メトロポリス(1926)のレビュー・感想・評価
全2件を表示
なぜこれが、ALLTIME BESTに入っていないのか。「原点にして頂点」という評価にふさわしい映画。
その映像表現にくぎ付けになる。意匠。テンポ。ダイナミズム。
手塚治虫先生の漫画表現を観ているよう。
作品解説では上映時間108分とあるが、私が鑑賞したDVDは本編だけで2時間30分30秒の完全復元版。
いろいろな理由で、監督の監修なしにかってに編集され、ドイツ国外に配給され、ドイツ国内にも短縮版が再配給されたのだとか。著作権ないんだ。
それが映画研究者達の努力により、失われた映像を集め、今の技術で可能な限り修復して作った版であり、映像等が見つからなかったが、いろいろな調査でこんなシーンだったのだろうと補足した箇所は斜体で記している等の説明があり、本編に入る。
途中、「前奏の終わり、間奏」のテロップが入り、「間奏の終わり」のテロップが流れて、怒涛の展開。
筋自体は、今となっては使い古されたモチーフ。って、こちらが元祖なのだが。
だが、映像と音楽で魅せる。(サイレント映画)
テロップ。地下を説明するときには、テロップが下にスクロール。バベルの塔を模した地上の楽園を説明するときには、テロップが昇っていく。『SW』の冒頭テロップを思い出してしまうが、これからの世界観を一瞬で理解させてくれる。
労働者のシフトチェンジ。もそもそと動く労働者達。訓練されたような大勢の同じ動き。この労働者自体が部品に思えてくる。”機械に使われる労働者”と言う点では『モダンタイムス』と同じテーマだろうが、こちらと比較すると『モダンタイムス』が如何に優雅でコメディセンスが溢れているのかと、どちらにも感嘆してしまう。ラング監督がユダヤ人で、この映画の製作はドイツと知ると、アウシュヴィッツも思い起こされ、ぞっとしてくる。この映画が製作されたのは、あの凶行の前なのだが。
上流階級の子弟が遊ぶ”永遠の園”。女性達の衣装の斬新なこと。アール・ヌーヴォー?美しい人形。ミュシャやエゴン・シーレの絵に出てきそうな…。そこに突然現れる地下の娘マリア。衣装は今のファストファッションにありそうな物なのだが、マリアの可憐さ・美しさが際立つ演出。支配者フレーダーセンの一人息子フレーダーが一目ぼれするのもかくや。
果たして、思春期真っ盛りフレーダーは、マリアを求めて、地下へ。地下工場の意匠がこれまた素晴らしい。舞台劇かオペラの舞台?。同じ動きをする労働者も群舞かと言いたくなるような動き。事故が起これば、古代神への生贄とオーバーラップさせ…。心が震える…。
フレーダーと11811号が入れ替わった作業も意匠としては美しいが、鑑賞している私からは意味を見いだせない作業なので、”労働”の比喩がすごいなと唸る。
支配者の片腕ヨザファートのクビ切りは、無茶苦茶。そこも、わずかなテロップだけで、映像だけで見せる。
フレーダーを見張る影なき男は、フランケンシュタインか吸血鬼かというような怪物感を醸し出してくれ、不気味さを味わいマシマシ。
マッドサイエンティストロートヴァングのいかにもの風貌・ふるまいも演劇がかって興を添えてくれ、これから話がどこに行くんだという興味を誘ってくれる。何気に、フレーダーセンとロートヴァングの間に、愛する女性(フレーダーの母)を巡る確執があることも匂わせ。一筋縄ではいかない様子がひしひしと。
と、映像と音楽に惹きつけられるが、前半は多少、退屈。
フレーダーが私の好みではないことが大きい。その行動を見れば、本来は10代の役なのだろうが、それを20代の若者が演じているし、かつ、大仰で暑苦しい演技をするので、ちょっと引いてしまっていた。その衣装のイメージも重なって、クラッシックバレエダンサーが、クラッシックバレエの舞台でする演技をしているのかと思ったくらい。DVDの解説映像を見ると、かなり監督が演技指導をしていて、演者のせいではなく、監督の趣味だったらしい。
ロートヴァングが地下でマリアを捕まえるところは、手塚先生か楳図かずお先生か?と煽ってくれる。光と闇の効果が見事。足踏み外すんじゃないかとそちらもドキドキ。
「前奏の終わり、間奏」
だが、偽マリアが誕生するあたりから、がぜん面白くなる。
ロートヴァングの家で助けを求めるマリアを救おうとするフレーダー。ドアを叩く、たくさんあるドアが勝手に閉まったり開いたりして翻弄される。ドア。フレーダーのアップ。閉まったドアにしがみつきながら座り込んでしまうフレーダー。手塚治虫先生のコマを見ている気分。手塚先生の常連キャラ・優等生ケンいち君がそこにいる!倒れた背中の角度・足の投げだし方までケンいち!このあたりから、私にはフレーダー=ケンいちにしか見えなくなってくる。
そして、マリアの姿をロボットに与える有名なシーン。これほど、わくわくさせる”それらしい”絵があろうか?
影なき男の予言(フレーダーの悪夢)も趣満点。映像に雨が降っているのも、夢らしさを醸し出す。
偽マリアのお披露目、”ヨシワラ”で踊るシーン。それを見る観客。偽マリアの登場に惹きつけられる横顔・横顔。そして目だけのコラージュ。男たちの、誇張された奇妙な下卑た表情のコラージュ。偽マリアの顔や踊りと交互に映る。手塚先生の作品にもよく出てくるコマ!(”ヨシワラ”って、浮世絵・ジャポニズムの影響?)
退廃の極致。ソドムとゴモラの始まり?
ゴシック教会の七つの大罪像も、動きは素朴なのだけれど、それを補って余りある意匠。破滅が来るイメージが沸々と。
その一方で、フレーダーの父である支配者フレーダーセンの片腕だったヨザファートと影なき男との攻防。保身のために裏切るかと思ったら、見せてくれる侠気。
ああ、興奮が止まらない。
(ここ、間奏なんだという衝撃は置いておいて)
「間奏の終わり」
そして、偽マリアに扇動された地下の民達の暴動。彼らの狂気・興奮。
水が溢れてくる中での子どもたちの逃走。警報を鳴らす台に集まる子ども達。必死に食い止めようとしているのがわかるマリアの行動。それに縋るように伸びてくる手・手・手。なんという美しくも緊迫した映像!は・や・く・助けてあげて!!!と見ているこちらも力が入る!
緊迫感が募ったところで、間に合うフレーダー=ケンいちとヨザファート。地下と地上を知るヨザファートにより活路を見いだせたかと思えば、立ちふさがる格子。一難去ってまた一難。
そして、自分たちの凶行を誰かのせいにしたい人々。労働者代表グロットも役柄にふさわしい演劇仕込みの演技を見せてくれる。そして、名もなき群衆の一人一人の表情。ここでも、ある方に光をあて、他は闇に沈み。別の方に光が当たり…と、緊迫感がすごい。マリアと偽マリア。群衆は同一人物と思っていて…。誤解とすれ違いの、手に汗握る追いかけっこ。マリアはどうなる?フレーダー=ケンいちは助けられるのか?
「息子はどこだ?」「明日になれば、たくさんの人々が同じことを言いますよ」と応じる影なき男。己のことしか考えない父でも、息子は心配。そんな父の意を介さず、己の正義で突き進むフレーダー=ケンいち。10代ならでは。
火あぶり。偽マリアの正体。息をのむ人々。
そこからの、マリアをさらったロートヴァング、フレーダー=ケンいちの、ゴシック教会尖塔・屋根での追いかけっこ。足を滑らせたら…。
息をもつかせぬ展開。簡単には決着はつかない。
そしてラスト。ちょっと、テーマ≒教訓に強引に結び付けている感があるけれど。けれど、フレーダー=ケンいちになっている私的には、これでいいんだ・満足。思春期の寓話だから。
DVDについていた解説によると、短縮版はフレーダーとマリアの関係を中心に編集したとか。
だが、映画のクレジットでは支配者フレーダーセンを演じたアーベル氏がトップ。監督の意図としては、支配者フレーダーが主役?
ラストは、労働者階級の勝利にしたかった監督と、当時の妻である脚本家・ハルボウさんの意見が分かれたらしい。映画が監督のものだけでないのは、今と同じか?
かってに編集されたものをつなぎ合わせて修正したけれど、監督が亡くなってしまっているから、監督の意図は判らない。悲しい。
★ ★ ★ ★ ★
役名の付いていないエキストラ?まで、役者として、「ほう」と言いたくなるような演技をする役者ばかりなのだが、
その中でも、
マリア・偽マリアを演じたヘルムさんがすごい。お顔立ちも、その体形も、ヨーロッパ彫刻の如き美しさ。
マリアは、思春期から青年になる途中の華開くお年頃。慈愛に溢れ、芯が強く、子どもを助けるためにできることをする少女。それでいて、ロートヴァングや民衆に追いかけられるときには走って逃げるしかない弱さも。
それが、偽マリアになると。カーリー神かというような動き・表情。悪だくみをしているのが見え見えなのに、目が離せない。後をついていきたくなる。
彼女を見るだけでも、この映画を観る価値がある。
いろいろな事情で早くに引退されたのが惜しい。もっと観たい。
監督はかなりテイクが多かったそうだ。
このように修復したという解説の、DVDの特典映像によると、同じ場面でも、国によって違う画が入っている物があると実際に見せてくれる。ヨザファートがクビを言い渡されるときの、ヨザファートの反応が微妙に違うのだ。
★ ★ ★ ★ ★
意匠も見事。
ミニチュアを鏡を使って大きく見せる、合成する、ミニチュアを一コマずつ動かして撮る等、いろいろな工夫がされているとのこと。
都市の風景など、『ブレードランナー』等への影響をDVDで語っていた。
だが、ここでも私は手塚先生のコマを見てしまう。『火の鳥』などに出てくる未来都市とそっくり。
監督のお父様が建築士で、監督ご自身も若い頃は風刺画や絵葉書の絵を描いて生活費を稼いでいらしたことが影響しているのか。
そして、ちょうどこの頃流行っていたアールヌーボーやアールデコのデザインを私が好きと言うのも、惹かれる要素なのだろう。
もう、これだけで眼福。美術館入り、確定。
★ ★ ★ ★ ★
音楽も、オペラのように、壮大な物語を彩ってくれる。
(『メトロポリス(1984年再公開版)』未見。冒頭3分のみYouTubeで鑑賞。歌が語りすぎで余韻なく、私は1926年版が好き)
復元には、音楽のスコアも手掛かりとしたらしい。
手に入れたスコアやシナリオ、当時のインタビュー記事や特集と合わせると、映画にはない映像がある。
イギリスのプレミアの時に配られたパンフレットと、ドイツで配られたパンフレットに載っている映像が違う!映画にない!
各国や、各地に保存されたフィルムを比較すると、こちらのこのシーンではヨザファートの動きが違う。あちらにはこの映像がありこの映像がない、こちらにはこの映像があり、この映像がない。
たくさんの方の研究の成果。まるでトレジャーハンター。DVDの特典映像をみて、彼らの仕事に感激し、わくわくしてしまう。
しかも、この時代のフィルムは可燃。『ニュー・シネマ・パラダイス』を思い出して、保存されていた奇跡にも感謝してしまう。
そして修復。悲しいかな、現代の技術では、これ以上やるとフィルムがダメになってしまうということで、雨が降ったままのシーンもあるが、そのシーンごと鑑賞しての楽しみ、そのシーンを省いたときの楽しみという見方もできて二度おいしい。
雨が降っているシーンを除いても、粗筋自体は変わらないが、やはりあった方が繊細。監督の美意識に酔ってしまう。
★ ★ ★ ★ ★
SFであり、社会派の映画であり、冒険譚であり、ボーイミーツガールであり。親と子の物語であり。古い映画なのに、こんなに満足させてくれるなんて。
「頂点」と言われるにふさわしい映画。
(2025/1/26加筆訂正)
これが1926年に作られた映画?
科学の飛躍的な発展により、地下に労働者が押しやられている一方、資本家たちは地上でぬくぬくと享楽的生活を送っていた。メトロポリスの支配者フレーダーセンの息子フレーダーも楽園で楽しんでいたところ、労働者の娘マリアが現れ、労働者の子どもたちにこれが兄弟よ、などと教えていた。慌てて彼女たちを地下においやったが、フレーダーは一目惚れ。名も知らぬ女性を捜し出したのだ。彼は地下へ下り、爆発事故を目撃。労働者の過酷な仕事を知り、バベルの塔に住む父親フレーダーセンに報告する。真っ先に彼が報告してしまったため執事はクビになるが、責任を感じたフレーダーは自分の元へ来るように伝える。再び地下の作業場へと降り立った彼は時計の針を点灯するところに合わせるという作業をした労働者と入れ替わる。そこで得た情報によってマリアの集会場へと向かうのだ。マリアはバベルの塔の伝説を聞かせ、「頭脳が手と結ばれるには心を持った仲介者が必要」と説き、フレーダーと再会。熱くキスを交わすのだった・・・それを見たフレーダーセンは、亡き妻の人造人間を作っていた天才科学者のロートヴァングにその姿をマリアに似せろと命令する。
地上では妖艶な踊りをする人造人間マリアは男どもを迷わせ、あちこちで奪い合いの決闘が起こり、地下では労働者に暴動を扇動するように仕向けていた。フレーダーセンは合法的にこれを制圧するつもりだったのだ。しかし、そう単純には事が運ばず、かつての恋敵であったロートヴァングは自分の命令しか聞かないようロボットを作り上げていたのだ。暴動が起こり、労働者たちは地上へ出て破壊行動をする・・・しかし、エネルギーセンターの心臓部まで壊してしまったため、地下は水没することになり、彼らが残してきた子供たちに水の魔の手が・・・
フレーダーはクビになった執事とともに地下から子どもを助けようとする。そこにはすでに本物のマリアが駆けつけていた。地上では暴徒と歓楽街“ヨシワラ”で踊っていた人造人間マリアが衝突し、悪魔だと決めつけた暴徒によって火あぶりにされる。そして、マリアはロートヴァングに追われ、フレーダーが彼女を助け、労働者代表と社長が握手して終わる。
これが1926年に作られた映画?と圧倒する映像力に驚くばかり。無声映画でしかも4分の1が消失している作品であるのに、現代の技術と比しても遜色ない仕上がり。カットバックなどの編集もさることながら、電気仕掛けの映像はフィルムに傷つけただけで描けるものじゃない。さらに大道具も金がかかってることが窺えるし、大人数のエキストラも圧巻。特に『タイタニック』のような水没シーンでは子どもばかりですぜ!また、主演女優のブリギッテ・ヘルムの二役も絶妙だし、ストリッパー顔負けの踊りもエロくていい。
残念なのがストーリー。資本家と労働者の対立がもっと過激になるとか重要人物が死ぬとかあればいいのに、社会派要素が後半になるにつれて薄れてゆく。しかも仲介者によって和解するなんてのは簡単に解決しすぎだろ!
全2件を表示