土竜の唄 潜入捜査官 REIJIのレビュー・感想・評価
全144件中、121~140件目を表示
映倫審査基準の“今”が分かる作品でした。
見所は、
冒頭の部分的な紙芝居風の映像。
吹越満、遠藤憲一、皆川猿時による土竜の唄の場面。
そして、生田斗真と仲里依紗の体を張った場面。
それ以外は、普通。
…というか物足りなさもありました。
まず登場人物が多過ぎ。
警察、数寄矢会、蜂乃巣会と大規模な組織が複数登場するため、関連する人物も組織を説明する目的も含めて多数登場します。
原作を読んでいる方にとってはお馴染みのキャラなんでしょうが。
原作未読の私にとっては混乱を招くだけでした。
登場人物が多いことによって、主要であろう人物も描写不足になり彼等の行動に納得感が薄かったです。
また闘争場面が地味。
作中に複数の闘争場面が入るのですが、総じて地味。
本作独自の演出や闘争は無くワチャワチャしている殴り合いのみ。
数の論理ではない勝利の理由が明確に描かれていないため、何となく「主役だから」勝ったように見えてモヤモヤ感が残ります。
それから話の展開が中途半端。
原作が30巻以上出版されており未完、かつ次作も見据えた作りになっているため、非常に中途半端な部分で終了。
大きな全体に対して描かれる部分が少な過ぎる。
非常に大きく派手な箱を見せられて中身を観てみたら非常に小さな中身、といったガッカリ感がありましたね。
連続ドラマで更に続きの話を描いた方が良かったように思います。
ただヤクザに、人体損壊に、エロに、ヤクに。
三池映画的な要素(程度としては薄味ですが)に溢れた本作。
にも関わらずレーティングは「G:どなたでもご覧になれます」。
中盤のクレイジーパピヨンの場面や終盤の生田斗真と仲里依紗の頑張った場面。
これらの場面があっても「G:どなたでもご覧になれます」。
私が観に行った日も小学生・中学生が結構な数入っていましたが、彼等の興奮具合は相当なものでした。
…高校以上になると色々と見る手段を得てしまうので特段の興奮はないですが。。
そういう意味では映倫審査が世の中に寄り添ってきた、と言って良さそうです。
映倫審査基準の“今”が分かる本作。
映倫審査「G」のギリギリを知るためにも是非劇場で観ていただきたいと思います。
「G」か否か、自分自身の物差しで判断するのも面白いかもしれません。
オススメです。
原作を少し壊しつつ・・世界観充実。
原作のファンなので、かなり心配したが
基本線は崩さず、かつハチャメチャ感を
上乗せした感じで良かったと思います。
元々のキャラが濃いので、キャストも
負けていない、豪華ながら布陣。
とくに主人公は漫画そっくり。
生田斗真よ、アイドルと言う括りの
ジャニーズでありながら良く頑張った。
冒頭の車に縛られて爆走するシーンは
すでに多くの予告編に使われていて
ちょっともったいないかな。
クレイジーパピヨンは映画の方が濃い。
まあ、これだけのキャストを使いつつ、
きっちりとラストまで仕上げた、
クドカンをほめてあげたい。
ただ、最後のシーンは原作に無い流れ
なので、続編はないかな。
あったら表題変わるし。
お色気シーンもはさみつつ、
飽きさせない流れで楽しめました。
期待していた出来で予想を崩さず
でも想定内の作りで星3.5です。
分かりやすくて面白く、かつカッコいい
面白いが一番最初に来る映画です!
男臭くて分かりやすくて、カッコいいというより潔い良い作品だと思いました!
渋谷の映画館が笑いでどよめいてました。
出演するキャスト陣がまー味が濃いい‼︎
そして可愛い!そこの犬!萌えた‼︎
2でるね!
モグラのクセに猪突猛進
いやあ、楽しかった!
最初から最後まで笑って観られました。
色彩はギラギラしてるしキャラやCGもマンガっぽいし、
最後なんて突然ヒーローアクションみたいになるし(笑)。
原作マンガは知らないけれど、マンガのコマから
飛び出したようなハチャメチャ具合。
けれど、監督が今までヤクザ映画や不良映画を
多く手掛けてきた方ということもあってか、
格闘シーンや街中での銃撃戦なんかには凄みがあるし、
ヤクザ社会の流儀の細かな描写とかは妙なリアリティもある。
* * *
魅力はなんといっても強烈なキャラクター達。
主人公レイジは、次々に襲い来るピンチを
気合と根性で乗り切る熱血漢……というか、
清々しいくらいにメーター振り切った
ウルトラ熱血バカである。
モグラっていうかイノシシだよね。
繁殖期で気が荒くなってるイノシシだよね、これ。
常に突進ぎみだし鼻息荒いし「俺のスケベは
一本気だ!」とかよく分かんない漢気宣言してるし。
ハラキリ蝶々! お皿バリバリ!など
あきれるほどド天然な行動を連発するのにバッチ来~いな
鋼のメンタルでどうにかなってしまう展開に爆笑。
スベリ気味のギャグも少なくはないんだけど、
そんなギャグすらもキャラの勢いで乗り切ってみせる。
常に120%テンションで、セリフの1/3くらいは絶叫……。
生田さん、無感情な『脳男』の反動で
おかしくなっちゃったんだろうか(爆)。
* * *
周りのキャラもどうかしてる人たちばかり。
上司トリオはキャラも顔も暑苦しくてしょうがないぜ!
まったく嬉しくないサービスカットも満載だ!
(あのゴリラのプロモ映像みたいなのは何だったんだ)
仲里依紗も家族連れで観てたら気まずくなりそうな
キワどいシーン連発。『ゼブラーマン2』でもだったが、
三池監督の作品では毎回こういう扱いになるのか、彼女。
堤真一演じるパピヨン兄貴は腕っぷしは強いし、
弱者や義兄弟に見せる漢気が泣けるんだけど、
基本的にはやっぱりイカれた方である。
クライマックスのアレとかブッ飛び過ぎ(笑)。
唯一 、山田孝之だけは本気で怖カッコいい役だった。
ホントこの方は多彩な役ができるね。アクションもいけるし、
厚手のコートを着て消音ピストル構えた姿があんなに様になる
俳優さんて、日本にはなかなかいない気がする。
* * *
ただ、残念だった点もいくつか。
岡村隆史演じるネコザワさん。
見た目の割には案外マジメなのである。
せっかくお笑いスキルの高い芸人さんを起用したんだから、
もっとアホなキャラ設定で笑わせて欲しかったかなあ。
上地雄輔演じるヒョウ柄男。
どちらに振れるか分からないワイルドカードなキャラな訳だが、
書き込み不足でイマイチ輪郭がハッキリしないキャラに思えた。
もっと出番増やしてあげればよかったのに。
あとね、三池監督お得意(爆)の下ネタ要素が
割りと強めに出ているので、人によっては
ドン引きするシーンもあると思います。
友達連れてワイワイ観るにはちょうど良いけど、
小さなお子さん連れで行くのは……オススメできない……。
お父さんお母さん、要注意。
* * *
以上!
笑えるし熱いしちょっと泣けるし、楽しい映画でした。
続編あるなら観てみたいな。
ここからさらに面白くなりそうな終わり方。
〈2013.02.15鑑賞〉
.
.
.
余談:
ファンの方には申し訳ないが、クドカン脚本の映画って
特に中盤~後半で間延びすることが多いと思う。
舞妓の映画とか謝罪の映画とか。
けど今回は130分という長尺にも関わらず、
ストレスのないサクサク具合でグッド。強烈キャラ/ネタの
多い脚本を映像化する側のスキルの違いなんだろう。
少なくとも、謝罪のアレみたいにエンドロールで
突然PVになるような訳分からん演出が無くて良かった(笑)。
あんなん絶対脚本に無いと思うんだけど。
何が面白いのかわからないくらい面白い
一言でいうと面白かった!
マンガだからあり得ない事も多々あるけど
それが許される映画。
大バカで根性だけはある主人公レイジ。
(なかなか弱くね?)
腸を蝶々結びしてホルマリン漬けにしてやる!とか
懐深く納めますって……
そうきちゃう?無理だよ。
堤真一も岡村も上地雄輔のキャラクターも好き!山田孝之の眉なし金髪かっこいい!
それはマンガを知らないから言えることなのかもしれないけど。
岩城滉一!
なんてかっこいいの!!
岩城滉一って優しいイメージだったから
あの強面の中のトップのキャラで出てくるのどうなんだろうって思ってたけど、
一言発した瞬間に全てもってかれた。
素晴らしい迫力。
1分も飽きず、ワクワクハラハラしながらも。大笑いして、この世界に引きこまれます。
土竜の唄ってタイトルにしちゃうほど、土竜の唄には惹かれなかったし、印象も残らないけど、続編を期待させる終わり方だったので、続編を楽しみにしてます!
破天荒でおバカだけど、なかなか男気溢れる映画
水田伸生と宮藤官九郎のコンビは笑わせてくれるが、三池崇史と宮藤官九郎のコンビなら笑わせてくれる上に、濃い。どんなやり過ぎも許される(笑)
同名人気コミックの映画化だが、原作でもこうなの!?…と思うくらい、二人の色に染まっている。
バイオレンスシーンは痛々しく、乱闘シーンはド派手。
やたらと色っぽい仲里依紗。
吹越満、遠藤憲一、皆川猿時の3人の歌は2番も聞きたい(笑)
童貞の熱血バカに面白い事と蝶好き、ダイヤモンドの歯に全身ヒョウ柄の刺青…まともな奴が居ない濃すぎる面々。
三池とクドカンの辞書には、“普通”という文字は無い。
生田斗真が体を張っている!
予告編でも印象的なスッポンポンで車のボンネットに縛り付けられるシーンや、そのまま洗車機で洗われたりと、上島竜平や出川哲朗らリアクション芸人がやりそうな事をやっている。
イケメンのイメージを崩壊させるバカキャラに成りきり、ウザいほど熱い。
ジャニーズではあるけど、そんじょそこらのジャニーズタレントとは訳が違う。
生田斗真、天晴れ!
破天荒なおバカ映画だが、実はなかなか男気溢れる映画でもある。
玲二が無鉄砲の中に時折見せる肝の据わった覚悟は意外にしびれさせる。
堤真一演じる“クレイジーパピヨン”の異名を持つ若頭・日浦の硬派な性格、訳ありの老夫婦への優しさ、玲二を守り抜くシーンに、惚れ惚れ。
山田孝之演じるクールなエリートヤクザも印象的。
また、玲二と日浦が義兄弟の契りを交わすシーンは、明らかに「仁義なき戦い」。
本格ヤクザ映画の雰囲気やオマージュにも溢れ、さすが三池&クドカン、ただのおバカ映画にはしていない。
コテコテの笑いと下ネタ満載で好き嫌いは分かれそうだが、テンポ良く進み退屈はしないパワフルなエンタメ作。
三池とクドカンのノリに身を委ねよう!
それから、間違いなく続編は狙っているね。
堤さん、また定価で観ちゃったよσ(^_^;)
水曜日は映画千円デー。
壇蜜の例のヤツと土竜の唄の二本立てで行こう♫と思ってたら、地球を守る未亡人は当日券完売との事、仕方なく?ケーキバイキングで時間を潰して21時台から土竜だけを観る事に( ̄▽ ̄)
実は今、無茶苦茶腹の立つ事があってマックとかケーキとかガッツリしたモノをバカ食いしたかった。
でも女子としては腹一杯食べたら食べたで後に虚しさが残るもの……「も~映画は止めてこのまま家に帰って寝ちゃおーかなぁ」位に思いつつバルトへ、
そして入場券を買う段になり、バルトではレディースデー割引きがない事に気付く、「他館でも土竜の唄かかってるんだけどなー」と思いながらも「やっぱり止めます」と言えない見栄坊な私。
上映室に入ったら入ったで後ろの席の男女三人組みがウルサクて、思わず振り向いて「あんたら本編が始まってもそのテンションで喋ってたら承知しないからね!」との想いを込めて十秒ほど見つめてやりました。
そして映画が始まり物の一分も経たないうちに心の黒雲が晴れていく*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*
とにかく楽しい!
元々、原作+パピヨン堤ファンで観に行った私。
でも原作を知らなくても最初の画を観た時点でスグに笑える。
洋物コメディーにありがちな、20分位観ないと設定が呑み込めず笑が上手く伝わらない、なーんて事が全く無い!
最後にクレジットを見たら監督が三池崇史で脚本がクドカン!
上手いワケだよ笑えるハズだよ!
ジャニーズの生田君も芝居が達者!
お笑い芸人がイケメンの看板を貰ってチョット仕事がやりにくい……なんて愚痴るのに対して、ジャニーズはイケメンで面白いが当たり前!思えば凄い世界です。
そして勿論、パピヨン堤は裏切らない。終盤近くの白いスーツに蝶の映像が写し出されるシーンは少しヤッターマンの変身シーンと重なって作り手の遊び心を感じてしまった♫
そー言えば以前に「地獄でなぜ悪い」を観た時もバルトで定価だったっけ……最終日だったから、どーしても観たかったんだけど結果、内容は期待以上で、損した感は全然無かった。
役者としての生田君も良かった事だし、この調子だと仮面ティーチャーも観ちゃうんだろうな~
多分バルト9で……
しかも定価で……(^◇^;)
笑とバイオレンス
プリンス
生田斗真くんが。。。すきです。
山田孝之さんが。。。すきです。
堤真一さん。。。かっこよすぎーーーーー!!
笑えればいい。それ以外は何も求めず鑑賞です。
(生田斗真君の裸体は楽しみでしたが。。。笑)
もーすごい笑いました!!
お腹がよじれるほどの笑いではなく、筋の方の映画とは思えないほどの、優しく、優しく、優しく、にこやかな笑いです。
確かに痛いシーンも沢山ありますが、人にトラウマを残すようなものではなく、みんながニコニコ笑う感じです。
ギャハハハ!ではなく、アハハ!と笑う感じです。
あー面白かったー!!
極道の方々の映画って、結構トラウマ的な余韻が残るので不得意分野なのですが、こちらは何度も見たくなる映画でした!!
機会があればもう1回見ると思います!!♪
楽しい時間をありがとうございました!!
土竜の唄 潜入捜査官 REIJI
やはり面白かった
監督、脚本、配役。
公開前からドンピシャだったので期待しちゃいましたが。
期待通りで安心して鑑賞出来ました。
笑った笑った!もうお祭りのような。
個人的には皆川猿時さんのファンwなので
かなりツボに入りました。猿時のビーチクシーンwww
見ないと損。
「ワン チャンス」(映画のタイトルではないワン)で突破しようとするところはアイディア賞ものでした。
宮藤官九郎脚本はおふざけが過ぎてシュールなのでパスすることが多いのです。迷ったあげく4本残っていたTOHOシネマズの無料ポイントで見てきました。
でした。作品としては三池監督色が強く、ゴツゴツとぶりつかり会う男たちのアクションシーンが見応えたっぷり。手を替え品を替えのギャグとアクションだから退屈せず、意外や意外面白かったです。
でもね、やっぱり 宮藤脚本のバカバカしさは半端じゃあありません(^^ゞ乗れないと置いてきぼりを食うかも。それでも堤監督『劇場版 SPEC』シリーズのシュールさほどではありませんが。
ご存じの方も多いでしょうが、原作の「土竜の唄」は、05年に週刊ヤングサンデーで連載をスタート。現在はビッグコミックスピリッツで連載されており、コミックスは33巻までで累計350万部を発行している高橋のぼるさんの人気マンガが原作。
素行不良を理由に懲戒免職になった警察官・菊川玲二が“モグラ”と呼ばれる潜入捜査官として暴力団内部に入り、幹部を逮捕するため活躍するさまを描いたものです。
まずストーリーが結構手がこんでいます。玲二の潜入捜査の設定も納得の展開。そもそも警察では潜入捜査が禁じられいています。一方厚生省の麻薬取り締まり局はおとり捜査が認められているものの、捜査範囲が麻薬取り締まりに限定されてしまいます。そこで警察と「麻締り」が手を組んで、警察を首になった玲二に極秘裏に潜入捜査のミッションを与えるというものでした。公式な身分ではないので、哀れ玲二は、警察からも指名手配され、敵対する蜂乃巣会からも命を付け狙われるタブルピンチに。
潜入捜査の設定があくまで玲二をおだて上げたあげく、使い捨ての非公式捜査に送り込んだという展開がなるほどと思いました。
また終盤では、ロシアマフィアが持ち込んだ合成麻薬MDMAを蜂乃巣会から横取りした阿湖義組でしたが、数億に上る麻薬の国内流通を何としても食い止めたい玲二の決死の活躍が見物となるシーンも面白かったです。玲二が掴まされたガセの情報で集まった警察と「麻締り」の大捜査網をかいくぐり、阿湖義組はまんまんと「ワン チャンス」(映画のタイトルではないワン)で突破しようとするところはアイディア賞ものでした。
ブルース・リーがきっかけで、映画の世界に魅了され「以来、男のかっこよさを求め続けてきた」という三池監督だけに、ギャグ一辺倒ではない侠気を感じさせるシーンも満載。たとえばも玲二がピンチになったとき覚悟を決めて、「バッチ来~い!」の決め台詞を叫んで自前の正義に突き進んでいくところ。最近草食男子といわれるようになって、男臭さというのが時代遅れになっているのかもしれません。それだけに、今どきの普通よりちょっと男っぽい玲二に魅力を感じてしまう男子は多いのでは?
もっと凄いのは、クレイジーパピヨンこと阿湖義組若頭の日浦。この男は「面白いヤツは生き残るべきだ」との信念に基づいて、義兄弟の契りを結んだ玲二のために命を張るのです。その男気にはホロリと泣けました。日浦は、ケンカは強い上に、ヤクには絶対手を出さないという正義感もあり、そして敵がはなったヒットマンすら恩情をかけてしまうフトコロのデカさに、玲二やヒットマンならずとも惚れ込んでしまうキャラでした。余り格好良すぎで主役を喰ってましたよ。
やはり本作では、玲二を演じる生田斗真の奮闘ぶりを讃えたいと思います。『源氏物語 千年の謎』など華やかなイケメンの役が多かった生田でしたが、本作ではイケメン俳優のイメージを破壊。ここまでやるのと誰もが思ってしまう役者根性をスクリーンに見せつけてくれました。一皮むけた生田には、松山ケンイチのようなどんな役でもこなせる役の振り幅が広い俳優になっていくことでしょう。
劇中で生田の演じるシーンは、原作の玲二のように、目をむいたり、鼻の穴を広げたり、豊かすぎるほど豊かな表情を見せます。度肝を抜くシーンも多く、映画序盤では、走る車のボンネットに裸でくくりつけられ、そのまま洗車機の中に突入するシーンばかり注目されていますが、そればかりではありません。だいたいあのシーンは潜入捜査に入るまえの適性テストのシーンだったので、な~んだと思ってしまいました(^^ゞ
見どころは、玲二のタイマンシーン。特にラストのボス格との対決シーンは、たっぷり時間をとった激しい格闘シーンとなりました。
敵役となる蜂乃巣会幹部の猫沢一誠を演じた岡村隆史もなかなかニャンとアクションで頑張っていましたよ。
三池監督のアクションシーンは、痛みが伝わってくるリアルティを感じます。生田がいうには、「アクションのプロがやったほうがきれいにみえることもあると思う。でも、三池さんに求められていると感じたのは、うまさやきれいさではなく、その時の目のぎらつきとか、暴れている生の姿。本当にやっているからこそ、よくわからない熱がふっと出てくる」と。アクションにもただ殴り合っているだけでなく、殴り合ったいるもの同志のエモーショナルな表現にこだわっているところが、三池監督のアクションにリアルティを感じさせる源泉なのですね。
不死身の日浦に誘われて今度は関西で活躍しそうな終わり方。続編も面白そうです。
笑って笑って笑まくった!!
全144件中、121~140件目を表示