サイド・エフェクトのレビュー・感想・評価
全25件中、1~20件目を表示
一見、よく出来ている計画に見えるけど、よく考えると色々と突っ込み所やご都合主義が多い。
★ ネタバレビューです。未見の方は注意 ★
新薬の副作用による被害者を装いつつ、一方では薬品会社の株価を落として空売りによって利益を得ようとするふたりの女の犯罪行為を描くサスペンスミステリー。
一見、よく出来ている計画に見えるけど、よく考えると色々と突っ込み所やご都合主義が多い。
まず、主人公の女が旦那を殺害する動機が不明。別にDVを受けていた訳でもないし、収監されていたとは言え、セレブな感じの仕事仲間とのコネもあるみたいだし、まだまだやり直せるレベル。それなのに何の躊躇もなく旦那を殺害してしまい、副作用による夢遊病者を装い、専門家も出し抜くという演技をあっさりやってのける主人公(笑)。その異常すぎる彼女の性格や精神性に説得力を与えるべき過去の背景や生い立ちなどが何も語られないので、真相が分かるにつれて、逆に人物像にリアリティが感じられなくなっていく。
途中の逆転劇も何か都合が良すぎる展開が多い。例えば、副作用で大問題になった医者なのに何故かエミリーの担当を外されないとか、自由になりたいからバンクスの話にあっさり乗ってシーバートを裏切るエミリーとか(そこで裏切ったら旦那を殺してまでやった株価操作の金が一銭も手に入らなくなって、やった事すべてが完全に無駄になるじゃん。いくら病院を出たくても、疑惑の確認もしないうちにシーバートを裏切ったら本末転倒。確認の電話をさせないようにするシーンもやたら取り乱して掛けられなくするというご都合主義的展開。今までの冷徹な精神力と超絶な演技力はどうした?)、他にも、いち精神科医がまだ具体的な証拠もない段階からシーバートを捕まえさせるために警察を動員出来るとか(普通、まだ任意同行くらいの段階では?)、そもそも薬の副作用の責任って、既に認可されている薬を処方した医者が取るんじゃなくて、その薬を作った製薬会社や許可した国が責任を問われるんじゃないのかとか、色々と「鮮やかな伏線回収!」とはちょっと言えない突っ込み所やご都合主義的な展開が気になった。
ラストも一番大変な時に信用してあげずに罵倒して夫から離れて行った嫁がぬけぬけと戻ってきてハッピーエンドってのも、なんかスッキリしない終わり方だった。
【”詐病、そして綿密に計画された復讐。”抗精神薬の副作用は如何に彼女をコントロールしたのか、しなかったのか・・。】
■精神科医・バンクス(ジュード・ロウ)は、うつ病を再発させたエミリー(ルーニー・マーラ)に新薬アブリクサを処方した。
だが彼女は薬の副作用で【夢遊病】になり、さらに彼女を鬱にした事件を起こした夫マーティン(チャニング・テイタム)を刺し殺してしまう。
主治医の責任を問われたバンクスは独自の調査に乗り出す。
そして自分を陥れようとする影の存在を感じ始める。
◆感想<Caution!思いっきり、内容に触れています。>
・一見、被害者であるように見えるエミリーを演じた若きルーニー・マーラの演技が、怖い怖い。
■キャサリン・ゼタ=ジョーンズが演じたヴィクトリア・シーバート博士の密かな愉しみと企み。
ー この年齢のキャサリン・ゼタ=ジョーンズは、余り観たことが無い為、途中まで気付かなかったが、成程ね。
若く美しいエミリーとシーバート博士はそういう関係だったんだね。怖い、怖い。-
<自分を鬱にした夫を巧妙な手口で、亡きものにしたエミリーは相当な知能犯である。それを、ギリギリ見破り彼女を再び施設に連れ戻したジュード・ロウ演じる精神科医・バンクスの執念の捜査と、ラスト、エミリーに対し、危険な薬を次々に勧めて追い詰めるシーンはナカナカでありました。
医療系、サスペンス・ミステリーという新ジャンルをスティーヴン・ソダーバーグ監督が開拓した作品である。>
副作用
薬の副作用にテーマをあてた映画のようで、まさかうつを演じてたとは思わなかったが、中々難しかった。
終わり方的に、なんでエミリーは逮捕じゃなくて精神病院なんだろう?
殺意を持って夫を殺したんだよね??
すっごい静か
ジュード・ロウとルーニー・マーラ二人が主人公の様な感じで
ちょっと感情移入がしにくかった。
ジュード・ロウを主人公にするなら罠にハメられた精神科医が
真相を暴き出すって言うのは展開をすればよかったし、
ルーニー・マーラを主人公にするなら悪女っぷりに焦点を
当てればよかったけど、物語がどこに向かうのか見えず
どっちにも肩入れできない感じでストーリーを追うだけになって
しまった感がある。
ルーニー・マーラが夫を殺害する動機も弱いし、
キャサリン・ゼタ=ジョーンズが株市場を操作するのも
展開が唐突な気がした。キャサリン・ゼタ=ジョーンズと恋仲とか
市場操作でいくら儲けたかしらないけど、1億とかは行かないでしょ?
仮に1億以上儲けたならそもそも金持ちなわけでそんな危険を冒す意味もないよね。
キャサリン・ゼタ=ジョーンズの動機も弱いと思う。
前半のルーニー・マーラのかわいそうな感じが一変して
悪女になるには中々良かったとは思うので、そこを活かして
弱々しい系悪女にもっと活躍してもらいたかった。
全体的に静かでちょっと眠くなる。。。
サイドエフェクト=副作用
ジュード・ロウがじわじわ転落していく様子や知能犯というか綿密に計画された犯罪をどうやって崩すか、ハラハラさせられっぱなしでこのての映画にはよくあるシーソーゲームなんだろうけどサスペンスあんまり見ないので楽しめました
主演のジュード・ロウもルーニー・マーラーも美男ビジョンで眼福眼福
全部ウソさ、そんなもんさ by 爆風ソダーバーグ
映画の〈Side Effects〉とは、副作用のこと。
ソダーバーグ最後の劇場映画だと聞いていたけれど、その後も、しっかりメガホンを取っているみたいでちょっと安心しました。宮崎駿監督も何度も引退宣言しながら、映画作ってるし、そんな感じなのかな・・・? 映画レビューでもなんでもない話ですが。(^_^;)
この『サイドエフェクト』という話は、うつ病の患者(エミリー)が薬(抗うつ薬)の副作用(夢遊状態)で殺人を犯してしまい、その患者に薬を処方した医師(バンクス)に責任が問われ、バンクス医師がぼろぼろになっていくという、こわ〜いストーリー。しかし、最後は、バンクスの「倍返しだ!」みたいな展開になって、溜飲が下がります。
日本と比べると、アメリカでは精神科医にかかることは、風邪薬をもらうことぐらいに、「普通」らしいと聞いたことがあります。ソダーバーグは、そんな精神科医の実態と製薬会社のすすめる薬をひたすら処方するだけの医師と製薬会社の現状などをうまくからめてサスペンスを練り上げていて、さすがだなと思ってしまいます。
すごく面白いサスペンス・スリラーだったのですが、個人的に気になる点が2つあります。
一つは、現在使用されている薬が実名でバンバン使われていることです。
さすがに、殺人実行の元となった、抗うつ剤「アブリクサ」においては、後で調べたら仮名のようでしたが、ゾロフト、プロザックなどは現存する抗うつ剤のようです。
この映画を観た人の中には、「薬(抗うつ剤)って怖いわね」なんて思う人も多くいると思います。でも、実際に薬のおかげで病気が良くなった人も多くいるので、「薬=怖い」という偏見が生まれそうで危険な感じがしました。
もう一つは、薬の副作用であれ「殺人事件」が起きてしまったらならば、普通は「精神鑑定」が実施され、責任能力があるのかないのかが時間をかけて問われるはず。日本とアメリカでは違うのかな? 職権の乱用という言い方も変ですが、この映画では、バンクス独自の調査でエミリーの実態が暴かれていきます。(塩水でことんとエミリーは眠ってしまう)
以前に見た邦画『39 刑法第三十九条』を思い出しました。細かいストーリーはよく覚えてないのですが、無罪を勝ち取るために、多重人格者を演じて、結局、詐病であったという話だったような。(堤真一の怪演が印象に残っています)こちらは、刑法三十九条の是非が問われる作品だったと思いますが、詐病という点で今回の映画とかぶって、いろいろと考えてしまいました。
そんなわけで、★4つのところ、★3.5にしました。
掘り出し物
利用される精神科医、患者を利用する精神科医。
鬱病の新薬の治験に協力する主人公ですが、彼の患者が治験中に事件を引き起こします。
新薬投薬中の犯罪は、副作用のせいと言えるのか。
直接「見えない」病だからこそ、演技なのか、本当に「病んでいる」のか、鑑別の難しさが物語を盛り上げます。
実際、治験に協力する施設・医師は複数なので、主人公だけが袋叩きにあうということはありえません。同じ釜の飯を食う同僚達が、手の平返して冷酷に突き放すのも考えにくいです。ただ、主人公が飲み込まれていく泥沼は、医療の副作用そのものです。
患者側からすると、病気のせいにして難を逃れられることもあれば、一度レッテルを貼られると本心を信じてもらえないという、精神病への偏見が、生きていく上での副作用のような感じでした。
"Carol"では美魔女に夢中になったMaraが、ここでは美魔女を虜にする悪女に。この手の役を体当たりで引き受ける女優さんは少ないのでしょうかねぇ。
モヤモヤしたエンディングなら、評価を下げたと思います。最後は予想外に爽快でした。
患者の立場で観るか、医師の立場で観るかで、スッキリ度が違うのかも知れません。
"Past behavior is the best predictor of future behavior."
同僚医師達の掌返しっぷりが1番怖い。
ジュードロウは担当医として真相を暴き、どうにか家族は取り戻すが、唯一過失があるとすれば、アブリクサを処方する前に、サイトを見て実験結果を確認しなかったところ。新薬処方と引き換えにお金が貰える話にも簡単に乗っていたが、美味しい話には訳があると今回で叩き込めただろう。
エミリーの2面3面に合わせて、ルーニマーラの美貌が七変化して楽しい。動機も、周りの心配を裏切っても良心が揺らがないところも、とことん自己中な図太さっぷりで、ブレインはキャサリンゼダジョーンズだったとはいえ庇う余地なし!夫母は息子を失い、担当医は社会的信用と家族仲をめちゃくちゃにされ、裁判での証言者は騙され、そこまでしても有利な取引に乗り移るだけでなんの謝罪も出てこない。ある意味ほんとの精神病。一生精神病院に住む薬漬け生活もお似合いと思わせる。
キャサリンゼダジョーンズにミステリアスな知能犯役が定着しているから、への字眉の登場からして、ちょい役な女優さんじゃないし、なんか怪しいと見てしまう。目をつけた女性で寂しさを埋めるために、鬱の演技をさせ、担当医を騙してアブリクサを処方させ、夫を殺させ、アブリクサの副作用として無罪になるよう仕向け、更に新薬の製薬会社株でインサイダー取引し儲ける。恐ろしい。
“副作用”には気を付けましょう(苦笑)
“サイド・エフェクト”って題名は、本当洒落が聞いてたね♪このニヤニヤは全部見なきゃ味わえないから、優越感(嫌な奴やな(苦笑))!
この題名の興味深さは主要キャラも大きいとこ!“探偵”役のジュード・ロウに、“謎”の発端・ルーニー・マーラ、一目で怪しいゼタ・ジョーンズ、いきなり“死んじゃう”チャニング・テイタム、みんな揃って行動・結果の副作用をモロに受けて、罠に嵌って嵌められるわ、とにかくみんな無傷になれない。しかもこういう展開なのに、最後はまさかの“後味スッキリ”!しかも笑えてしまうから、最後の最後まで読めなかった。
本音言うとソダーバーグの映画ってあまり好きじゃなかったけど(『トラフィック』は複雑すぎてよく覚えていないんです)、これは本当好きな映画。手が込んでて良いんです!
でも本当に“後味スッキリ”になるとは、予想できなかった…。
地味倍返し
陰鬱で地味な映画。派手なシーンはほぼなし。夫が突如逮捕され、四年間1人で鬱のカウンセリングを受ける妻。出所後、妻は鬱から抜け出せず色々な薬を試す。が、その副作用で夫を殺してしまう。 前半の鬱パートが無駄に長い。最終的にはハッピーエンド、スカッと倍返しできているがそれもまあ地味。若干無理のあるようにも思えた。妻の動機など。
気持ち悪い
冒頭なかなか面白いドラマにならず本当に退屈で、この映画は面白いのかと思ってレビューを読んでみるほどで、評価が悪くなかったので我慢して見ていると、夫殺しからぐんと面白くなった。
しかし最終的に、鬱の振りをしていた妻が、本当に気持ち悪い女で、自信満々のレズだし、病院の電話で発狂するし、どこまでが病気の演技なのか全然分からない。映画とは元々役者が演技をしているもので、演技の中で演技をするというすごく大変な役を見事にやっていると思うのだけど、それにしても気持ち悪い。
主人公の奥さんも怒ってばっかだし、犯人とレズの関係にある女医に至ってはバッグで主人公の頭を叩くほどだし、女性不振になりそうだ。一人くらいまともな、可愛らしい女性を描いて欲しいと思った。
犯人と女医は、いくら物語とはいえ、どうしようもなくバカでエゴイストで、見ていて気分が悪くなる。いい加減にしてほしい。
ドラッグに依存する社会の闇
収監された夫に面会する姿は貞淑な妻そのもの、しかし、出所した夫を迎えた彼女は、夫の全てに幻滅しているように見える。
ルーニー・マーラ演じるエミリーの視線の行方、表情のひとつひとつが不穏な空気を醸し出しているが、それが終盤への伏線にもなっている。
一見、抗鬱薬の副作用、製薬企業、医師の倫理といった現代社会の闇を暴く社会派の作品。しかし、エミリーに夢遊病の副作用を伴う抗鬱薬を処方した責任を問われ、仕事も家族も失いつつある医師バンクスが、エミリーの行動を不信感を抱き、真相解明に乗り出すあたりから、個人の隠れされた欲望、心の闇に迫るストーリーへと変貌する。
それにしても、うつ病ひとつに何種類もの薬が存在し、当たり前のように薬を服用し依存するアメリカ社会の現状に驚く。
それは、“うつ病”が如何に儲かる病気か、多くの人々が悩む現代病であることのあらわれだろう。
貞淑な人妻とモラルを失った傲慢な女という一人の人間の中に存在する二人の女を演じ分けたルーニー・マーラ、たまたま診察を担当したばかりに仕事も家族も失いそうになるも一転反撃に出る強かさも併せ持つバンクスを演じたジュード・ロウ、エミリーの魔性に魅入られ道を踏み外していくシーバート医師を演じたキャサリン・ゼダ=ジョーンズ。この三人の騙し合い、演技合戦が最大の見所。
一時的に薬で鬱状態が緩和されたとしても、鬱状態に陥った根本的な原因がなくなる訳ではない。
それは、夫さえいなくなれば全てがうまく行くと思い込んだエミリーの短絡的な考えの元になっているように思えた。
色んな意味で恐いわ
やっぱりエミリーが真実を話すまでは別の予想をしとった。女の人は恐ろしいと思ったけど、バンクスの方が一枚も二枚も上手だったね。チャニングテイタムは早い段階で殺されて可哀想だった。
精神科医の権力、怖すぎ
上手いなぁ。
社会性とエンターテイメントの両立、そして社会性に少し重りを置くのはさすがに上手い。
これは一見ルーニーが非道な悪女みたいに見えるけど、強大な権力を持ちすぎた二人の精神科医の前ではルーニーのしたたかさなど非常に浅はかなものでしかない。
これは神々の対立を模する二人の精神科医がルーニーを取り合うゲームでしかないのであり、ルーニーの主観では悪女として振る舞っているのだが、その実、ルーニーは二人の巨大な精神科医の間を木の葉のように振り回される弱い立場でしかない。
そこまで精神科医に強大な権力を与えてしまったアメリカこそを批判しているのだろう。
そして一方の神が勝ち一方の神は負ける。二人の神のいさかいで最も大きい代償を払うのは、もちろん翻弄される弱き人間に決まっているのだ。
嘘とビデオテープ
ソダーバーグ監督の劇場引退作「サイド・エフェクト」を観ていたら
監督の長編デビュー作「セックスと嘘とビデオテープ」を思い出してしまった。
二作の主題が呼応しているような気がした。
(デビュー作が一番好きだったので、勝手にそう思ってしまっただけかもしれないが…。)
デビュー作は、嘘から逃れようとした話だった。
本作は、嘘にのめり込む話だった。
デビュー作の登場人物たちは、ビデオカメラの前で自分をさらけ出そうとした。
本作では、ビデオカメラの前でも嘘をついた。
デビュー作では、登場人物たちの人生が変化した。(人生が変わったというのは大袈裟かもしれないが、何かが変化した話だった。)
本作では、結局何も変わらなかった。嘘に閉じ込められたままだった。
二つを比べると、本作は暗い。救いのない話のようにも思える。
だけれども、不思議と暗い気持ちにならないのは、ソダーバーグ監督が今まで描いてきた他の作品の中で、
「選択するのは自分だよ」と言ってきたからだろうか。
人は
「セックスと嘘とビデオテープ」のグレアムにもなれるし
本作のエミリーになってしまう可能性もある。
どちらを選ぶかは自分自身なんだなあと思った。
--
他に本作がとても良いなあと思った部分は、初めと終わりに茶色のビルが映る所だろうか。映像と音楽がカッコ良かった。デビュー作のオープニングを思い出すカッコ良さだった。
近年、ソダーバーグの映像にあまりカッコ良さを感じなくなっていた。(自分が歳をとって感覚が鈍ってきたせいかなあとも思う。)本作のカッコ良さが懐かしくもあり新鮮でもあった。
--
追記
こんだけ褒めといて何だが、ストーリー自体はC.アルレーにグリシャム「陪審評決」を足した感じで、ミステリ風味というか昼メロ風味だなあとちょっと思った。ガチな社会派ミステリではなく、あくまでミステリ風な所が良いのかもしれないなあとも思った。
全25件中、1~20件目を表示