綿の国星

劇場公開日:

解説

いつか人間に変身することを信じている生後2ヵ月のメス猫の姿を描くアニメーション。少女雑誌「LALA」に連載中の大島弓子原作の同名漫画のアニメ化で脚本は「21エモン 宇宙へいらっしゃい!」の辻真先と大島弓子の共同執筆。監督は、辻伸一がそれぞれ担当。

1984年製作/92分/日本
配給:ヘラルド映画
劇場公開日:1984年2月11日

あらすじ

どしゃぶりの雨の日、ノイローゼ気味の浪人生・須和野時夫は行き倒れの猫を拾った。彼はその真白い小さな猫にチビ描という名をつけ、つきっきりで看病した。時夫のお母さんは、ちょっと触れただけで硬直状態になり熱が出るほどの猫嫌い。しかし、時夫のノイローゼが治るのならと、必死の覚悟で飼うことを許してくれる。時夫は予備校をサボタージュしてチビ猫を公園に連れて行った。チビ猫は幸せいっぱいだったがみつあみをした美少女・美津子に出会って心が動転した。時夫は彼女に恋している様子だったのだ。チビ猫は、人間には二通りあると思っていた。一つは人間の赤ん坊からおとなになる場合。もう一つは、猫がある時変身して人間になる場合と。そして自分はいつか人間になって時夫の恋人になると夢みていたのだ。みつあみが時夫をとってしまう前に人間になろうと決心したチビ猫は、「早く人間になれ」と念じながら満開の桜の木から飛びおりた。そこに突然「そんなことをしても猫は人間にはなれない」という声がする。桜の枝には、銀の毛並みに緑の目をしたこの世のものとは思われぬ美しい猫・ラフィエルが月の光を浴びていた。彼は綿の国の夢物語を語った。綿の国とは、身も心も沈み込むような一面の真綿の原の国で、そこにはホワイトフィールドという美しい猫のお姫様がいて、辿り着いた者にやさしくキスしてくれるという。そして彼は、チビ猫が彼にとってのホワイトフィールドで、一緒に旅に出ようと愛の告白をする。翌日、人間になるのは不可能だと悟ったチビ猫は、須和野家を出、悲しい心のままラフィエルの住む竹薮へと急いだ。しかし、そこには彼の姿はなく、チビ猫はラフィエルを求めてさまよう一方、須和野家ではいなくなったチビ猫に大騒ぎ、お母さんはどんなことをしてでも探し出すと誓う。雨の中、チビ猫はいつの間にかあの竹薮に戻っていた。「ラフィェル!」と叫ぶチビ猫。その時葉陰で音がした。ふり向くと、手にミトンの手袋をはめ頭巾を被ったお母さんがいた。こわごわチビ猫に近づいたお母さんは、手袋をとり素手でチビ猫を抱きしめた。

全文を読む(ネタバレを含む場合あり)

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

綿の国星 の関連作を観る

powered by U-NEXT

フォトギャラリー

映画レビュー

3.0そっとため息の猫

2025年5月10日
iPhoneアプリから投稿

虫プロ制作によるキャストも、脚本も、そして音楽が謎に豪華な劇場版。
かなり後になって原作を読んでファンになった身としては、当時どんな規模のプロジェクトだったのか、皆目見当もつかない。。

まず映像で観せられると原作の世界観の異常さ(ほっぺがバラ色でフリフリワンピースの幼女が四つん這いでゴミを漁ったり男の子の顔をペロペロ舐めたりする)がより際立ってシンプルにギョッとする。
でもストーリーには引き込まれるのでだんだん慣れてくる。それで演出も的確だし、アニメに向かない方向の絵でありながら、とても丁寧に作画されている、などと理解できるようになった。

原作者がシナリオにも関与しただけあって、ちゃんと原作の大事な場面がまとめられているし、映像的にもこの世界観へのリスペクトが感じられてよかった。
一見ほんわかしたタッチなのにドライな現実感覚があったり、ちび猫とトキオ、家族との関係など、ドラマの核になる部分も表現されている。座組の豪華さだけではない、レベルの高いアニメ化だった。

ただ、惜しむらくは背景。技術的にもイマイチだし、なにより質感が決定的に大島弓子的じゃない。
セルの絵柄はかなり原作に寄せているだけに、背景もそれにフィットするスタイルにしてほしかった。
アニメのセーラームーンみたいにもっと省略を生かして少女マンガらしい透明感の出せる会社に発注してくれたら作品としての評価もより高かったかも知れない…と何十年ごしのないものねだり(ため息)。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ipxqi

5.0この季節に観せてくれてありがとう

2024年5月3日
スマートフォンから投稿

遠い遠い昔
劇場でみたこの作品
大島弓子さんが大好きで、もちろん今も大好きで
思いがけず、今日観られることがほんとに嬉しかったです。

原作の全巻の中からのいろんなエピソードが入っています。
当時、大幅にデフォルメされた感があまり好きではなく、ショックだった感がありましたが、
もうそんなことはどうでもいい笑
この時代にこの作品をスクリーンで観られたことが嬉しかったです。
「なんとすごい なんとすごい季節でしょう」
ラストのあのシーンは、今の季節にぴったりなのです。
この季節にこの作品を上映してくれるなんて、なんてニクいことする映画館なのでしょうか、ありがとう!

「ブルーハート」が来生えつこさんってこと知らなかった
ほんとにいい歌なのです。
最後のこの歌を聴きながら、一番後ろの席でおいおい泣いていたのは私です、ごめんなさい。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
みゅー

5.0安らかに♥我が『チビ猫』

2024年1月30日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 1件)
共感した! 0件)
マサシ

5.0・最初から最後までずっとちびがかわいい ・お母さんが出てくるとコメ...

2018年3月2日
iPhoneアプリから投稿

・最初から最後までずっとちびがかわいい
・お母さんが出てくるとコメディになるのもいい
・原作のキラキラしたとこ、切ないとこがちゃんと表現されてて嬉しかった
・むしろ原作よりちびがかわいかった

コメントする (0件)
共感した! 1件)
小鳩組

他のユーザーは「綿の国星」以外にこんな作品をCheck-inしています。