九時間の恐怖
劇場公開日:1957年8月20日
解説
去る五月二十九日、静岡県安倍郡井川村に建設中の井川ダムで起った実話に基いて、「誘惑からの脱出」の島耕二と「妻こそわが命」の共同脚色者の一人、星川清司が共同で脚本を作成、島耕二が監督、「誘惑からの脱出」の高橋通夫が撮影したセミ・ドキュメンタリー作品。出演は浜口喜博、中江文男、星ひかるなど大映東京撮影所俳優部一四七名総出演のノン・スター・キャスト。この映画化にあたり静岡県警察本部、中部電力、間組などの現地機関の全面協力を得た。
1957年製作/81分/日本
配給:大映
劇場公開日:1957年8月20日
あらすじ
静岡県安倍郡井川村井川神社祭礼の日。井川ダム工事現場では、数日来の降雨と赤石山系の雪解水とで大井川の水嵩が増し濁流はげしく、仮排水路水門漏水状況を確め修理するために潜水夫岡本が潜水、一時間を経過したが浮上らず、何か事故の発生を察知したが、その状況を知るすべがない。午後一時--潜水夫の責任者伊藤は、現場事務所に異状を報告、潜水夫救援手配を依頼。堰堤事務所より本部事務所に急報。本部事務所では祭礼見物中の関係者を急拠集合し、県下各地に応援依頼を指令、救援班を編成。各地の潜水夫は、休日或は就業中の為、連絡は困難を極め、焦燥感深まる。三時--静岡中央署では潜水夫の発見時、道もない山間部へ如何に急速に送り込むかの討議を行う。結論的には米軍又は自衛隊のヘリコプターを依頼する事に決定。米軍基地は救援要請を承諾する。現場では依然正確に排気泡が水面に浮んでいる。駿府公園でのヘリコプター誘導着陸の手筈は、気流悪く地理不案内のため米軍出発遅れる。水温その他の関係で事故者の体は三時間以上危険との情報が入り一同憂慮する。五時--ヘリコプターの遅延の為、中央署では潜水夫一組を静岡--千頭の陸上輸送を決定、悪路を覚悟でジープ出発。佐野組、千頭に到着。直ちに井川へ。九時半、工事関係者、村民の見守る内に佐野組の徹が潜水開始。同四十分--静岡からの平山組も到着。引上準備のため三回潜水、二十分後に引上げの合図がある。同四十一分二本の生命鋼が引かれ、潜水帽が二つポッカリとうかび、救出成功、全山は歓声にゆらぐ。
スタッフ・キャスト
-

潜水夫岡本中江文男
-

妻しげ町田博子
-

子供せつ子坂倉はるえ
-

子供純藤田安男
-

伊東藤山浩一
-

健島田重雄
-

四郎金沢義彦
-

井川ダム建設所長田沢星ひかる
-

井川ダム建設所技師長竹内川島祥二
-

井川ダム建設所技師山田八木沢敏
-

井川ダム建設所事務課長古海小原利之
-

診療所医師中島大塚弘
-

看護婦有島圭子
-

事務所の男米沢富士雄
-

労務者A石井竜一
-

労務者B杉山明
-

見張所の男松山浩二
-

千頭出張所長望月宮島健一
-

大井川橋梁所長藤本杉森麟
-

静岡連絡所長石川酒井三郎
-

静岡中央署長安藤遠藤哲平
-

静岡中央署次席福田杉田康
-

静岡中央署警部津村雅弘
-

静岡中央署巡査A花野富夫
-

静岡中央署巡査B田宮二郎
-

静岡中央署巡査笠原武江義雄
-

女事務員花村泰子
-

通訳隅田一男
-

清水の巡査小田広川雅英
-

井川村の駐在千田佐々木正時
-

新金谷駅営業部長近藤宮島城之
-

新金谷駅技術部長大木谷謙一
-

新金谷駅常務伊佐山口健
-

中部電力鈴木毛利敏夫
-

清水の潜水夫手山浜口喜博
-

清水の潜水夫川津飛田喜佐夫
-

清水の潜水夫星高村栄一
-

星の弟小津明
-

焼津の潜水夫佐野南方伸夫
-

息子徹月田昌也
-

近所のおかみさん坂口茉砂子
-

焼津港湾事務所の小使小杉光史
-

井川の男A川井脩
-

井川の男B夏木章
-

井川の男C津田駿二
-

井川の男D黒川清司
-

婆さん須藤恒子
-

村の娘A本山雅子
-

村の娘B久保田幸子
-

村の娘C半谷光子
-

村の娘D有吉恵子
-

茶摘みの娘A高野英子
-

茶摘みの娘B明月のぶ枝
-

電話をかける娘芥川竜子
-

おかみさんA美川陽子
-

おかみさんB松村若代
-

静岡の新聞記者A高田宗彦
-

静岡の新聞記者B高浜裕
-

静岡の新聞記者C細川啓一
-

静岡の新聞記者D成田昇二
-

見合いの母月島小夜子
-

見合いの娘樋口登志子
-

車中の新聞記者A島照彦
-

車中の新聞記者B藤島旭夫
宇宙人東京に現わる