「長回しを多用しすぎで、ホラー映画より恐怖を感じるシーンあり」さよなら、アドルフ 流山の小地蔵さんの映画レビュー(感想・評価)
長回しを多用しすぎで、ホラー映画より恐怖を感じるシーンあり
手を替え品を替えて次々と作られる「ナチス物」。これはユダヤ人の側からではなく、戦犯の子としてのナチス幹部の子どもたちの視点というところが新鮮な作品です。
拘束されたナチス高官の父に続いて母も出頭したまま戻らず、乳児を含む弟妹4人と共に残されたのはまだ14歳の少女、ローレ。たとえ子供でも、ナチス関係者に対する目は厳しく、隠れ家も追い出されてしまいます。頼るものがなくなった世界に子供たちだけで放り出されてしまうには、余りに頼りないロードムービーとなりました。
向かう先は、900キロ離れたハンブルクにある祖母の家。途中の行程は、連合国軍の国ごとに分割占領されしまった降伏後のドイツでは、往来の自由が遮断されたなかを、命懸けで突破しなくてはいけなくなるという困難も。そのため、飢えた幼い弟が食糧を捜していた際に撃ち殺される悲劇も起こります。
唯一の救いは、ある日、連合軍兵士に呼び止められたローレたちを、通りがかりの青年がとっさに「兄のトーマスだ」と助けてくれたこと。でも、その身分証には、ユダヤ人であることを示す「黄色い星」がはさまれていたのを見たローレの表情が曇ります。ローレは、ドイツの降伏後もなおナチスを盲信し、ユダヤ人を汚らわしい存在だと思っていたからでした。
そんなローレの盲信も一枚の写真から揺らぎ始めます。それは、ある街の壁に貼ってあったユダヤ人虐殺の写真でした。その写真を見たときローレはハッとします。そして気になる部分を切り取って、ねぐらに持ち帰るのでした。そして妹から父親の写真を奪い、虐殺の写真と比べたとき、ローレは父親が非人道行為を犯したことを確信してしまうのです。戦犯の子であることを知ってしまったローレは情緒が不安定になり、国家や両親から騙されてきたのだと怒りがこみ上げてくるのです。信じていたものが次々にひっくり返されていく少女の動揺する心は良く描かれていたとは思います。
心身ともに傷つき、ようやく近づいた祖母の家に続く道は泥だらけの干潟。それはローレを呪縛してきたものとの葛藤を象徴しているようでした。
だけど、そんなローレの心象風景と情景描写は、ワンシーンごとが長回しを多用しすぎて、場面展開のテンポが遅く感じられました。意味不明にすら感じてしまうほどです。
ずっとローレの視線にあるものをカメラで追い続ける映像は、ホラー映画そっくりです。ローレが辿りつく民家の部屋には、正視できない腐乱死体が横たわっていたりで、本家のホラー映画に負けないくらいの恐怖も味わってしまいました。血を見るのが苦手な方には、注意が必要です。
ユダヤの青年についても、よく分かりませんでした。ずっとストーカーのようにローレたち兄弟の後をつけてきて、彼らが困ったとき、突然手を差しのべるのです。相手がドイツ人と分かっているのに何で助けたのか、理由は不明。そして、兄弟たちが祖母の家にたどり着ける目途がついた時点で、そそくさといなくなってしまうのです。
そんな青年に対するローレの気持ちもすっきりしませんでした。14歳の思春期にあたるローレにとって、ユダヤ人に対する蔑視する感情と、頼りになるイケメンの異性に思慕する気持ちが複雑に交差するのは分かりますが、それにしては別れる時は、あっさりしていたことが気になります。
一番理解不能になったのは、ローレの価値感が揺らいだとき、突然性に目覚めてしまうシーンです。いきなり青年の手をとって、自分の陰部にあてがい恍惚の表情を浮かべるのはどういう神経なのか、理解できませんでした。
それにしてもローレ役のローゼンダールは、少女が性に目覚める姿も熱演していたと思います。戸惑い、不安、恐怖、そして弟妹を守る責任で尖った少女の気持ちを、ローゼンダールは、終始こわばった表情で、複雑な思いがよくにじみ出た好演といえるでしょう。
ショートランド監督の演出は、共感できないところが多々ありましたが、ローレを捉えるクローズアップを多用した映像では、少女の心が透けて見えるかのような印象を受けました。水にぬれるローレの体など、はっとするような輝きを放つ場面をちりばめ、大人への目覚めをも魅惑的に描き出したところは特筆に値するでしょう。