パシフィック・リムのレビュー・感想・評価
全62件中、1~20件目を表示
原作モノでないのが唯一の欠点か
オレはロボットものには、ほとんど思い入れはない。
「ガンダム」「エヴァンゲリオン」知ってはいる。
それよりも「ときめきトゥナイト」のエンディングにどきどきしたガキであった。
本作はどちらかというと、怪獣映画がベース。
だからストーリーはツマンネ、でよいのだが、ロボットもの、として見るとそうはいかない。
結果、デル・トロだからこそ、ここまで出来た!
というべきか、
デル・トロでもってしても、ここまでしか出来なかった。
のどちらでもとれるようなデキになっている。
まず普通にロボットの造形は、現在の街並みで大暴れを想定したもので
超未来なデザインにしなかったことは明らか。なのでロボットがかっこ悪い、かっこいいは見る側のキャパの問題である。
第一怪獣映画とすると、ロボットはむしろあのくらいのアナログ感が必要だろう。でなければ、ロボットが超必殺技を持ってそうだったら、もうそれで終わりだからね。
またロボットがちゃんと怪獣と戦って、ちゃんと負けるんだから文句はない。それぞれの戦闘シーンにちゃんと見せ場と驚きがあり、怪獣が振り返ったら、ジプシー・デンジャーが仁王立ち、なんて震えてしまうほどかっこいい。
しかし、気に入らない点も多い。
怪獣映画だったら、ストーリーはつまんない、が日本の怪獣映画の定番で、デル・トロがそれに倣った、とは言わないが、ストーリー自体に盛り上がりがないのは大きなマイナス。
デル・トロの映画が全部ストーリー性のあるもの、とは決して思わないが、本作はちょっと彼の他の作品と比べて、面白くない。
というか、構成が本作はダメなのか。
まず最初に悲劇があり、再びパイロットとして、デンジャーに搭乗する流れがあっさりすぎる。通常ここは映画の中盤のハイライトになるようなところなのに、最初に持ってきていているのに対して、中盤のドラマがごっそりないため、香港の戦闘シーン自体はものすごくかっこいいが、かっこいい絵を見ているだけ、なのも確かなのだ。
また最後、ネタバレだが、デンジャー自体を自爆させて、異次元のルートをふさぐのだが、デンジャーの自爆になんの感傷も抱かないような終わり方はイカンのではないか?
「デンジャー、いままでありがとう!」
こういう思いが込みあがってくるようなモノでないといけないのではないか?
かっこいい絵を撮るのはもうまったく文句の一つもない。
しかし絵だけなのだ。
正直、今どきのガキや、今どきのオトナのガキは、これで本当に満足はしていないだろう?
だから、なおさら思う。
ここまで巨額の製作費をかけて、ここまでかっこいい絵が撮れたのであるならば、なぜ原作モノでなかったのか?
原作モノであれば、間口は狭いかもしれないが、感情移入はしやすいと思うし、そもそも間口の狭いジャンルなのだから、オリジナルで作ることが逆に「冒険」あるいは「暴挙」とは思う。もちろんその姿勢は素晴らしいものだと思うが、結果として、絵だけの映画になってしまったのだから、原作モノでいってほしかった、と思う。
まあ、どんな原作ものでも、オレはモトネタはわからないんだけどね。
本作については、ここは、やはり
「よくぞ」
というよりも、
「もっと!」
と欲張ってもいいんじゃないだろうか?
ロマンが詰まった最高の作品!
•最初のロボットに乗るまでのシーン、bgmが最高に合っていて鳥肌‼︎めっちゃ見入ってしまった‼︎
•戦闘シーンも迫力があって良かった!
•ロボットが出る映画あんまり見てこなかったからこれから見ていこうと思う、、
•怪獣が出る映画ではトップクラスに好きだった!
マスタースレーブ型大型ロボット対怪獣の激突
何回も見てるが、何回見ても気持ちいい。こんな巨大なロボットが、自重で関節が壊れない訳は無いとか、腕振り回したら手がもげそうとか新素材無いときついなぁと理性では考えても実際に映像見たらほんとにこんなリアルなロボがいる、もしくは将来現れるに違いないと言う実感を得られた気がする(異次元人の新素材手に入れたとかそういう辻褄は入れといてほしい気はしたが、まあそこはやり過ぎないのが正解かも)。
また、敵が怪獣というところもまるで昭和のウルトラマンか何かを見てるようで懐かしくもあった。特に怪獣を何度叩いてもダメージを受けない感じのハラハラ感が良い。この監督どんだけ怪獣映画好きなんや、と…。
もっと小さくて良いので、将来的には実用性のあるマスタースレーブ方式の遠隔ロボットできたらいいですね。
映像の映画
................................................................................................
何か怪獣が地球を襲って、地球側は何かエヴァみたいな感じ。
そして結局勝つ。
................................................................................................
映像はすごく綺麗だったが、TVで見たので感動も半減。
菊池凛子がいい役で出てた。
ハリウッドにやられた!
ギレルモ・デル・トロ監督が、満を持して制作した巨大人型ロボットアクションの金字塔。
【ストーリー】
太平洋から次々と、圧倒的な破壊力を持つ巨大生物KAIJU(カイジュー)が出現し始めた。
各国の技術の粋を集めて作り上げた巨大人型ロボット・イェーガーが、人類の存亡をかけて襲いくるカイジューを迎撃するのだが……。
イェーガーは二人乗り、パイロット同士が右脳と左脳となり、ドリフト(同調)して操縦する。
アメリカのイェーガー・ジプシーデンジャーのパイロット、ベケット兄弟は嵐の中サンフランシスコに現れたナイフヘッドの迎撃に出動する。
逃げ遅れた漁船を守りながらの海上での戦いとなり、辛くもナイフヘッドを撃破するが、ジプシーデンジャーも破壊され、ベケット兄を喪ってしまう。
弟のヤンシーは悲しみにくれてイェーガーを降り、4年後、人類の防衛線・命の壁で作業員として働いていたが、イェーガー計画の司令官スタッカーに呼び戻される。
「イェーガー計画は中断されるが、命の壁では、カイジューを止められない」
そう語ってスタッカーは、完全に修復させたジプシーデンジャーをヤンシーに見せる。
悩むヤンシーだが、スタッカーの側近にして有能な候補者の一人マコとドリフトし、ついにジプシーデンジャーに搭乗することを決断する。
公開当時から「なぜこれを日本映画界が作れなかったのか!」と国内から驚嘆の声が上がるほど、日本のマニア好みの設定と細部まで作り込まれたメカ描写の秀逸さ。
とにかく各国のイェーガーが魅力的。
主人公機ジプシーデンジャーをはじめ、ロシアのチェルノアルファ、ライバルのハンセン親子が乗るストライカーエウレカ、そして三人乗りのクリムゾンタイフーンといったメカとそのパイロットは、いずれも個性的で、それぞれ全く違ったコンセプトで戦う。
自分はチェルノアルファ激推しです。
カイジューもそれぞれに名前と個性がある。
オニババ、ヤマアラシ、オオタチ、ライジュウなんて日本的な名前も多い。
ちなみに泣き叫んで逃げる幼少期のマコ(芦田プロ)を助けたイェーガーはスタッカーが操縦するコヨーテタンゴで、その時彼女を執拗に追い回したのがオニババである。
「おお……なんと痛ましい……こんないたいけな幼女をここまで泣かせるなんて、デル・トロめ! 彼女を死ぬほど恐ろしい目に合わせたに違いない!」
芦田プロの泣き叫びが迫真すぎて、なぜかデル・トロ監督が周りから冷たい目で見られて心底まいったとか。
といったどうでもよさげなトリビアを胸に、さあ見よう楽しもうこの超ド級ハリウッド製ロボット映画を!
欠点はお話がつまらないこと
基本的なこの作品の欠点はお話しがつまらないこと。
主人公は何故ヒロインと組みたいと思い、何故ライバルと仲良くなったのか、きっかけはあるんだけどピンと来ないままノリで話が展開していくので、入り込めませんでした。
あと作品の評価としてはどうでもいいんですが、日本のシーンに出てくる街の看板の言葉がテキトーすぎて、気になってしまいます。「萌&健太ビデオ」って何だよ。なんで洋画ってブレードランナーの頃からこういうところ成長しないのか。
とはいえ、戦闘では着ぐるみと戦ってるかのような特撮っぽさを残しながら、見事なCGを見せてくれます。作戦本部で出てくる立体映像の操作システムカッコいいですね。
細かいこと気にしないで観れば楽しめます。
空の旅で見れる映画の中では面白い方
その後、金曜ロードショーでも見ました。まさにB級という感じでストーリーは割とめちゃくちゃですが仲間を庇ったり恋模様だったり人間関係が好きです。見た目中国人の人が仲間を助けるべく海底に一人残るシーンで仲間に家族宛の遺書を渡すんですが、嘘くさいなと思って見てたら「愛してる」と書いてあって日本人だったんかい!となったのを覚えていますw 笑いました。
贅沢な悩みを持つ作品
どこを切っても怪獣・メカ愛があふれる作品
観ていて楽しいのだけどちょっと長いと思う
途中ここで”続く”?と思う位バトルしているので
バトルを省く・・・と、もったいないし悩ましい所
あえてならヒロイン暴走や主人公とのバトルは無くても・・・
しかし難しい、贅沢な悩みをもつ作品です
日本へのリスペクトが嬉しい!
「怪獣」というワードや、菊地凛子さん、芦田愛菜ちゃんのキャストなど日本に対するリスペクトを感じられたのは非常に嬉しかったです。芦田愛菜ちゃんはセリフこそなかったもののいい表情してましたね〜。ハリウッドでもあれだけの演技できるのはスゴいですね。
終盤からようやく本格的に展開し始めた怪獣vsイェーガーの戦いは思いの外、肉弾戦だったけど、迫力があった。もっと、対決シーンにボリューム割いても良かったかなと。
逆に、気にかかった点もいくつか。。まず、日本語の使い方。なんでこのタイミングで!?の連発。あと、使うならもうちょっとナチュラルな日本語にしてほしいなぁー。
あと、最後まで、二人で戦う必要性を感じなかった。なにか役割分担して戦うスタイルだったら、全然いいんだけど、二人揃って同じ動作しているだけだったから、これだったら一人で、良かったんじゃ・・と感じた。立って戦う姿もあんまり様になってないかなー。。イェーガーともシンクロして同じ動作で、攻撃するスタイルなので、なんかゲーセンのゲームみたいに見えてしまった。
悪い点が数多くでたけど、なんだかんだで、面白かった!
.
劇場(初めてのIMAX3D)にて鑑賞。圧倒的な迫力で基地内等、ブルーバックでの撮影を思わせるシーンも違和感無く観れた。設定や作品の背景等はタイトルコール迄の数分内で簡潔に紹介され、出し惜しみする事無く“怪獣”も早々とこのシーケンスでお目見えする。パイロットがやられるシーンが痛々しかった。製作陣の日本への造詣の深さは認めるが全篇を通し日本語が変で、母国語である筈の“森マコ”役、菊地凛子の発音にも違和感を憶える。次々登場する“怪獣”の形状もジックリ観せて欲しかった。続篇の制作が決定している。70/100点。
・ご都合主義的なストーリーや粗を捜すより、作り込まれた画面や世界観に身を委ねるべし。エンドクレジットは『スカイライン-征服-('10)』を彷彿させるが、その後のおまけ的なシーンも有り、サービス精神満点。贅沢な事に3Dで判り辛い画面が数箇所あり、次の機会には2Dで観たい気になる。
・音楽を始め、ドリフトと呼ばれる“イェーガー”とシンクロする設定やそのデザイン・世界観等、アチラコチラに日本産特撮モノやアニメの影響が見受けられ、スタッフロールにはJ.キャメロン、D.クローネンバーグと共に永井豪(ダイナミックプロ)がスペシャル・サンクスとして、富野由悠季はベリー・スペシャル・サンクスとクレジットされている。亦、“モンスター・マスター”として、R.ハリーハウゼンと本多猪四郎に捧げられている。
・鑑賞日:2013年8月10日(土)
どうにも気になることがある
物の強度に関して。
あんなに繊細な作りの拳で怪獣を殴ったら、拳の方が潰れるんじゃないか?
投げ飛ばされる度にビルや建造物をぐしゃぐしゃ潰すわりに、船で叩かれるとダメージでかいのか?
やっぱり怪獣を殴る拳はマジンガーZのような無骨な鉄の塊でないとダメージ与えらんないでしょ。
と思ってしまう。
このロボット群がどうにも肉弾戦向きに造られてるとは思えない。
チェルノは別だけど、見た目よりも柔だった。
でも、それ抜きにすれば楽しめた。
イマイチ
男の子はみんな大好きロボット映画!
しかもこの映画の監督さんは日本が大好きだという。もうこの時点で、この映画は約束された神映画であると言えるでしょう。
しかし、では何故星2評価にしたのか、それは単純に私の思い描いていたロボット映画ではなかったからです。
この映画には魅力的なロボットが数体登場しますが、殆どがやられ役で見せ場がほぼないです。確かに映画の尺的に早々に退場させて主人公にスポットを浴びせたかったのでしょうが、私が観たかったロボットは『ここは俺に任せて先に行けー』的なやつで、怪獣の強さを見せつけるためだけの雑魚役にロボットを使ってほしくはなかったです。
私が望んでいたのはお互いズタボロになりながら最後は刺し違える覚悟で敵を倒す。(主人公だけでなく全員が)そんな戦いです。
ただただ残念な作品ですね。
随所に感じられる監督の日本愛
全体的にさすがハリウッドと言わざるを得ない
脚本はもちろん構成もハラハラさせられた
女性が観ても充分満足できる作品
菊地凛子演技力はもちろんはまり役だった
最後の「先生、愛しています」
の英訳表示がない
日本語が好きなひとにのみ伝わる素敵な演出だと感じた
なんでこれが高評価?
突っ込みどころが多すぎて、まったく楽しめない
なんでみんな高評価なのか理解に苦しむ
はじめに断わっておくと、
自身は洋画はもちろん特撮もロボットモノも大好きだ
そこが受け入れられなくて楽しめないわけではない
CGはお金かけてる、そこは安定のハリウッド
ロボットデザインについても、好みはあるだろうけど別に悪くない
ただ、要所要所が気になってしまう
■2人操縦設定
イェーガーの操縦は脳の負荷が耐えられない
→わかる
じゃあ2人で操縦して負荷を分散させよう
→わかる
右脳・左脳に分かれて担当している
→わからない上に、その設定が生かされていない
人間だと右脳は直感・記憶、左脳は計算・論理がある
それなら右脳担当はメイン操作、左脳担当は火器管制や
レーダー索敵、みたいに役割分担してもいいんじゃないか?
特に意味もなく、右脳・左脳に分けてなにがしたいんだ
■2人操縦のシンクロ率
親類の方がシンクロ率が高いから望まれるみたいなのあったけど、
ローリーとマコやスタッカーとチャックでも初見から
普通に何不自由なく操縦できてるし……
(マコが暴走したけど、シンクロとは別のところ)
ちょっと操縦がギクシャクするとか、
逆に問題ないことに周囲が驚くとかしてもらえると
説得力があるんだが
■ジプシー以外のイェーガーの扱い
絶望感を与えたいのか、雑に死んでいく他のイェーガー達
何年もロシア拠点を守り続けてたとか言ってるのに
単体にサラッと負けてるのは失笑しか出ない
あとストライカー、キミ最速とかどうとか言われてた割に
他イェーガーのところに駆けつけるのもたもたしてるのなんで?
■ドラマを展開したいのかしたくないのか中途半端
なんだろう、アクションシーンをメインにしたいにしては
ちょこちょこドラマが挟まるし、
ドラマメインにしたいにしては描写不足で、掘り下げれてない
序盤でまだちょこっと話しただけなのにローリーがマコに
執着し過ぎて違和感がある。
そして、マコのパイロットは駄目だと言ったのに
葛藤ほとんど見せずに、さらっと送り出してる
マコとローリーのテスト失敗でチャックと険悪になった後、
怪獣との戦闘でストライカーを助けに来たジプシーを
チャックが普通に応援してて「あれ?」ってなった
そこは認めてないけどお前しかいない、頑張れ的なニュアンスを
出すか、戦闘前にローリーたちを認めるエピソード挟まないと……
チャック、記憶喪失でもなってるのかな?
■「これいる?」なシーン・設定
逆にハンニバルのシーン全般って無駄に時間食ってる割に
そのシーンが無くても話が展開できそう
あと、ニュートンが怪獣に目を付けられてるのも
結局必要だったのかな?シェルターぶち破ったけど
その後普通に引いていってたし
■妊娠している怪獣がなぜ?
怪獣は培養してたりして知性ありそうなのに
なぜ前線に妊娠している個体を送り込んだのか
明らかにストーリーの都合で妊娠させられてる
■ストライカー決死の自爆
自爆で道連れにするのはいいけど、
都合よく怪獣が2匹同時に突っ込んでくるの謎
ストライカー「自爆準備できたんでこっち来てもらっていいですか?」
怪獣「OK、うまいこと自爆に2匹巻き込まれるようにタイミング合わせて突撃するわ」
って見えて、まったく感動も悲壮感も出ない
そこは、肉を切らせて骨を断つ精神で怪獣に組みついて自爆するか
逆に怪獣にまとわりつかれてる状態で自爆でしょ
ざっと思い返してあげてみただけでもこれだけ出てくる
わたしが、細かいことを気にし過ぎなのかもしれない
もっと、頭をからっぽにしてロボットアクションを楽しめれば
この映画は楽しめるのかもしれない
迫力満点のバトルシーン満載です。
物凄いバトルシーンは非常に楽しめました。
仲間のメンバーが皆弱すぎるように感じたのが、気になりました。
もっといろいろな戦法とかだろうと安易に感じる部分があったと思いました。
ハリウッド版怪獣映画
総合60点 ( ストーリー:20点|キャスト:70点|演出:75点|ビジュアル:80点|音楽:65点 )
怪獣が襲ってきてロボットがそれを退治するという、日本に昔からありがちな子供向けの話をハリウッドで映像化したもの。実際に日本語の怪獣という単語が出てきて日本人女優2人も活躍する。芦田愛菜が登場する廃墟となった日本の都市にはRX-7とフィガロがあるのが目に止まった。どうせここまで日本ならば戦いの舞台も香港ではなく日本にして欲しかったが、興行収入として中国市場が無視できないのでどうしても中国をどこかに入れたかったのだろう。
話はまるで幼稚だが、映像と演出の質感はいかにもハリウッド作品の水準になって迫力はある。だけど大半はただ怪獣と戦っていただけという印象で、自分としては単純すぎて食傷気味だった。
最後は目出度い終わり方だが、地球と怪獣王国の裂け目を一度破壊したところで、その裂け目をまた敵に作られたらきりがないんじゃないかという気もする。
パシフィック・リム:ウサギを追うな
【パシフィック・リム:おすすめトレビア】
1.続編‥『パシフィック・リム: アップライジング』(Pacific Rim: Uprising)は、2018年公開のSF怪獣映画。2013年公開の映画『パシフィック・リム』の続編。
2.続編日本人キャスト‥森マコ役菊地凛子、リョウイチ役新田真剣佑(千葉真一の息子)
【パシフィック・リム:おすすめポイント】
1.単なるSF怪獣映画だと思ってたら、超感動!!!さすがギレルモ監督映画、日本人は観るべし!!!
2.個人的には森マコ役菊地凛子と芦田愛菜が良いなぁ!!
3.脚本も映像も素晴らしく、最初から最後まで楽しめるオススメ映画!
【パシフィック・リム:名言名セリフ】
1.ローリー・ベケット役チャーリー・ハナムの名言名セリフ
→「ウサギを追うな」
2.スタッカー・ペントコスト役イドリス・エルバの名言名セリフ
→「世界の終わりが来る。お前は土方で死ぬか?イェーガーの中で死ぬか? 」
→「二度と私に触るな。次に‥二度と私に触るな。」
→「今日が人類最期の日になるかもしれない」
→「人類最期の戦いを終わらせるのだ」
感情移入はしづらかった。
前半、主人公や兄弟になんの感情移入もできないまま事故が起きるのでなんじゃそりゃ??状態で。
オバマさんも出てくるし、実際の地名だし西暦だし、リアリティを持たせたかったのかもしれないが、なんだか全てが他人事のように思えた。
色んな機体が出てきた時はワクワクしたが、主人公機以外は大した活躍もなかったのでガッカリ…。
歴戦をくぐり抜けて来た4機だったので、もっとエースパイロット揃いなのかなと。
印象に残る怪獣との名勝負を見せてほしかった。
あっさり過ぎてポカーン。
それでも中盤の主人公機の戦いは手に汗にぎるものはありました。
映画館で観ていたらまた感想も少しは違ったのかもしれません。
ラストの主人公が生還するシーンも、生還できた理由もなんもないまま生き残るし(めっちゃ間近で原子炉爆発してたがな)
なんだか全体的にご都合主義が目立ちすぎて興醒めしました。
(主人公をころせというわけではなく、もっと脚本、演出なんとかならなかったのか)
後、個人的に怪獣達に個性が感じられなかった(最後に出てくるラスボス怪獣すら見分けつかない)のが残念。
特撮オタクに大作予算を渡したら
"パシフィック・リム" シリーズ第1作。
通常スクリーンで鑑賞(3D,吹替)。
映画の聖地・ハリウッドが、日本が誇る文化―特撮映画、ロボット・アニメに対して果敢に挑戦状を叩きつけて来た。しかも、溢れんばかりの愛とリスペクトを添えて。
クール・ジャパンの影響力、計り知れない。
オタクに大作予算を渡したら、これほどまでに面白いものが出来ると云う好例だなと思った。心からの賛辞を。ギレルモ・デル・トロ監督、よくぞやって下さいました!
劇中のそこかしこに、往年の特撮映画やアニメ作品へのオマージュが散りばめられていて、オタクには心底たまらない。
「なんてすごい映画をつくってくれたのだろうか!」と叫びたくなった。いや実際、心の中は絶叫状態で鑑賞していた。
KAIJUのデザインは、怪獣映画の伝統である着ぐるみを意識していて、中に人が入っていてもおかしくない形状にしているのだとか。分かっているじゃないか、デル・トロ監督。
コードネームのつけ方もかなりイカしていた。
ジプシー・デンジャーの武器(プラズマキャノンやロケットパンチ)、最高過ぎる。「そこまで踏襲してくれるとは」と興奮のあまり、大袈裟で無く本当に涙がこぼれた。
夜のバトル・シーンは怪獣映画の王道である。暗さのフィルターが掛けられて、ありえないものが本物らしく見える凄まじき効果を放つのだ。香港のきらびやかな街の灯に浮かぶKAIJUとイェーガーのカッコ良さにはしびれるしかなかった。
ペントコスト司令官の最期は涙無くしては観られない。特攻とか自爆とか、ロボット・アニメに欠かせぬ要素。これが個人的に大好き。感情移入していたキャラなら尚更だ。これまた分かってらっしゃるじゃないか、デル・トロ監督!
こんなに面白い映画をつくられてしまっては、本家として黙ってるわけにはいかないだろう。我が国も負けてられない!
[以降の鑑賞記録]
2014/? ?/? ?:DVD(字幕)
2016/03/05:土曜プレミアム
2018/05/11:金曜ロードSHOW!
2020/04/11:Ultra HD Blu-ray(吹替)
※修正(2024/07/05)
深いことを考えずデルトロ監督のこだわりを楽しむ!
130分を長く感じさせない娯楽映画!
デルトロ監督のこだわりCGが素晴らしく、ロボもKAIJUも大迫力で大満足です!!
特にロボの重厚感や海中でのバトルシーンが素敵でした。
デルトロ監督の従来作品の暗さというか深さとかを期待する方にとってはストーリーが物足りないかもしれません。
途中、チャンバラで実力が近いもの同士のイェーガー搭乗相性が良いだとか、ちょいちょい謎理論はありますがそこは深いことを考えずに観た方が楽しめます。
全62件中、1~20件目を表示