はじまりのみちのレビュー・感想・評価
全27件中、1~20件目を表示
どこまでも清々しく、まっすぐに
どこまでも清々しく、心に染みる。そんな作品に、久しぶりに出会った。遠州ことばが心地よく、海の青さと砂の白さがまぶしい。静岡へ、太平洋を見に行きたくなった。
シンプルでオーソドックス。澄み渡るように美しい物語の余韻に浸るうち、この作品の緻密さ、濃やかさに改めて感じ入る。病床の母をリヤカーに乗せ、黙々と50キロの山道を行く。波乱万丈とは程遠い、地味で辛い行路だ。しかし、そこで彼が見聞きしたあれこれは、全て「その後」の伏線であり、クライマックスで見事に骨太な物語へ収れんされていく。まさに、この旅が「はじまり」であったと分かるのだ。
とはいえ、本作は、木下惠介監督とその作品群をめぐる謎解きや知的ゲームではない。母子の情に浸るもよし、人生の岐路に立った若者の成長と再生を見守るもよし、映画史の一コマを生き生きと知るもよし。観る者をしばらず、懐深く、おおらかに味わい方をゆだねてくれる。
俳優陣のアンサンブルも素晴らしい。主役の2人は言うまでもなく、控えめだが存在感のある父•斉木しげるや、弟と外界をつなぐ兄•ユースケ•サンタマリアもなくてはならない役どころだ。そして何より、便利屋•濱田岳! 小柄な身体を生かしたコミカルな役を重ねるうち、いつの間にか彼は唯一無二の役者さんになっていた。彼あっての本作、と言いたい。「破れ太鼓」が観たくなった。
むりだいね
実際の行程を考えればかなり無理な話。曲げないで通す。母を背負い二階に上がるシーンも同じ。押し通してしまう。その前の母の顔の泥を拭い、櫛を入れるシーン。男子の母親に対する行いとしては異質。監督が女優に行う様としては普通。その違和感を皆が襟を正して認める。
木下惠介の人となりをこのように伝える。そして子を見送る母の想いが木下惠介作品と相まって伝わる。全く静かな話であるが後味がある。
中盤でいきなりあんなもんぶっ込んでくるもんだからその後は全てが泣け...
中盤でいきなりあんなもんぶっ込んでくるもんだからその後は全てが泣けて泣けてしょうがなかった。家で見て良かった。カラフルは微妙だなーと思ったけど原恵一の本領発揮という感じですね。これからもっと実写映画撮ってくれるといいなー。
僕の様に昭和の日本映画にあまり詳しくない人間にも木下恵介のヤバさを十二分に伝えると共に、それが日常の延長であることを示す描写がさり気なくちりばめられている。ほとんど全ての描写が相互に関連し合い意味を持っているのはすげえと思いました。
木下監督への、原監督の愛が伝染してきます。
この映画を見終わると、木下監督の映画を観てみたくなる。
木下監督作品は残念ながら『楢山節考』『二十四の瞳』しか観ていない。
ああ、有名なラストシーン。『陸軍』での、噂に聞く田中絹代さんの美しさ。その演技。息を飲む。さすが伝説の大女優。
他の映画も僅かなショットながら、ラストに次々に映し出される。
”映画史”としては名前は聞いたことがあるが、積極的に手にする気はあまりなかったその作品達。けれど、その映像の迫力に呑まれて、そのショットの前後を観たくなる。改めて鑑賞する人が増えて、木下監督作品の再評価に繋がるんじゃないか。
これが原監督の計算だとしたら、まんまと術にハマってしまった。こんなオマージュの方法もあったんだなあと、原監督の技量に感嘆する。
「人間を描きたかったんだなぁ、木下監督は」なんて、木下監督の自叙伝やエッセイを読んだわけでもないのに、この映画を観ただけで、そう思ってしまう。
物語は、半身不随になった母をリヤカーで運ぶだけ。登場人物も最小限に抑えられている。山道の困難さ等はあるけれど、特に話を急展開するようなエピソードもない。単調な話。
でも何故か飽きない。
芸達者達の演技、彼らを活かす脚本・演出。うまい。
コミカルな便利屋、優しげでもやることはやる兄、神経ピリピリ尖らせている主人公。そこに黙って苦難に耐えている母がいる。
戦争気分高揚、本土決戦等物騒なことを言い、騒がしい世間。それに比するかのように、物語はじっくりと、悠長に丁寧に進む。人としての礼節や人情が、静かに、気持ちよくしみわたる。
役者も顔や体の表情で絶妙な演技するが、それをじっくりと間をとって映像で見せてくれる。アンサンブルが絶妙。特に大きなトラブルが起こるわけでもないのに、わずかな動き・表情で、三人の関係性を描き出し続ける。
誰もが絶賛する、便利屋のカレーを食べる真似をするシーン。映画を語るシーン。何気ないシーンだが、映画の中の肝。軍部・政治に対する庶民の見識の代弁。こんなに、おおらかに、朗らかに、表現するとは。
母の佇まい。その凛とした姿に目を見張る。母は東京で木下監督の身の回りの世話を熱心にしていて、そのさなかに倒れたと聞く。そのエピソードだけを聞くと、マザコンか?と思いたくなるが、この母なれば、そんな、このためにならぬような甘えさせ方はしないだろうと、背筋が伸びてくる。その母の願いが監督の背中を押す。
主人公の母への思いは、周りの迷惑考えず、周りを巻き込んで強行してしまう。弟の特権であり、たくさんの人を使う監督のなせる技。いくらバスも道もがたがたで母の体に悪いとは言え、17時間の道行。「わがままぁ」と思いつつ、その想いに心打たれる。あの母なら、そうしたくなる気持ちもわかる。
それと、交差して、
仕事への鬱憤。時代背景は特殊なものはありつつも、現代もあるある感満載。誠心誠意、力を込めた仕事が、理不尽な理由で没にされることある。「やめてやるぅ」と大見得切りたい、そんな想いの具現化。でもわかってくれている人がいることを発見。自分のことのように嬉しくなる。
木下監督記念作品だけど、今の私達を描いた映画でもあるかと思う。
と、
役者はすばらしくて見応えあり、映像も綺麗で、たっぷりと見せてくれる。
なのに、鑑賞後一番印象に残るのは『陸軍』の田中絹代さん。
それって、せっかくの本編が勿体ないと思ってしまう…。
ラスト、木下監督作品のダイジェストが流れる。映像のみ。唯一大原麗子さんが演じた母のあのセリフのみが映画のまま流れる。そして、空に浮かぶ雲とリヤカーに寝る母に繋がり、エンドロール。
木下監督作品は上にも記した2本しか観ていないので、この映画で流れた場面がどんな場面なのか、今の私には理解できないが、監督がこの映画の為に切り取って、ラストに流した場面。
原監督の、木下監督を通して表現したかったことが集約されている部分。
田中絹代さんと田中裕子さんが重なる。品・美しさ・演技力。田中裕子さんが『陸軍』の母を演じていらっしゃるところをつい想像してしまう。
と考えると、『陸軍』のインパクトが残ってしまうことも計算のうち?
そういうことにしておこう。
子として、母として思う当たり前のこと
すごく感動しました。 子として、母として思う当たり前のことあらためて教えてもらいました。 宿屋に泊まる際、敷居をまたぐ前に少しでも母を綺麗にしようとする子の姿…。また、母自身も人として凛としようとする姿…。 陸軍最後の引用や、疎開先の母子の会話は戦争だからだけでなく、子として、母としてお互いがお互いを思う本来当たり前のことなんですよね。 それが最近は見えなくなっていて、頭を叩かれた気持ちになりました。 ただ、生誕100周年作品なので仕方ないですが、クライマックスの作品紹介連べ打ちは少しだれちゃいました…。そこ以外は文句なしに素晴らしかったです。
本当に作りたい映画
劇映画と言うよりも、木下惠介監督の作品を紹介し、その画に込められた思いを辿るというドキュメンタリーに近いタッチ。
戦時中は軍部の圧力により撮りたいものを撮ることができなかった。
では、戦後は好きなものを映画監督は撮ることが出来たのだろうか。自分の欲する表現手段を用いることが常に可能だったのだろうか。
戦争中は抑圧されたが戦後から現在は自由だ、などという見方は恐らく一面的なもの過ぎないだろう。作っているのは映画なのだから、スポンサーや観客の好みに合わなければ日の目を見ることはない。
濱田岳が演じる便利屋が「陸軍」を観た感想を、その作品の監督とも知らずにこっそりと語らねばならないことこそが、思想・表現の自由の問題の本質なのである。
観客が自分の好み、感想を誰はばかることもなく口にすることができる状況ならば、権力者の抑圧など無力だ。観客が金を払えばスポンサーはついてくる。
しかし、観客が周囲の意見を気にして、自分の意見を表明することが出来ない状況では、製作する側も観客の心に届けたい作品を作ることは出来ないはずである。
この意味で、戦後から現在に至るまで、本当に映画監督は撮りたいものを撮ってきたのだろうか。観客の反応を直接確かめる機会が少なる一方ではないだろうか。
大きな宣伝費用をかけて大量にメディアに露出させるモノだけが存在するかのような感覚のなかで、いったいどれだけの観客が自分の好きな映画を観る機会に恵まれ、その感想を語ることができるというのだろう。
いやいや、今はキネノートがあるからこそ、古今東西のいろいろな映画を観た様々な意見・感想に触れることができるではないか。劇場に足を運んで映画を観よう。そしてどんな小さなことでも、映画を観て思ったことを書き残そう。
原恵一的嗚咽
泣きました。
やはり原恵一監督はガツンと泣かせてくれます。全然予想していないところで突然感動が来るので、こちらはディフェンスできません。
ユースケサンタマリアが出てたのをエンドロールで知って驚きました。全く気付きませんでした。
原恵一監督の実写映画をもっと観たいと思いました。
カレーライスが食べたくなった
WOWOWで放映された木下恵介作品をいくつか予習してから本作を観ました。
『陸軍』のあの長いラストシーンはホント凄かったですね。
映画史に残る名シーンだと思います。
濱田岳さん演じる便利屋と全く同じ感想を私も持ちましたから。
やっぱりそうだよねと、ひとりで納得してしまいました。
木下恵介オマージュ作品として、とても楽しめました。
原恵一監督にとってはこれが実写デビュー作ですが、これからがとても楽しみですね。
個人的には原恵一監督的な戦争を題材にした作品を観てみたい気がします。
良作
木下作品は観た事ないのですが…加瀬亮ファンです♡田中裕子さんユースケさん濱田岳くんと好きな俳優さんばかりでした!そして、親孝行しなきゃ、と思う作品でしたT^T母から息子への手紙と頑張って話すシーンは号泣T^T
伝記映画として正しいあり方。
伝記映画としてフォーカスの当て方が素晴らしい。黒澤明と並び評され、昭和の名匠として輝いていた時期ではなく監督を一時辞めてしまっていた不遇の時代に焦点を当て、戦時中というファクターはあるものの単なるお涙頂戴の話にはせず、木下恵介作品の多くに通づる作風の必然性がこの時期に起こった事象として描かれている。最後に木下恵介の代表作がダイジェストで流れ、貼られていた伏線が次々と回収されていく様を見ると、もう感動せずにはいられない。下手に客へ媚を売ることもなく実直に木下恵介への愛と受け継がれた意志を貫いた素晴らしい伝記映画だった。濱田岳の演技や富貴晴美による劇伴も良かった。
苦難の道ははじまりのみちへ繋がる
「クレヨンしんちゃん」の映画で名作の誉れ高い「オトナ帝国」と「戦国大合戦」。
個人的にこれまで見たアニメ映画でベストの大傑作「河童のクゥと夏休み」。
これらを手掛けたのが、原恵一。現日本アニメーションを代表する一人。
そんな原恵一初の実写映画となった本作。
その題材は、原が敬愛してやまない木下恵介。「カルメン故郷に帰る」「二十四の瞳」「喜びも悲しみも幾歳月」などなど日本映画史に残る名作で知られる名匠中の名匠。
僕は木下作品も原恵一の作品もどちらも大好きなので、これは見逃せない一本だった。(公開規模が少なかったので見たくても見れなかったが、レンタルリリースでようやく鑑賞)
1944年、戦意高揚映画として作られた「陸軍」だったが、ラストシーンが当局に睨まれ、次回作の製作が中止。納得いかない木下は松竹を去る。実家に戻った木下は疎開先まで病弱な母をリヤカーに乗せて峠超えをする…。
ただの伝記映画ではなく、知られざる若き日のエピソードを題材にしたのがいい。
作りたい映画が作れない=峠超えの苦難の道とリンク。
その道中での体験がまた映画界に戻る“はじまりのみち”となる。
原恵一の演出は非常にシンプルで丁寧で好感。
木下恵介への溢れんばかりのオマージュが熱い。
便利屋とカレーライス、小学校の先生と生徒たち…後の木下作品を彷彿させるシーンにニヤリ。
題材の一つである「陸軍」のラストシーンをそのまま引用したり、映画のラストでは木下作品の名作の数々を紹介したりと、木下恵介を知る世代にはまた感動を滲ませ、知らない世代には興味を抱かせる親切な作り。
まるで原が、自分の作品より木下作品を見てほしいと言ってるような気がした。
加瀬亮、田中裕子、ユースケ・サンタマリア、濱田岳ら個性派&実力派。
木下恵介に扮した加瀬亮の素朴な佇まいが素晴らしい。
脳卒中で倒れた母を演じた田中裕子は台詞がほとんど無いのにも関わらず、母の愛情を体現。
特筆すべきは、名も無き便利屋役の濱田岳。一見お調子者だが、コミカルな性格が作品に唯一のユーモアを与えてくれる。また、木下に再び映画作りの情熱を思い出させてくれる美味しい役所。
親子の愛情、人と人の交流、映画への情熱、木下作品へのオマージュ、反戦の訴えなど、旨みのある要素を詰め込み、これで90分強!
映像も美しく、温かい感動も味わえる。
原恵一、見事!
是非多くの人に見て貰いたい秀作。
木下恵介監督
加瀬さんも言っていたと思うけど、
ご本人とは少し違うキャラクターなのかな。と感じた。
映画では、とても真面目な好青年。
きっとそうだったと思う。
映画を作る人の情熱は素敵だなと思える映画でした。
雨が酷かったから、晴れは余計に綺麗に見えた。
戦争中の出来事を学ぶ
昔は戦争のために制限されていたものが多く、今の時代のように、言論の自由・表現の自由なんて、声をあげることができない、生きにくさを感じました。
内容に共感はもてましたが、観るのに正直つかれたのでこの評価にしました。
緑の中、歩みに寄り添って
木下惠介監督生誕100周年記念作品。観て良かった、と思いました。
太平洋戦争末期、失意を抱いた若き日の木下監督は、体調の悪い母を疎開させるため、リヤカーをひいて峠越えします。
リヤカーをひく息子たちも大変でしょうが、ひかれる母もどれほど大変でしょう。緑の中を黙々と進める歩みに心が寄り添っていきました。
初対面で同行する、便利屋さんとの距離感がいいです。父と息子の会話にもジンときました。
ただ、あの雨傘はちょっと木下家にはそぐわない気がしました。
木下惠介監督作品から多くの映像が紹介されているのも、上手く物語とシンクロしているのと、「とにかく本物を一緒に観ようよ。初めての人も観てみてよ。」という気持ちがあふれているようで良かったです。
木下監督作で「喜びも悲しみも幾年月」は、我が家が転勤族なこともあって心に留まり続ける作品です。「楢山節考」の映像には驚きました。
いい映画です。だけど…
木下監督の母が自分のおにぎりを便利屋と木下監督に分け与え、それを木下監督がしっかり食べる場面とか、母と息子ってこうなんだなぁと泣かせる。映画、「陸軍」の場面の母は、よく言われる、女々しくはなかった。むしろ母も戦っている印象がある。出征する子供の武運長久を祈る気持ちもあるだろうし、無事で居て欲しい気もあるだろう。しかし、それを越えての母の愛は力強く凛々しい。私はむしろ血湧き肉躍りぞくぞくした。この陸軍がこの映画の主題だとしたら、私達にぞくぞくする感動を与えて欲しかった。映画を作る上でいろいろ制約もあっただろうが、それは演出とか音楽でもう少し何とかなったのでは無いか?それよりもこの監督は主題に母の愛の力強さという物が考えつかなかったのではないか?また、エンディングの映画紹介場面では、野菊の墓の映画では主人公とたみさんの分かれのシーンがチョイスされていたが、ここは、たみさんが泣く泣く好きでも無い人と結婚するときに、キッと覚悟を決めて上を向くシーンがあるのだが、その女性の凛々しさこそがこの映画の一番素晴らしいところだった。その場面こそチョイスして欲しかった。この映画は女性の凛々しさ、母の強さを考えに入れてなかったため、薄い印象の映画になってしまった。こんなこと言っては失礼は重々承知しているが、山田洋次監督だったらもっと、人間くさく、恥ずかしく、醜く、笑わせて泣かせてくれただろうなぁと思う。いい映画には違いないので見て良かった。
映画演出として完璧に近い。
10年に一度の作品に出逢うことがある。非の打ち所がない。映写終了後に立ち上がることができなかった。1週間たった今も、感情がフラッシュバックしてくる。着想、プロット、シナリオ、カメラワーク、芝居、音楽、全て一体となって完成している。一瞬も無駄がない。これがアニメという100%虚構の中で人を感動させてきた監督ならではの力量なのか、実写初監督作品だなんて奇跡のようだ。昨今の「映画」監督たちの顔色なからしめる作品。
愛情、悩み、戸惑い、励まし、決断、反戦、平和、希望・・・つまりは「生きていくことの切なさ」のを全てをしずかに込めてそっとさしだす。アクションや爆発などの「劇的な」事件など、そうそう私たちの周りのに起きるわけじゃない。淡々とした日常の中に人生の真実を描くことこそ真の演出力であり、映画が芸術であることを世に認めさせる立脚点だ。この演出技法は今後長く語り継がれるだろう。どんなに賛辞を送っても惜しくない。
木下作品の引用部も抑制が効いて「お見事!」に尽きる。ラストのたった一言の引用ですべてのパズルのピースがピタリとはまって見事に全体像が完結する。何という構成力。その天才に嫉妬してしまう。
ただし観客に人生経験が必要な作品であり、誰が見ても「泣ける」映画ではないとも思う。説明的な部分は極少なく、行間を読む力量がなければ「?」となりかねない。若い映画ファンには、是非「木下恵介」とその周辺の映画の歴史について知ってから、足を運んでほしい。そうすれば人生にとっての珠玉の一本となるだろう。全ての人の人生にそれぞれの「はじまりのみち」があることに気づくだろう。
原恵一監督、ありがとう。何十年も映画ファンをやってきて幸せです
全27件中、1~20件目を表示