星の旅人たちのレビュー・感想・評価
全10件を表示
純粋なロードムービー
宗教を持たない私には、真の意味は分からないのかもしれない
息子を亡くして突然、巡礼の旅に出てしまう眼科医
でも息子とはそれほど仲良かった訳でもないけど、遺灰を撒き続き旅をする
かといっても、息子との思い出が出てくるわけでもなく。。。主役である父親中心に旅が淡々と進んでいく
外国映画特有の、わがままな人や自分勝手な人、自分の思いをそのまま口にする人たちがいて、面白いと言うか、理解しきれないと言うか。。。
巡礼の旅の美しい景色と、個性豊かな旅の仲間の話で見られる映画
映画館で見たら、さらに圧巻だったのかも
【”聖地サンティアゴへの巡礼の旅に出た男女4人の夫々の理由。”今作は、息子の遺志を継ぎ旅に出た社会的に成功した男と、偶々同行する事になった3人の男女の姿を追ったロードムービーの逸品である。】
■ある日、眼科医として成功したトム・エイブリー(マーティン・シーン)の元に巡礼の旅に出ていた息子ダニエル(エミリオ・エステヴェス:マーティン・シーンの息子で、今作の監督)のもと旅に出て直ぐのがピレーネ山脈で嵐に巻き込まれて事故死したという知らせが届く。
息子の遺体を引き取りにフランスとスペインの国境の町を訪れたトムは、遺品と亡きがらを受け取り、帰国しようとするが一夜明け、地元の警察に”矢張り火葬してください。”と頼み、ナント息子のザックを担いで聖地サンティアゴ・デ・コンポステーラへの巡礼の旅に出あるのである。
◆感想<Caution!内容に触れています。>
・序盤、トムは笑顔無く修行僧のように巡礼の道を歩んで行く。そして、ポイントポイントでザックから息子の遺灰を撒いて行くのである。
まるで、余り交流のなかった息子の遺志を継ぐように。
■この作品が魅力的なのは、トムが道中に出会う三人の男女のキャラクターが魅力的な所である。
更に言えば、劇中で抑制したトーンで流れる”ニック・ドレイク”の超名曲”ピンク・ムーン”などの曲もとても良く、この作品に品性を齎しているのである。
1.ヨスト(ヨリック・ヴァン・ヴァーヘニンゲン)
ダイエットが旅の理由の、それにしては道中、美味そうに肉を食い酒を飲んでいる陽気なオランダ人。
2.サラ・マリー・シンクレア(デボラ・カーラ・アンガー)
禁煙が旅の理由だが、その割にはスパスパと煙草を吸っている。他人の干渉を嫌うが、途中で旅に出た本当の理由ー暴力的な夫から娘を守れなかった事を悔いている。-をトムに話した事から彼と、巡礼の旅を共にする。
3.ジャック(ジェームズ・ネスビット)
スランプのアイルランドの作家。旅の理由は小説のネタを探す為。
という3人が、何だかんだと言いながらトムと道中を共にする様が、しみじみと良いのである。
・トムは一人で出発した直後、川にザックを流してしまい、必死に川に入ってザックを拾ったり、三人と旅する中でワインに酔っ払って彼らの悪口を言って警察に拘留されてジャックに保釈金を払って貰ったり、ジプシーの少年にザックを盗まれて4人で追いかけるも見失い失意の中にいると少年の父イズマエルが少年を連れてやって来て”息子が、私達の名誉を汚した。どうか夕食に来てください。”と言い4人が招かれると、ジプシーたちが楽しそうに歌い踊り酒を飲んでいる姿を見るのである。
そして、イズマエルはトムに”ムシーアまで行って、息子の遺灰を撒きなさい。”と告げるのである。
ー と言う数々の経験をしながら、トムも頑な心を徐々に解して行き、3人とも打ち解けて行くのである。
トムがお詫びの印に豪華なホテルの部屋を4室自腹で払い、4人がトムの部屋で楽しそうに飲むシーンは特に良い。彼らが旅を共にする中で、生きる喜び、意味を再確認しているようである。
そして、旅の随所でダニエルが現れるシーンも良いのである。(彼が警察に拘留された時には、頭を”あーあ”と言う感じで振っている。)ー
・そして、漸く4人は長い旅を終え、聖地サンティアゴ・デ・コンポステーラに到着し、壮麗な寺院の儀式を見るのである。その中の僧侶の一人は笑っているダニエルなのである。
トムは最後のスタンプを押して貰った後に、巡礼の旅を成し遂げた証明書を貰うのだが係の人に、申し訳ないが”ダニエル・エイブリーと書いて下さい。”と頼むのである。
更に、ヨスト、サラ、ジャックの3人はそこで帰らずに、トムと共にムシーアの海岸まで同行するのである。
そして、一人一人新たな生きる上での言葉を呟き静に姿を消すのである。
独り残ったトムの脇にはダニエルが居り“踏破したね。”と父に語りかける中、トムは残った遺灰を全てムシーアの海に晴れ晴れとした顔で撒き、カリフォルニアには戻らずに、新たなる旅を続けるのである。
<今作は、息子の遺志を継ぎ旅に出た社会的に成功した男と偶々同行する事になった3人の男女の姿を追ったロードムービーの逸品なのである。>
ガチの聖地巡礼ムービー
カソリックの聖地スペインサンチャゴへの巡礼の旅は、日本では四国八十八ヶ所巡りになるのかな。私はまだしたことがないけれど、友人が親を亡くした後で旅に出て、気力を取り戻したと言っていたのを思い出した。
主人公の巡礼の動機は目的地の遥か手前で終わってしまった息子の旅を完遂し弔うことだったが、終盤、一見陽気な他のメンバーもやはりそれぞれに事情があって巡礼に来たことが明らかになってしんみりした。
主人公であるガンコ親父役の方がカッコよかった。亡くなってしまった息子役のエミリオ・エステベスの実のお父さん!こちらの親子は生きている間に絆を確かめられてよかった^^
タイトルなし(ネタバレ)
ジェームス・テイラー『カントリー・ロード』
アラニス・モリセット『think U』っていい曲。
『人は人生を選べない。生きるだけだよ』
と言う言葉が
『巡礼した目的は』と言う問いに対して
『もっと旅を続けなければ』と言う言葉に繋がって終わる。
父親は最後十字を切らないで、手を合わせる。まるで、仏教徒の様だ。息子は仏教徒だったかも。最初の本堂は何処だろう。東大寺じゃないね♥
原題 The Way
製作年 2010年
製作国 アメリカ・スペイン合作
劇場公開日 2012年6月2日
上映時間 128分
映倫区分 PG12
宗教的なナショナリズムだと思った。
日本をちょこっと間違って解釈しているようだが。
バスク地方だから、ゲルニカが出て来ると思ったら、出なかった。
『ここはスペインじゃないバスクだ』
デボラ・アンガーの魅力
この映画を観たら巡礼の旅に出たくなったので、ロードムービーとしては合格点だ。ただ、個人的に惹きつけたのは主演のマーティン・シーンではなく、デボラ・アンガーの魅力だ。彼女が出ていなかったら、少し退屈な映画になっていたかもしれない。彼女の映画はそれほど見ていないが、「クラッシュ」「ゲーム」「ザ・ハリケーン」くらいだが、どれも印象に強く残る映画だ。どうもこういうタイプの女優に弱い。昔では、アヌーク・エーメや若い頃のシャーロット・ランプリングがそのタイプだ。
あと、我々の年代にとってジェームズ・テーラーのアコースティックな曲が流れるのは懐かしいが、この映画になぜかぴったりくる。ニール・ヤングだったら、ちょっと主張が強すぎちゃうんだよね。
人生も巡礼
巡礼の途中に事故死した息子の遺灰と共に、息子がなし得なかった巡礼の旅へ出発した主人公。
巡礼という使命を背負った主人公は、悲しみを背負いながらも前に進むしかない私達の人生そのものを物語っているのではないでしょうか。
死は理由もなく、突然訪れるもの。
しかし、ラストの海に遺灰を帰すシーンは生物の起源と回帰を思わせ、死もまた生との繋がりの中にあるものだと救われる気がしました。
宗教臭くない父と息子の絆物語
原題;「ザ ウェイ」(THE WAY)
監督:エミリオ エステべス
ストーリーは
ニューヨークで眼科医をしている初老のトーマスのところに 息子ダニエルがピレネー山脈で事故死した、という知らせが入る。トーマスは ずっと前に妻を亡くし 長いこと気心の知れた友人を持ち、一人で気楽な暮らしをしていた。一人息子のダニエルが どうして、そんな遠いところに、、、急遽トーマスは、フランスに飛んで、そこでダニエルの遺灰を受け取ることになる。息子は、スペインのサンチャゴ デ コンポステーラに向かう巡礼路の途中、ピレネー山脈で嵐に遭い、遭難したのだった。
たった一人の息子を失って呆然としているトーマスに向かって、息子の葬送に立ち会った牧師は 息子に代わって巡礼を続けてみたらどうか、と勧める。成人してから 教会に、縁が無かった。自立してからは、専門家として立派に仕事をしていた息子が、何故、突然巡礼の旅に出ることを思い立ったのか、わからない。そんな息子の魂の旅を見出そうと、トーマスは息子の遺灰を背負って、巡礼の旅を始める。 フランス、スペインを縦断する全長900キロの巡礼だ。少なくとも歩いて、ひと月はかかる。
トーマスは、巡礼路の標識ごとに、息子の灰を撒きながら歩く。歩き疲れると、息子の元気だった時の姿が 行く手に見えて、息子と二人で歩いているような気持ちになる。 道行に ジョーストという若いオランダ人の若者が、加わる。彼は陽気でおしゃべりだ。巡礼で痩せて、別人のように立派な男になって帰国したいと、考えている。また、サラという カナダから来ている、やせぎすの女が加わる。粗暴な夫から逃れてきた、チェーンスモーカーだ。彼女は巡礼を契機にタバコを止めたいと願っている。そこに、さらに、アイルランドからきた小説家、ジャックが加わる。ジャックは、イエッツやジョイスのような文豪を夢みて物を書いてきたが、行き詰まって、巡礼することを契機に立派な小説を仕上げたいと考えている。
街道に沿って、歩き疲れると、教会に付属している簡易宿泊施設に世話になる。歓待して食事を出してくれるとことがあるかと思うと、うなぎの寝床で高額の宿泊費を請求されるところもある。世界中から沢山の人々が、巡礼に来ている。 息子と二人きりで対話しながら、静かな巡礼をしたかったトーマスに 若い同行者が加わると 小さなトラブルも喧嘩も起きる。息子の遺灰の入ったバッグを盗まれたり、争いが起きたり、様々な体験をしながらも、4人そろって、ついにスペインを横断、北部のサンチャゴ デ コンポステーラ大聖堂に到着。巡礼を終える。トーマスが 最後に残った遺灰を海に撒くシーンで この映画は終わる。
スペイン、ガルシア州、サンチャゴ デ コンポステーラへの巡礼は、ローマ、エルサレムと並んで、世界のキリスト教の三大巡礼地だ。 フランスからピレネー山脈を経由して バスク地方を通り、スペイン北部へと至る。最終地の大聖堂には イエスの12使徒の一人、聖ヤコブの遺骸が収められていると言われている。その手前には、モンテ デルゴソ「歓喜の丘」があり、これを含めた巡礼路は、ユネスコ世界遺産にもなっている。スペイン語では、巡礼路を「サンチャゴの道」と言い、フランス語では「サン ジャックの道」と呼ばれ、スペインとヨーロッパとを繋ぐ路でもある。 年間10万人が巡礼し、その巡礼路には無料の宿泊施設もあり、巡礼者手帳が発行される。距離にして900キロ、一日30キロ歩いても、ひと月かかる距離だ。
話では聞いていたが、そうした巡礼というものがどういうものか、この映画で、初めて体験できた。何といっても景色が素晴らしい。ピレネーの山々を黙々と歩く。山を越え、また山を越える道中だ。日暮れにたどり着いた古い教会で寝返りも、打てないような狭い施設に詰め込まれたり、寂れた教会に招き入れられると、牧師が狂人だったり、清潔なホテルのような所で食事を提供されたり、路で震えながら野宿したりする巡礼の旅が興味深い。
一番おもしろかったのは、4人が付かず離れずのグループになってから、些細なことでトーマスが怒りだし、暴れまくって地元の警察に逮捕、拘束されたのを、3人で身柄引き受けに行くところ。、、、で、 再び自由になって、巡礼に加わったトーマスが、一泊だけ高級ホテルにみんなを招待する。久しぶりに浴びられるシャワーに大はしゃぎする同行者たち。豪華なお風呂、清潔なシーツ、柔らかいベッドに暖かい食事。4人が4様に、のびのびと体を伸ばしてみたあと、夜が長い。それで、一人、また一人と、トーマスの部屋に何となく理由をつけて集まって来てしまう。みなが顔を合わせて、大笑いするところは、圧巻だ。この映画の見せ所だろう。
息子にために巡礼を始めたトーマスにとって、このような国籍も性格も年齢も巡礼にいたる理由も異なる雑多な4人が、共に歩いているうちに互いになくてはならない心の絆で結ばれるようになるなど、予想もしなかったことだったろう。
映画の中でトーマスを演じているマーテン シーンは71歳。誠実で責任感の強い年寄り。本人そのものの様な人柄で、この役を演じている。監督エミリオ エステべスは 実際にマーテン シーンの息子でもある。この映画は 息子が、心から尊敬する役者である父親のために作って、自らメガホンを握った作品なのだ。シーンは、過去30年間に出演した映画の中で最高の役を息子から贈られ、演じることが出来て幸せだ、と言っている。シーンの父親はスペイン人だというから、親子3世代で、スペインのルーツをこの映画でたどった、と言うことができる。
マーテン シーンは、「アメイジング スパイダーマン」で、スパイダーマンの心の支えである叔父さん役で、出演している。しかし、彼は何と言っても、「地獄の黙示録」の ウィラード大尉役が、印象に残っている。オバマ大統領の熱烈支持者で、死刑廃止論者。人権、社会運動活動家で、67回逮捕される経験を持つ。反捕鯨団体、シーシェファードの支持者でもある。独特のインパクトのある良い役者だ。
巡礼の旅をテーマにした映画だが、宗教くさくない。とても人間的な映画だ。
一番私が好きなところは、行き着いたサンチャゴ デ コンポテーラ大聖堂に感動して涙を流し、「これで生まれ変わってきっぱりタバコを止める」と決意したはずのサラが 最後の場面で、ひょいと、ポケットに手をやり、タバコを口にくわえるところだ。とても、笑える。
そう、そうなのだ。苦行難行の巡礼をして心を清め、惰性を改め、新たな決意をしてみても、痩せて男前になってオランダに帰りたいジョーストは、旅の間もいぎたなく食べてばかりいて、永遠に痩せて男前になることはないだろうし、書くことに行き詰まった小説家ジャックは 巡礼後も、スラスラと文章が泉のようにわいて出るわけはないのだ。トーマスにしても、息子が何故、ニューヨークで成功していたのに 突然巡礼の旅に出て死んでしまったのか 巡礼をしてみても、わからないままだ。 巡礼のあとで、サラがひょいと、タバコをくわえるように、人はどれだけ決意してみても、 自分は自分でしかないことを知ることが出来るだけだ。 この映画の、なかなか ひねりの効いた というか、自然体の、最後のユーモアが気に入った。小さな作品だが、観た後で じわじわと味が出てくる、良い映画だ。
とても良かった
手取り足取り 人生の生き方を講義してくれる訳でも
誰かが泣き崩れて 同情を誘う訳でも ありません
登場人物の背景は 事細かに描かれてはいません
挿入曲も センチメンタルなものばかりではありません
単調に そして 早く 物語は進んでゆきます
それでも それぞれの登場人物のことばや 表情
そして 巡礼の道が
私達に 何かメッセージを投げかけてくることは
間違いありませんでした
見終わった後 静かな感動と大切な贈り物を貰ったような
そんな気持ちに なりました
邦題は微妙だけど
息子を失った父親が旅に出る物語。
妻が死んだ後、成人した息子と疎遠になっていた主人公は
息子が行こうとした旅路を歩むうち、深く傷ついた心を癒してゆく。
携帯電話とクレジットカード、iPodを携えた現代の旅人達が
次第に理解を深めてゆく過程はとても温かい。
歩くだけで願いが叶うわけではなかったけれど、
ドラマティックな奇跡は起きなくても、旅で得た経験によって
それぞれが成長してゆく姿に感動しました。
冒険の旅に出たくなりますね。
全10件を表示