劇場公開日 1980年4月26日

影武者のレビュー・感想・評価

全35件中、21~35件目を表示

5.0重厚

2021年1月14日
PCから投稿

凄まじい重厚感。面白いか面白くないかと問われれば、正直言って面白い作品ではないが、作品全体が持つ引力は凄まじい。
好きな映画を5つ聞かれた際、なぜかいつも挙げてしまうのは、この引力のせいだろう。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
山椒魚

3.5ほんとはもっと言いたいことがあるのですが

2020年11月11日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

悲しい

知的

戦国時代の戰とはこおいうものだったのかとスケールの大きさに納得
双方で何万にもなる人馬が入り乱れての戦場
勝っても負けても周りは死体だらけ
私、名古屋に住んでいるのでこの時代の戦場がいくつもいくつも近くにあるんですよね
桶狭間なんて車で20分ですから
京都の方も歴史を振り返ると戦国の世も幕末の時代も戦ばかりで死人だらけだったでしょうね
どこの国でも歴史を辿ると戰があるのでしょうか
全くもって平和な国の歴史とはドラマも何も生まれないから映画にも小説にもならないのでしょうね
皮肉なことに人が好んで見たり読んだりすん物は劇的に何かが変化する物が持て囃されるのでしょうね

コメントする (0件)
共感した! 4件)
カルヴェロ

4.0武田の騎馬隊

2020年10月3日
iPhoneアプリから投稿

小学5年の時劇場で初鑑賞。以後7〜8回観てます。
武田軍の騎馬隊は有名だが、もう一度大スクリーンで観てみたい。あのスケールは黒澤監督にしかなし得ないと思います。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
kenyan

4.0カラーの黒澤は駄目という評判が定着しているが、このレベルの時代劇を...

2020年5月26日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

カラーの黒澤は駄目という評判が定着しているが、このレベルの時代劇を撮れる人間がどこにいるのか。今関ヶ原を撮るのは勝頼にも劣る愚将。萩原健一が良くない。白黒での魔術的画作りがカラーで霧散してしまった。それは規模でしか補えなかった。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
kazuyuki

4.0もしも勝新太郎が主演であったなら、どれほどの傑作、映画史の金字塔のような作品になった筈かと思うと残念でならない

2020年3月21日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

時代劇は1965年の赤ひげから15年ぶり
戦国時代の合戦シーンがあるものなら、1958年の隠し砦の三悪人まで遡ることになるから、21年ぶりとなってしまいます

黒澤明監督の完璧主義は撮影所スケジュール、セットの巨大化など予算を膨らませることばかり
1960年代の映画産業の斜陽化の中、いかな黒澤監督でも制約が厳しくなっていました

赤ひげでは撮影が延びて正月興行に穴を空けました
1968年日米合作のトラトラトラでは日本側監督を予算とスケジュール超過で解任されました

それ以降はハッキリ言って干されていたと思います
それで私財を投じて撮った1970年のどですかでんは作品としても興行としても失敗
もはや精神的にも経済的にも映画を撮れない状況になり、1971年には自殺未遂事件を起こしてしまうまでに陥ります
1975年、ソ連映画のデルス・ウザーラの監督に起用されます
というかそれしか映画を撮れなかったのだと思います
彼はその映画でSOSを発していました
それを受信して彼に資金を提供して映画をはじめとして思う存分に撮らせるようにしてくれたのは、残念ながら日本の映画界ではなく、ハリウッドでした

デルス・ウザーラの米国配給自体、黒澤監督の才能を買うアメリカ人プロデューサーの個人的な思い入れでした
そしてその作品のSOSを読みとり弟子と自認するコッポラとルーカスが資金と圧力をかけて黒澤監督にやりたいままに映画を撮らせるようにしたのが本作と言うわけです

しかし黒澤監督の思うがままに撮影出来た本作が、最高傑作になったのか?というと、違うと言わざるを得ません

本作は主演予定の勝新太郎の降板が有名です
観れば脚本が勝新太郎に当て書きされたもので有ることがハッキリわかります
仲代達矢では脚本が狙った効果を発揮出来てないのが、冒頭シーンから明白になっています
それ故にそれを何とか補おうとして編集がくどいものになってしまっています
クライマックスの長篠合戦のシーンを過ぎても一体本作のテーマとは何だったのか?と首を傾げざるを得ないのです
ラストシーンでカタルシスを与えられないのです

おそらく勝新太郎ならば、それら全てを彼のキャラクターの力が強引にねじ伏せてしまったはずです
フェイクは所詮フェイクなのだという結論を勝新太郎が全存在で語ったはずです
そうなれば編集もバサバサ切れて2時間以内に収まったのではと思います

徳川家康、織田信長、武田勝頼なども何故この俳優なのか、何故そんなに無名や新人俳優を使うのかと首を傾げます
黒澤監督の常連俳優達はみな高齢化してしまい、志村喬すらゲスト扱いでやっとの出演です

彼は新しい俳優をかっての三船敏郎のように見つけ出したかったのだと思います
本作をきっかけにして自由自在に大作映画を撮って見せて第二の黄金期を創るのだ
第二の黄金期にふさわしい新しい常連俳優をも創りだすのだ
それくらいの意気込みだったのだと思います
しかしそれは観ての通り空回りでした

結果として、かっての黒澤監督とは思えない冗長でテーマ性を見失った作品になっていると思います

とは言え、世界のどこにこのようなダイナミズム溢れる上に美的感覚を両立させられる監督はいるのでしょうか?
これほどの大人数の戦闘シーンを映画として成立させられる監督がいるのでしょうか?
戦争と平和のナポレオン軍の騎兵部隊の突撃シーンなぞ遥かに凌駕しています
黒澤監督にしか出来ないことです

故に本作に与えてられているきら星のような映画賞の受賞は当然のものだとおもいます

しかしもしも勝新太郎が主演であったなら、どれほどの傑作、映画史の金字塔のような作品になった筈かと思うと残念でならないのです

コメントする 1件)
共感した! 9件)
あき240

0.5このころは既に惚けていたのでしょうか

2019年11月29日
PCから投稿

名前だけで撮って評価されたような最低の時代劇です。
評価する人も権威にひれふした、ということです。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
アサシンⅡ

4.0・戦国時代に詳しくない私にも分かりやすかった ・影武者が成長してい...

2019年7月29日
iPhoneアプリから投稿

・戦国時代に詳しくない私にも分かりやすかった
・影武者が成長していくのかなと思いきや少しずつしか変化がない。なので常にヒヤヒヤ
・露呈しても執着するのは武士じゃないからなのかな

コメントする (0件)
共感した! 5件)
小鳩組

4.0すっごい・・・

2019年5月21日
PCから投稿

本当に、すごい映画!!ラストの長篠の戦いのシーンなんて本当に戦国時代に行って撮ったのかな?って思うほどリアルでした・・・

コメントする (0件)
共感した! 3件)
ハワイアン映画道の弟子

4.0ラストは流石、流されて〜

2019年4月3日
iPhoneアプリから投稿

中学のときみたのだけと、すげ〜重かった、というか、ガツンときた。
クロサワにはまったきっかけです。
父上、連れて行ってくれてありがとう。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
Ryuichi Sekiya

4.0愛くるしい人物。

2017年9月26日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

泣ける

悲しい

影武者が孫がかわいくなっちゃって離れたくないのが、役目を外されて行き場がないのが愛くるしい。
最後の川の流れは早すぎる気がするけどな…

コメントする (0件)
共感した! 3件)
スベスベマンジュウガニ

3.0黒澤なので

2016年2月13日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

敷居は決して高く無く、判り易いと思う、色分けをキッチリしてるので、アップでなくても人物は識別できる、当たり前だが影武者なので、そこに意志は反映されない、クライマックスのエキストラ、馬、鉄砲の数は圧巻、
今時絶対無理だろう、信玄にカリスマ性があり過ぎるので成り立った話だろう。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
マス

2.0期待しすぎたかも

2016年1月3日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

黒澤作品という意味で、肩に力を入れすぎて観てしまったかも…
個人的にはカットの切り替わりが見づらかった…
あと、間が長いというか、全体的にまったりした映画だと感じた。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
tbgoh

3.0長~い

2015年10月20日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

武田軍が全滅シーンで薬で眠らされていると思う、馬の周りにエキストラの役者さんが危険を感じているのか?
露骨に離れて死んでいるんです(笑)
不要なシーンが多く、監督が耄碌しているのが伺える作品。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
ひぃちゃん

3.5顔が妙に白い

2015年6月1日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

興奮

仲代のメイクと監督のスタイルからか、どうしても「乱」とごちゃごちゃになります。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ピニョン

3.0その武田信玄役とその武田信玄の影武者役が勝新太郎と若山富三郎だった...

2025年8月22日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

楽しい

興奮

癒される

その武田信玄役とその武田信玄の影武者役が勝新太郎と若山富三郎だったが、実際にその勝新太郎と若山富三郎が現実の兄弟ですが、その黒澤明が監督する映画に出演だと名誉になると思うが、その勝新太郎がおりて、その代理で仲代達矢がその一人二役のその武田信玄役とその武田信玄の影武者役をですが、武田信玄を世襲したその子息の武田勝頼が戦で敗ける映画ですが、実際の戦国時代が下剋上で、下剋上が部下が上司に逆らいその部下が上司になることで、その地域の支配者が守護でその地域をその守護が支配できずにその守護の部下の守護代がその地域を支配することで

コメントする (0件)
共感した! 0件)
39stepbacK
PR U-NEXTで本編を観る