神様のカルテ2のレビュー・感想・評価
全42件中、1~20件目を表示
今作は三組の夫婦のそれぞれ
<映画のことば>
医者の不養生とは、よく言ったもんだ。
先生も、奥さんを大事にね。
ウチのには、いい迷惑だろう。
夫婦の時間なんて、これっぽっちもない生活で、いざ顔を突き合わせるとなったら(ダンナの)看病とはねぇ。
でも、あいつには悪いけど、後悔はしていないよ。医療に捧げた時間を、ね。
貫田医師の奥さん・千代が、本当に、いつもいつも「夫婦の時間」を望んでいたとは限らないと、実は、評論子は思いました。
この、映画のことばを聞いて。
それは、ある奥さんが話をしてくれた時のことを覚えていたからです。
「ウチのダンナはさぁ、こんな天気のいい日くらい、どっかに出掛けてくれれば家の中の片付けもできるのにと思っても、出掛けもしないで、家の中でゴロゴロ、ゴロゴロ。
鬱陶(うっとうし)いったら、ありゃしない。
それでいて、台風が来ていたり、地震があったりして、こんな心細い日くらいは家にいて欲しいなぁと思う日に限って、仕事で出掛けてしまって…。」
夫のことををぼやいているようで、実は夫を誇らしく思っているんだろうなぁ、ということは(ことばの表現とは裏腹に)彼女の表情からは、読み取ることができました。
ちなみに、彼女の夫は、消防職員(消防士)。
彼女は、身を挺しての火災の鎮圧、人命の救助ということを仕事にしている夫と、夫のその仕事とを誇りに思っていることか、ハッキリと分かりました。
評論子には。
たぶん、医師としての夫と、夫の医師という仕事を、千代はちゃんと理解をしていたのではないかと思います。
時間外労働の常軌を逸した長さということでは、医師は(義務教育緒学校の教員と並んで)ダントツの首位争いをしているような職種ですから、そのワーク・ライフ・バランスの在り方ということでも、単純ではない、一筋縄ではいかないことでしょう。
奥さんの苦悩も目の当たりにしてきていた進藤医師にしてみれば、定時出勤・定時退勤が、多くの他の職業と変わらない(はず)の医師という職業でもワーク・ライフ・バランスを考えなければならなかったようですけれども。
しかし、必ずしもそうも単純に割りきれるものでではないことは、貫田医師と千代、栗原医師とハルとを見比べても、窺うことができるようにも思われます。
そして、千代は、やっぱり知っていたのでしょうね。
貫田医師が大学(医局)からのオファーを蹴って、本荘病院の常勤医師の途を選んだ理由を。
それだけに、家にいることが少ない貫田医師にも理解があったことでしょう。
いいご夫婦だと思うのは、評論子だけではないこととも思います。
三組の夫婦のそれぞれの関係性が、心に温かい一本でもありました。
佳作という評価は、間違いのない一本でもあったと思います。
評論子には。
(追記)
やっぱり有能な医師だったのですね。進藤医師は。
けっきょくは入院患者の四賀も、貫田医師の奥さん・千代にも、充分な説明で、納得と安心とを与えることができているわけですから。
そのことも、本作の「温かさ」の要素の一つになっているのでしょう。
(追記)
映画.comのサイトでは役名が出ていなかったのですけれども。
しかし、糖尿病の入院患者の役で、佐藤二朗が出演していました。
実は、さる医大病院の医師から「勝手なことをする。言うことを聞かない。いちばん始末に負えない患者は同業の患者。」と聞いたことがあります。
患者の側にもなまじっか知識があるだけに、また「医療現場の裏も表も知っている」だけに、治療に当たる医師の側でも何かとやりづらいことでしょう。
その「やりづらさ」を、佐藤二朗は好演していたのではないかと思います。
評論子は。
(追記)
むしろ、第一作に比べで、栗原医師の方が、もっとベテラン臭くなったというのか…。
いわゆる「医師の顔」になっていると思ったのは、評論子だけだったでしょうか。
そばに居なくても気持ちは寄り添える
患者のために奮闘する青年医師
「今日は医者の顔をしてきてしまいました(名言だと思う)」by高山教授
ヘリポートまで作っている本庄病院。先端医療ではなく地域に根ざした基幹病院を目指しているとのこと。地域の誰もがいつでも頼れる病院を目指す貫田誠太郎(柄本明)の志の賜のように思える。そんな研究職には向かない人間らしい医師が集まる病院。
旧友の進藤医師(藤原)が赴任してくる一方で、御岳荘にも新しい住人屋久杉(濱田岳)が入ってくる。将棋部三角関係事件、コーヒーぶっかけ事件、糖尿病患者飲食事件、それぞれのエピソードも面白いけど、進藤医師が提示に出勤して定時に帰宅するという悪評判が広がっていたことが最初のテーマ。
医師は過労死が多い。医者の不養生とはよくいったものだと常々思う。進藤の妻(吹石一恵)が東京の病院に残った理由も、一日休んでしまったため患者から責められたことが起因していた。そして、貫田があまりの過労で倒れてしまうことがメインになってくる。安静にしなければならないのに医師の使命を全うし、33人の患者の詳細な情報を一止に託すのだ。
糖尿病患者の佐藤二朗はありえないけど、他の部分はとてもリアルでよく出来ている。医者だって人間だ!決して神様なんかじゃないけど、心は神様のようにも見える。栗原医師は映画前作よりも成長し、人間味も増してきた。また、進藤との友情も見応えがあった。日本百名山の一つである常念岳。星空も見てみたいものだなぁ~そしてサラ・ブライトマンの歌のおかげで評価を上げた。
前作と続けて見たら、櫻井翔が別人のようでした。何年か経った設定なの...
TVスペシャルのような内容!!
二回目の鑑賞です。医療ものというよりはハートフルドラマだと思うので、緊張感はあまりありません。3組の夫婦が出てきますが、彼らの関りや思い、葛藤が絡み合うというよりは、並んでまったり進行するTVドラマのような印象です。何が主題なのかわかりにくい映画でした。主人公夫婦の喋り方が変で、大勢の騒がしい同居人たちは必要だったのでしょうか。医師が抗がん剤を自分自身に使うでしょうか。「医師の話ではない。人間の話をしているのだ」と予告にあった通り主人公は熱血医師ですが、正論が通って何かが変わり観客がスッキリするというクライマックスもありません。それっぽく見えますが、有名キャストがたくさん出てくるだけの退屈な映画です。
泣く。
全42件中、1~20件目を表示