ゼロ・グラビティのレビュー・感想・評価
全689件中、561~580件目を表示
地球で生きる女、宇宙で生きる男
今年の映画の中では一番印象に残った作品です。映像のすごさと言ったら…もう感無量です。
宇宙空間という要素をエンタメとして十分に生かしていたと思います。しかも極力その要素を映画だからと無視せずエンタメとして作り上げたのがすごい。普通ならば表現が難しいために避けようとするものをこの映画は最後まで妥協しない。それどころかそれが見ているこっちまで宇宙空間を体験しているような作品になっていたと思います。
あと二人の登場人物、サンドラさん演じるライアンとクルーニーさん演じるコワルスキーもいい。特にコワルスキーはいいキャラクターで、まさに絵に書いたような少年といった感じで宇宙をこよなく愛するロマンチストなキャラが好印象。しかもどんな非常事態も冷静に対処、まさにナイスガイ。それをジョージクルーニーの好演…というよりか素で演じてるんでは?と思うくらいの演技力によりコワルスキというキャラがより深みを増します。
サンドラブロックさんも素晴らしい。ほぼ出ずっぱりな彼女ですが、最後までライアンの心境を上手く表現できていたと思ういます。序盤の漂流された時の演技なんかは必見です。
そんな二人の宇宙に対する認識の違いがなんとなく面白い。ライアンは宇宙というものをなんとなく自分の都合のいい場所として認識している、つまり彼女の悲惨な過去から遠ざかるための場所といった感じ。それに対してコワルスキーは宇宙から見る地球の虜になっている様子で、妻から見放されたにも関わらずそんなものはお構いなしといった感じ。
そう考えると死という現実を目の前にしてどうのようにそれを受け入れるか。その問いに対する二人の決断は納得がいく気がします。コワルスキーはライアンのためにあんな行動をとったとはいえ、最後まで地球を堪能しているあたり、この大好きな宇宙での死をすんなりと受け入れていたんだろうなと思った。
一方のライアンは過去と向き合うことを選び、コワルスキーと交わした最後の言葉を胸に地球への帰還を選択する。生きようとする意志を身に着けた彼女のその吹っ切れ感と根性と言ったら、生命力に満ち溢れています。ラスト数十分の彼女は目が離せません。
そして何よりスティーブンプライスさんによる音楽が素晴らしかったです。宇宙空間は無音。なので効果音での表現が基本的にできないため、ほとんどが音楽で補わなければならない状態。
それを彼はキャラクターの心境の表現と共に、各シーンに合った音楽を見事に提供できていたと思います。耳障りに聞こえることもなく、不自然さもなく、最後なんかもう感動もんです。
映像、演出、音楽、ストーリー、どれも満点に近い映画でした。ぜひ設備のいい映画館で見ることをお勧めします。
光と闇が満ちる世界
う~ん!!!
無重力体験!
3DIMAXで鑑賞。
とにかく迫力が凄い!
いろんなモノがビュンビュン飛びます!
主人公もぐるぐるビュンビュンです。
ココ最近3ヶ月間で一番心拍数が上がった気がします。
なので、3Dで酔いやすいなーという人はちょっと注意ですね。
ですが、そうでない人は、是非とも3Dで観てください!宇宙の映像の美しさにハッとします。
迫力だけと言うわけでなく、ストーリーもしっかりしているので入り込めます。
極限状態の中で、弱い自分を変える主人公がしっかり丁寧に描かれていて、とても引き込まれました。
恐らく自分がこれから先、一生体験しないであろう宇宙空間を体験した気になりました。
そして地球がどれほど人間が生きていくのに適した場所なのかを痛感。酸素吸えるって幸せ。
遊園地やテーマパークのアトラクションに乗るのが好きな人にオススメ!
ゼログラビティー
終始ハラハラ。今年一番のヒット作
二人が宇宙に放たれてしまってからの
ハラハラ感は終始手に汗握る作品だった。
3Dで観賞したが、
無重力空間で浮遊する物体などは、
絶対にこの映画館でみてほしい。
何度も何度もチャンスに見放され
最後の最後で地球へ戻れる術を
見つけた時の感動
是非とも巨大スクリーンで見てほしい
ブラボー!!
すごかった!
劇場も映画も良かった
開始後すぐにCMでチョロチョロ流れてたシーンに差し掛かり、ドキドキしたのもつかの間、その後の展開が読めなくなって、次から次にこの後どうなるんだ⁉︎と引き込まれる内容だった。
サンドラブロックばかり目立ってるけど、ジョージクルーニーも凄く重要な役だった。全体的に暗い展開なのにマットがいることでメリハリがついて、最後まで疲れずに集中して楽しめた。
それで映画館はというと、ドルビーATMOS、D-BOX、どちらも主張し過ぎないで自然なアクセントをくわえてくれ、より映画に集中できた。余裕があったらまた使いたいな。宇宙船が壊れるシーン、凄かったよ
人生の一本
宇宙へようこそ!3D鑑賞でこその映像アトラクション
GRAVITY
この映画は観方によって大きく評価が分かれる作品の一つである。
純粋に素直な気持ちで映画を観る事ができる人はかなり楽しめると思う!
しかし最初から
「この映画は優れた作品か否か?」
という姿勢で観てしまう人はどうしても内容の様々な点において気になってしまい、批判せざるをえない。
自分もしっかり物理学を学んでいるので、理論的にあやしい所が多々みられた。
しかし自分の中では気にせず楽しめる範囲内だったので、十分満足行く作品だった!
これには人それぞれ個人差があるから、満足できない者は満足できないだろうし、満足できる者は満足できる。
なのでこれから観ようと考えている方は、自分は上記の前者か後者かを考えてみるとよいと思う!
そしてこの映画全体として
迫力のある映像と音響は圧倒的で
改めて宇宙への関心を引き立ててくれた作品でもあり、
またどんな逆境でも諦めてはならないというテーマもあってなかなか良かった!
一度、重力のない世界から重力のある世界へ戻って、重力の重みをしっかりと味わってみたいものだ!
地球そのものを感じ取れるのだろう…
別世界を彷徨っていた私でした・・・残念
この映画特殊効果映像を駆使した映像表現が大好きな映画ファンの方には、超お薦めの映画だと感じたが・・・・・
しかし、「アバター」を3回観て、3回寝てしまった私にはやはり「アバター」同様に退屈な映画にしか思えなかった。
サンドラブロック演じるライアン博士の名前が、女性の名前でなく男性名なのも何故か気になって違和感が最期迄有った。その後私は遂に寝てしまった為に、名前について説明があったのかもしれないが、その事に付いては解らないので、それは脇に置いて続きを観た。
遂にジョージ・クルーニがフェイドアウトして、ライアンが一人残されるころから、退屈さはピークに達して、思わず50分を過ぎたのを確認すると私も、別世界を彷徨い始めたのだ。そして、ラストシーンへと向かう迄の15分程は寝てしまったと思う。
映像的には、リアルに宇宙空間を疑似体験出来た人には、本当に感動出来る作品なのだろう。
しかし、殆んど一人で宇宙空間を、彷徨シーンの連続を観るのは、自己に投影して物事を考えると、形容し難い恐怖に襲われる作品なのは、分かるのだが、その事自体に感情移入が出来なかったのだ。現実的に自分の人生とは余りにかけ離れていて、想像の範疇を越えていてイメージが自己とシンクロしなかった。
しかし、ライアンに感情移入を巧く出来る人には最高に恐い、不安で胸が潰れる想いがする最高のエンターテイメント映画になるだろう。
そして貴方は、正に彼女同様、正常な呼吸をするのが困難になる程のリアルさを憶えるだろうが、このような状況に何も反応出来ない私などは中々馴染めない苦痛の連続の作品だった。
この物語は、一体西暦何年頃に起きている話になっていたのかも、私は見逃していたが、この様な宇宙探査を出来る時代ともなれば、もう火星移住をしている人も少なくないだろう?とそんな事の方が気になり、何処かに、簡単に非常時には退去出来る場所が確保出来る様になっているのではないか?
そんな馬鹿げた余計な事が脳裏にあって、物語に集中出来なかったと言う訳です。
「2001年宇宙への旅」「アポロ13」「カプリコン1」そして「月に囚われた男」など宇宙がテーマになる作品を観てきたけれども、これらの作品の面白さを本作は越える事も無く、映画を観ていても、何故か、物語の背後に存在する人物の心理に興味が湧かなかった。
サンドラはやっぱり、「スピード」しか魅力を感じない。しかも「スピード2」は面白く無かったし、単に彼女に女優としての魅力を見出せないから退屈したのだろうか?
そう言えば、プラネタリュームへ行くといつも寝ていた私だもの、やっぱり違う空間を彷徨うのは個人的な問題なのだろうか?
宇宙空間からのサバイバル
サンドラ・ブロックとジョージ・クルーニー主演の宇宙空間での事故からのサバイバル映画です。人物は二人しか登録せず、後半はサンドラ・ブロックの一人芝居です。宇宙空間がリアルに描かれていて映像的には迫力がありますが、サンドラ・ブロックの宇宙飛行士としてのスキルが低過ぎて、ストーリー的にご都合主義に見えてしまうのが残念です。
良作だけど、ほめすぎ。
良作だとは思う。ビジュアル的には大興奮。でも傑作じゃない。以下理由。
1.ジョージクルー二ーのキャラクターのKYぶり。
サンドラ・ブロックがパニックにおちいった時、落ち着かせようとして、くだらない事を話しかけてくるっていうのはわかる。でも、しつこすぎ。「残りの酸素1パーセント」の人に、返事の必要な話をベラベラすんなよ。お前のせいで酸素が減るだろうが!
宇宙ステーションへ避難しようとして「最後の1回か2回のジェットしか残ってない」、みたいな事言ってたけど、勢いありすぎて、二人とも宇宙ステーションに衝突・・。え?慣性の法則で少しだけ「シュッ」て出せば勝手にそっちの方角に行くんじゃないの?そういうソフトなタッチでちゃんとオープニングでは操縦できてたよね?なんで大事な時に急にに荒くなるの?
死んでからの夢のシーンですら、サンドラ・ブロックがまだヘルメット付けてないタイミングでハッチを開けてズカズカ入ってきて、どこまでKYなのか?とイライラ。
2.サンドラブロックのキャラクターがメンタル弱すぎ。
多分、娘が亡くなった事の悲しみを克服する人間の成長を描きたかったんだと思うけど、サンドラブロックが全然宇宙飛行士に選ばれるようなメンタルじゃない。中盤のソユーズ?に移ってからのくだりで、絶望するのが早すぎる。ベストを尽くした後、打つ手がなくて死を覚悟するっていう、描写がない。少なくとも、それが観客にはまったく伝わってない。ただ単に「弱すぎる人」のように見えてしまう。
最後に、もう一つ言うと、この映画の映像は素晴らしいのだけど、宣伝に疑問を感じる。実はこの映画、それほどビジュアルとしては目新しくはない。「2001年」や「ジュラシックパーク」をリアルタイムで見た人が感じたような、「こんな映像今まで見たことがない」というタイプの映画ではない。
宣伝でやたら映像革命と言ってるけど、基本的には今までのCG技術の複雑で丁寧な積み重ねで出来ている映画だと思う。(というか、そこがすごいのだけど。)
ひょっとしたら、宇宙ステーション内などのカメラワークを考えるとステーション内だけでなく、サンドラブロックの体もスキャニングしたフル3DCGだったのかもだが、それは既に他の映画でもやられている事。
カメラワーク等様々な乗り越えるべき技術面の苦労があったのは理解できるが、そもそも一般の観客は「どれだけ手間がかかったか」を見に映画館に足を運んでいるわけではない。
「映像革命だ」とか言ってるメディアの人に「じゃあどこが具体的に新しいの?」と聞いても答えられないような気がする。
貴重な疑似宇宙空間体験とネバーギブアップ
呼吸が困難
凄い緊張感でした。
足場のない宇宙空間の恐ろしさが想像し易くなりました。
ただ主人公が過去を語った後「果たしてこんな心理的に弱点を持った人間が宇宙飛行士として選ばれるんだろうか」というストーリーに関係のない疑問を持ってしまい、そこからちょっと映画から意識が離れてしまった。
他の方のレヴューを読んだらimax版で観直したくなってしまった。
キャスト2人! 歴史的
本当に2人だけで成り立つのか?と思って見に行き、思いながら観たが、できちゃうんだなあ。
描写も緻密で、リアル感充分な感じ。
しかし無重力状態どうやって撮影しているの?
SEも静寂が逆にリアルで恐ろしい。
途中のジョージ・クルーニーが戻ってくるエピソードもとても宜し!これこそが映画!
2Dで観たけど3Dだとまた見応えあるだろうな
全689件中、561~580件目を表示





