「「天才の人生」をのぞき観る映画」風立ちぬ PENさんの映画レビュー(感想・評価)
「天才の人生」をのぞき観る映画
この映画は、才能に命かけ生きた(傍目には極めて淡々と)天才の人生を、やはり天才である宮崎駿監督が、説明しすぎず、あえて不親切に「自分の視界」と重ね合わせながら、そのままに描いた作品だと感じました。
登場する天才たちは、ある意味ですごく子供。堀越二郎が思いつきで貧しい子供にお菓子をあげようとして反発されるシーンに始まり、愛する人が心配になれば仕事を放り出して駆けつけたりしてしまう。
イタリアの設計士・カプローニは、自分が手がけた飛行機がテイクオフに失敗すると、その様子を撮影するのを力づくでやめさせます。フィルムを引っぱり出しカメラを湖に投げ入れてしまう。
二郎は理想を追ってつくった飛行機の設計に一度失敗し、墜落させてしまういますが、それが挫折(これもまた淡々とですが)として描かれます。でも、失敗を犯しても上司の信頼は失っていない。
普通の人間、もしくは一般的には秀才と呼ばれるような人間からすれば、あれは挫折のうちに入りません。次のチャンスに備え上司の期待に応えられるよう努力をすればいいだけのことです。
でも、天才たちは、自分のつくりたいものがつくれなければすぐに傷つく。それはもう挫折なのでしょう。どんなに応援してくれる人がいても、素晴らしいと言ってくれる人がいても、当時の日本の工業レベルの低さという言い訳できる環境も関係ない。普通の人にとっては慰めになるようなことも、天才にとってはなんの意味も持たない。
宮崎監督は庵野秀明さんを「現代で一番傷つきながら生きている」と評しましたが、その心情を乗せて欲しかったのでは? と感じました。
後半、二郎はそのスタンスを恋愛にも持ち込みます。奈穂子との関係も飛行機同様に“美しさ”を優先します。
二人があまりに淡々としているので、受け入れてしまいますが、普通の価値観を持っていれば美しい生活よりも菜穂子の体調を最優先すべきでしょう。でもそうはしない。二郎は結核を患った奈穂子の隣りで、手をつなぎ、タバコを吸いながら作業を続けます。まるで子供です。
この構図は、美しさを追い求めるがゆえに、人を殺す兵器である戦闘機をつくってしまった二郎の人生とも重なっていると思います。
ただ、公式ウェブで公開されている企画書では
「この映画は戦争を糾弾しようというものではない。ゼロ戦の優秀さで日本の若者を鼓舞しようというものでもない。本当は民間機を作りたかったなどとかばう心算もない」
とあります。でも実際の作品は、この部分のニュートラルさが少し欠けていたかなとも感じます。「二郎は戦争は嫌で、ただ美しい飛行機がつくりたかったのだ」と理解されてもおかしくない。
物語の中で零戦にあまり触れなかったこと。零戦の脅威によって、日本の飛行機開発がGHQによって10年にわたって禁止され、その結果二郎が飛行機の設計に携わる機会を失う“本当の挫折”が描かれなかったあたりは、親族の方に配慮したのかもしれません。
本当の挫折が描かれれば「天才の人生」と「普通の人の人生」がブリッジされ、また違ったテーマを持ったとも思いますが、本当の挫折を味わうことなく72歳まで天才として生きてきた宮崎監督が描くべきものではないと判断してもおかしくなさそうです。
普通の人生を歩む人に共感は難しいのでは? 作品を観て自分に残った感情は、自分には決してできない「天才たちの送った美しい人生に対する憧憬」でした。
宮崎監督の映画は、いつも「割り切れない部分」があり、今回もそれは存在します。ただ、これまではそうしたものが作品の中心に、誰もが無視できない状態で置かれていたような気がします。今回は端的に「泣ける話」だとミスリードも可能な構造になっているのは気になりました。宮崎監督が自ら涙を流したことを好んで宣伝に用いていることも含めてですが。この点については「美しくない」と思いました。