「題材が「辞書作り」であることの意味」舟を編む モクメテイスティさんの映画レビュー(感想・評価)
題材が「辞書作り」であることの意味
何より素晴らしいのが、物語のテーマと題材の有縁性がとにかく高いこと。
つまり私が感じたテーマである、「登場人物たちの変化・成長」「社会の変化・成長」「人生を賭けられる仕事」と、辞書作りという題材の持つ意味がものすごくマッチしている。
松田扮する馬締(マジメ)は今の言葉で言うところのコミュ障である。そんな彼が用例採集という一つの行動で、辞書作りという仕事もしていれば、それがそのまま「相手のことを知りたい」というコミュニケーションの根源にも繋がっている包丁屋のシーンが素晴らしい。また、その構造が無理なく成立している脚本、演出も良い。
前半は1995年の近過去を舞台にしていた。そこからの社会変化を言葉の変化で表わすのに辞書作り(作っている辞書は現代語も乗せる方針)という題材はかなり適している。このごろ近過去や、それと現代への変化・対比を描いた邦画が何作品かあったけれど、本作ほど現代と近過去の時代設定が意味をなしているものは少なく思う。
人生を賭けられる仕事についても、辞書作りは発売するまでに10年~20年かかる長期スパンを要する仕事の一つであり、その後も改訂の為に終わりのない作業に身を投じる必要がある。まさに一生ものの仕事を表すのにもこの題材は適している。あの人物があの新聞を見て用例採集をするシーンは、彼の人生はこの時を迎える為にあったのだと感じて胸が熱くなった。この先、自分の仕事について悩みや迷いを持ったときにこの作品を観返すことになるだろう。
そして、あの用例採集に何と書かれたのかを想像させる演出が、他人との意見交換というコミュニケーションの余地を残していて粋である。
コメントする