「凄すぎてまだ未消化ですが・・。」ザ・マスター moviebuffさんの映画レビュー(感想・評価)
凄すぎてまだ未消化ですが・・。
ものすごくパワフルな作品だと思う。ゼアウィルビーブラッドで急に展開した新しいポール・トーマス・アンダーソンの方向性が、このマスターでも貫かれている。ホアキン・フェニックスの演技がすさまじい。映画を見ていて、こんなにも人の「孤独」という事を(しかも、単に寂しいというような演技ではなく喜怒哀楽を通して)考えさせられた事はなかった。そして、その人物の実在感。ダニエルデイルイスの「リンカーン」以上に、ホアキン・フェニックスと主人公が一体化した様な実在感があり、ホアキン・フェニックスを他の映画やテレビで見ても、しばらくはこの映画の中のキャラクターにしか見えないような気さえする・・。
また、正直、今までずっとファンであったにも関わらず、ポールトーマスアンダーソンがこんなにも、「孤独」というテーマに直接向き合ったテーマの一貫した作家だという事に、「マスター」を見るまで気づいていなかった。よく考えれば、「ブギー・ナイツ」、「マグノリア」、「パンチ・ドランク・ラブ」の、周りから浮いているダメな登場人物たちもまた、「世間とフィットしない」というマイノリティの孤独をかかえていた。
ただ、以前の作品はそんなダメな主人公達への暖かい眼差しが注がれていたのだけど、ゼアウィルビーブラッドとマスターの主人公は「ダメなやつら」というより「モンスター」なのだ。自分の孤独の深遠や狂気とどこまでも向き合い、それを克服しようともがき、周りを飲み込み、暴れまわる怪物。
「マスター」の主人公は孤独な人間である。純粋に好きな女の子もいて、まともに働こうともした。だが、なぜか遠回りをしたり、自己破滅的な行動にでる。「自分がどこにもフィットしない」という事にもがき苦しんでいる。本当に信じられる何か、孤独を埋めてくれる何かを探そうとしている。そしてマスターに出会う。彼にとって、マスターはそんな救いの答えを持っている人物に見える。マスターもまた主人公の危険な感性に引かれ、主人公を必要とする。だが、段々と映画を通してわかってくる事。それはマスターも結局「孤独な魂」をかかえている薄っぺらい一人の人間でしかないという事だ。主人公はその事に結構早い段階で気づいている。その過程で、自分に嘘をついてでも、マスターを信じようとするが、もがき苦しみ、疲弊していく。
「マスター」を見て、改めて「ゼアウィルビーブラッド」でP.トーマスアンダーソンが試みていた事がわかった気がした。最初に「ゼアウィルビーブラッド」を見たときは、ただ単に「ゴッドファーザーパート2」のヴィトー・コルレオーネのような、メタファーとしてアメリカ近代史をキャラクターになぞらえた映画だ、という解釈を自分の中でしていた。つまり、ダニエル・デイルイスの石油王は、アメリカの拝金主義、資本主義を代表するものとして、そして、ポール・ダノの神父は、アメリカのキリスト原理主義的思想を代表するものとして、その二つの大きなアメリカを支えてきたゆがんだ構造の闇をあぶりだす、そんな映画だと思って見ていた。いや、そういう構図なのに間違いはないと思うのだけど、ダニエルデイルイスのキャラクターの動機が一体何なのか、という事があまり見えていなかったのだ。
今、マスターを見た後でわかるのは、ダニエル・デイ・ルイスのキャラクターのモチベーションも、マスターの主人公と同じような心情なのだ。信じられるものがあるなら信じたい。それが「家族の絆」であれ、「金」であれ「石油」であれ。で、それを人生をかけて見つけようとするが、そのどれもが結局救いにはならず疲弊していく。自分の孤独を克服すべく、主人公がもがくほどに、その狂気は際立ち、結局孤独は深くなっていく。
マスターに話を戻すと、見たばかりなので、正直言ってまだ未消化の部分がたくさんある。(キューブリックのシャイニングや時計仕掛けのオレンジを彷彿とさせるあの裸のシーンであるとか。)だが、今の段階でも言えるのは、最早P.Tアンダーソンはサブカルやカルト的な位置でウエスアンダーソンやソフィアコッポラのようにいる監督ではないという事だ。視覚効果やサンプリング的な要素など一切必要とせず、演技と撮影、音楽だけで、これだけパワフルな作品を作れ、しかもそれがアメリカや現代人の精神を体現している。本当に重要な監督だと思う。