炎上(1958)

劇場公開日:1958年8月19日

解説

三島由紀夫の「金閣寺」の映画化で、驟閣という美に憑かれた男を描く異色作。脚色は和田夏十と「四季の愛欲」の長谷部慶次が共同であたり、監督は「穴」の市川崑、撮影は「赤胴鈴之助 三つ目の鳥人」の宮川一夫が担当。「人肌孔雀」の市川雷蔵が現代劇初出演するほか、「大番 (完結篇)」の仲代達矢、「若い獣」の新珠三千代、「大阪の女」の中村鴈治郎、それに浦路洋子・中村玉緒・北林谷栄・信欣三などが出演している。

1958年製作/99分/日本
原題または英題:Conflagration/The Flame of Torment
配給:大映
劇場公開日:1958年8月19日

あらすじ

溝口吾市は、父の遺書を携えて京都の驟閣寺を訪れた。昭和十九年の春のことである。彼は父から口癖のように、この世で最も美しいものは驟閣であると教えこまれ、驟閣に信仰に近いまでの憧憬の念を抱いていた。父の親友でこの寺の住職・田山道詮老師の好意で徒弟として住むことになった。昭和二十二年、戦争の悪夢から覚めた驟閣には、進駐軍の将兵を始め観光客が押しよせた。静かな信仰の場から、単なる観光地になり下ってしまったのだ。ある日米兵と訪れ戯れる女を、溝口は驟閣の美を汚す者として引ずりおろした。二十五年、溝口は古谷大学に通うようになり、そこで内翻足を誇示して超然としている戸苅を知った。彼は、驟閣の美を批判し老師の私生活を暴露した。溝口の母あきは、生活苦から驟閣寺に住みこむことになった。溝口は反対した。父が療養中、母は姦通したことがあるからだ。この汚れた母を、美しい驟閣に近づけることは彼には到底出来なかったのである。口論の挙句、街にさまよい出た溝口は、芸妓を伴った老師に出会った。戸苅の言ったことは、真実であった。彼は小刀とカルモチンを買い、戸苅から金を借りて旅に出た。故郷成生岬の断崖に立ち荒波を見つめる溝口の瞼には、妻に裏切られ淋しく死んでいった父のダビの青白い炎が浮んだ--。挙動不審のため警察に保護され、連れ戻された溝口を迎えた、母と老師の態度は冷かった。彼は、自分に残されているのは、ただ一つのことをすることだけだと思った。溝口はふるえる手で、三たびマッチをすった。白煙がたちのぼり、その中から赤い透明の焔が吹き上った。美しくそそり立つ驟閣が、夜空をこがして炎上する。その美しさに溝口は恍惚とした。--国宝放火犯人として検挙された溝口は、頑として尋問に答えなかった。実施検証で焼跡を訪れた。が、そこに見出したのは無惨な焼跡だけだった。汽車に乗せられた溝口は、便所へ立った、少しの油断を見て、彼は自らの体を車外へ投げ出した--。

全文を読む(ネタバレを含む場合あり)

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • 画像4

(C)KADOKAWA1958

映画レビュー

5.0 タイトルなし

2025年10月11日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

雷蔵、仲代達矢、がじろう、皆素晴らしい。市川崑だし。
雷蔵は、ゾルゲのクールさとは同じ人と思えない。
でも元来、素直で真面目な人ではないのか。生来の不幸さ、寄る辺のない感じがパーソナリティとして生きていると思う。
妄想に入るところのシーンがなかなかいい。
父との同一化。
ぼうっとした感じ。吃音も上手い。
この難しい役、放火への説得力がある。がじろうも、人の良さと俗人的なところとうまく演じている。
全く救いのないラストで、まだ個人より世間の力が強い時代だと感じる。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
Emiri

未評価 カッコよさが一切ない雷蔵の魅力

2025年8月10日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

 三島由紀夫の「金閣寺」の市川崑監督に映画化作で、それまで時代劇スターとして名を馳せていた市川雷蔵の初めての現代劇です。

すばらしかったな。雷蔵には一切カッコ良さはなく、劣等感に苛まれ不安と苛立ちが募る気の弱さの表情が抜きん出ています。それを映すモノクロ映像の切れも抜群。当時売り出し中の仲代達也さんとの狭い部屋での会話は、指を触れるだけで切れそうな緊張感が溢れていました。

 ただ、原作中で一番鮮烈な印象を残した「雪の日の妊婦」のシーンがマイルドに改変されていたのは残念。イメージが鮮烈過ぎて、映像化には不要と考えたのかな。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
La Strada

4.0 仲代達矢こんな前から活躍してたとは

2025年7月13日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:TV地上波

2025年7月12日
映画 #炎上 (1958年)鑑賞

#三島由紀夫 作 #金閣寺 の映画化

金閣寺の住職からやめてほしいとクレームが入り、京都の仏教界も反対し、今後大映には時代劇の撮影はさせないと通達が来たそう #驟閣寺
#市川雷蔵 初の現代劇主演作で、雷蔵の断髪式に3横綱が参加したそう
何で断髪式?

コメントする (0件)
共感した! 0件)
とし

3.0  聞き慣れない言葉が出てきて、調べると現代では禁止用語とのことで時...

2025年6月5日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

 聞き慣れない言葉が出てきて、調べると現代では禁止用語とのことで時代を感じます。ここにも投稿できないことで、再確認しました。市川雷蔵の吃音は、最初こそ違和感がありましたがうまく演じられているなと思いました。
 老師は最初のシーンから化粧水?(しかもその当時にしてもモダンそうな)で肌のケアをするなど胡散臭いところがあって、あまり人格者に見えませんでした。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
たたみ