GODZILLA ゴジラのレビュー・感想・評価
全123件中、21~40件目を表示
実にアメリカらしいゴジラ
ゴジラの迫力は大満足です
焦らしが長すぎるとか、暗い場面しかないとか不満点は多少ありますが、それを含んでも十分すぎるほど大迫力のアメリカらしいゴジラを描いてくれました。
これに関しては感謝しかありません。
ゴジラのシーンだけでお金を払う価値はあります。
が、逆に言えばゴジラが出るシーン以外に関して金を払う価値はミジンコほどもありません。
要らない要素のオンパレードなのです。
まず主人公の存在価値は毛ほどもありません。
現場を引っ掻き回すだけでなんの助けにも進展もなく、ひたすら無能を晒すだけ。
人間がゴジラにあたふたしても無駄だということを表したいのかもしれませんが、ストーリー的にも明らかに必要のない行動しかしてません。
子供を助けるシーンとか……要りますか?
どうしてこうハリウッドは家族愛とか恋愛とかヒーローを作りたがるのか……本当に謎です。
芹沢博士も明らかに要らないですよね?
怪獣のスペシャリストかと思えば、なんか思慮深そうに黙っているだけ。
起こる事象に対してなんかアワアワしてるだけ
無能オブ無能。LIF言いたいだけちゃうんかと。
ムートーのデザインもあまり好きではないです。
これはアメリカ人と日本人の感性が違うだけかもしれないけど、どうしてアメリカ人は「怪獣」じゃなくて「モンスター」、「クリーチャー」を作り出すのか。
ムートーに限らず、コングに出てきたスカルクローラーとかもろクリーチャーですし。
怪獣は恐ろしさ、カッコよさ、強さ、そして可能であれば愛嬌が欲しい。
一目見れば「あ! こいつは○○○だ!!」ってわかる特徴的なデザインでなくてはならない。
ムートーのデザインって生物的すぎて特徴がそんなに無い……。
画面が暗いせいもあるけど、見た後「敵怪獣ってどんなデザインだったっけ……?」ってなりました。
どう考えても主人公の父親を主役に据えた方がおもしろい作品になったと思いますね。
怪獣に対する執念とか怨念とか、絶対ストーリーにうまく混ざったはずです。
ゴジラが平成ガメラみたいな役割になってるのは、まぁ良いです。
続編でも言ってますが、このゴジラは怪獣ではなく「キングオブモンスター」らしいので。
タイトルなし(ネタバレ)
まずまず。
渡辺謙さんが常に戸惑い顔で浮いていた。
謙さんの存在意味がよくわからなかったけれど、それなりに楽しめた。
人の力じゃどうにもならない存在が現れたときの混乱ぶりはよくわかった。
その中で家族、夫婦をいかに大切にしていくべきなのか。
ただ、相手方の怪獣の母性は必要ないな。
あれはちょっと嫌だったな。
他は楽しめた。
十分楽しめました
予告編がネットに流れて以来、楽しみにしていた映画でした。
まず頭に置かなければならないのは、この映画はハリウッド映画だと言う事。
着ぐるみのゴジラを期待していた方々は、東宝のDVDをご覧ください。
「東宝子供祭り」のお陰で正義の味方もどきになりましたが、ゴジラとは本来は恐ろしい存在だったはず。
悪の使いでもなく、正義の味方でもないゴジラが本来の姿。
そして今回の作品で驚いたのは日本版の怪獣映画だと言う事。
まさか怪獣vs怪獣の映画だとは想像していませんでした。
ただの大怪獣が一人で(一匹で)暴れる映画では無かったのは嬉しかったですね。
怪獣のデザインは人それぞれで好き嫌いが有るでしょうが、ストーリーは楽しめました。
ヒューマンストーリがクサイと、言われる方々は、もっと酷いトランスフォーマーと言う映画をご存知無いのかと疑ってしまいます。
ラストで、ゴジラの姿を見た民衆からの賞賛されるシーンは、思わず拍手したくなりました。
重箱の隅をつつく見方ではなく、純粋に娯楽映画として楽しみたい映画でした。
機会があれば3Dでも見てみたいものです。
前作よりはマシだった
ゴジラ映画をハリウッドが作ったのは,1998 年に続いて2本目である。前作は,肝心なゴジラのデザインがイグアナみたいで最悪だったのに加えて,ストーリーはエイリアンシリーズからパクったようなオリジナリティの低さが我慢がならない超絶的な駄作であった。聞くところによると,前作のデザインが日本製ゴジラと大きく違っていたのは,フィギュアの売り上げで日本製と明確に区別がつけられるように,という商売最優先の下心があったためらしい。製作陣の期待に反して前作の評判は散々で,イグアナのようなフィギュアが売れたなどという話も聞いたことがないし,今作でも前作の話は全くなかったことになっているので,ターミネーターシリーズの T3 のような黒歴史という扱いなのであろう。
前作の監督は昨年「ホワイトハウス・ダウン」という超絶的な傑作を見せてくれたローランド・エメリッヒだったが,脚本が悪過ぎたせいだろうか。だが,前作の脚本には監督自ら参加しているので,言い訳はできないと思う。放射線を吐かないゴジラなどゴジラとはいえないのである。
一方,今作ではゴジラのデザインは日本製に非常に近く,効果的で優秀な CG と相まって,視覚的には非常に満足のいく出来であったことにまず感謝したい。だが,問題はまたも脚本にあったような気がする。まず,ゴジラが単体で大暴れするのかと期待したら,ほとんどの話は MUTO という新種の怪獣に割かれていて,ゴジラがほとんど脇役になっていたのには心底から失望を禁じ得なかった。60 年前の日本のゴジラも,第2作からは別怪獣が出て来たので,対戦ものになるのは避け難い宿命なのかもしれないが,せめて2作目からにして欲しかった。また,ゴジラの行動原理が全く分からず,非常にご都合主義的な役割を与えられてしまっていたのが残念の極みであった。
人間側のドラマも穴だらけで,米軍は無能の集団のように描かれ,折角出て来た渡辺謙の日本人学者も,行動が非科学的で根拠のないことを推測だけで断言してしまうようなキャラ設定だったのにはほとほと脱力した。主役親子の話を盛り込んだのは,MUTO の生態に関連づけるためなのであろうが,あまり上手く絡めていたとは到底言い難かった。それにしても,結局アメリカ人の考える生物的恐怖というのは,未だにエイリアンの域から出ていないのかとため息が出た。
音楽は伊福部昭の音楽が少しは回想されるのではと期待していたが完全に肩すかしであった。調べてみたら,フェルメールを題材にした「真珠の首飾りの少女」の音楽も担当していた人だったので驚いたが,作風は全く違っていて,やたら Trumpet の高音を使う人だという印象であった。それなりに頑張っていたと思うが,全編中最も印象に残った音楽が,米軍がパラシュートで降下する時に流れた Ligeti のレクイエムだったのは,この作曲家には気の毒ではなかったかと思う。Ligeti のレクイエムは「2001 年宇宙の旅」のモノリスが登場するシーンで流れる曲で,神秘性が物凄い名曲であり,予告編で流れていたのが印象的であったが,本編でも使われていたことに Ligeti ファンの一人として非常に嬉しかった。
3D 版を見たのだが,特に 3D である必要があったシーンは記憶にないので,2D 版で十分ではないかと思った。3D 版は日本語吹き替えなので,むしろ全員が日本語を喋っていることの方に違和感を覚えた。主役の妻役の吹き替えがどんな場面でも酷い棒読みだったのも気に入らなかった。面倒なことを考えずに,怪獣が非常にリアルに町を破壊する様子を「すげ〜」といって眺めるのが最も良い鑑賞法なのかも知れない。2D 字幕版も見に行ってみようかと検討中である。
(映像5,脚本3,役者3,音楽4,演出5)×4= 80 点。
ゴジラ全然出てこない
変なクモみたいな化け物がでばってて、
ゴジラが全然でてこなかった…
昔のゴジラは泣き声と足音がセットだったけど
アメリカのゴジラは全然音がしないし、なんか洗練された?ゴジラだった
映像はとても迫力ありました
怪物多すぎ迷走。笑
親が映画館で寝たらしい( ; _ ; )/~~~笑 ゴジラで寝るとかあるんかと思って興味本位で見たら確かに。。ゴジラやらロボットぽい怪物やら何がなんだか、、とりあえず出すモン出しとけ的な。迷走した感じのストーリーでした。ケンワタナベ!驚いた顔ばっかで怪物退治には何の役にもたってない!笑
ゴジラの造形に文句はないけど
1時間経たないとゴジラが出て来ない、1時間半経たないとゴジラが戦わないってどういう事?
宝田明の出演シーン全カットした割りにに無駄なシーンが多いのも不満。
行儀いい。
昔からあるゴジラ映画には深く思い入れはないので、行儀のいいパニック映画として観れば有り。
最近にあるパニック映画は、ウィルス感染で世界パニック系ばかりで辟易していたので そこと比較すれば面白かった。
ムトーに感情があるのがちょっと解せないけど、パニック映画には家族愛がないと成り立たないからそれはそれでOKと自分のなかでまとめた。
昔、懐かしい怪獣映画のリアル・ハリウッド版。
予告の出来が良く、かつ、評判も良かったのでレンタルで見てみました。
結果、前やったハリウッド版よりはだいぶ良い出来という事だったのですね。
印象としては、初期のゴジラの映画をハリウッドで丁寧にお金と時間を掛けて、リメイクしたと言う感じです。
そして、今回のゴジラは正義の味方です。
見る前は、ゴジラVS人類かと思ってましたが、実際は謎の怪獣ムートーが敵役でした。
僕としては、ムートーって何?って感じで、
名前の由来が気になりましたが、劇中では特に触れられず、スルーの様子(恐らくカット⁈)
皆さん、真面目な演技で(当たり前)、そこが、内容に入り込めなかったのは、わたくしが年を取ってしまい、子供の頃と感性が変わってしまった事が、大きな要因でしょうか。
皆さんは、どうだったのか気になります。
第2作目も、製作が決定しているそうなので、良かったのでしょうね。
あとは、渡辺 謙がどうも科学者に見えない点も気になりましたが、露出も多く日本人として少し誇らしく感じました。(映画の内容と関係無いですけど)
結論、子供の頃に見た記憶の中のゴジラはこんなものでは有りませんでした。
もっともっと巨大で、ハラハラ、ドキドキして日本がなくなってしまうんじゃないか?世界はどうなってしまうのか‼︎と思わせるものが有りました。
この作品の監督も以前に昔のゴジラ映画をリアルタイムで見たのでしょうね。
この映画を見て感想を聞かれたら、凄く面白かったとは言えませんが、監督のゴジラ愛を感じたので、外国の方ですが少し親近感を覚えたのと、色々日本は凄いなぁと思いました。
終わり。
前のハリウッド版より良かった
「人間の家族愛」と「人間達とは関係なく戦う怪獣達」という二つのストーリーが展開されていて、面白かった。
ゴジラが人間の味方をしているように感じた場面もあったが、あれは要らないと思う。
ゴジラは、ゴジラの都合で出てきて暴れて、街を壊してほしい。
以前のハリウッド版は「大きなトカゲ」でしかなかったのに、今回はちゃんと怪獣としてキャラクター設定されていて、日本のゴジラを良く研究していると感じた。
ただ、ゴジラと戦う怪獣のデザインが、テイストが全く異なるというか、同じ怪獣という分類にしていいのか少し疑問。
個人的には2000年前後の、暴れる恐いゴジラが復活して欲しい。
動くとちゃんとカッコいい!
ゴジラの出番、都市破壊や人類との攻防戦が少な目とか色々思う所があるにせよ、怪獣映画としては中々楽しかったです。
代わりに新怪獣ムートーが大暴れしてくれたし、複数の怪獣が互いを求めて集結して来るのはワクワクしました。
両者の戦いもビルを薙ぎ倒しながらの取っ組み合いで、凄まじい迫力でした!高層ビルがまるでアクション映画の家具みたい(笑)
今回のゴジラは平成VS版を想起させるパワフルで闘魂逞しい奴で嬉しかったですね!
火炎を吐く時の演出もカッコいい!立ちこめる煙が邪魔だと思ってたら、巧い事使っていて目から鱗でした。
ただ、火炎の視覚効果やダメージ演出が地味だったのが残念。折角の必殺技な訳だから、腕一〜二本吹飛ばす位の破壊力を見せて欲しかった。
不安だった怪獣のデザインは、実際に動いているのを見ると中々格好良いと思いました。ゴジラはファンとして気になる所はあるものの、見慣れると結構愛着が出て来ますね。対するムートーも押し潰されそうな迫力だし、ドスの利いた不気味な顔が良い!その顔を画面一杯に近づけてくるシーンがあり、ドキドキしました。体に鱗等が無いのも野心的で良いと思いましたが、フォルムにイマイチ魅力を感じないのが惜しい。もう少し怪獣らしい格好良さが欲しかった所です。
脚本は随所に監督以下スタッフの怪獣映画への情熱を感じますが、設定等に詰めの甘さが見られるし、物語も奥深さに欠けて中途半端な印象を受けました。特に肝心の反核のテーマがぼやけて分かり辛い。色んな見方の出来る構成になってはいますが、個人的には初代の様な悲劇性の強い物が良かったので残念です。
じらし演出も研究の上で導入したとは思いますが、何度も繰返すのでメリハリが欲しかった。良い部分もあるので、もう少し脚本を煮詰めて整理すればもっと面白い作品に出来た様に思えます。
個人的には日本描写は日本語表記が結構正確だし、情景もそれらしい雰囲気が出ていたと思います。
曲も怪獣映画らしいし変化に富んでいて良かったです。
総括して言えば物足りなさはあるものの、日本や怪獣映画について良く研究して作った力作だと思うし、大怪獣の脅威を感じられる一大巨編なのは確かです!
気付けば終映ギリギリですが、一部のIMAXで早速リバイバルしてるので、未見の方は是非映画館で観て欲しいですね!
次作では往年の人気怪獣達が登場する様で楽しみですが、魅力的な新怪獣も生み出して行って欲しいです。
30分の短編映画なら傑作
ゴジラ世代じゃ無いので、ゴジラについて知った事や感想を書く事にする。
ゴジラは、30分の短編映画にしたら、傑作が出来ると思う。
無駄なシーンが多過ぎる。
それと、あまりゴジラに詳しく無いが、この映画自体が一本の物語で、他の作品とのつながりが無いのなら、渡辺謙さん扮する芹沢博士が、ゴジラと名付けたいきさつ等を説明して欲しかった。
その部分に時間を割いた方が良かったと思う。
それと自分は、あまりゴジラと放射能の関係を今まで知らなかったが、今回、ゴジラ達、太古の生物は放射能をエネルギーにしている事を初めて知った。
アメリカやソ連の核実験が、ゴジラ達を滅ぼすためだったという話は、なかなか面白かった。
放射能をエネルギーにしているから、滅ぼす事は出来ないのだが。
それにしても、この作品はハリウッド作品だが、あまりにも、日本の東日本大震災の地震や津波、福島の原子力発電所の事故を思い出させる。
本当に最初の30分くらいまでは、感動させれられる映画なんだが、後は怪獣映画となってしまう。
人間は、何も役に立たず、怪獣×怪獣の映画だ。
それにしても、ゴジラはやけに吠えたがる。
よく吠える犬と違って、強くて良かったが。
芹沢博士が、言うには、地球最強の生物はゴジラであり、神に近い存在らしい。
怪獣で無いし、恐竜よりもっと古い太古の生物なのだ。
放射能が豊富だった地球の創世記、ゴジラ達は地上に君臨していたが、地表の放射能が段々と減り、やがて地球の核にある放射能を求めて、地下深くに潜って行ったらしい。
それが、人類の核開発の匂いか何かを感じて、地上に何億年ぶりかで再登場する事になったのだ。
追伸
一つ気になったのは、ゴジラはプロレスやウルトラマンみたいに、なかなか必殺技を出さない。
最初から一撃で倒して欲しい。
なるほど…!
鑑賞前から何となく、“こんな感じでくんだろうな〜”と思ってたことが大体当たっていた。
正直、ゴジラだけだと思ってたからまさか対戦相手がいるとは予想外だった。笑
ゴジラのマッチョ感が凄かった笑
人間ドラマに焦点を当ててゴジラという怪物は敵か味方なのか!?そんなことより街が危ない、攻撃しろ!いややめろ!みたいな展開で、どちらかというと対戦相手の方がすごい出番が多くてゴジラは満を持して登場。
個人的にはそれなりに楽しめました。
退屈に感じる方も居るだろうな〜て思う映画でもありました。
ゴジラ復活
感想:帰ってきました。日本の俳優、渡辺謙さんも出るということで、日本としてのゴジラをちゃんと受け継いでる感がありました。そして、何とも言えないのがやはり、ゴジラの登場シーンでした。初登場シーン、海からやって来て津波を起こすシーンもう、どれも見応えありすぎてやばかったです。ぜひ、IMAX3Dそして、劇場で見てほしいと思いました。後、今までのゴジラとは違い、破壊するのではなく、なぜか人類?それとも地球?を守るという設定になっており、逆に戦うシーンは日本で生まれたゴジラなのでつい、応援しちゃいました(笑)後、家族の絆も深く描かれているので、映画としてきちんと出来たものだと思います。ぜひ、劇場でご覧ください。
敵出てきたよ
ゴジラだけじゃないのか。しかも敵の姿だせ〜!!(笑)
アメリカ人の描くモンスターってセンスね〜!スパイダーマンとかオールユーニードイズラブとかでも感じたけど、全然かっこ良くないよな。人形とかほしくならないもん。
まあださいのは百歩譲ったとしても、もう少しバトルシーンが欲しかった。米軍出過ぎなんだよ。
全123件中、21~40件目を表示