劇場公開日 2021年3月8日

シン・エヴァンゲリオン劇場版のレビュー・感想・評価

全621件中、541~560件目を表示

3.0取りあえず丸く納まった感じ

2021年3月9日
Androidアプリから投稿

Qで失敗してメタクソにしてしまった物語を、新解釈を加えながらよくここまで軌道修正したものだと感心してしまいました。

でも、全体的な雰囲気は好みではなかった。
同窓会に行ったらみんなリア充してて、帰り道に一人で泣いちゃった気分だ。

庵野監督、一体どうしちまったんだい?

アンタあの孤独と絶望を忘れてしまったんじゃないだろうね。

昔のアンタはもっと冷えててカラッカラだったぞ。結婚して贅肉が付いたんじゃないのか。

あんたが25年前にアスカの首絞めたから俺はここまで付いて来たんだよ。

それが今はなんだ?
他人の女まで助けちゃうわけ?

俺にはもう全く分からねぇよ。

「さよなら全てのエヴァンゲリオン」っても、どうせパチンコは続くんだろな。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
つっちー

3.0エヴァという物語の終わりとしては高評価

2021年3月8日
iPhoneアプリから投稿

泣ける

悲しい

単純

エヴァの長い歴史の終着点という意味ではうまく作ったのではないでしょうか。

新劇は、リメイクでもあり別作品でもあり続編でもある。
この絶妙なバランスは素晴らしいです。
TV版、旧劇において描かれていたコアの部分をしっかりと踏襲しつつ、新たな価値観を付与してくれました。
その事に気づくたびに涙し、三回以上涙しました。

〜個人的な感想〜
エヴァの作品としては、評価は低いです。しかし、時代の流れかなという思いもあります。
TV版から旧劇を観ていた私は、良くわからないけど心にくるもの、そしてそのもやもやを自分の考えや感覚に任せてくれる。そんな作りが好きでした。
なので、この作品のわかりやすさに振り切った描写は自由を減らしてしまうようで、私の好きだったエヴァではなかった。ただ、それは新劇の最初からわかっていたことでもあります。今の時代に合わせたんだろうなあと勝手に思っています。
しかし、旧劇やTV版に関連する描写があり補完されてる様は無理やり答え合わせをされているような、考え方を押し付けられているようなそんな悲しい気持ちになりました。その描写がかなり説明チックであることもダメージでした。ここまでしないと伝えられないと判断したのでしょうか。それはとても悲しい。
…庵野さんですし、わざと皮肉を込めて、そうしている可能性もあるかななんて事も思ったりしますが…

なので、自分の中では☆1評価と5評価の二つの気持ちがあるのです。そこで間を取って☆3とさせていただきました。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
ケテル

3.0着地点として…

2021年3月8日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

待った甲斐があったというのが率直な感想。序→破→Qを経て迎えた最後の着地点として見事に昇華させてくれた。コアだの難解だの言われている作品だけど、全てが全て理解する必要もなく適当にオミットしながら楽しむが吉かな?

コメントする (0件)
共感した! 6件)
神雷

3.0シンヱヴァンゲリヲン劇場版

2021年1月13日
Androidアプリから投稿

果たしてどんな結末になるんか思ってたらまさかの意味不明なままという

コメントする (0件)
共感した! 6件)
蘿月天衝

2.5思い出ありき,少なくとも今からエヴァの序から見ようと思っている人にとってはひどいラスト

2025年7月18日
PCから投稿

難しい

驚く

斬新

序,破,Qを昔視聴した上でエヴァの結末が気になって見ました.
まず良いところから
とにかく映像がすごかったエヴァはキビキビ,キャラはヌルヌル動くし,爆破音とかも音圧がすごいと思った.
またゲンドウやカオル君とかの何考えてるか不明だったキャラの独白があってスッキリした.
選曲がすごい良かった.なんならこの映画の意味不明さが曲に助けられて多少マシになってた.
一応ハッピーエンド?っぽいのも小さい頃からしってる作品だし,ハッピーエンド大好きの僕からしたらすごくよかった.
次に悪いところ
黒いスーツを着た綾波が村で成長していく様子が描かれていたが正直臭く感じてしまった.
たぶん無知で純粋な存在として書きたかったんだろうけどうまく説明できない違和感があった.
次にシンジ君がいきなり悟りを開いたみたいになるのが良く分からん.
確かに序では父からの承認欲求のためだったのが,破では愛する人のため,Qではをみんなのためって迷いながらもちょっとずつ成長していったのは感じた.
でも今回は唐突すぎる.
LV10までコツコツあげてたのがいきなりLV99になったみたいな感じ.
次に最大の欠点だが,この映画はストーリーとしては成立していない.というかない.めちゃくちゃなことが起こりまくる安っぽいcgになったり,色がなくなったり,アニメスタジオ?みたいなところにいったりする.
一応なんでもありワールドみたいなありえないことが成立する舞台を無理矢理用意しているけどそれでも意味不明.
というかこの映画は庵野監督がしたいことありきで成立しているように感じる.
「エヴァという自分が作った作品の葬式と自分が作ったキャラのエヴァからの解放をやりたいのでやります!ごめんね.みんなにもそれを見せてあげるよ感動するでしょ?」 みたいな感じ.
でもそれってエヴァンゲリオンというコンテンツを過大評価しすぎなんじゃじゃないか?
正直ほとんどの人にとってエヴァってそんなに思い入れのある身近なものではないでしょ?
劇場版の3作を見てあとは時々マクドナルドとかのコラボ商品を買うくらい,世界観やいろんな組織にカオル君とかゲンドウの目的まで踏まえて知ってた人って1%もいないんじゃない?
しかも前作のQからかなり期間が開いている上にそのQの中でいきなり時間すっ飛ばして綾波,アスカ,ミサトさんのキャラが変わって余計気持ちが離れてる.
Qでただでさえ無茶苦茶になって訳わからんことになった世界観がさらに無茶苦茶になって見せられる困惑を監督がやりたかったことの感動を上回ってしまうと思う.
まるで昔少しだけ遊んだ同級生の葬式に行ってしまったような気分.
故人が好きな曲や好きな食べ物,遺品,その人のアイデンティティ(職業など)に関わるものをどんどんと出され,遺書が読み上げられ,故人の関係者が泣いている,自分にも思い入れがない訳ではないし,故人の関係者の悲しそうな顔を見てこみあげてくるものがないと言えば嘘になる.しかし故人との別れがとんでもなく悲しいわけでもないから涙はでない.そんな感じでした.

まとめ
小さい頃から知ってるエヴァが終わるという事自体に感動はしたし,ハッピーエンドでシンジ,カオル君,綾波,アスカが幸せになれたのも良かったと思えた.
感動はあるただその感動を困惑がかなり上回る.
そもそもQの時点で無茶苦茶になった世界観そのままに進んでいってハッキリ言ってストーリーが良く分からなかった,ていうかストーリーなんてものは監督にとってどうでもよかったんだなと思う.
演出もなんかのメタなんかもしれんけどマネキンとか色が付いてない絵とか安っぽいCGとか見せられても何これ?って感じでとにかく困惑と混乱が多い.全部監督のやりたいことありきの作品(裏の意味などあるかも知れないがあくまで映画を素直に受け取った私の感想として).
この映画はエヴァというコンテンツを丸ごと愛していた人か,かなり感受性豊かな人でないとノイズがあまりに多すぎて楽しめないだろう.
少なくとも今から劇場版の序から見始めようかな?という人にとってこの作品がラストであるというのはとても受け入れられるものではないひどい作品.
とにかく庵野監督はエヴァというコンテンツの影響力というか浸透率?みたいなのを見誤りすぎ.
構造はそのままにクレヨンしんちゃんやドラえもんのような国民全員が知っていて身近に感じている作品を扱っていたら僕でもすごく感動できたと思う

コメントする (0件)
共感した! 0件)
afafgwe

2.5むずかしいんよ

2021年8月29日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

映像は綺麗で戦闘シーンは迫力がある。
だけど、ゲンドウとシンジのやりとりと精神世界は全く理解できない。
何度も観ないとダメなやつかなー。観ないけど。。。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
オリーブ

2.5おとしまえ

2021年8月14日
スマートフォンから投稿

自分の妄想に多くの人を巻き込んでしまった落とし前をつける。洗脳状態を解くということで...。そんな気持ちが伝わってきました。解かれた後、ある人は感謝し、ある人は怒る。もともと洗脳状態でなかった人は??なにこれ??。全て覚悟の上だったと感じました。そしてわたしの知る限りこのような試みはかつてない物だと思います。そう思うとやっぱりスゲ〜この人。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
loopy o

2.5もう一つの『日本沈没』としてのシン・エヴァンゲリオン

2021年7月28日
スマートフォンから投稿

単純

知的

【1】総評~エヴァンゲリオンの要約にかえて

 90年代にエヴァンゲリオンが登場した際の問題提起は斬新で強烈だった。現代日本人は他者への依存から如何に脱却し自立すべきか、という命題を、難解そうなユダヤ=キリスト教風の用語や理論物理学風のジャーゴンを散りばめたプロットに流し込み、わかったようなわからないようなターミナル・ケア風のオチに持ちこみ、作者自ら回答を回避した(TV版)。しかし、話が畳めていないと作者は再考したのか、アスカにシンジを拒絶させる結末に作品をなんとか着地させた(旧映画版)。旧版とは異なる結末を想定したのだろうか、TV版や旧版とは異なるキャラ配置とプロットで、再び問題提起に解答を試みた(シン映画版)。
 作者の投影であるとおぼしき碇ゲンドウが亡き女房に逢いたい一心で「人類補完計画」を紡いだ、というシン映画版の畳み方に、私はなんだかな~とモヤモヤしてしまう。むろん、スッキリ物語を畳めないから、ダメなのではない。私が観るに、作者の問題提起は様々な作品により既に解き尽くされた観があり(『コードギアス』等々)、どこまでも陳腐な答案にみえてしまう。もっとスッキリ踏み込んで、解答できたはずなのに、と考え始めると、四半世紀も問題を解きあぐねた末、ついに時代の速度に追い付けなくなった無惨さすら、シン映画版のオチには覚えてしまうのだ。だが、はたして、それだけなのか?このモヤモヤ感は、きっと主題の読み方を根本的に私たちが誤っているからではないか。二番底を私たちが見落としてはいまいか?

【2】子宮からの離脱ドミノ

 本作の屋台骨は、子宮のなかで羊水に浸り、眠りこける胎児のような現代日本人がどう自立すべきか、という命題解答にあるが、このモチーフは『日本沈没』と同系列のテーマ性にあるのは、謂うまでもない。京大でイタリア文学を学んだ小松左京が黙示録的な『日本沈没』を書いたように、本作もやはり黙示録的内容である。ただ異なるのは、小松左京の『日本沈没』が大文字で日本人を主語に見立てた小説であったのに対して、本作の主語は日本人であるワタクシ=作者である点だ。

 『日本沈没』へのオマージュだからこそ、京大の冬月ゼミの門下生たちによる子宮離脱ゲームは、沈没しゆく日本列島から如何に逃げ延びるか=民族として自立するか、という『日本沈没』の未完のストーリーをダウンサイジングして継承されたものだとも謂える。
 この種のネタを巧妙に自分語りに布置するあたり、さすが庵野氏だと感心するが、碇ゲンドウに象徴されるのは、むろん作者自身ではあるが、隠されたテーマは『日本沈没』的命題を解くことにあるから、シン映画版完結編の前半が牧歌的なムラ共同体を一時間も描くのは当然なのだ。つまり、セカンドインパクトとは第二次大戦による敗戦後の日本社会であるのだ。そう考えないと、作者の故郷山口県宇部市の重化学コンビナートを実写映像でラストに持ってくる理由がスッキリしない。

 多くの鑑賞者を碇ゲンドウ=庵野氏のワタクシ語りの顛末と、巧みに誤読させる手法は流石だが、では、肝心の子宮からの離脱ゲームを上手く遣りおおせたかは、大いに疑問だ。

 だが、子宮からの離脱ドミノが昨今の思潮であれば、いつまでも子宮の中で眠りこけてばかりもいられない。あの結末が凡庸で陳腐であればあるほど、現代日本人が如何に自立するかという命題は切実だからである。しかも、その自立方法は既に日本人という大文字では既に括れない現実に自覚的である作者には、碇ゲンドウを作者だと読ませることでしか、問題提起の深刻さを主張できずにいるのだろう。

 エヴァンゲリオンとはなんだったのか?と問えば、もう一つの『日本沈没』であり、その命題は私たち日本人が個別具体的に解いていかねばならないのであろう。こう考えると、なぜ作者がシン劇場版を製作したのかという理由も見えてくるだろう。日本人として各人が答えを見つけなければならない、という問題提起こそ、シンのエヴァンゲリオン的問題提起ではなかったか。

 だから、作者=庵野氏の答案は解答例の一つにすぎない。あのオチはいろんな答案の一例だと見抜かないと、シンのエヴァンゲリオン理解にはつながらないような気が私にはする。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
赤ちゃん番茶

2.5監督の性格というか、言いたい事を代弁してたのかな

2021年4月29日
iPhoneアプリから投稿

高校生の時に深夜に一気放送していたテレビ版エヴァを観てから、20年以上。
あの時は最終話の意味が分からず、それまでは面白かったのでガックリした気持ちも覚えています。
そりゃ、高校生に理解できんわな。

そして、Amazonプライムで序、破、Qと一気に見て、映画館へ行ってきました。
不安な気持ちはありました。
序、破と最高に楽しい映画だったのですが、Qでテレビ版最終話とまではいきませんが、置いてけぼり感をとても感じてしまったので。

ただし、今作ではあまり置いてけぼり感はあまり感じませんでした。
補完計画がどうとか、サードやらフォースやらファイナルやらのインパクトがどうとか、そこら辺はあまり深く考えず、庵野監督の言いたかった事が、何となく伝わってきたからです。

エヴァンゲリオンを通して、こういう事が言いたかったのかなぁと僕なりに解釈しました。

個人的には序や破のような展開が好きなので、僕なりの解釈での監督の言いたかった事がわかったとて、鑑賞後には少しなんというか、スッキリしたような、しないような感覚があったかなぁ。

完結した事はとても良かったです。
テレビ版ではそこまで行かなかったので。

ただ、、メッセージは僕にはあまり刺さらなかったなぁ。残念。

あまり、批判的なコメントはしたくないのですが、賛否あるのがエヴァの良さかと思い、こんな感じにしてしまいました。

でも批判的なコメントをしながら、今でもエヴァが好きなんですよね。

不思議なアニメです。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
Francice

2.5マトリッ...

2021年4月9日
iPhoneアプリから投稿

良:今までと同じ
悪:予想の範疇を超えない
再鑑賞:無し疲れるから。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
カトカツ

2.5ついに完結

2021年4月7日
スマートフォンから投稿

待ちに待ってようやく観れたこと、完結したこしたことに感動しました。丁寧な描写も多かったですが、違和感や唐突なシーンもありました。終盤について、個人的にはもう少し観る人に判断を委ねるような表現でも良かったと思います。監督、スタッフの皆さん本当にお疲れ様でした。さようなら、全てのエヴァンゲリオン。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
keisuke

2.5エヴァファンでない私にも理解できるほど浅かった

2021年3月25日
iPhoneアプリから投稿

若い頃にテレビでリアルタイムにエヴァを見ていましたが、当時は何を言いたいのかがよくわかりませんでした。熱くなっている人たちが羨ましかったです。私はファンではなかったですが、あのエヴァが完結すると聞いて、映画館に行きました。

劇場版シリーズを見てこなかったので、最初の方はわかりませんでしたが、途中でシンジが過去に蹴りをつけたことがわかり、その後の展開も理解できました。

ただ、最後はあっけなくて、そんなに簡単に蹴りをつけられるならとっくにつけているだろうに、と思いました。

過去のシンジのように、過去に自分を縛り付けてしまって身動きが取れない人は、シンジの苦悩に共感していたのだと思います。エヴァファンというのはそういう人たちなのかもしれません。過去に区切りをつけて自分の殻を破れというのはわかります。ですが、シンジにしてもゲンドウにしてもあまりにも簡単に行きすぎてはいませんか。せめてそこが丁寧に描かれていたら…と思いました。

もし自分がファンだったら、肩透かしを喰らったような、そんな感じになったんじゃないかと思います。

可もなく不可もなく、といった作品でした。

コメントする 3件)
共感した! 3件)
えりちゅう

2.5苦手な結末

2021年3月19日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

突飛な出だしで、こじつけの結末。やたら説明した上で、パラレルワールドオチ?またはタイムループ?結論出さずに終わり?絶賛されている方も多いので、きっと私の理解が足りないのでしょう。期待していたのですが、感動のないままエンディング…ガッカリでした。

コメントする (0件)
共感した! 8件)
つもろう☆

2.5ファンでも

2021年3月18日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

TVシリーズから何度も見返してきたファンでも分からない。
でもそれがいいという人向けでもあるのがエヴァでもある。
評価が別れる映画が悪いとは限らないのは歴史が証明している。
ファンのはしくれとして、そこはよい。
しかし、今作は予定調和な戦隊ものを見ているようで、やや興ざめした。
特に終盤はエンディングカットのためになりふり構わず収束させていく強引さが、それに拍車をかけていた。
そこはファンとして残念。どうせなら最後まで翻弄して欲しかった。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
take-c

2.5なんで評判良いのかわからない。

2021年3月14日
iPhoneアプリから投稿

これで正式に終わりです。もう充分でしょう。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
wayr3672

2.5タイトルなし

2021年3月13日
Androidアプリから投稿

エヴァは最後まで気持ち悪いエヴァでした😥

コメントする (0件)
共感した! 6件)
kikimimi

2.5序から長年かけて

2021年3月12日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

Qから何だかなぁという何でもアリの世界観でしたが、完結も何でもアリで結局は…という終わり方でした。
長年かけて間隔をあけて4公開作品に対して内容が希薄と思いました。
これが二年おきの公開ペースならまだしも、何度も言いますが制作期間長過ぎで、これかという内容の軽さ。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
わん×3

2.5いい加減にしろ碇ゲンドウ!でも庵野さん、お疲れ様でした。

2021年3月12日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

単純

エヴァが注目されはじめた当時は「セカイ系」などと評されていましたが、たかが人間が「世界」を変えるなんて出来るはずがない…というのが、先ず言いたいことです。個人的センチメンタリズムで、世界を、社会をメチャクチャにするのは本当に止めてほしいです。人間は世界の中心にいるわけではないし、世界の主人公たり得ないのだと、あらためて言っておきたいです。

とは言え、庵野さんもこの間「成長」され、エヴァもテレビ→映画→序破Qとベクトルが変化していったのも確かです。その変化を、その「落とし前」を見届けるべく、今作品に期待していました。

今回の作品で庵野さんご自身もエヴァから卒業され、あわせてエヴァファンも卒業させた…というところでしょうか。

劇中、ふと「ポスト3.11だなぁ…」と感じました。あわせて、震災のあと、オウム真理教の信者だった指名手配中の容疑者が出頭してきたニュースを思い出しました。

世界は人間の社会の外側に厳として存在し、恵みと災いを、善人悪人の区別なく、いや、人間とその他の生き物の区別なくもたらします。そのスケールを認識しないと、真の意味での「人にとっての希望」は見出だせないでしょう。(加持の企みも、ある意味「人間中心主義」の延長線上にあり、その意味に於いては限界がありますが、無意味だとは思いません)

というわけで、碇ゲンドウの「人間的な、余りに人間的な」部分が語られた本作品ですが、ある意味「ゲンドウよ、よくぞ告白した!」とも思います。庵野さんに置き換えれば「勇気をもってパンツを脱いだ!」というところでしょうか。人間誰しも、若い頃を思い出せば「あの頃、私はウザかった…」という蹉跌はあるでしょう。

ここでふと、機動戦士ガンダムにおけるスレッガー・ロウのフレーズが思い出されました。いわく「人間、若い頃にはいろんなことがあるけど、いまの自分の気持ちをあんまり本気にしない方がいい…」 文脈は異なりますが、そういうことなのかな?とも思います。

思えば、四半世紀にわたり続いたエヴァですが、これでようやく「落とし前」がついたわけです。当日の劇場では私の後ろで三人組の男子高校生が鑑賞しており、ある意味普遍的に、エヴァは若い人たちに評価される作品なんだなぁ…と思いました。であればこそ、庵野さんには「お疲れ様でした!」と言いたいし、あわせて、まだまだ新しい作品を世に出されることを期待します。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
たけろく

2.5庵野氏は8年間なにをやってたんでしょう

2021年3月11日
PCから投稿

 脚本の書いた難解なオナニー設定をハイテンションなBGMとバトルシーンと厨二病的な臭いセリフをふんだんに織り込んだノリで無理やりゴリゴリに押して行ってもう何が何やらチンプンカンプンでした。
 彼のキャリアの代表作ともいえるこの映画のラストがこんな風になってしまったことがすごく残念に感じます。難解な設定はパンフレットに任せてもっとキャラごとの心理描写を細かく描くとか、それができないのならもう1作追加で映画作るとかしてほしかったです。
 本当に残念です。

コメントする 2件)
共感した! 7件)
智之

2.5なんだかよく分かんね

2021年3月9日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

難しい

うん、このタイトルの一言に尽きる。
後半ちょっと手抜きすぎたのが見えて不満だった。まああれはあれで良いのかもしれんけど。でも俺が観たかったものとは違ったなあ。庵野秀明は才能あるのにみんなから褒められすぎてちょっと照れくさくなってわざと崩しちゃう悪い癖があるなこれは。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
RAI
PR U-NEXTで本編を観る