劇場公開日 2013年3月16日

  • 予告編を見る

ジャーニー ドント・ストップ・ビリーヴィンのレビュー・感想・評価

全3件を表示

5.0プロフェッショナリズムで「背が低くて、アジア人で、ハンサムでなく.....」を超越

2024年10月7日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

どちらかというとアーネル・ピネダのライフ・考え方が中心に描かれてる。彼はすでに60歳近いが、2024年のジャーニーで公演で歌っている。音域が狭くなってきているようで、アーネル・ピネダのイメージが変わって忍びない気がした。それより、このビデオでの彼の考え方は年を加えることにより成長したのだろうかが気になった。子供の時からホームレスになったり、母親の死後家族を支えていった10代の子供が学んだものは『家族共助』。名声を得てからの彼には物欲が見られる。当然であるが、彼の心の成長を助けたのだろうか。アーネル・ピネダが60歳近くになって思うことはなんだろう。彼のドキュメンタリーがあれば、彼の年配の歩みがわかる。彼はジャーニーで動いてない時は個人のバンドを持ってフィリピンで活動してると聞いたことがある。

このビデオでアーネル・ピネダの自分が選ばれたことが信じられないという様子がよく出ていた。「ええ、、自分が?本当に?」
また、最初のコンサートの前には「肉体的に準備はできてる、精神的にも...うちに帰って、家族にハグをしたい....」彼の感情表現がシンプルな英語を使ってよくでているね。

ファンもアーネル・ピネダに期待感を寄せてるいるし、白人はなくて、アジア人でよかった。もっとバラエティがあるからとか肯定的な意見が多く、私も嬉しくなった。でも、中には否定的で、彼が失敗することを喜んでいたり、モンキーと呼んだりするものもいて、これを語ってる時はアーネル・ピネダの顔が険しくなった。

最初のコンサートではジョナサン・ケインがアーネル・ピネダを
「.....a boy.....」と言ってるのにはおどろいた。差別的な扱いはいけないがジョナサンは気にしてるように思えなかった。直接そうは呼んでないが......
しかし、ジョナサンはボイス・コーチをアーネル・ピネダにしたあと、コメントを述べてるシーンではもうボーイを使わず、アーネルと呼んでいる。

チリで18万人の前で歌うとき、彼の18万という巨大な観衆の前で歌う喜びやら驚きやら緊張感がよく出ていた。自分がジャーニーと一緒に歌っていることにも信じられないという喜びが。
ドラマーのディーン・カストロノヴォがアメリカンバンドより、世界的なバンドになったと。アーネル・ピネダの加入で方向性が変わったようだ。

ショーラインは若きジャーニーのコンサートの場であったらしいね。年配の彼らが、ここでもう一度演奏するかは知らない。野外コンサート場の公演の前だが、ジョナサン・ケインのアメリカ的、プロフェッショナリズムの言動は一押して、アーネル・ピネダの心にも入ってくメソッドなので私にとってもちょっと疲れる。うまくいえないが、manipulateという言葉があるが、日本語で「巧みに操作する」。ちょっと言い過ぎのように思えるが、ジョナサン・ケインにはこのスキルがあるように思える。アーネル・ピネダ自身も風邪をひいたとはいえ、コンサートでのパーフォーマンスは健康の時と変わらないように聞こえる。これが、ジョナサンのいうように『フィリピンでも風邪でも歌ってたろう』の答えで、プロなのである。プロの道は栄光以上に厳しさがある。コンサートをすることがもっとも金を稼げる方法だから、次から次へとコンサートを。「ジャーニーにいる、ジャーニーでうたってる、それより素晴らしいことがあるだろうか」とアーネル・ピネダが自問自答するが、その言葉に悲しさを感じた。

最後の、フィリピンでのコンサート。
家族の見守る中で歌う。アーネル・ピネダの言葉で、「背が低くて、アジア人で、ハンサムでなく.....」という言葉が私の心に残っていながらフィリピン公演をみた。プロ!プロフェショナリズムに尽きる。「背が低くて、アジア人で、ハンサムでなく.....」の全てを乗り越えられる。

フィリピンでアーネル・ピネダはストリートの子供たちのために、
教育、福祉の協会を立ち上げたと。Don't Stop Believin'

コメントする (0件)
共感した! 1件)
Socialjustice

3.0アメリカンドリーム

2013年4月4日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

幸せ

フィリピン人のArnel Pinedaが見出されてJourneyに加入してから、全米ツアー、フィリピンでの凱旋ライヴまでのドキュメンタリーです。Arnel Pinedaの才能と、Steve Perryの跡を継ぐプレッシャーがよくわかります。個人的にはもう少しライヴが見たかったです。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ZEP

3.040代ならオープニングの感激はひとしお。アーネル・ピネダの告白も刺激的?

2013年3月8日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会

興奮

寝られる

If he ever hurts you
True love won't desert you
You know I still love you
Though we touched
And went our separate ways…
(Journey/ Separate Ways)

ってことでジャーニーです。

ジャーニーのセパレート・ウエイズは良く知っていても
ジャーニーの今現在のボーカルがフィリピン人だということは
意外と知られていないかもしれません。

この映画は
マニラに住む無名のシンガー・アーネル・ピネダが
YouTubeといういかにも「現代的手段」により、
いきなり世界へ躍り出た過程とその成長を追う
ドキュメンタリー映画。

ジャーニーのメンバーであるニールに見出される経緯から
その華々しいデビュー、成長、トラブル、
そして彼の生い立ちの告白(サラリと語っていますが)等を
詳細に綴っています。

ってことで映画を観た感想を。

オープニング、やっぱりセパレート・ウエイズが流れてくると
われわれ40代はもれなく毛穴が開きますね。
でもその中心に立っているのはなんとも
「いかにもアジアン」「いかにもフィリピン人」な彼。

そんな彼が「ジャーニー」という
いかにもアメリカンなロックグループの中心に立っていることに
人はまず違和感を持ちます。

しかし「Here we stand…」という、
その透明な声による歌いだしを聞くと、まるでスティーヴ・ペリーそのもの。
しかし、ここまでなら単なる優秀なインパーソネーター。
容姿はまるで中川家のお兄ちゃんみたいな雰囲気の彼を
アメリカ人たちは何故「ジャーニーの一員」として認めたか。。。
そんな感じで映画は始まっていくのですが。

さて、それでは実際のところ、
世間は何故、彼をジャーニーとして受け容れたのでしょうか。

もちろん、その類まれなる声質や歌唱力は当たり前の要因です。
しかし、それのみに留まらず、映画を観ていて思うに
ぴょんぴょん跳ねるまわる、小回りの利いた
エネルギッシュな歌い方、
少年みたいな彼のキラキラした瞳、童顔さ。
そして貧しく悲しい生い立ち。。
謙虚で素直な所…

なんとなく「ロック」であるはずの彼が
ロックとは違う別の雰囲気の…
アメリカ人受けしそうな要素がたくさんあるからなのかな。
…とかちょっと思っちゃった。
良く分からないけど「アンビリーバボー」とかに
使われそうな単純明快なサクセスストーリーも
人をほろりとさせるのかも。

私はへそ曲がりなので
いい感じに渋くいぶし銀に仕上がってる他メンバーの中で
ひとりだけ若返ってると
なんとなく「サザエさん」や「ルパン三世」なんかを
イメージしてしまって、好き嫌いは別としても
「浮いた感」をどうしても感じてしまいました。
まぁそれも「味」なのかな?

でもやっぱりその音楽性、声の透明感、伸びは素晴らしくて
帰りの電車でつい、のけぞって「セパレートウエイズ」を
口ずさんでしまう自分がいたりして(←歌詞を覚えてるのはこれしかない)

今後の彼の不安要素は何かしらで躓いたとき
彼が薬物等に手を出さないかということと
糟糠の妻を捨てやしないかということですね。

映画評価としては、ジャーニーが好きな人なら楽しめる作品、
ジャーニーをほとんど知らなければ出だしとエンディングは別として
途中部分ただただ眠くなる作品かもしれません。
音響設備が整っていればDVD視聴でも良いかも。。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
覆面A子