「二流鑑賞家より。」二流小説家 シリアリスト ハチコさんの映画レビュー(感想・評価)
二流鑑賞家より。
「このミステリーがすごい! 2012年版(海外編)」
 「週刊文春ミステリーベスト10 2011年(海外部門)」
 「ミステリが読みたい! 2012年版(海外篇)」
 これら総てが第一位という三冠を達成したD・ゴードンの
 処女作らしいのだが、もちろん原作は読んでいない^^;
 それにどうしてそんな大作が日本で映画化されるのか?も
 大いに謎だったんだけど、そのあたりも特には突っ込まず。
 わ~楽しみ♪というばかりで観に行った。
個人的な感想になるけれど、このタイトルはとてもいい。
 でも、鑑賞後に著しく思ったことは「二流演出家」だった。
 どうしてそんな面白いミステリー小説を
 何が悲しくてこんな構成にしてしまったのだろう。
 あまりの稚拙さ加減に、確かに私も言葉を失った。。
原作者の一言をどこかで読んだ。
 「こんなに雑なストーリーを読んでくださり…」みたいな
 出だしであった。あらー^^;そうだったの?
 確かに処女作というからには粗削りな部分が多いんだろう。
 でも賞がとれるくらいなんだから、つまらないとは思えない。
先日の「リアル~」もそうなんだけど、
 こういうのはほぼ、監督の手腕に握られているといってもいい。
 面白い話をより面白くするのも、
 つまらない話を何とかして面白く持っていくのも。
 だけどその役目を果たせずにこうなったものはどうしたらいい。
 勿体ない…勿体ない…と、オバケが出そうなくらい呟いた。
一応ミステリーなので、ネタバレは厳禁なんだけど、
 つまらない。なんて書いた時点でネタより選択の方に目がいく。
 …観るべきかやめるべきか。(いっぱい悩んで下さいませ)
 主人公・赤羽(上川)のキャラ設定に謎が多く、
 (普通は主人公の生い立ち~現在を分かり易くするもんだけど)
 そこへ犯人・呉井(武田)のおかしなキャラ設定が重なり、
 さらに弁護士・前田(高橋)の強烈な個性がぶつかってくると、
 すでに冒頭で何が言いたいのかワケが分からない状態になる。
 そもそも同居?なのかよく分からない女子高生、アンタ誰?
 いきなり登場する人物が、いきなり威勢のいい台詞を吐き、
 次のシーンでは、突如としていなくなる。これの繰り返し…。
 ホントに勿体ないくらいの名優たちが出ているというのに、
 ナンなんだ…?ナンなんだよ…?感が増長、混乱してくる。
 …おっといけない、
 肝心の事件の方はどうなってるんだ?赤羽が追われている?
 だったらなんでそんなに自由に走り回っているワケ?
 あー。疑問。難問。大混乱。一体構成はどうなってるんだー。
自分の頭が二流なんだろう、と仕方なく思い始めるものの、
 おかしい作品でも、面白けりゃ評価が上がるものだってある。
 それとも違うんだな、これは。
こき下ろして申し訳ないけど、とにかく今作を観る時には、
 唐突に登場し、唐突な意見をいい、唐突な行動に出る人々を
 決して画面から排除せずに、温かく見守ってあげて下さい。
 それがあとで、あら~(爆)。ってことにはなりますから。
 それが溜息であろうと、納得であろうと、今作は終了しますが。
ちなみに武田君のハジケっぷりは確かにイイです。
 そんなにビックリするほどの演技ではないにしろ、楽しめます。
(二流とかB級ってそんなに悪い言葉じゃないよ。要は内容だから)

 
  
