少年探偵団・第二部 夜光の魔人
劇場公開日:1957年8月11日
解説
第一部の「少年探偵団・第一部 二十面相の復讐」の完結篇。前作と同じスタッフ、キャストに小島洋々、中野かおるなどが加わる。
1957年製作/45分/日本
劇場公開日:1957年8月11日
あらすじ
先祖代々柳沢家の家老として仕え、今は浅間山麓で神官をしている星川老人の先祖が柳沢八代忠光から貰った文箱に、ウラン鉱の所在が秘されているらしかった。それを二十面相が狙って社務所から星川老人をさらい小屋の中で一枚の紙片を見せて解読を迫ったが、老人は、明智探偵の扮装した姿だった。突如拳銃をつきつけられた二十面相は、逃げようとして、これを追う明智探偵との間に、凄絶な格闘を展開したが、足を踏み外して危機に立った明智探偵を救ったのは、少年探偵団の石礫だった。取り返した紙片の謎の文句から、地図のありかを東登山口を登った所と判断した明智探偵は、久光、少年探偵団、警視庁刑事達を引き連れてそこへ向った。一行は奇怪な抜け穴を通って、噴火口の底へ出た。眼前に目指す洞窟が見えた時、突如自動小銃を乱射しながら飛び出して来た二十面相は、マリ子を抱きすくめて銃口をつきつけた。あわや自動小銃が火を吐かんとした時、小林少年の必死の投げ縄は、見事に二十面相の左手に絡んだ。すかさず飛び掛かる明智探偵、格闘の最中に、二十面相のポケットから地図がポロリと落ちた。あわてる二十面相。一斉に火を吐く刑事連の拳銃に、ローズハリーを始め手下達は次々に射殺された。二十面相は火口に向ってじりじり退って行く。遂に進退きわまった二十面相は、やにわに手榴弾をとり出すと自分の足許に叩きつけた。宿敵二十面相を倒し、良質のウラン鉱を発見した明智探偵の頬に、久しぶりに明るい微笑が浮んだ。悠々たなびく浅間の噴煙の中に、高らかに歌う少年探偵団員の唄声が、高原をどこまでも流れていった。
スタッフ・キャスト
-

明智小五郎波島進
-

岸マリ子中村雅子
-

小林少年小森康充
-

少年探偵団員相川少年石矢博
-

少年探偵団員A成田祐一
-

少年探偵団員B泗水成一
-

少年探偵団員C後藤頼久
-

少年探偵団員D下間修
-

少年探偵団員E鈴木吉映
-

少年探偵団員F大川昌幸
-

少年探偵団員G近藤光正
-

少年探偵団員H綿貫優
-

柳沢久光増田順二
-

道子月丘千秋
-

雪子森美代志
-

昌一原国雄
-

中村捜査課長神田隆
-

警視総監斎藤紫香
-

法務大臣明石潮
-

三宅博士丹羽一郎
-

刊事高田博
-

新聞記者A北峯有二
-

新聞記者B片山滉
-

柳沢家女中鈴木暁子
-

仮面の男小牧正英
-

イザリの老人小牧正英
-

画家風の男小牧正英
-

電報配達の男小牧正英
-

運転手小牧正英
-

ソフトをかぶった男小牧正英
-

黒マントの男小牧正英
-

ローズハリー浜田百合子
-

黒マントの怪人A関山耕司
-

黒マントの怪人B滝島孝二
-

黒マントの怪人C久保一
-

黒マントの怪人D久地明
-

黒マントの怪人E玉井俊晴
-

黒マントの怪人F相馬剛三
-

黒マントの怪人G富士山竜
-

黒マントの怪人H三重街竜
-

黒マントの怪人I沢田実
-

黒マントの怪人J鹿島邦夫
-

司今通信室係員岡野耕作
-

交番の巡査牧野狂介
-

星川老人小島洋々
-

河合かね中野かおる
-

河合とし萩原利子
-

古谷曽根秀介
-

外人の男小牧正英
-

星川老人小牧正英
-

スミ焼小牧正英