永遠の0のレビュー・感想・評価
全622件中、401~420件目を表示
戦時中と現代の価値観の違い
あの時代、宮部久蔵の行き方が許されたのだろうか。どう見ても、あれは戦場で逃げ回っているのと同じ。小説を読んでいた時と同じ違和感が拭えなかった。誰ひとり死んではいけない、と願おうにもそれは無理なのだ。
宮部が悩んだように、戦闘に加わらずに生きながらえると言うことは、ほかの誰かを犠牲にし、見殺しにしているということ。だからこそ、宮部は思い悩み、最後に特攻に志願したのだろう。
言っちゃなんだが、敵機を落とすということは、米兵だって死ぬということ。結局戦争は、終わるまでお互いの国民が果てしなく死んでいくのだ。
そうとはわかっていても、やはり泣けた。自分の家族を思う気持ちを残しながら死んでいった戦友の思いを、しっかりと受け継いで今の日本の礎を作ってきた世代には、胸にこたえる映画だろうと思う。まあ、今の日本が彼らの目指していた日本であったかどうかは別として。
全体に、小説の世界を損なうことなく、役者陣の演技が光った。戦争が身近なものだった、年配者の夏八木や橋本や山本や田中泯の演技が、映画の緊張感を演出していた。新井浩文もいい役者だなと改めて感じた。ただ、三浦春馬の演技がうざい。彼の演技だけが、どうもくどくてオーバーアクションにしか思えなかった。「桐島、」の時の東出のような誠実さ、ひたむきさは無理か。おかげで冷めた。
あと、余計なことかも知れないけど、「誰かがヤクザの囲いものになりそうなところを助けてくれた」って話が、わかってない方。
「その刀、人の血を吸ってるぞ(だったっけ?)」ってフラグありますから。
景浦さんと宮部久蔵かっこいい
景浦の「対空砲火はすべてわしが受ける。宮部に襲いかかる敵機もすべて俺が落とす、たとえ弾が無くなっても体当たりで落とす」という決意に男の中の男だと思った。宮部久蔵は訓練で死んでしまった皆からよく思われていた学生を「立派な人でした」と言ってかばった後、皆が敬礼する時のザッという音で泣いてしまいました。
最後の弾をほとんどかわし、深い角度から襲いかかる宮部の姿に興奮しました!
井筒や園の頭の中身のほうが永遠の0
本作、右翼エンタメだとか、戦争賛美だとか言う馬鹿がいますが、ぜんぜん違います。原作含め本作は反戦映画です。
井筒監督や園子温監督は、どこをどう見ているんでしょうか?
頭大丈夫?というか、彼らの作品は別にしても批評的なセンスは0ですね。恐らく、この分野に関しては永遠に0です。
本作、見事なループ構造ですし、ストーリーも破綻していません。この部分はタランティーノの『パルプフィクション』ばりのデキではないでしょうか。本作の監督の技量が確かなのは間違いありません。
多分、井筒監督は自分ができない(ループ構造)テクニックが理解できないんでしょうね。。まー似た構造の彼の作品だと『ゲロッパ!』ですからね。笑
また、本作のアンチコメでよく目にするのが、零戦のディテールについてのいちゃもんです。これもね、実際はぜんぜん許容レベルです。まったく問題ありません。
劇場で戦争をしらない世代が、ラストで涙する。これがすべてを物語っています。
宮部だってスーパーヒーローじゃないから
何か映画の主人公って首尾一貫していないと気が済まないとかスーパーヒーローのように間違った行動と取られるようなことはしてはならないと思っておられる方がかなりいるようで
レビューをみていると、前半の宮部に感情移入できないとか、前半と後半の宮部の姿が乖離し過ぎていて理解できないみたいな事を書かれている方がいらっしゃいますが、私はそうは思いませんでした
乱戦の中、宮部隊が上空に逃げていたというくだりがありますが
別に逃げていたわけではありません
敵一人を倒すために自分一人の命を捧げても全く意味がないんです
生き残る事で多くの敵を倒すことができる
だから、生き残る必要があるんです
簡単に命を投げ出すなと言ってるだけなんです
(この事は原作にも描かれていますが、そこを全て語る事が映画として正しい描き方だとは思えません。その間にあるものを考えるのが映画の在り方だと思います)
ただ、自分が生き残る事で味方が死ぬことも数多くある
その事も事実としてあるでしょう
同時に当時の軍隊では敵と刺し違える事が美徳とされている時代にはそのような考えは理解されなかったことでしょう
それでも宮部は生き残る事を選択している
妻と子に会うために…
しかし、戦況が悪化してくればそんな事は言っていられなくなる
終戦間際になれば自分が生き残るということは味方を死ぬことに直結してくる
その罪悪感に苛まれた姿が後半の宮部の姿なのではないのでしょうか?
数多くの戦友や後輩たちが命を落として行く中で自分だけが生き残っているという
そして、戦争が長引く事で帰るべき場所が遠くなってゆく
さらに死が近づいてくる
味方を犠牲にして生き残ってきた宮部が最後に大石に生きる事を託したのは、身を挺して命を救ってくれた彼に対する感謝
そして、自分にはない生きる力を彼に見たのではないでしょうか
そして、宮部は特攻をすることで我が家へと帰る事が出来たのです
その想いはそれまでに大東亜戦争で命を落とした兵士たちの想いと重なる
私はそう思いました
年配者には登場人物がリアリズムに欠けて見えた
評判の映画の割にはかなり退屈しました。昭和の歴史をよく知らない若者に受けているのでしょうか。主人公「宮部」の描き方が格好良すぎると思いました。軍国主義の嵐の中で彼のような生き方がどのくらい許されていたでしょうか。
太平洋戦争を経て(平和で豊かな?)日本の今があることを映画は訴えていますが、なぜ、日中戦争も含めて、戦争が始まったのか、沖縄・広島・長崎を経てどのように終わって今日に至ったのか、もっとよく知る機会になればいいと思いました。
映画の中で気になったのは、「特攻隊」と「自爆テロ」の議論の場面でした。所属集団のために、志願して、あるいは異常心理下(ファシズム、宗教など)命を落とすのは同じと思いました。この映画では、特高の相手が戦争兵器の軍艦だから、と言い訳してましたが、米兵も死にます。「自爆テロ」でも可能ならば敵の中枢本陣を狙うのでしょうが。ベトナム戦争の時、農村の村人が米兵に近づいて自爆したニュースを聞いたことがあります。
言葉では言い表せない
もう少し
後から言うのは簡単です
大泣きしてしまった
心に残る映画
岡田君がかっこいい
嫁と娘のために生きるための執念。
それが宮部の根幹にあるのだと物語は常に伝えている。
映画は戦争の空気で特攻するよりも、自分を待つ愛しき人の為、生きるために努力しろと、それを伝える。
お国のために特攻するよりも、生きるためににサメに食われたほうがましだと伝えるのだ。私はそれに涙した。
しかし、当の本人が選んだのは特攻である。
特攻に臨む若者を見て、多くの命の上に自分が生きていると、嘆いてはいたが、そもそも生きるために乱戦に加わらない生き方をしている時点で、それは一切変わりない。
では、変わりない戦争の生き方をしていたのに、そこでなぜ家族ではなく特攻を選んだのか、一切の描写が省かれている。
大石と機を変わった場面を言っているのではない。
なぜ、家族のために生きたかったベテランパイロットが、あえて特攻に志願したのか!という描写がなされていない。
命を重く重く、そう思うのであれば、答えはしっかりと提示するべきである。家族を捨て特攻を選んだ彼の心を描写しなければ逃げである。
考えるべき描写はあるがどれも答えを与えてくれはしない
そう思って劇場を出たが、女子高生が、
「最後のシーンの岡田君かっこよかった」
といっているのを聞いて目が醒めた。
結局そういう目的の映画だったのである
岡田准一がイケメンすぎて……
原作は未読。以前文庫本を購入したが結局読まずにずるずると。
僕は岡田准一が日本で一番イケメンだと思っているので、彼が戦闘機に乗るだなんてそれだけで鑑賞理由になる。とかいいつつ岡田准一主演の映画を観るのは『おと な り』以来で久々だったりする。
ともあれイケメン過ぎるがゆえに?岡田准一だけ少し浮いていたような。他の俳優陣は絶妙に画面に馴染んで戦時中の空気を醸し出しているのに。他に比べて物静かに喋るキャラクターのせいってのもあるかもしれないけど。脇役のなかでは濱田岳の演技が特に好き。個性出てたし一番それっぽかった。
終盤の演出が多少冗長というか、わざとらしかった気がしないでもないけれど、あれくらいわかりやすい方が良いのかもしれない。
ラストは最高でした。
仲間の特攻シーンの無謀っぷりには切なくなった。あのシーンだけでも観た価値あったなぁと。
無論それ以外の戦闘も迫力があるし、零戦目当てで観に行くのは決して間違いじゃない。
エンドロールで名前を見るまで知らなかったんだけれど監督が山崎貴さんだったとは。『ALWAYS 三丁目の夕日』よりも『ジュブナイル』の監督というイメージが強い。あれのBDかDVD欲しいなぁ。
時間を感じさせないし、原作のダイジェスト感もない
永遠の0
ゼロは小説のファンで非常に楽しみにしていました。
航空機や戦艦も非常にリアルに作られていて空戦シーンは圧巻の迫力でした。主演の岡田准一さん、井上真央さんともに迫真の演技で文句のつけ所がない出来栄えでした。
が、
本当に個人的な意見で申し訳ないですが大石役の染谷将太さんは適役でしたでしょうか?
彼が戦後のバラックに現れたあたりから興ざめしてしまいました。
そして最後の三浦春馬さんが歩道橋の上で錯乱してゼロがやってくるくだり・・・
一昔前の日本映画特有の何を訴えたいのか監督だけしか解らないあやふやな場面をゼロで見せてほしくなかった。
嫌な展開で終わったなぁと思ってたらサザンの歌・・・
桑田啓祐が大敗した変な映画の張りぼての龍?がフラッシュバックしてしまいました。
残念でした。
胸がいっぱい
ライアン二等兵は宮部久蔵の夢を見るか?
かつてスピルバーグは「プライベート•ライアン」で、物語の敗北を描いた。劇中、その象徴として、色褪せた星条旗を掲げてみせた。冒頭のオマハビーチで、ナチスドイツのMGがアメリカ軍の兵士をバタバタと薙ぎ倒すさまを執拗に描くところから、ひとりひとりに宿る人生や意思といった「物語」を徹底的に破壊していった。あの映画の中で唯一物語が語り得られたのは、エンディングのわずか数分間であり、そのちっぽけな物語ですら、あの色褪せた星条旗にあっという間に回収されて行った。
スピルバーグは、戦争という情け容赦ない状況の中にあって、物語というものがいかにひ弱でもろく頼りない物であるかを語った。
では、「永遠の0」はどうだろう。
ヒューマンドラマである。ガチで。原作がブ厚いのを2時間かそこらにするんだから、枝葉は綺麗に取り去っている。新聞社が製作にまわっているから、メディア批判のくだりはバッサリカット(笑)。駆け足であの太平洋戦争を追いかけながら、描かれるのは宮部という男の生き方である。
「戦争と個人を描く」という点で、プライベート•ライアンと永遠の0は同じ地点から出発する。が展開は真逆を征く。
戦争観の違いもあるだろう。個人的には、戦争という状況、事実に触れる時には、情は排するべきだと考えているので(祖父が帝国陸軍中尉だった)、いち個人の足跡を辿りながら戦争の姿に迫るという手法には「危うさ」を感じるし、悲惨な状況の前でいかに物語が無力であるかは知り得ていたから、原作も注意を払って読んだ。
永遠の0の原作の価値は、いま一度かつての戦争への興味を読者に持ってもらうことに尽きると思う。なにしろ主人公とその物語が膨大な取材に基づく「フィクション」なんだから。その上で、映画はその原作の精神をなるべく忠実に再現するよう努力しているようにも思う。
劇中でも、主人公の祖父が「物語」に言及する場面がある。そこから駆け上って行くクライマックスには•••正直、肩すかしを食らった。山崎監督のチカラはこんなものなのかと失望すら感じた(ヤマトという前科もあったので•••)。やはり物語は敗北したのか。
その直後、この映画で最も観たかったシーンがスクリーンにぶちまけられた。原作でありありと浮かび上がったあのわずか数分間の出来事が、スクリーンいっぱいに迫る。息をするヒマもなかった。
あなたの中で、ひとりの生き方は、人生という物語は勝利するだろうか。
久しぶりに感動して大泣きした
全622件中、401~420件目を表示