シン・エヴァンゲリオン劇場版のレビュー・感想・評価
全619件中、241~260件目を表示
新劇場版がやっと完結で伏線回収
友人からの誘いで急に観にいくことになり、前作のQからだいぶ空いてしまっていたのと、おさらいをしないで観に行ってしまった為話が全く入らないまま序盤スタート。
何となくこんなんだったなとか思い出しながらスロースタートという感じで話が進む。
今回は前作よりもわりと話が分かりやすいかなと思ったのは伏線を回収するように話が進んでいたからかな?
ただ、正直普通レベルで映画鑑賞していた人にとっては話が難しすぎて一回観ただけでは全くついていけず終始置いてけぼりのまま終盤へ。
最後のシーンはヲタク、一般人共にとても分かりやすく良かったと思う。
これで終わり!という庵野さんの言葉がこもったラストだったと思います。
最後に、YouTubeなどで解説を閲覧したら更にもう一度観に行きたくなりましたね。
モヤモヤが止まらない
ハッピーエンド。終劇。
多くの方はエヴァンゲリオンをどのように観ていたのかな?いつもそう思います。
元々テレビシリーズが始まった時、シンジ君と同じ年で人とのコミュニケーションに苦しんでいた孤独な僕は、シンジ君に強く共感していました。その先にある『僕はここにいて良いんだ』と言う結論に凄く納得出来て、僕のエヴァは終わりました。逆に『air/まごころを、君に』を観たとき、何故良い終わりをしたテレビシリーズの続編としてこのような締めくくりをしたのか?僕は、よくわかりませんでした。
それからシン劇場版を観劇し、やはり『Q』で、エヴァの世界に存在する日常、守りたい日常が失われた世界を目の当たりにして『やはり庵野さんはこの大切な美しい日常を壊してしまうのか』と絶望しました。しかし、今回の『シン・エヴァンゲリオン劇場版:||』では、その日常が戻ってきました。人と人との繋がりがもつ美しさ。そして、それを恐れ、拒絶する父、ゲンドウ。ゲンドウは唯一ユイとだけ繋がれていた。いや、甘えられる存在がユイ一人だけだった。そのユイが失われ、自分を受け入れてくれるのはユイだけだと決めつけ逆に他者との繋がりをまた拒絶する。シンジはそれに気付いたとき、人との繋がりの中に存在する愛に気付き成長してきた。さて、長々と話しましたが、僕らは見終わった後、劇中と同様に現実に戻っていきます。いつまでもエヴァの世界にある日常に捕らわれず現実の世界で繋がり会うことの大切さ。それを教えてくれたと思います。その点では、テレビシリーズ以上に、より良いスケールの大きなエンディングになったと思います🎵
もう、悔いはない。
映画館で見ておかなと後悔するよ!
エヴァファンでない私にも理解できるほど浅かった
若い頃にテレビでリアルタイムにエヴァを見ていましたが、当時は何を言いたいのかがよくわかりませんでした。熱くなっている人たちが羨ましかったです。私はファンではなかったですが、あのエヴァが完結すると聞いて、映画館に行きました。
劇場版シリーズを見てこなかったので、最初の方はわかりませんでしたが、途中でシンジが過去に蹴りをつけたことがわかり、その後の展開も理解できました。
ただ、最後はあっけなくて、そんなに簡単に蹴りをつけられるならとっくにつけているだろうに、と思いました。
過去のシンジのように、過去に自分を縛り付けてしまって身動きが取れない人は、シンジの苦悩に共感していたのだと思います。エヴァファンというのはそういう人たちなのかもしれません。過去に区切りをつけて自分の殻を破れというのはわかります。ですが、シンジにしてもゲンドウにしてもあまりにも簡単に行きすぎてはいませんか。せめてそこが丁寧に描かれていたら…と思いました。
もし自分がファンだったら、肩透かしを喰らったような、そんな感じになったんじゃないかと思います。
可もなく不可もなく、といった作品でした。
みんなが美味しいと言う料理を不味いと言う人がいてもいい
人ってこんなことできるんだ
なんか、、、啞然としました。
人って、こんなの、作ること、可能なんですか。なんですね。もう、びっくりした。まだ頭が啞然とし過ぎてて、うまく映画の内容とか、反芻できません。想像を超え過ぎてて、思い出としてまだ直視できない感じ、、、
エヴァは、中学の頃にアニメシリーズの再放送で少しはまったけど、その後ずっと遠のいてて、劇場版も観たことなくて、でもラジオで完結したのが今映画館でやってるって耳にして、ふと思い立って、Amazonプライムで序破Qって観たら、Qが何かもう凄すぎて、ええ何これって思って、翌々日、有給とって観に行って来た。
私はずっと小説が好きで、特にSFが好きで、ここ数年のSF、『天冥の標』シリーズとか、『三体』シリーズとか、アイディアも構成もストーリーも突き抜け過ぎてて、そういうので頭が痺れてるから、もうそんじょそこらのSF設定じゃ満足できない体になってるんだろうなってどっかで思ってて、今日も、期待はしてたけど、Qのあのカオス、どんな感じで決着されても、へー、エヴァはこっち系で落としたんだなーとか思っちゃいそうって、頭のどこかで思ってたけど、なんかもう、全然そういうんじゃなかった。私、まだまだ全然、衝撃で震えられるんだってビビりました。アニメーションってモノの持つ可能性?そういうのに、芯まで震えました。
SF小説とはまた全然別の、アニメーションのSFって、こんな、最高なんですか。ああもうびっくり。最高じゃないですか。撮影してるとかでさえなくて、ゼロからあれを作ってるんですよ?ですか?ちょっと、もう信じられなくて、そのこと考えただけでも、こみ上げる。
とにかく、冒頭のシーンから、最後のシーンまでずっと、ずーっと、喉の奥が熱かった。私の知らないうちに、アニメーションってこんな域に達してるのかって、衝撃でした。
人類が関わっている全領域で、いま一番高水準なのって、アニメーションではとか思いました。とにかく、凄かった。
ウテナだった
厨二病に陥り、エヴァの考察に振り回された時期もあるオタクですが、こういう結末を迎えてくれて本当に良かったという感想です。
安野モヨコさんもですが宮崎駿さんと幾原邦彦さん両名からの激励が庵野さんを導いたと強く感じました。
鬱になった庵野さんを「風立ちぬ」で救った宮崎駿さんの面影を農作業シーンで感じました
そしてうまくいえないんですがマリはモヨコさんという人が多いですが少女革命ウテナが1番好きな私としてはマリは完全にウテナでした。
シンエヴァを観ているのにウテナを観ている気分になり少し不思議でした。そして庵野監督はテレビ版のウテナを救ってくれた感じがしました。そこにオマージュを超えた感動があり、本当に自分でも不思議でした。
因みに幾原邦彦さんはカヲルのモデルといわれています。セーラームーンの監督で、エヴァに演劇の演出が多いのも幾原さんからの影響です。
もちろん他にも様々なオマージュシーンがあり、後半ちょっと笑っちゃうほどでしたが日本のアニメの歴史、総力戦という感じがしてカタルシスがありました。
とはいえ深く考えず演出と会話と戦闘シーンを見ているだけでも面白いのがエヴァ。
今回の、アニメとリアルの対比、オマージュと爽快感てんこ盛りの戦闘シーンは海外ウケもよさそうな気がします。
続き物ですがなにか海外で受賞しそうだなと思います。
とにかく、庵野監督卒業おめでとう、ウテナを連れて行ってくれてありがとう。
それが1番の感想です。
レビュー
私の青春にさよならを
全てが面倒くさい。 話の内容も映像も複雑化しすぎ。 最終的には単純...
にわかファンです。
全619件中、241~260件目を表示