藁の楯 わらのたてのレビュー・感想・評価
全232件中、181~200件目を表示
BE-BOPを描いた木内さん原作の映画
こういった内容の映画だとすぐに粗さがしをして酷評する人たちが出てくるが映画はとにかく楽しめることが大事だと思う。監督や役者さんたちが狙ってるのかは定かではないが笑えるシーンもたくさんあり藤原や岸谷の過剰演技も観ている人が飽きてしまわないようなカンフル剤になってる。
ただ、三池作品に多く見られる「このシーンいる?」な場面は、どうせ入れるならおもいっきりやってほしいし抑えるなら完全に抑えてほしい。
いも欽トリオの人や男闘呼組の人も変貌してて出ているのに気づかない人もいると思うがいい演技だった。
主人公が犯人に怒りをぶつけるクライマックスのセリフは切ないものであったが自分の生き方は自分で決めるしかないと言うことを教えてくれます。
世界で認められる作品かと言われたら無理だと思うが最初から最後まで飽きずに楽しめます!
面白く無かったです。
こういった映画って、現実的な舞台設定の中で、非現実的な出来事が起こった時にどうなるのかが見所だと思うのですが。。
舞台も人物も出来事も矛盾だらけで、無理のある展開ばかり。
人物描写も雑すぎる。
で、最後はお決まりの説教シーン。
どうしてセンスの無い映画って、映像で感情に訴えるのではなくて、最後に長々とした説教シーンでまとめようとするんだろう。。
途中で帰りたかったです。
よしよし
久しぶりに劇場で見たせいなのか非常に面白く観れました。
藁の楯、なんとか言う人の名言、人はなんたらかんたらにおいて、なんとかしても所詮、藁の楯であるというあれですね知ってました。
なんでも撮る監督三池御大がいつのまにか何でもできる監督に・・・
構成は前半のダイナミックな展開と後半の白熱の演技合戦と見所が多い。
映画的には順番が逆の方が良いようにも思えますが、原作ありだと仕方ないですね。
まず良いところは、ダイナミックなカットというかハッタリの効いた映像
特に序盤の永山君がパトカーに飛び乗って銃を構えるところ、『十三人の刺客』にもありましたが、一瞬の動きで覚悟を悟らせるようなシーン。
めちゃくちゃ画になっていました。永山君はリアルにいそうなやくざみたいな警官で全体的に良かった。
次に舞台装置も特に前半は良かった。高速にしても新幹線にしても順当な魅せ方で安定感がある。順番に死ねばいい。という盛り上がりやすい構成ですが、だからこそこういう丁寧さがしっかりとした土台を映画に造ると思います。
配役も良く、主演の大沢さんは、個人的には巧いのか下手なのかようわからん役者ですが、仕事に没頭することで自分をぎりぎりに保っている役柄にはピタリ。相手役の藤原君は個人的には下手なように見えて、それがいい役者。それが社会不適合の青年にピタリ。人情家伊武も映画に好影響を与えていました。
唯一マツシマオブソリマチが役を掴めていないような気がして残念。ただ、マツシマだけの責任というよりは時間的に描写が減っていて、存在感を出すだけの余裕が無かったのかもしれませんが・・・・
物語に荒はありますが、映画の大切な部分はそういうところではないと思ってますし、そもそも昔の三池監督作品なんて、ねえ。
邦画大作にこれから期待できるのかと勘違いしたくなるような作品でした。
ラストシーンの語りが冗長なのがマイナス。長い割にはカタルシスもないですし、一応終わりに持っていったというだけな感じがして残念。好きな監督ですが、ラストが良かった映画って『中国の鳥人』くらいしか思いつかない。
役柄のプロ意識と、演技のプロ意識に感銘
とにかく俳優陣の演技が素晴らしい。とくに主人公演ずる大沢た
かおさんは、プロ意識と個人的な思いの狭間で葛藤する様が見事
である。
護送する側の5人のそれぞれに抱えた職務への責任と、内に隠し
た事情を隠してのせめぎ合いは、不自然さを少しも感じさせない
し、護送される側の藤原竜也さんの、自分本位な犯罪者、くずっ
ぷり演技は見惚れるばかり。それ以外の脇役陣についても、役柄
に溶け込んでいて、演出について手抜きはない。
以前、東京国際映画祭に招待されてからというもの、日本映画を
見る機会が増えたが、テレビでは見られない演技力の確かさには
毎回驚かされる。
それまであまり日本映画を観てこなかったことに後悔するばかり
である。
ストーリーについては、原作は未読であり、そちらを読まない限
り、プロットに対する評価はアンフェアと思う。
ただ、原作では、もう少し護送する5人の側の背景が描かれてい
たのではないだろうか。映画化にあたっての尺の都合は理解する
ものの、もう少し背景が描かれていれば、と思う。
また、ラストの場面では場を盛り上げるためとはいえ、あれほど
の大舞台を作り上げるのはどう考えてもおかしい。それまで積み
上げてきた諸設定が台無しになってしまった気がする。せめて蜷
川が顕れるのが、賞金を取り消してからなら、説得力があったの
に・・・・惜しい。
でも、ラストの藤原さんのセリフは、あのセリフに本作の深みが
あると思うだけに、素晴らしい。
本作があの「ビー・バップ・ハイスクール」によって描かれてい
たことも驚いた。いつの間にか小説家としても活躍されていたと
は。本作を観て、原作も読んでみたいと思う。
最後に、、、メインスタッフの一人と以前、名刺交換をさせて頂
いたことに気づいた。おそらくはあの方のはず・・・びっくり。
2013/5/18 ワーナー・マイカルシネマ新百合ヶ丘
グッド!楽しめたよ
藤原竜也の演技が光る
良かった!!
誰が裏切り者かわからなかったので、目が離せなかった。
映画を観て、タイトルの意味がわかった。
お金は恐い。
大沢たかおさんが好きなので大満足。
藤原竜也さんが松嶋菜々子さんをオバサン呼ばわりした!
他の映画ならあり得ないと思う!!
よろしいんじゃあないでしょうか
賞金がなければ殺せたプライド
やっぱり良かった。劇場で見たい作品
相当考えさせられますが、出来れば観ておいたほうが良い作品だと思います。 難は、全てを繋ぎ合わせて自分成りに解釈するところでしょうか?。
個人的にはこれが1番良い終わり方だと思ったのですが。
あとエンドロールの曲の題名にも繋がっている要素があるんでは?と感じた次第です。
三池作品のおいしい味が巧くでているなぁ~!
この映画は娯楽作品として充分に楽しめる作品だった。
現在同様に公開中の邦画アクションヒット作「図書館戦争」と比較しても、断然こちらの作品が良い!
この2作品は、共に現実には絶対に起こり得ないエピソードのフィクション作品だ。
となると、それをどこまで、シラケさせずに観客の気持ちを引っ張る事が出来るかで、映画の良し悪しが決定する。監督の腕の見せどころだと思う。
正直、私は、三池監督作品は、極道やら、喧嘩で殴り合いのアクションが沢山出て来る映画のイメージがあったので、これまでちょっと苦手意識があって敬遠していた。
それが「一命」で説得力の有る良い作品も撮る監督である事を知った。そしてその後彼に期待した。しかしまた「愛と誠」だ。三池監督には悪いのだが、自分には全く肌が合わず駄目な作品で、「愛と誠」は珍しく映画を最後まで観られなかった。
余談だが、最後まで映画を見ないのは、私の映画鑑賞歴の中でもかなり珍しい事だ。
暴力的な画面は苦手なタイプの私なのだが、しかし逆に考えれば、本作は最も三池監督が得意とするアクションシーンの展開が可能な、迫力の有る画作りや、スピード感が全面に出る作品でもある。音楽も巧く効果的に使われていた作品だと思う。
主役の大沢たかおの存在感及び、彼の芝居は文句無くカッコイイし、巧いと思う。
今回の作品で最も驚かされたのは、永山君の存在だ。「ふがいない僕は空を見た」のあの青年とはまるで別人。この人こんなに違うキャラを演じ分けて、イメージの固定しない芝居をするチャレンジャー俳優である事を知った。もしかすると「ふがいない~」の方が冒険していたのかも知れない。
そして、トメは何と言っても山崎努だから、彼の事は言う迄もなく、映画全体を引き上げる底力だよね。この人が出ているだけで画面に緊張感が出るし、評価がアップするのは当たり前だ。彼は俳優座や、文学座を経て50年以上のキャリアを持つ大ベテランだ。
映画では伊丹作品で常連さんだった。最近伊丹監督作品にまたスポットが当り、彼の作品の良さを再評価する声が出ている。この事は、伊丹監督が好きな自分にはとっても嬉しい。
そしてもう一つ忘れてならないのは、この映画の悪役清丸を演じた藤原君の怪演も見ものです!変質者である犯人のそのキャラクターとしての、掴み処の無い恐さ、不気味さを巧く演じていたよね。SPも刑事達も、結果的には精神的に、彼の連発する予測不能の言動に翻弄されてしまう。犯罪者とは、一般人には理解出来ないマインドを持っているが故に、逆に善人の理性を狂わせ、侵食して行く恐さを巧く清丸が演じていた。
そんな異常者を演じる事が出来た彼は、きっと俳優としても面白い仕事が出来て良かっただろうと思う。
パトカーなどが沢山破壊されるカーチェイスも、「図書館戦争」より数段上をいく。
やはりこう言った、アクションや、殴り合いシーンに於ける、迫力とテンポのある作品を撮るのは、三池監督にお任せで間違いはないですね!今最もクールでホットな邦画と言ったら、この映画をお薦めですね!
おもしろかった。
憎悪の楯となれ。
原作を読んでいないので、内容は何となくこんな感じか…?
程度の予測、ただ、このタイトル「藁の楯」が非常に気になった。
藁が銃弾からの楯にはならない。のはもちろん承知しているが、
そんな藁一本が楯になる瞬間とは、それじゃあどんな時なのか。
巧いタイトルだな…と思ったので、内容にも期待してしまった。
結果、個人的には非常に面白かった。
まさかそんなことある訳ないじゃん、できる訳ないじゃん、と
いうあり得そうであり得ないシチュエーションが大半、いくら
10億の懸賞金がかかったからといって全国民がクズを殺そうと
企み、あれほどの確率で登場するなんてことは考えられない^^;
整合性を欠いた脚本ではあるが、心理戦が緊張感を崩さない。
久々に中ダレしてない(失礼!)三池映画を観たような気がする。
しかし殺したいほど憎む相手が自分にいた場合、その憎しみと
同等以上の正義感が主人公のように保てるかどうか…が難しい。
SPという任務は、相手が誰だろうと守るのが仕事と分かっていても、
松嶋演じる白岩が何度も口にするように、「殺してしまいましょう」
が出てしまうほどのクズを目の当たりにした場合、やはり人間、
自らの感情に向き合わないことの方がかなり難しいことが分かる。
お前SPだろ!お前警察だろ!と言いたくなるほどの役立たずが
多く登場するこのドラマ、まんまとクズが逃げ果せるかにかかる。
冒頭から一貫して自身の感情を封鎖している主人公・銘苅(大沢)が、
一気に感情を爆発させるラストが凄まじい。
どれほど深い講釈やら考察やら述べる警察方(例えば奥村みたく)
への信頼感は、銘苅が言う通り「10億は山分けしよう」で吹き飛ぶ。
所詮人間なんてものは、金が絡めば善が簡単に悪に染まることを
平気で描いているところがリアルな反面、やはり気持ちが悪い。
そして大勢の理論に流れる信念の矛先。先日観たレッドフォードの
作品でも描かれていたが、誰かが「死刑」と訴えたら100人超が従う。
万が一従わなければ、国家権力をもって抹殺する。
事の真実や正義の在り方なんてどうでもいい。あんな奴は殺されて
当然。それだけのことをしたのだから。捕まえたってどうせ死刑だ。
生まれながらのクズ。という台詞が出てくるが、クズは一気に始末
するべきか、しっかりと分別機にかけて仕分けしてから粉砕するか。
私ならクズが生まれて構成されるメカニズムを知ってから粉砕する。
藤原竜也演じる清丸をいう男を、これほど嫌なクズに描いたことが
大勢の理論・指示を煽ることになるのだろうが、
私にはこういう奴を仮にも釈放してしまう制度の方がよっぽど疑問。
昨今では精神鑑定を潜り抜けた受刑者が、釈放されてはまた同様の
事件を起こしている事が問題視されつつも、ここでやれ「人権問題」を
持ち出してくる意味が分からない。犯罪を二度と引き起こさせない
ための更生機関が幇助に加担してどうするんだよ、と思う。
犯罪を犯罪だと認識できない人間を社会復帰させる危険性をもっと
考えるべきだと思う。
山崎演じる蜷川が一悶着起こすのかと思いきや、幕切れはアッサリ。
藁が憎悪の楯となり、悲しみや苦しみから人間を解放できたらいい。
ともあれ凄惨な事件や理不尽な事故で大切な人を亡くすようなことの
ない世の中を築いていかなければ…と切に考えるばかり。
(遺族の苦しみは果てしない、でも故人は遺族の幸せを願っているはず)
大沢たかおさんがすげーかっこいい
もうちょっと・・
設定が面白かったのと、藤原竜也さんのくずっぷりを楽しみに見にいったのですが、
う~ん、期待していたほどではなかったかなあ~というのが正直な感想。
幼児への犯罪の部分はあまり深く描かれていなかったので、見ていてつらくなく、よかったのですが、人間としてのくずっぷりはちょっともの足りなかったかなあ~
最後の一言が犯人の本質なら、それがもっと伝わるような描き方をしてほしかった。ちょっとした狂気の表情とかで。
警護5人の演技と描き方は好きでした。
特に大沢たかおさんの感情を抑えた演技と感情を爆発させる演技、松嶋菜々子さんのシングルマザーの顔、伊武さんの説得場面、永山さんの死の場面、よかった~。
それにしても、SP、優秀な割にポカミスが多すぎ。あれだけ、身内を警戒していたのに、最後はなんであんなシチュエーションで??
最後の一撃も、ああなることは目に見えていたというか。。
この設定、この俳優陣ならもっとすごい映画ができたのではないかと思うと、ちょっと不完全燃焼。
展開も早く面白い
大事な要素の半分以上が脱落してる
人殺しの依頼を新聞広告と専用サイトでやらかす。
しかも報酬10億円。
こんなことしたところで、たぶん日本人は反応しない。おもしろがって周辺に群がる人たちは大勢出てきても、自ら手を下す人はいないだろう。
注目が集まれば集まるほど、衆人環視での殺人ということになってしまうのだから。
お金で人殺しできる人間は少ない。そして、その数少ない人間は、自分の正体が白日の下にさらされるのは好まない。
というわけで、たぶん実質的な被害はほとんどないまま移送できちゃうに違いないストーリーを、観客を巻き込んで壮大なサスペンスに盛り上げようとしたのが本作。
映画のスタート地点がそこにあるので、なんだかんだと文句を言っても始まらない。クズの弾除けにSPが配置されて犯人移送が始まるのだ。
それが大前提なのだから、設定のリアリティを四の五の言ったところで意味がない。
みんなして馬鹿げているのをわかって鑑賞しているのだから。
つまり見所はSPの大沢たかおと松嶋菜々子の奮闘ぶり、クズを襲撃する人間たち&襲撃方法、そしてクズ役の藤原竜也のゲスっぷりだ。
その意味で本作は3分の1は成功した。
大沢たかおさんは、安定の実直熱血漢ぶり。この人はどんなに荒唐無稽な世界でも、自らのポジションを確保して映画に臨んでくるので安心できる。
松嶋菜々子も色気に頼らず気迫を出してがんばった。うん、よくがんばった。なんかたまに挙動が見栄え優先っぽかったけど。
しかし襲撃者と襲撃方法、そしてクズのゲスっぷりはどうも弱い。
プロモでは散々「日本全国民全員が敵」とかやっといて、実際はそこまでの襲撃には至っていない。
たかおSPが優秀すぎて危険を回避したというようにも見えるのだけど、「訓練を受けて武器を持った連中が危険だ」などと周囲の警官まで敵に回るかのように言うので、観客としては実際以上の危機感があおられてしまう。
ところが襲撃者も個人的な怨恨によらないため、どうしても唐突な登場になってしまう。
そうするとシーン移動のたびに襲撃だろうという気になってしまい、新キャラが出るたびに「コイツ、いつになったら襲うんだろ」的な見方に追いやられる。
たかおSPが必死こいて盛り上げたのに、実はそれが観客から緊張感を奪うというマジック。なんか切ない。
こういう"ダレ"があるからなのか、後半は移送チームも凡ミスを連発。
たかおSPのファインプレーでミッション継続は果たすのだけど、払った犠牲は小さくない。
確かに極度の緊張状態で疲弊してるのかもしれない。しかし直接そうした描写がないために間が抜けて見えてしまった。
そこで見せるクズのリアクションも不可解。
藤原竜也演じるクズの清丸も、カットでしかゲスっぷりを発揮しない。だからどうにも薄っぺら。
作品通しての下劣なキャラクターになりきれず、カットごとに不快感をあおる。
だからスクリーンに登場するシーンではむかついてくるのだけど、カメラが転じてしまうと何やってんだっけ?となってしまう。
また劇中「クズの移送に命張る意味あんのか」と何度も繰り返されるが、それは違う。
移送前のミーティングで上長がいっていたように、守っているのはクズではなく日本の法制度なのだから。
選抜されてやってきたプロが、そんなヤワな精神で現場に立つわけがない。東日本大震災で行方不明者の捜索にあたった自衛官や警官の存在を考えれば、ちょっと考えにくいほどモロい。
その辺をきっちり把握して役に挑んだのは伊武雅刀さんだ。
彼のクライマックスは「クズのために命を張れるのか」の先をいって、背負う男の苦味をセリフなしで伝えた。
ここは重要だからテストに出していい。
結局、クズを守る云々は観客が口にすべき問題であって、劇中で役者が、特に移送チームが言ったらダメなのだ。
肝心のクズが中途半端なのだから。なんともいえないモヤモヤが募るばかり。
「クズの犯罪者を殺したら10億円」がスタートしている以上、そこは揺らがないとしても、周辺の人間は確固たるキャラクターを持っているはず。
というか、そういうキャラクター性を成立させなかったら、この種の設定モノは成立しない。
そして本作は3分の2が脱落してしまった。
つまりそういう作品だ。
では評価。
キャスティング:6(あがっている名前は豪華。しかし役が生きていない)
ストーリー:5(原作読まずとも先読みしやすく、あまりメリハリを感じない/唐突過ぎてあっけにとられる)
映像・演出:7(なんか妙にアメリカナイズされたアクションが挿入、ちょっとダサいけど見れないほどじゃない)
熱血:8(たかおSPと松嶋SPの微妙なギャップの中で見せる護衛官魂は悪くない)
クズ:4(画面に出てると不快になるが、背景に消えると存在感が薄い)
というわけで総合評価は50点満点中30点。
思えば監督は三池崇史氏。そんな作品に仕上がっていたところで肩を落とすほうが間違い。
わかって観れば、そんなに腹が立たないと思う。
年イチ鑑賞の人なら、話題を外さないという点でみておくのはオススメ。
鑑賞後にモヤモヤ
良くも悪くも藤原竜也の映画
お金を払って映画館で観て損をしたという感じは全く無いが、見て良かったかというとそれは別。
面白いという表現が当てはまるのかどうか?
犯罪者を護送するSPとそれを狙う人々の話なのだが、
攻める側と守る側の対応、対処が中途半端。
せっかき、通常ではありえないストーリー設定を描いているのだから
もっと思い切りやったほうが良かったのではないか?
藤原の悪っぷりは気味が悪く
パンフレットによると”観客に嫌われるよう”に演じたとのこと。
彼は、2枚目の主役よりちょっと切れた役が合う。
しかし、もっと思い切りやれば彼の代表作になったのにと思い、少し残念
全232件中、181~200件目を表示