96時間 リベンジのレビュー・感想・評価
全25件中、21~25件目を表示
猟犬からは骨を奪うな
監督交代という事で正直あまり期待してなかったのだが、
2作目もなかなかどうして観て損ナシの面白さ!
主人公ブライアンの恐ろしいスキルが前作ほどには発揮されない点が残念だが、
(死体に紛れて攻撃とか即席電気椅子とか、前作の彼は鬼だった)
それでも相変わらず恐ろしく機転が利くこの最強パパさん。
手榴弾の驚きの活用法や“足元からこんにちは”殺法にはビビる。
聴覚と体内時計だけで敵のアジトを探るという超絶スキルには驚愕!
その追跡能力と執拗さたるやもはや猟犬並みだ。
だが前作と比較するとどうも爽快感が薄い。
前作はツッコむ余地も無いほどの怒涛の勢いがあったが、
今回はまず、展開の違和感が勢いにブレーキを掛ける。
復讐に燃えてる犯人一味の割には拷問とか追跡とかのツメが甘いとか、
娘がテロみたく街中で手榴弾投げまくってるのに警察が全然動かないとか、
(警官が殺されてからようやく動くってダメぢゃん)
なんか小骨が幾つも喉に引っかかってしまう感じです。
それに今回は“攻め”ではなく“守り”の展開であるという性質上、
ブライアンが前作のような執念を発揮する場自体が少ない。
なによりだ、
逆恨みとはいえ、今回の騒動の原因は主人公にある。
敵のボスが言った通り、どんな悪党でも誰かの大事な家族だった訳で、
それを考えるとなはんか素直に喜べない僕がいる訳で。
自分達を救う為とはいえ、大勢の人々を殺める父親に、母と娘も複雑な想いだったに違いない……
と思ってたのに、2人とも立ち直り早ッ!!
少なくともノー天気にイチゴパフェ食ったり彼氏を旅先に呼ぶ気分にはなれないと思うんすけど(笑)。
ブライアンもブライアンで、敵がもうひとり居ると分かってるなら、
家族を守る為に母娘と距離を置くなり匿うなりするべきじゃないかと思う……
いや、まあ、あの最強パパと一緒の方が安全かしらん。
以上! 前作との比較で色々文句を書いちゃったが、水準以上の面白アクション!
ところで今回は訳あってエンドロールを最後まで観られなかったのだが、
エンドロール後に続編に繋がるような情報があったんかなあ。もうひとりの息子が出てくるとか。
実はジェイミーがもうひとりの息子だとか(りりーさん等も同じ不安を抱いたようだが(笑))。
まさかね〜と思いながらも、あの家族の行く末がなんだか心配。
という訳で、3作目もやっぱり観ちゃうんだろうなあ。
<2013/1/13鑑賞>
なぜ?続編を作った?
96時間の続編
1作目で退治した親御さんが復讐で襲い掛かってくる映画
敵の倒し方とかは前回と同じで淡々としていて
リアルを追求している感じで良い感じだったが、
ストーリがハンパでもう少し何とかして欲しかった。
そこら辺のドラマの続編より質が悪い
犯罪者の親御さんの復讐で続編を作るくらいなら
娘が別のトラブルになるとかもっと映画に出来るストーリは
幾らでもできたと思う
ラスボスみたいなキャラ付けが弱すぎて興ざめする
もっと復讐心に燃えるクズだったらまだ観れた
ボンクラは、所詮ボンクラだ
「奴ら」の覚悟が足りない。
ボンクラが集まっても、所詮ボンクラだ。
前作「96時間」でメッタメタにされたアルバニア系マフィア。
そもそも彼らは弱かった。しかし、正体が掴めぬベールに包まれていた。
それを分け入って、突き進むリーアム・ニーソンの無双ぶり。
そこが最大の魅力だと思っていた。
しかし、そのベールは剥がされた。
故郷に残る身内らが結束してこようが、
ただただ弱いので、結末が読めてしまう。
今回のボス役ラデ・シェルベッジアの「顔力」は別として。
悪役の魅力が高まる程に、映画は引き立っていく。
まさにその反面教師のような、ルーティンなアクション映画。
こんなもん見せられるなら、いっそのこと人質の母娘ともに死んでくれ!
と、主人公の鬼神のごとき暴走を期待するあまり、そんな風に思ってしまった。
父の愛は最強なのだ。
前作で、「96時間」という邦題をつけてしまったため、続編となる今作の題も「96時間 リベンジ」となってしまったが、96時間という時間の制限は無い。
原題は、TAKEN。
還暦近くでオヤジアクションスターとなったリーアム・ニーソン。
普段は、疲れたオジサンに見えるのに、いざとなれば、最強オヤジは健在。
スピード感あふれるスト―リー展開で、見る者を飽きさせない。
余計なことを考えるヒマが無いので、集中して一気にラストへ。
リュック・ベッソン制作で、フランスの香り漂うステキなアクションとなっているが、
作品とアクションは、前作以上でも、以下でもない。
今回は、娘のキムが大活躍。
運転免許をまだ取得していないのに、街中でのカーチェイスはお見事。
運転中に娘キムにも、度胸が備わっていく過程がよくわかり、とても良い。
父の言うとおりにしていれば、間違いないのだ。
そこが良い。
私が一番気に入ったのは、覆面をされて拉致される途中、道順を覚えるシーン。
これって必要だよね~。
かつては、こんなシーンもスパイ映画などであったと思うのだけれど、最近はなかったよね。
原点、いえ、基本は大切ということね。
「え~、この場面でこうなるか~」と思うシーンもあるが、まあ、そこは、≪家族愛が主題≫ということで納得。
気になるのは、娘キムのボーイフレンド。
濃い系のお顔なんだよな~。
まさか、残る二人の息子のうちの一人だなんてことは・・・無いよね~。
まさか・・・まさか・・・ね~(考え過ぎだよね)。
それで良かったのか…?
前作に引き続きパワフルアクション◎
カーアクションも盛りだくさんだけど
やっぱり格闘シーンは見もの!!
組合は激しいアクションってわけじゃないけど
ガチで戦ってる感があって
技×技って感じがカッコイー♪
やっぱり絶対助けてくれる頼りがいのあるパパだけど
リベンジをやったことで
エンドレスな復讐を匂わせる、そんな作品
さらわれた娘奪還のために殺した相手も
また誰かの息子である
憎しみからは憎しみし
殺意からは殺意しか生まれないことを示唆してる
今作でもまた誰かの憎しみが生まれた…
この鎖が断ち切れることがあるのだろうか…
どんな結末だったらよかったのか
ちょっと考えさせられた
全25件中、21~25件目を表示