベルリンの北朝鮮大使館の通訳という職責だが、実は、スパイとして交渉国の「性の接待」もする悲しい役目をするのだ。
それを、知っているのか知らないのかわからない夫婦生活をベルリンで営みながら、二人目の子供を妊娠する。しかし、北朝鮮の特権階級、すなわち軍参謀とその息子の、巧妙に仕組まれた逆スパイの嫌疑をかけられ「逃亡者」とならざるを得なくなる、ギリギリまで夫婦は追い詰められ、妻は、捕らわれの身になるのだ。彼女を、奪還すべく、単身アジトへ乗り込んだのだが・・・。
そこに、ハン・ソッキュ演じる韓国の情報員の力を借りなければ、奪還できないどん詰まりの状況に追い込まれる。ハン・ソッキュの演技も秀逸だが、主人公のハ・ジョンウの怒りに燃えた敵とのハードアクションは見応えがありすぎだ。
そして、妻を奪還するのだが、悲劇的な結末を迎えることになる。何故、彼女が死んでいかなくてはならないのか? そこに、この映画の非情なストーリーが描きだされている。
まさに「スパイ・スパイアクション映画」の核の部分が描き出されている秀逸な映画である。でも、まだ見ぬ子供と一緒に死んでいった妻を泣きながら抱きかかえ、一面枯れた葦の中、既に冷たくなった彼女を背負いながら、それでも死んだ事実を信じられず疾走して行く主人公、その女性が北朝鮮のスパイであるが、まさか、ゴーストの妻とは、知らなかったハン・ソッキュの呆然とした目、チョン・ジヒョンが、悲しくも美しい妻だからこそ、最後の結末に観客の皆さんも涙することと思うのだが・・・・。
緊張感もアクションシーンもピカイチ!
迫力あるシーンの連続
始めからストーリーの展開が早く、登場人物も多いので
誰が北朝鮮で、韓国で、と話がちょっとわかりにくいのですが
観ているうちに、色々な人物はつながって、
細かくストーリー展開やアクションも盛りだくさんにあるので
見終わった後は、もうお腹いっぱい状態で、見応え十分です。
ハ・ジョンウが、いいですね。
ちょっと甘い感じがする彼が、すっかりハードボイルドで、孤高な感じが似合っています。
リョン・ジョンヒのはかなげな感じもいいなぁ。。。
全26件中、21~26件目を表示