メトロポリス(1926)のレビュー・感想・評価
全10件を表示
衝撃の一大スペクタクル
150分版を鑑賞。約100年前の作品ですが、そのメッセージの普遍性と壮大なスケールに驚かされました。
序盤から巨大なセットが登場。労働者達が巨大な機械を相手にエンヤコラと作業に従事する姿が描かれるのですが、この時点で「本当に100年前の作品なのか…?」と、かなりの衝撃を受けます。そして未来都市「メトロポリス」の構造が凄い!圧倒的スケールと美しさ。後のSF作品の多くに影響を与えたのは間違いないでしょう。100年前といえば、江戸川乱歩が「鏡地獄」や「人間椅子」などの短編を書いていた時代。信じられん。(比較対象が解りづれぇ…)
エキストラの数も異常に多いです。最も多いシーンで約1500人。予定では6000人でしたが、予算の問題で減らさざるを得なかったらしいです。しかし、特殊な映像技術により予定数通りのエキストラを再現したとか。観ながら、とんでもない費用をつぎ込んでんだろうな…と、製作会社を心配するレベル。あ、実際倒産したらしいですね、この映画のせいで。
ストーリーは格差社会、労働問題、機械との共存といった感じで分かりやすかったです。さらに、ラブストーリーが組み込まれ、よりロマンチックな印象を残します。アンドロイドやAIの暴走など、現代においても扱われているテーマを既にやっております。
そして音楽がまた素晴らしい!この壮大な作品に相応しいオーケストラによる演奏が、各場面を盛り上げ、よりドラマチックに演出しております。独特なセンスの舞台セットや衣装等と相まって、ミュージックビデオを観ているかのような錯覚に陥りました。無音声映画だからってのもありますけどね。
なんか今までの常識をひっくり返された感じです。100年前に既にこんなことを…というのもありますが、こんな世界観の映画があったんだなぁと、倒産する程のお金つぎ込んで作られたわけわからんくらい壮大なSF映画があったんだなぁと…。これがオールタイムベスト1200に入ってないの!?ドット・コムさん…嘘でしょ…?
悪夢のような未来の都市空間‼️
舞台は2000年。人工的な楽園で優雅に暮らす富裕階級である独占資本家たち。一方、地下の巨大工場では労働者たちが奴隷のように働かされている。女性の労働者がリーダーとなって反乱を起こし、工場側は女性のアンドロイドを作り、事態を収拾しようとする・・・‼️大都会は超高層ビルが立ち並び、上空には飛行機が飛び交い、入り組んだハイウェイを自動車が隙間なく往来する、印象的なアンドロイドのデザイン、なんとテレビ電話まで‼️1926年、今から98年も昔にまるで悪夢のような未来の都市空間を創造したフリッツ・ラング監督はホントにスゴい‼️初見の際はホントにビックリしました‼️しかもテーマは資本主義と共産主義の対立、文明社会への警笛‼️深いです‼️現在では当たり前となっている未来社会を描いたSF映画としては先駆け的傑作で、現代の数あるSF映画と比べても決して引けをとっていない‼️
芸術思考の人は必見の名作
現代につながる本格的なSF映画は本作が実質的に史上初 ブレード・ランナーは、本作から強い影響を受けていることがひしひしとわかります
1927年公開、ドイツの白黒の無声映画です
昭和2年の映画と思えばどれだけ物凄い作品だか理解できるはず
世界初の本格的SF映画にして金字塔です
最早オーパーツのように感じるような、そんな大昔にあり得ないレベルの近代的な作品です
改めて観ても何ら古臭さは皆無なのです
SF映画の始祖は、1902年のジョルジュ・メリエスの「月世界旅行」が間違いないところ
その次は、1910年のJ・サール・ドーリー監督の「フランケンシュタイン」
1920年のロベルト・ヴィーネ監督の「カリガリ博士」
1925年のハリー・O・ホイト監督の「ロスト・ワールド」
そして1927年の本作「メトロポリス」となります
現代につながる本格的なSF映画は本作が実質的に史上初だと思います
SF的な未来世界の設定、美術やセットのレベルは驚嘆すべきほど
金属の肌のロボットはスター・ウォーズのC3POの元ネタというのは超有名
というか、それがすぐにわかるようにしているのですからリスペクトです
その他にも地下都市の光景は、タイムトンネルの地下施設やスター・ウォーズのデススター内部シャフトの元ネタだったのだとわかります
また地上の円筒形の超高層ビルは、ブレード・ランナーでのLA市警のある高層ビルの形状の元ネタです
スピナーが上空からそのビルの特徴ある円形の屋上に回り込みながら降着しようとするシーンは、このビルの形状はメトロポリスが元ネタだぞ、分かる奴はいるのか?という問いかけであったのです
また、その向こうにある超巨大ビルはタイレルコーポレーションの本社ビルの元ネタであったことに今更ながら気づきました
美術だけでなく設定やストーリー自体もブレード・ランナーは、本作から強い影響を受けていることがひしひしとわかります
地下都市は、2019年のカオス化したLA の元ネタだったのです
当時のことですから合成などの特撮技術は当然未発達です
それなのに現代のSF映画でもこれほどの効果を見せるものは無いほどの効果を上げているのです
チープさは皆無、圧倒されるとはことことです
シーンの見せ方、俳優の演技指導、演出の力、それこそが特撮の本質だと教えてくれます
水没しつつある地下都市の大スペクタクル!
群集シーンの見事なこと!
大群衆による一斉蜂起のシーンは未来少年コナンの最終回の元ネタでしょう
マリアの火炙りから、大聖堂の大屋根に至るクライマックスの手に汗握る活劇の展開は無声映画とは思えないほどの躍動感があります
舞台劇のような、ミュージカルのような演出が取り入れられています
美術やセットだけでなく、すべてが極めてスタイリッシュなのです
本作の後、SF映画の系譜は、1931年版の「フランケンシュタイン」、1933年のキングコング、同年の「透明人間」と続いて現代とつながっていくのです
1936年のチャプリンのモダンタイムスはSF映画とは言えませんが文明批評としては本作から大きな影響を受けていることは明確です
エイゼンシュテイン監督の「戦艦ポチョムキン」は1925年の公開
本作はそこからの影響があると思いますが、かといって共産革命を扇動するものではありません
「手と頭脳は互いにおもいやりを持つことで理解し合えるのだ」
このメッセージで本作は締めくくられるのですから
蛇足
ロボットのマリアを作る発明家ロトワングは、マッドサイエンティストそのもの
「バック・トゥ・ザ・フューチャー」のドクの元ネタと思います
ロトワングの家の玄関ドアには、五芒星がついているのは際どいです
しかもロボットマリアの起動シーンにはその頭上に巨大な六芒星の一部と思われる図案が見えるのです
彼の鼻は少し鷲鼻ぽいのです
ナチがユダヤ人排斥を始めるのは1935年から
本作の8年後のことになるのです
但しフリッツ・ラング監督自身はユダヤ人で、1934年にはドイツから亡命してフランスを経由してアメリカに渡っています
【ジョルジオ・モルダー版でも、”アンドロイド・マリア”の金色の姿は忘れ難い。】
ー 学生時代、”映画館の息子”に誘われて観賞。
今作が与えた”様々な影響など”当時は知る由もなく、ひたすら”これ、1927年の映画なの?ゲルマン民族ってすごいなあ”と思いながら、鑑賞。-
余りに有名な映画であるし、内容は記す必要もないと思うが、”1927年にこのディストピア世界観を映像化した”フリッツ・ラング監督の、如何にも”ドイツらしい”映像に魅了された作品。
<申し訳ないが、ジョルジオ・モルダーが拘った、”フレディ・マーキューリーの曲”などは全く記憶にない位、フリッツ・ラング監督の世界観が強烈だった作品。
但し、かなりの短縮バージョンだったと思うが、ストーリー展開には可成り無理があったが、劇場で観終わった後、妙な高揚感を覚えながら、家路に向かった事は覚えている作品でもある。>
<1988年 劇場にて鑑賞>
SF of SF
凄い…
全10件を表示