モンスター・イン・ザ・クローゼットのレビュー・感想・評価
全1件を表示
過去を裏切り 受け手を裏切り
クローゼットから突如現れた化け物がアメリカ中を恐怖のどん底に陥れるZ級パニックホラー。溢れ出んばかりのトロマ臭がすると思っていたら案の定ロイド・カウフマンが制作に絡んでいた。
そもそもこういう類のモンスターパニック映画というのは化け物の造形がよければそれだけでもう及第点なのだが、本作はグロテスクで魅力的なモンスター造形を凌ぐほど物語が面白い。
序盤の『サイコ』のパロディシーンを見ればわかる通り、本作はホラーというジャンルに対するシニカルなメタを物語の基調としている。ただ、それは単に映画の既存コードをそのままひっくり返したような単純なものではない。
『サイコ』のパロディシーンでいえば、まずシャワーを浴びている女に怪しい影が忍び寄る。そして勢いよくカーテンが開く。するとそこに立っていたのは彼女の夫だった。これだけであれば『サイコ』の「ひっくり返し」でしかないが、本作ではこのやりとりがあと2回続く。しかも結局最後までカーテンの向こうから化け物は現れない。それどころか、化け物に襲われるのは夫のほうなのだ。
登場人物の人物像に関しても同様のことがいえる。非科学を認めない堅物で、息子のヴィーガン教育に熱心な生物学教授の女や、ややマッドサイエンティストじみた天才老博士など、いかにもB級ホラーの餌食役におあつらえ向きな人々が多いのだが、彼らが辿る運命もまた我々の予想をスルリとすり抜ける。生物学教授の女は主人公のよきパートナーとなり化け物退治に尽力するし、老博士は化け物との対話に失敗して命を落としてしまうものの、主人公たちに化け物退治の有効なヒントを残す。
極め付きはぶっ飛んだオチだ。これを予想できた人はおそらくいないんじゃないかと思う。おおかたの人が生物学教授の女の息子が造った音波増幅装置で撃破が関の山だろうと踏んでいたのではないか(私もそうです)。
そもそもこういう類のバカバカしいモンスターパニック映画はタイトルやプロローグで「どういった状況下でどういったことが起きるのか」を丁寧に概説しつつも中盤以降はそれらの設定はほとんどなかったことにしてメチャクチャやるというのがお約束だ。しかし本作はむしろ当初の問題設定に回帰する。
化け物にはいかなる武器も効かない。しかも神出鬼没で場所の特定ができない。そのとき生物学教授の女は老博士の遺言を思い出す。「全てを壊せ」。何を?それはもちろんクローゼットだ。本作のタイトルを思い出してほしい。『モンスター・イン・ザ・クローゼット』。この化け物はクローゼットが存在するがゆえに存在している。すなわち世界中のクローゼットを破壊すれば化け物は衰弱するに違いない。メチャクチャな論理ではあるのだが、「押入れの中の怪物」という主題を忘れていたのは我々も同じなので反論するにもばつが悪い。
「起きていることをありのまま受け止めるのです。そして世界中のクローゼットを一つ残らず破壊するのです」と民衆に語りかけるのが、かつて科学信仰者だった生物学教授の女から発せられるというのもいい。
そんでもってこのオチさえも二段構えになっている。化け物は終盤でなぜか主人公をさらっていくのだが、その理由が最後に明かされる。それは主人公の顔が美しかったからだ。化け物はさっさと異次元にでも逃げ込めばよいものを、主人公にかかずらっていたせいで脱出の機を逃し、そして自滅した。
「科学や宗教といった合理主義」vs「目の前の現実をそのまま受容する非合理主義」という等式がようやく析出したかと思いきや、暴力的なまでに圧倒的な美なるものがそれらを一切合切破壊し尽くすというとんでもないピリオドの刻み方だ。
シニカルなメタ映画としての矜持は保ちつつも、受け手にやすやすと消費させない変幻性を秘めたメチャクチャ出来のいいZ級映画だった。こういうのがごくたま~~~にあるからクソ映画発掘はやめられない。
全1件を表示