清須会議のレビュー・感想・評価
全221件中、61~80件目を表示
ダメキャラ多すぎ笑
登場人物のキャラが立っていて、思惑の交錯が面白い。秀吉役は大泉洋にはまりすぎている。泥臭いけど成り上がりだからこそわかる下々への労いを通して下々まで味方につけたり、調子の良さと口のうまさ、妻の多大なる貢献に支えられて、野心をものにする周到さ。お調子者!セコい!でも圧巻!
それを許してしまう、隙だらけな信長の血族子孫。
信長の妹、お市は兄と息子を討たれたため、秀吉への憎しみが未だ消えない。秀吉に天下を取られるくらいなら、くっさくて女心の理解もデリカシーもない柴田勝家に嫁いだ方がマシと考えるほど。
信長の弟、三十郎信包は天下に興味はなく、舶来品に囲まれて優美に暮らす曲者。秀吉からの贈り物を一応受け取る。
信長の長男、信忠は本能寺の変で明智光秀と戦い自害。
信長の三男、信孝は信長ほどの器はなし。信長の妾の子なため次男なのに三男扱い。深いところから発声する割に威勢はイマイチ。
信長の次男、信雄はうつけ。フォレストガンプみたいで旗取りの場面は笑える。
織田家、大丈夫?!
結局、柴田勝家と羽柴秀吉と丹波秀長と池田恒興(遅刻の滝川一益のかわり)の狙いがぶつかり合い、信長の孫である信忠の息子、三法師に跡取りは決まる。池田常興役の佐藤浩市のどっちつかずな演技も、秀吉のもとで暗躍する黒田官兵衛役の寺島進の醸し出す雰囲気も、織田家へ使える気持ちが深い浅野忠信も、とても印象深かった。
最後に笑った松姫のお歯黒笑顔がこわいこわい。武田信玄の娘ゆえ、信忠の嫁としての織田家どうこうよりも、武田の血を絶やさぬように、三法師をあえて見せて仕掛けた松姫が一番の腹黒。剛力彩芽がとっても似合っていた。
●合議の悲喜こもごも。
さすが三谷幸喜!
額が広い
演技に魅了♡
三谷幸喜作品、初の史劇。 織田信長が天下統一目前にこの世を去り、後...
三谷幸喜作品、初の史劇。
織田信長が天下統一目前にこの世を去り、後目争いに2人の男が台頭する。
羽柴秀吉と柴田勝家である。
2人はそれぞれ、後目を次男三男に継がせようするが、そこには様々な駆け引きが水面下で広げられている。
誰を味方につけるかがこの映画の味噌で、そこで登場する人物たちはみな個性があり、クセがあるものばかり。
駆け引きに成功し、最後に笑うのは誰か。
まず、秀吉を演じた大泉洋がかなりハマっていて違和感を感じさせなかった。
柴田を演じる役所広司もこの手の役への憑依具合はさすがの一言。
しかし、これまでの三谷幸喜作品から期待していた一発逆転や、思わずふと笑ってしまうコメディ部分は、この映画からはあまり感じることは出来なかった。
物語のモチーフがモチーフなだけに、期待してしまった分少し残念に感じてしまった。
次回作には期待したい。
ストーリーより役者
歴史の転換点の一つとなる交渉を、軽快に楽しく観られる
総合75点 ( ストーリー:75点|キャスト:75点|演出:75点|ビジュアル:75点|音楽:70点 )
羽柴秀吉対柴田勝家は、大泉洋対役所広司であり、双方の駆け引きに加えて彼らの演技も見応えがあった。特に大泉は彼の普段の印象と性格をいかして、秀吉の小賢しさを軽快に演じていてなかなかのはまり役だった。池田を取り込もうとする二人の調略など、面白い場面がたくさんある。これを観ていると、融通がきかない柴田に対して、秀吉は柔軟で器が大きい。やはりこの分野では秀吉が上手か。
視聴者は結論がどうなったかは当然知っているものの、そこにどうたどり着いたのかまでの山あり谷ありのどたばたが楽しめる。どうすれば有利になるかの大局図を考え、周囲を味方につけるためにあの手この手で説得をし、既成事実を作るために仕掛けをする。表で正論をそれらしく通そうとしながら、裏で出し抜きあいを仕掛け謀略を仕掛けと忙しいが、それを喜劇調に楽しく見せてくれたし、複雑な話だけど歴史を背景にしているので登場人物もその立場もわかりやすいのもいい。
お正月にぴったり
うーむ
三谷ワールド×戦国=面白い!
全221件中、61~80件目を表示

















