アナと雪の女王のレビュー・感想・評価
全495件中、1~20件目を表示
素晴らしいミュージカルを観終わった気分
娘にせがまれての観賞だったのであまり期待せずに観た影響かもしれないが、「とにかく良かった」。
素晴らしいミュージカルを観終わった気分になります。(実はミュージカル仕立てということも知らなかった。)ストーリーもいいけれど歌と映像で感動させてくれます。
こういうのって話の中盤はストレス貯まる内容のものが多かったりするのですが、そういうのもあまりなく終始気分良く観ることができた点も高評価。
しかし、エルサが安藤美姫に似てたなあ。(あの“困り眉が”)
帰ってから早速iTunesで松たか子が歌う主題歌を購入しました。
子供も大満足だったようです。
子供にも大人にも超おすすめの掘り出し物の作品です。
映像の美しさと歌の素晴らしさ
他のディズニー映画同様、ストーリーは単純でご都合主義的なエンディング。
それを前提にすると(そうした「薄さ」に対するツッコミどころはさておくと)、ミュージカルシーンの歌や演出は相変わらず素晴らしく、とりわけ本作では、雪や氷を用いた映像表現の美しさが際立っていた。
あまりにも有名な映画だけれど、個人的には今回が初めての鑑賞。
とりわけ印象に残った点として、レリゴーは意外と前半で流れるんだということ(物語のクライマックスとか1番盛り上がるシーンで流れるのかと勝手に思ってた)と、ハンスが物語の最終盤まで善人だったのに超特急で悪人に転落したこと(まあ裏切りというのは得てしてそういうものなのかもしれないけれど)。それくらいかな。
映画館で観た方が、多分もっと感動したと思います。
アナ雪
またひとつ増えたディズニーの名作
残るモヤモヤ。
初ディズニー映画
ティザーはYouTubeで散々見ていましたが、本編を見たのは2024年4月です。昔ながらの「恋に憧れ、素敵な王子様を待ち望むアナ」とそれとは対照的な「たった一人でも力強く生きることを決めたエルサ」の姉妹が主人公。アンデルセン作の「雪の女王」にインスパイアされた作品です。
私は視聴前はエルサがすごく好きなキャラではありましたが、本編を見てからはオラフがディズニーの推しキャラになるくらい、二人のヒロインに対する印象が変わりました。またアナを吹き替えた神田沙也加さんが亡くなった後に視聴したため、本当に彼女と重ねてしまい泣きじゃくることもありました。
私がおすすめするとしたら仲の悪い姉妹に悩んでいる人や「いつか素敵な王子様が現れるのを待つ恋多き女性」などがぴったりかもしれません。
氷を解かす愛の力
3Dアニメの進化には目を瞠るものがある。ディズニーの前作『塔の上のラプンツェル』もその3D映像の美しさに驚かされたが、本作ではさらにその美しさに磨きがかかっている。雪と氷に包まれた世界で展開する物語とも相まって、全編を通してその映像の美しさに身を委ねることになるのだ。だが、この映画の真価はそれだけではない。これまでのピクサーの諸作がそうであったように、たとえば 9.11の直後につくられた『モンスターズ・インク』には、『世界に今必要なのは、悲鳴ではなく笑い声なのだ』というメッセージがあったように、ここにもまた明快なメッセージが籠められているからだ。
アナの姉エルサは、その手に触れるものを雪と氷に閉ざしてしまうという不思議な力を生まれ持っている。だが、その力を彼女は制御することができない。それゆえ妹を傷つけ、周りの世界を雪で包み、自らは固く心を閉ざして氷の城に閉じこもってしまう。そう、彼女自身が歌う『ありのままで』("Let it Go")のその歌詞とは裏腹にだ。その時彼女は、この歌に籠めれたほんとうの意味にまだ気づいていなかったのかもしれない。
『ありのままの姿みせるの。ありのままの自分になるのよ。……自分を信じて歩き出そう』とエルサは歌う。そして凍った心を解かすのは、真実の愛の力であることに気づいたとき、彼女とアナはともに手を携えて生きていくことができるのだ。
自分の殻に閉じこもり、心を閉ざして悩んでいる多くの人たちにこの歌が届くといいと思う。歌や映画が、『自分を信じて歩き出す』支えに、少しでもなるならどんなにいいだろう。そんなことを思いながら見ていた私は、その間じゅう、涙が止まらなかったことも記しておきたいと思う。
ディズニーの本気を感じた
『アナと雪の女王』
ありのままに、生きるわ♪
「レット・イット・ゴー〜ありのままに」は飽きるほど聴いて、
弾けるようになりましたが、
なぜか未鑑賞でした。
マスコミが騒ぎすぎるから敬遠したのかも?
「ありのままに生きるわ」と年賀状に添え書きして来た友達がいて、
おいおい、今以上、好きに生きるのかよ!!
と、茶々を入れたのを覚えています(笑)
結構、女には都合の良い言葉で好きです。
日本公開は2014年3月。
原題は『FROZEN』
触れたものを雪や氷に変える魔法のチカラを持って生まれた姉の女王・エルザ。
秘密がおおやけになった日を境に、『ノースマウンテン』に逃げて、
夏だったアレンデール王国は永遠に冬に閉ざされてしまう。
この映画で、「永遠の愛」に気づくのは姉妹のエルザとアナ。
次作の『アナ雪2』
2019年11月公開。
前作では語られなかった、
「なぜ、エルザにチカラが与えられたか?」
その謎が解かれるそうです。
そちらも観たいと思います。
乞うご期待ですね。
人を魔法で傷つけてはいけないというエルサの気持ちが切ない。 けっし...
脱男。その先にあるものとは。
神田沙也加さんを偲んで(日本語吹替で)
初鑑賞
神田沙也加の死がもっとずっと先の話ならまだまだ観ることはなかった筈だ
彼女が生まれた時はビッグニュースでまるでパンダの子供が産まれたような扱いだった
まさか自分より先に他界するなんて今でも信じられない
沙也加の凍った心を温めることは誰もできなかったのが残念でならない
アナが妹で雪の女王がエルサでアナの姉
2人は王家の娘
アナは普通だがエルサには生まれつきなんでも凍らせる不思議な力がある
その能力は冷凍怪獣ペギラより数段レベルが高い
嵐の中で船が沈没し両親は還らぬ人に
当然女王として王家を継ぐエルサ
パーティーの最中に結婚をめぐってアナとの口論をきっかけに多くの人々に能力がバレてしまい城を飛び出すエルサ
名曲ありのままでーはその直後に飛び出しエルサは夏を冬に変えて氷の宮殿を建てて引き籠ってしまう
エルサはともかくオタクのありのままは見たくない
ミュージカル映画全開
日本語吹替では神田沙也加と松たか子のポテンシャルが楽しめる
オラフはピエール瀧
彼もまた教えてもらわないと誰なのかわからない
野沢雅子とか田中真弓とかと違い誰がやっているかわからない方が純粋に作品を楽しめるかもしれない
凍ってしまったアナを元に戻すのが男のキスではなく悲しみに暮れる姉の抱擁とは意外だった
姉妹愛
男だけど鼻は穿ったことは何度もあるが鼻糞を食べたことは一度もない
鼻を穿るだけなら松たか子だって自分ちや楽屋でちょくちょくやってるでしょ
美味しいかもしれないし一度は味わってみようかな
基本的にフルCG3Dアニメもディズニーアニメも生理的にあまり好きじゃない
吹替版も一部の例外を除いて好まない
そんな自分でもまあまあかな
エンドクレジットがめちゃくちゃ長い
でもおまけがある
あとアナは雪玉を投げる時は左で投げたが殴る時は右
両利きか
羨ましい
レット・イット・ゴー ~ありのままで~ / 松 たか子
決意の「ありのままで」
これでいいの
全495件中、1~20件目を表示