犬神家の一族(1976)のレビュー・感想・評価
全75件中、21~40件目を表示
見るたびに新鮮な感動を覚える娯楽大作
有名な原作ものなのでストーリーは映画の評価としては触れない様にするが、数ある横溝作品の映像化の中では最も原作に忠実に作られていると思う。
もちろん個人の感想になるが、市川崑の数ある秀作の中でも出色の出来で日本ミステリー映画の金字塔である。
オールスターキャストで世界的にヒットしたオリエント急行殺人事件をヒントに、スター俳優達が端役から総出演しいるミステリー作品のため見るだけでも楽しめ、かつ配役だけ見ても犯人が絞れないような効果もしっかりとある。
撮り方自体も本当に面白く、ストップモーションとコマ送りの繰り返しで焦燥感を演出したり、残酷なシーンは白黒反転させる事で直接的な表現を避けつつ緊迫感を増幅。
中でも犯行シーンの振り返りで佐兵衛が松子に指示を出しているかの様に遺影をうまく使った描写は鳥肌が立つくらいのインパクトがあった。
この作品から常連となる坂口良子は当時21才と若さと美しさのピークでこの映画を見る時の楽しみの一つでもある。
女中(坂口) 「全部私の手作りなんです。何が一番美味しかったですか?」
金田一(石坂)「生卵」
最高の掛け合いw。
島田陽子さんを偲んで
2022年7月25日大腸がんのため死去
享年69
過去に何度も鑑賞
U-NEXTで鑑賞
原作未読
原作は『八つ墓村』など金田一シリーズの横溝正史
監督と脚本は『ビルマの竪琴』『野火』『黒い十人の女』『破戒(1962)』『竹取物語』『天河伝説殺人事件』『四十七人の刺客』『どら平太』の市川崑
脚本は他に『修羅雪姫』の長田紀生と『竹取物語』『天河伝説殺人事件』の日高真也
音楽は『ルパン三世』『スペースコブラ』『小さな旅』の大野雄二
日本映画の金字塔の名に相応しい名作
遺産相続をめぐる異母姉妹の醜い争い
5人を殺害し自殺した松子
犬神家の家宝でもある斧・琴・菊(よき・こと・きく)に準えた静馬らの工作がミソ
金田一のしまった!はいつものことである
原作は映画の尺の都合とわかりやすさとビジュアル重視で多少は改変されているようだ
回想シーンはアートなモノクロ
但し白塗り三姉妹襲撃はカラー
佐兵衛の女好きが災いして人間関係がちょっと複雑でわかりづらいかも
にしおかすみこのネタでも有名な静馬の足は衝撃的
しかし佐清の証言からにして湖の底に突き刺さっていたのかは自分の中では謎のまま
菊人形に置かれた生首がどう見ても偽物なのが痛い
70年代とはいえ残念だ
とはいえあまりにもリアルだと年齢制限がかかるかもしれないので難しいところだ
静馬の母の死亡した年が矛盾している点は製作側の凡ミスだろう
70年代だけに細かい点は雑だったりする
大女優高峰草笛の迫力
島田陽子が可憐
坂口良子が可愛い
なぜ娘は似ていない
松本まりなの娘と同様の設定じゃないかといまだに疑っている
次女と三女の夫は名優だがセリフは少なく今回はとても地味だ
川口恒と川口晶は川口浩の弟と妹
いくら芝居とはいえ実際は兄妹なのに身籠るほどの男と女の関係になった役というのは心中いかがなものか
松たか子なら断るだろう
佐智の死体を目撃した小夜子演じる晶の表情は秀逸
若林の依頼で東京から那須にやって来た名探偵・金田一耕助に石坂浩二
松子の息子・犬神佐清と青沼静馬にあおい輝彦
犬神家の長女・犬神松子に高峰三枝子
犬神家の次女・犬神竹子に三条美紀
竹子の夫・犬神寅之助に金田龍之介
竹子の息子・犬神佐武に地井武男
竹子の娘・犬神小夜子に川口晶
犬神家の三女・犬神梅子に草笛光子
梅子の夫・犬神幸吉に小林昭二
梅子の息子・犬神佐智に川口恒
犬神製薬の創業者で連続殺人事件の大元になっている犬神佐兵衛に三國連太郎
佐兵衛の孫・野々宮珠世に島田陽子
珠世の祖母・野々宮晴世に仁科鳩美
犬神製薬の社員で佐兵衛との間に静馬を孕った青沼菊乃に大関優子
松子の母・お園に原泉
犬神家の使用人・猿蔵に寺田稔
亡くなった若林の上司で若林に代わって依頼主として金田一に謝礼を払う古館恭三弁護士に小沢栄太郎
金田一を那須に呼んだ依頼主であり殺された古館事務所助手・若林に西尾啓
「よし!わかった」橘警察署長に加藤武
橘警察署長の部下・井上刑事に辻萬長
手形の鑑定を行なった藤崎鑑識課員に三谷昇
野々宮家に詳しい大山神官に大滝秀治
盲目の琴の師匠に岸田今日子
金田一が泊まった那須ホテルの女中・はるに坂口良子
佐清が泊まった柏屋の亭主・久平に三木のり平
那須ホテルの主人に横溝正史
青沼静馬に指南したい
これまで幾度となく観てきた作品だが、名作は4K画質でこそ観るべしと思い購入した。
縦横比に対して多少の不満はあったものの、ディスクの画質そのものはさすが4Kと感じさせるそれであった。
この作品は全体的に照明を落とし気味に演出した場面が多いが、そうした箇所も鮮やかに出色している。
主体俳優の背後にいる客体俳優さんたちの表情もしっかりと感じ取る事が出来た。
でもねー?
どなたかの御指摘のように血糊のつくりもの感とか菊人形の上の顔とか、あれわざとあんまりリアルにしなかったのかしら?
この映画を観るたびに思うのは、一番可哀想なのは青沼静馬だと思うよ。
母子家庭で苦労して戦争で顔を焼かれ挙げくは湖で逆さに浸けられてね。
彼は復讐の仕方を間違えたんじゃない?
あれ遺書の通りならば、
珠世に相続権を喪失させて、
犬神奉公会の人にアプローチすれば40%相続(犬神奉公会には内20%寄付必要)できたし、
もうひとつは
何らかの方法で遺書を破棄とか無効化させたら、法廷相続人の第一順位は彼と3姉妹の計4人だからね。これだと25%。
従って
3姉妹と一旦、手を組む選択肢もあったね。
短気は損気って本当だね。
復讐心よりも冷静になって考えれば、おもいっきり金かけて顔治したら珠世よりもいいネーチャン100人ぐらい囲えるよ。
そしたら又、犬神家の一族の未来編が始まるけどな。
日本ミステリーの金字塔的作品。
『犬神家の一族』といえば、名探偵金田一耕助が活躍する横溝正史の有名小説です。誰もが名前を聞いたことがあるとは思いますが、「どういう話だった?」と聞かれてちゃんと答えられる人は意外と少ない気がします。
私自身、本作に対しては「なんかスケキヨってキャラクターが池の中で逆立ちしてる話でしょ」という薄くて歪んだ認識をしていたので、その認識を正すためにも、今回初めて鑑賞いたしました。
鑑賞した感想ですが、長く愛される作品だけあって非常に楽しめました。石坂浩二さん演じる金田一耕助はキャラクターが立っていて、ちょっと抜けたところもありつつ鋭い観察眼と推理力で魅力的なキャラクターでしたし、それ以外のキャラクターも個性的で面白かったです。また、現在でも活躍しているベテラン俳優が数多く出演している作品で、先述の石坂浩二さんの他にも草笛光子さんや島田陽子さんなどが出演しています。現在の落ち着いた印象からは想像もつかないようなアクティブでフレッシュな彼らの演技は、一見の価値ありです。
・・・・・・・・
日本の製薬王と言われた、犬神財閥の創始者・犬神佐兵衛が病死する。彼の莫大な資産の分配について記載された遺言書は犬神家の顧問弁護士・古舘が預かり、親族全員が集まってから内容を発表することになっていた。古舘の助手を務める若林は遺言書の内容から犬神一族の不吉な争いを察知し、卓越した推理力で知られていた金田一耕助へと助けを求めるのだった。
・・・・・・・・
あらすじから見てもわかる通り、実にオーソドックスで王道のミステリー作品です。登場人物全員に動機があり、みんな怪しく見えてしまいます。佐兵衛は、このような争いが発生することを予見して遺言書を残しており、様々な事件が発生する。人間の愚かさや闇の部分を見事に描き切ったミステリー作品ですね。本作は1972年6月に発刊された作品なのでこのレビューを書いている時点でちょうど50年前なんですが、全く古臭さは感じませんし、今のミステリーに多大な影響を与えていることが感じ取れる内容です。
長く愛された日本のミステリ映画。たまにはこういう往年の名作を観てみるのもいいかもしれません。オススメです!!
島田陽子23坂口良子21
昭和の大女優の競演
松子・竹子・梅子のこの風格なしには、陳腐な映画になってしまう。
上品さ・気品を圧倒的にかもしながらも、成金のいやらしさもまき散らす。
この三人との対比で、清楚で上品なのだけれど肩身の狭い珠世が、天女のように際立つ。
その間をとったような小物感を見せてくれる小夜子。
よく考えると、この一連の事件では、最も割に合わない処遇を受けている人で、かわいそうなのだが、全面的に擁護する気にはあまりならない。犬神家の人々の扱いによって、珠世が『シンデレラ』か『落窪物語』のヒロインのようなイメージを持ってしまっているからか。
そして、犬神家とはまったく別世界で、貧しいながらものびのびと屈託なく生きているのが、ホテルのお手伝いさん。彼女がいて、ほっとする。
加藤武さんの、ちょっと間抜けな警察官(清涼剤)。
石坂さん演じる金田一でさえ、コミカルで…・
映像のインパクト。
情緒をかき乱される音楽。
緊張を煽るカット。清涼剤・息抜きシーン。そして、それぞれの登場人物の情緒をたっぷりと味合わせてくれるシーン。
凝りに凝っていたが、
それも、この俳優陣の布陣なればこそ。
都会育ちの私には、地方ってこんな風に恐ろしいしがらみに縛られているところなのかって、変な偏見を持ってしまった映画。
取り合っていたのは、お金?父の愛情?
陰で糸を引いていた人物は何をしたかったのか?血族の抹殺?
推理には、いろいろ突っ込みどころはあるけれど、
画の重みと言い、役者の立姿と言い、音楽と言い、何度も見入ってしまう。
すごい明朝体
製薬会社で財閥の犬神家の当主が死亡。その遺言状を巡り、血の繋がらない兄弟、孫たちの間で殺人事件が起こる話。
まず、最初のキャストやスタッフの紹介が明朝体でデカデカと黒バックに白文字で示されるのでもう私の心は鷲掴みされた。こんなデカい明朝体今みると逆に斬新なのよ(笑)そこに三國連太郎とか出てきたらもうかっこ良いのなんの。
他にも今見ると斬新だなって思うのは遺言状の中身を知って興奮して思いっきりセリフが被りまくっている姉妹たちや、やたら大袈裟に驚いたり過剰な音楽の感じが今やったらチープだけどこの時代だから良い。でもスケキヨの火傷の顔見て思いっきり悲鳴上げてるのは、めちゃくちゃ失礼だなアンタって思った(笑)
跡取りを巡る話なので一見男が中心になる話かと思えばガッツリ女性達の話。3人の娘達はもちろん、珠世が案外怪しげでめっちゃ行動する女だったのが良かった。こういう財産を全て受け継いじゃうような女性って弱い感じの演出されることが多いからさ。
さらに同性愛の話や顔に火傷をおった"スケキヨ"など、ガチガチの伝統的なお金持ち一族の話の皮を被ったマイノリティの話でもあるような気がする。そう思うと最後、猿蔵が「あの人のこと忘れられないんだ」と花束を抱えて言うのも金田一に恋してるのかな?と思ったり。
というかここまで大事になるのも全てはジジイが脇目も振らずに色んな女性を孕ませてしかも正妻として扱わないからで。それで財産貰えなかったら私だって大騒ぎするよ。
結構うまくやってたぜ
何度も見たのにまた発見が…。
高峰三枝子の美しさと演技が結末に向かって凄惨さを増し息子への愛と優しさが満ちていく。ご無事で生きて帰ってきてくれて…。同じ立場だったら自分もそうするかも知れないと思った。
因果応報の根っこは犬神佐兵衛、それが三國連太郎とはーーーーー!知らなかった!「悪魔の手毬唄」も素晴らしかったがやはり犬神家。市川崑の映画のかっこよさが詰まっている。ザ・日本の自然と家屋の美しさを引き立てる映像(瓦のなんて美しいこと)、照明(だんだんと暗さに向かう部屋の陰り)、オープニング・クレジットのあの文字の大きさとフォント、途中で挟み込まれるセピアやモノクロの映像や静止画と古びた写真(三國連太郎、確認!)、金田一を中心とした切り替わりの早い会話場面、女優陣の役に合った着物と着付けと指輪(草笛光子の開け気味の衿と大きく赤い指輪がとりわけよかった)、メイン音楽のメロディーライン(大野雄二)の美しさと湿気に胸が締めつけられ、映画の中では乾いたジャズ。かっこいいー!
今の邦画では残念ながら全く不可能な、豪華で素晴らしいキャスティングでした。これが当時の金田一シリーズの醍醐味でもありました。宿屋の主人で原作者横溝さん、警察官で角川春樹さんも出演してましたね。佐清は目が重要なのであおい輝彦、適役でした。
そうだったのかー!ショック!だったのが佐兵衛(三國連太郎)と彼のいわゆるパトロンとの関係でした。公開当時もその後もわかってなかった。自分が愛した最初で最後の女性がパトロンの妻でありそのパトロンとも恩義がある故持たざるを得なかった関係は生き地獄だったに違いない。
しっかりと覚えていたのはお琴のお師匠さん(岸田今日子、適役!)の言葉でした。弟子がどの指を怪我したか、それを庇ってお琴を弾いてることもお見通し。何度聞いても痺れる岸田今日子の声と台詞💕
島田陽子さんも適役でした。最初に一人でボートに乗って水没しかかったのに、また一人でボートに乗って昼寝してるのは剛胆なのか鈍感なのか計算づくなのかよくわからなかった。
【石坂金田一シリーズ、第一作。”湖から突き出た2本足のシーン”が強烈な印象を残す。今作の大ヒットにより、シリーズ化が決定した記念碑的作品。】
◆今作が、その後の”石坂金田一シリーズ”の礎を築いた。その功績は大きい。
一方、角川映画を毛嫌いした人がいた事も事実であるが、私は映画界に残した、功績を買いたい。
■感想
・キャスティングで、誰が犯人かが分かってしまう、”安心感”。
ー 金田一映画シリーズの特長である。出演俳優の中で、一番の実力女優・・。ー
・土俗性、もしくは一族に伝わる伝承、もしくは家訓の巧みな使い方。
ー 今作では、犬神家に伝わる三種の神器、斧(ヨキ)、琴、菊である。ー
・キャラクターの多さ及び、複雑に入り組んだ家系。隠された血縁関係。
・石坂”金田一”の頭を掻きむしったあとのフケを含めたお決まりの仕草。
・大仰な音楽。
ー 今作の哀愁を帯びたテーマソングは、昭和後期生まれであれば、一度は耳にしたのでは?ー
・”そうか、分かった!”が口癖の、全然分かっていない橘警部(加藤武)
・最後は、”何だかんだあったけれど、良かった、良かった”で終わる、今作がヒットした事が良く分かる幸せな結末。
<年齢的に、リアルタイムで映画館で観た事はないが、”お決まり感”と、残虐描写。
そして、後手後手の、金田一耕助名監督の推理。
貶しているようであるが、これらを丁寧に描く市川崑監督の映画作りが良いのである。
そして、物故者が多くなってしまったが、”昭和”の名役者さんたちの姿。
事件のあらましを、皆を集めて説明する金田一の前で、真犯人が自害する・・。
何度観ても、オモシロイのである。>
今見ても色あせない不朽の名作
角川と横溝のコラボ第一作
角川が映画に進出した第一作で、監督は市川崑でとてもスタイリッシュ、音楽もかっこよく、TVスポットで耳タコだった記憶がある。
横溝作品は殆ど読んでいて、当初、石坂浩二の金田一は?だったが、観始めると全く違和感がなかった。
今見ても面白くヒットしたのはうなずける。
今でも洗顔してる時に時々スケキヨの真似してしまう。
佐清の仮面姿は今もトラウマ
本作は、総ての日本映画ファンがあだやおろそかにできない、絶対に観ておかないとならない作品です
ご存知横溝正史の原作
映画化された人気作品はほとんど、その作品が連載された時期と同じ終戦直後の時代設定です
岡山県が多く舞台になるのは彼がそこに戦争中疎開していたからです
神戸がよく登場するのは一番近い都会というだけでなく彼の生地だからです
毒物成分が詳細であるのは彼がかって薬剤師をしていたからです
戦後、結構な人気作家となり映画化もいくつもされたのですが、松本清張などの新時代の波にはのれず、いつしか時代遅れの忘れ去られた作家になっていました
それが70年代に入ってから折からのオカルトブームと関連したのか、1968年少年マガジンで八つ墓村が漫画で連載され人気を博したので、原作が文庫化されるとこれがまたベストセラーになります
こうして次々に文庫本が刊行され、にわかに人気が再燃、一大ブームとなって角川文庫の彼の作品はどれも空前の売上を示したのです
この莫大な利益が角川映画の始まりであり、角川映画の強大な出資力の源の正体はこれだったのです
当時の銀行の利率は現在からは考えられないほどのものですから、金が金を産み放って置いても金が膨らむ一方で、正に角川の金庫は金がうんうん唸っていたのだと思われます
これだけブームとなれば当然映画化されます
先に目をつけたのがATGで高林陽一監督で1975年9月公開です
取り上げたのは、金田一耕介ものの第一作「本陣殺人事件」で順当です
内容は予算がなく現代ものに翻案したもの
このATGの作品で、先代社長が亡くなり36歳で後をついだばかりの若い角川春樹氏がハタと気がついたのだと思います
そうか!この唸っている金で自分で映画にすればいいじゃないか!
なにしろ版権は角川が持っているのです
版権代は不要ですから、その分を製作費にまるまる回せます
しかも映画自体が文庫本の販促になるのです
つまり映画がヒットすれば、さらに文庫本が売れる
文庫本が売れれば、また映画がヒットする
この好循環が角川映画の正体です
メディアミックスというのは、単に複数媒体で同時展開して相乗効果を目指すというだけの意味ではなく、本当はこのような好循環を本来指しているのです
だから70年代から80年代にかけてあのようにブロックバスターと呼ばれた大作を幾つも製作できたのです
ブロックバスターとは、レンガ塀を打ち倒す程のものという意味
つまり立派な記録を打ち破るほどの大ヒットを狙って、製作費、宣伝費にかってない巨額の予算をかけた映画のことです
70年代中頃米国のパニック映画はこのマーケティングで次々と大ヒットを飛ばしていました
角川映画は正にこの日本版だったのです
メディアミックス×ブロックバスター
このマーケティング手法が角川映画の特徴なのです
角川はこの時点では映画は素人でしたから、映画会社に企画を持ち込みます
元々漫画の八つ墓村の人気がブームの発端ですから、その映画化の企画を1975年に松竹に持ち込み契約までしたもののちっとも前に進まない
この時点ではまだ角川春樹事務所も単独製作者として映画の全資金を出すところまでの大胆な考えは無かったのかも知れません
そこで東宝に企画を持ち込みます
しかも今度は単独製作者として本腰をいれます
このような経緯で、角川春樹事務所が金を出す立場として製作となり、東宝はあくまで発注されて撮影する立場として本作「犬神家の一族」が撮られることになったのです
角川側のオファーはおそらくこんな感じだったと思います
金はいくら掛かってもいい
とにかく最高の監督で、最高の俳優で、最高のクオリティで日本一の映画を撮って欲しい
東宝に企画を持ち込んだのは、松竹のこともあるが日本一の映画会社だと見込んでのことだ
但し、原作の読者が思い描くイメージと雰囲気を大切にして忠実に映画にして欲しい
東宝はこれに市川崑監督をもって見事にその注文に応えました
作品は金田一耕介ものの第一作は前年にATGで公開されたばかりですから、人気のある主要作品から映画化しやすい本作を選択したと思われます
この時点ではシリーズ化されることは全く考えていなかったのでしょう
しかしこの何気ない判断が獄門島での犯人変更をするという無理に繋がったと思います
こうして完成した映画は、ご覧になって観てわかるとおり「日本映画の最高峰」の作品ができたのです
市川崑監督自体、この作品の企画と大ヒットがなければ黒澤明監督のように映画を撮れずに70年代まるまる鳴かず飛ばず、下手をすればそれっきりになっていたかもしれないのです
本作は角川映画の始まりであるだけでなく、市川崑監督や日本映画が息を吹きかえし、今日までの命脈を保つにいたったそのエポックメーキングな作品であると思います
その意味でも、衰退に任せるがままであった日本映画の救世主であるのです
つまりそれが燦然と輝く金字塔であるという意味なのです
本作は、総ての日本映画ファンがあたらおろそかにできない、絶対に観ておかないとならない作品です
アニメファンだって、エヴァンゲリオンのタイトルや表示物に多用されている極太明朝体のフォントや変則折り返しレイアウトの直接の由来が本作のタイトルバックであることを知識でなく本物を観て確認すべきだと思います
作品自体、市川崑監督の作風と原作の雰囲気が共鳴しあっており、それに俳優陣もスタッフも共振して最高のパフォーマンスを出して応えています
名実ともに日本映画の金字塔です
これは誰も反論できないものだと思います
市川崑監督は2008年2月13日にお亡くなりになられました、92歳でした
翌月、お別れの会が成城の東宝撮影所第9ステージで開かれ、映画関係者や俳優ら850人が参列されたそうです
その弔辞は、本作の主人公と、ヒロインの二人
石坂浩二と岸惠子の二人であったとのことです
ミステリーな雰囲気と役者の名演
全75件中、21~40件目を表示