シン・エヴァンゲリオン劇場版のレビュー・感想・評価
全1014件中、501~520件目を表示
さよならエヴァンゲリオン(強制射出)
本当に、とても素敵で面白い。恐ろしくクオリティの高いロボットアニメをありがとうございました。
次回作エバンゲリヲンに期待してます。
と、庵野監督に言いたい半分。
もうエヴァを作り上げた頃のアニメの時代は終わりを迎えたんですね、お疲れ様でした庵野監督。見事な白旗でしたね。
と言いたい気持ちが半分。
正直、案の定な映画ではあった。
これは多くのエヴァファン()に受け入れられる絶賛される作品だろうとも感じた。
新世紀エヴァンゲリオンを完結したいという気持ち、謎を解きたい、納得のいくハッピーエンドを見たい!これは1990年代、ゴールデンアニメ全盛期、ジャンプアニメやゴールデンアニメで育った世代の描く理想だっただろう。
数多くの王道バトル漫画のように死闘や努力の上に、勧善懲悪な結果を勝ち取り、主人公やヒロイン達がきちんとそれぞれの道を進んでいく。
そんなアニメや漫画、ゲームで小学生時代を歩んだ人たちに衝撃を与えたのがエヴァンゲリオンだ。
明かされないのに深まる謎、自己投影してるはずの主人公はヒーローからずり下ろされ、意志薄弱なまま前も向けずにそれでもブラック企業のような強制労働を強いられていく。
そして、結局はTV版にせよ映画版にせよ周り関係なく自己の中で今までの経験や関わりから自己完結した結論を急に出して終わってしまう。
エヴァに影響を受けた多くのヲタク精神の自己完結型作品が”世界系”と揶揄され、主人公の立場ではなくモブ視点の人々から叩き続けられる要因になった作品でもあるエヴァンゲリオン。
これに納得できなかった人は多いはずだ。
そんなユーザー達に神聖化され、ロボットアニメ、ジャパニメーションの金字塔とされた『新世紀エヴァンゲリオン』ではあるが。作品としてはTV版でも旧映画版でもキチンと完結はしているのだ。
もちろん、視聴者側の気持ちもわかる。毎週魅力的な展開に、深まる謎、変化するキャラクターの精神、素晴らしい作画、膨らみに膨らんでる機体に対して、『おめでとうといったら、もうここで終わりなんです!はい、さようなら!』と突然シャッターを締められて追い出されてしまった。
そりゃまぁ、憤怒もする。
挙句、延々と待たされた映画をワクワクして観に行けば延々と総集編を見せられた上に、ようやく本編が始まった!と思ったら『私に帰りなさい〜♫』である。帰れるかボケェ!ともなる。
そして、更に待たされた先の結果は、再度訳のわからん精神世界に放り込まれた後にエヴァの映画をドヤ顔で見てる自分達を晒された上に『ほらっ、生きてく意思があればどこでも天国なの。さっさと現実に戻りなさい!』からの『気持ち悪い』である。
そりゃまぁ、ブチ切れる。
しかし、こう言ったアニメーションの作り方は別にエヴァだけがそうなわけではない。むしろアニメや漫画、ゲームの所謂サブカル的なポジションにあり、庵野監督らを育てた土壌はそう言った精神的に練り込まれた作品の方が多いし、そんなサブカルの土壌になった芸術や文学の多くも、説明責任など果たさず作者と作品による対話のような作品の方が多い。
むしろ、そんな遊び半分、精神的な対話半分な作品に対し説明責任と完結を追求し続けるユーザーがどこまでも監督を追い詰めた結果が今回の作品である。
1990年代から大衆文化としての面が強くなったサブカルというかヲタク文化であるが、自分たちで作品を解釈完結させれないユーザー達が、視聴者側が完結させろ!説明責任を果たせ!伏線を回収しろ!それができてないからこの作品は駄作だ!と叩く傾向が当たり前になったのもこの頃からである…。
オタク文化が海外でも大きく評価され、アニメがジャパニメーションなどという訳の分からない評価の庇護に落ち着き、オタク文化をクールジャパンなどという薄っぺらい言葉で綺麗に整備されると、オタク文化はよりわかりやすい精神性と美徳と綺麗で理解しやすい造形美を求められてきたし、作品自体もその傾向に迎合しつづけてきた。
そんな作品の多くが当たり前になった文化の中、満を辞して登場したエヴァンゲリヲンの映画に沸いた多くは恐らくエヴァというコンテンツありきで育った世代のヲタク達だろう…。
美しく描き変わった映像、今までと少しだけ違うエヴァ、全ての謎完結に向かうエヴァが今始まったのだ!と歓喜し。
破では、いままでのエヴァをまさに破壊する展開の数々に胸を躍らせ、まさに主人公として成長、変化していく新しいシンジに感動したユーザーが多かったはずだ。
しかし、このシンジは果たして新しいシンジだったのか?ここから個人的には今回のエヴァもエヴァンゲリオンというコンテンツしては完結しない気がしていた。
と、いうのも。前向きになり成長していくシンジやヒロイン。仲間になるカヲル君など、ようは作品を知ってるからこそ”こうあって欲しかったエヴァ”など、スパロボを始め、多くの2次創作で扱われたネタであり。公式のゲームや漫画などでも多々あった。正直、”いまさら”でしかないし。
そうなってくるともうこの映画シリーズ自体が公式が作る二次創作にしか見えてこない。
そして、エヴァという人気作品のコンテンツというよりは、エンターテイメント性を重視し、さらに精神対話を投げ捨てて来たのがQである。
ここでは、主人公に対しても視聴者に対しても不親切で訳の分からない状況が延々と展開される。
いうのであれば、おめでとう!で終わってしまったエヴァの再来だ。
しかし、エンターテイメントとしてはこれは大正解で、案の定当時と同じ手法で釣られた新規ユーザー達はもやもやを抱えたまま考察を重ねに重ね、完結を待つしかなくなる。
この時間が苦痛でもあり、楽しくもあり、コンテンツのユーザー層を広げて定着させるのは。蓋を開けて観たら駄作としか言いようがなかった『ひぐらしのなく頃に』が、未だにコンテンツとして人気があるが、ある意味では証明している…。
そんな風に見事に監督の手のひら、コンテンツを利用した制作サイドに転がされ回った今回の完結編ではあるが…、まぁものの見事に『お前らが見たかったエヴァはこれだろ?』的な二次創作祭りだった。
前向きになった綾波からの、綾波が命や自然と接して人間的な心を得ていく姿、アスカやマリがシンジと接することで恋愛を終わらせていく姿。
なによりも、エヴァという世界観が本来は極めてシンジの主観的、内在面に重きを置き、閉鎖的な空間からの解放のための物語であったことに対する不満が、この映画では早々に世界に存在する人々へフォーカスが移され、世界に対して存在する1人の人間でしかないエヴァパイロット達と、世界の人々達の物語へと一気に視野が広げられていく。
おそらく映画3部作で思考が閉鎖的になり、エヴァしそうになっていたユーザー達はその爽快感に感動するのだろう。まさにエヴァという陰湿的な世界系から開放されたような爽快感を得れたはずだ!
しかし、あえて言えば。そんな内在的な主人公から、視野が開け成長する主人公など。腐るほどみてきた。
むしろ、最近のロボットアニメ…どころか大衆受けするアニメではありがちな展開だ。
かつて碇シンジの物語として解釈されていた世界観が、碇ゲンドウの世界観としてシフトされ、対比され。全ての精神的な柵から解放され、新しい世界歩と踏み出す。
まさにエヴァという呪いからの我々を解放するための作品!という風にも見える。
けれど、今回のエヴァはそんなにしっかりと練られ、庵野監督が作り上げ、二十何年にも及ぶエヴァというコンテンツに対し、庵野監督が初期から考えていた作品の根底に対する解答だったのか。
ハッキリ言ってしまえばNOであろう。
実際、人類補完計画、ゼーレの設定、ヴンダーの設定、各キャラの設定。それらは全て旧設定とはずれてしまっているし、解答に関しても新の設定に対する解答にしかなっていない。
これは庵野監督が現代のアニメーションを取り巻く環境や自身を取り巻くからも、エヴァというコンテンツを進めて無理矢理にでも終わらせなければいけない!というある意味自決に近い意思表示なのだと思う。
エヴァによって大きく世界を変えてしまったアニメを取り巻く環境だが、庵野監督が求めた製作者とユーザーの関係は、皮肉にもエヴァによって崩壊が始まった。製作者が答えを出さないと、いつまでも口を開け続けて待ち続けるユーザー。作品を解釈、追いかける覚悟がないから、分かりやすい声優や作画といったコンテンツに執着し、安易で手軽なCG処理ばかりを絶賛し、製作側の意図や演出を汲めないユーザー。
宮崎駿が作り上げ、1980年代押井守や庵野達が楽しんで切磋琢磨して来たサブカル製作者とサブカルユーザー関係は見事に終わった…。
それでも、そういったコアな製作陣と視聴者の争いから生まれる文化の成長を信じて作られた、kharaと日本アニメ見本市であったが、作られていくアニメは結局何かの後追いをしたような作品ばかり、視聴者も昔のような対話ができるわけでもない。
そんな絶望的な環境の中、生まれた『シン・ゴジラ』に対するユーザーの反応は、おそらく庵野監督が今のユーザー達に感じている答えそのものだったのだろう。だからこその今回のエヴァなのだと思う。
エヴァンゲリヲンという作品は、常にエヴァという作品が止めてしまった各所の説明を進めてきた作品だった。
自閉的な部分から一歩踏み出したシンジ、アスカ、レイ。
ヒロイン達の支えを失い、カヲルという新たな支えを得たが、それすら怖くなり離れようとした場所に現れる冬月。
そして、今回の映画では人類補完計画、碇ゲンドウとシンジの関係、そして14歳で永遠に止まっていたシンジの時間。
これらはコンテンツとしてはまさにどんなに二次創作を繰り返し、ユーザーが針を進めようとしても、結局は初期に戻り繰り返し繰り返しやり直すしかない。
庵野自身が、エヴァという作り上げた絶対的な枠組みを広げない限り、永遠に抜け出せない繰り返しの世界でしかないのだ。
結果、庵野監督によりエヴァはありきたりなロボットアニメとしての枠組みの解放が図られ、各謎についても公式の回答という形で延々と続く考察厨というなの妄想とエヴァ囚われたユーザー達への終止符をうつことになったのが今回のエヴァなのだろう。
結果、14歳のまま時間を止められた多くの碇シンジ達も、大人になった周りの時間を見せられ、自身の時間を捉えてたコンテンツを進められることで、強制的に『現実』を見るしかなくなった。
監督自身がもう有象無象に群がるエヴァを神格化したユーザーと向き合う気力も、対話する気力もなくなり、分かりやすい餌と回答を与えることで『もう追ってこないでくれ』という意思表示のようも感じた。
かくして、映画エヴァンゲリヲンは伝説のアニメではなく、作画や演出が素晴らしいだけのロボットアニメに成り下り、ユーザーは自分たちの望む結末に湧いているのが現状である。
自身の内在的な問題や世界に対する部分から生まれた作品に対して、何十年も追いかけられ好き放題チープな解釈に落とし込まれ続ければ…そりゃ嫌にもなろうというものである。
個人的にはもう終始苦笑いで作品を見るしかなかった…。
なんにしても、お疲れ様でした庵野監督。
今回のエヴァで、アニメ社会に対する禊にしましょう。
ゆっくり休んで、DAICON FILMの頃からのように好きな作品を好きなように作ってください。
人気コンテンツに群がりたいだけの五月蝿いだけにわか達ばかりになったユーザー達の声も、あなたを神格化するばかりで新たな試みもまともにできない後輩達や業界にも、サブカルの未来に苦しむ日々も気にしなくていいのです。
見てくださいあなたの作った『エヴァンゲリオン』に対する絶賛の声達を。
もう、私たちが望むサブカル世界は変わってしまったのですから。
難しかった
シン・ゴジラ作った時叩いてごめんなさい!
4部作
ありがとう
新劇をきっかけにはまってから、たまたまですがはや、14年。
シンジくんじゃないけど、自分も大人になったな。と思いながら見た2時間半でした。
ここまでの映像美、ストーリー展開。伏線回収。
待たされたなという気持ちと、描ききるの大変だったろうなという思いと。
とにかく、最後に言えるのはやっぱり。
ありがとうすべてのエヴァンゲリオン。
難しかった
ヲタクという病 への最終結論がコレ
現実の中で幸せを見いだす事でしか、人が幸せになる方法はない。
これはヲタク先進国だった日本の最終結論だと感じる。
25年前にシンジくんと同世代だった人は今や40代~30代後半だ。
エヴァに何かしらのシンパシーを感じてシリーズを追っかけていた かつての子供も
それぞれの岐路をかいくぐり、大きな失敗だったり誰かとの決別だったり、精神の羽陽曲折を経て この最終話にたどり着いている。
背景を思い返してみれば
80~90年代に社会問題になった【ヲタク】という【現象】は2020年代現在、当たり前の存在であり概念となり
アニメや漫画やゲーム、アイドルや映画や小説、音楽等、全ての娯楽創作物は、つまらない現実の逃避先として認められている。
そう。
結局はヲタクかどうか 子供か大人かに関わらず現実は誰にとってもつまらないし、満たされない物だったという事だ。
それでも、
現実を受け止める勇気を持てた人達は既婚未婚 男女 年齢問わず、この現実世界の中で希望を見いだし 希望を持って生きる事が出来ている。
だが、現実から逃げて現実をボヤかし
切り離し過ぎてしまった人達はどうなっただろうか。
逃避先の世界の中の自分は幸せだが
【現実の自分】だけはいつも置き去りで
現実の自分と 理想の自分がドンドン剥離していき、自分(現実)が邪魔に感じる所まで来てしまっている。
簡単に言えば、楽しい娯楽に触れた時
「あー楽しかった。明日も頑張ろう。」
というのが正常な状態で
「あー楽しかった。明日なんて来てほしくないな」
というのが娯楽との距離感が狂いだしている状態、ということだ。
いくら想像の中で自分が幸せを感じたとしても、それを眺めている現実の自分が
現実との折り合いをしっかり保てていなければ、何を感じようが何を得ようが無意味なのだが
そのバランスを失った人が爆発的に増えたのがエヴァ世代だった。
この最終話でゲンドウは
現実を切り捨てひたすら想像の理想世界を追い求めていた自分の弱さを打ち明け、精神的な欠如に気付き、それを受け入れることで救われた。
シンジやアスカやカヲル、その他の登場人物全員、自分は幸せになりたかった事に気づき、認めて、打ち明け、その自分を受け入れる事で次の段階に進んだり救済されている。
終盤とラストを見れば分かるが
初期映画にも見られた
【これはアニメだ。作り物だ。】という演出がふんだんに盛り込まれ、現実の世界を映して物語は終るが
初期映画にあった怨念や憂鬱さは消えて、現実に帰る人達の背中を押すような演出だった。
これは庵野監督の師匠筋にあたる今は亡きジブリの高畑監督が提唱し続けて来た
「こんな世界に行きたいなーと思わせてしまうようなアニメは人を救うようで結果的には救わない。見た者が現実はつまらないんだと感じさせてしまうような作品は創作物として邪道だ。」というポリシーに通じるものがあり、蛍の墓やポンポコも同様の終わり方をしている。
話は反れたが
エヴァンゲリオンという現象は
80~90年代に人類が直面した 【娯楽作品への逃避行為】という死に至る病に対する
実録の取り扱い説明書であり、結論だと感じる。
おわったね~
長かったシリーズも終劇となりましたね。
庵野監督が作りたかったモノなので、これで我々は納得するしかないのでしょう笑
文句はないです。
ゲンドウが途中から・・・ガンバスターに見えて・・・集中できなかった笑
最高に“エヴァ”でした
大学生の頃、夕方にやってたエヴァからもう26年…
あの頃の“世紀末感”から時代は移り変わり、26年におよぶエヴァのループを抜けて、“今を生きる”地点に着地しましたね。
自分も出産や子育てがあったので、あの頃からずいぶん変わりました。
昔のミサトさんの生き方や散り方もあの頃は好きだったし共感できたけれど、今のミサトさんが子供を産んでて、子供を想いながら突撃していくところに、「あぁ、やっぱりミサトさんだな…」と長年の友人の姿を見ているような気持ちになりました。
平塚の大学に通っていたから箱根は近く、わりとよく行くところでした。
そんなところからもこの作品は近しく感じていたのですが、今、山口県に住んで16年になります。
たまたま宇部に用事があったので、宇部の映画館で初日に鑑賞しました。
初日の2回目で、映画に関して誰も何も知らない状態。
ラスト、宇部新川駅が映し出されて、観客みんな「えっ?宇部新川じゃん…」という声にならないどよめき、このライブ感…
26年(つかず離れずですが)見続けてきたこの作品の最後に宇部新川が登場して、その宇部の町でこの映画を観ている今の自分の縁に感謝しました。
映画にも映し出された宇部興産本社前を通って帰り「いつも通ってたのに、この角を曲がったら宇部新川駅だとは知らなかったなぁ」などと思いつつ。
後日、地元下関で子供と一緒に観に行きましたが、宇部新川が出ることは知れ渡っているせいか、そして宇部ではなくて下関だからか、あの初日のライブ感は本当にあの時だけのもので、自分の中で宝物のような経験になりました。
映画は最高に“エヴァ”でした。もう、これ以上はないってくらいに“エヴァ”でした。
そして予想を良い意味で裏切られ、最高の着地点に着地したと思います。
26年間、どうもありがとう。
アニメってわかってるからせめてエンタメとして成立させてくれ。
庵野さんの言いたい事はわかるよ、うん。でも現実ではファンは20年必死に日々を生きていたわけで…メッセージじゃなくて説教かよ。あのオチも物語の否定みたいで拡散しきった世界観をまとめたというよりまとめられないから無かった事にしてぶん投げて逃げただけだ。逃げちゃダメ(笑)
上映時間も長かったけどシンジの最初の引きこもり、ゲンドウの説明はいらないだろ、あれ。意味ありげなキーワードを言わせて考察させるならキャラの心情こそ考察させるべきなんで全部説明させるな、テンプレのラスボスかよ。そもそも親は子供に本音言わねーから、カッコつけて意地張って親をやってんだよ!まぁ死ぬ間際だからアリなのか?
でもさ、エヴァは凄かったんだよ〜昔は(笑)リアルタイム世代じゃなきゃわかんないだろうけど。なんだかんだ言っても完結しただけで感謝です、無事子供が成長してくれた親の気分だよ、ありがとう。ほっとした。
終劇
四半世紀に亘ったEVAの世界が、今回で本当に終劇となった。
賛否が出なければEVAでは無いので、今回も当然賛否は喧しいでしょう。
しかし、「EVAは庵野監督の私小説である」という意見に賛成なので、
この終わらせ方については、監督の意向を完全に受け入れたいと思い
肯定的にとらえています。
少なくともこんなにも長い間、気になり続けた作品は他にはない。
率直に感謝と称賛をささげます。さらばすべてのエヴァンゲリオン。
ここからネタバレ含みます。
採点はもちろん盲目的に5点でも良かったのですが、EVAを完全履修
していないと100%楽しめないので、マイナス0.5してしまいました。
TV版、旧劇場版、新劇場版、貞本EVA(公式のコミック版)これら
すべてを知らないと、理解できないシーンが多いと思います。
そしてこの決着は、貞本版EVAが一番近い感覚なのかな。
コミックはまだ見ていないという人がいたら、一読をお勧めします。
肝心の映画の中身ですが、長丁場も苦しくならない見事な出来でした。
映像、音楽、声優、すべてが最上質なものだったので満足。
序盤はサービス過剰なぐらい同窓会感が出ていて、観ていてとても
楽しかった。(トウジ、ヒカリ、ケンケン、ペンペン、加地クン)
中盤の怒涛の展開と迫力ある画づくりには圧倒されました。
そして終盤、庵野監督のオトシマエのつけ方に完全にやられました。
これほどのカオスに満ちた物語のラストメッセージの、なんと凡庸な
ことか。けれど四半世紀の苦悩の結論が凡庸であったことは、自分に
とってはかえって納得感がありました。
サブタイトルのTHRICE UPON A TIMEは3回目の世界? という意味ですかね。
もしかして世界がループしているのではなく、書き換えられているという
ことなのかと考えさせられる終盤でした。
観終わった後、元々のタイトルである新世紀(ネオンジェネシス)という
題名そのものを伏線回収するという大団円であったのだと好意的に解釈し、
納得して帰途しました。これで終劇なのですね。
長い永い青春が終わった感じがします。
ただ、「さようならは、またねのおまじない」と言ってたから、本当に
終劇なのかは、神(庵野)のみぞ知るって感じかな。笑
PS.個人的には、挿入歌にVOYAGERが使われたことが嬉しかった。
そしてイスカリオテのマリアには驚愕した 笑
Qで脱落した私が完結編という事で観てみた!
旧作からずっと観続けて『まごころを君に』で一回絶望。再構築した『序』『破』で再び希望を見いだして『Q』でまた絶望の私が完結編ということでケリをつけるため鑑賞!
今回1番鳥肌が立ったのは艦隊の戦闘シーン!!
だって!!だって!!!!!!!
子供の頃に夢中で観た特撮映画『惑星大戦争』の轟天のテーマが流れるんですもの!!!!
Σこのチョイス!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
例によってミサトさんとリツコさんの会話は何言ってるかよく分からないけど、そこはスルー!理解できる訳がない!
しかし、Qでぶっ飛ばした設定をよくぞ継続して終わりに持っていたと感心しました。
ゲンドウのダラダラシーンとか、やる気無しシンジくんのシーン、綾波の平和な日常シーンをコンパクトにすればもう少し短く出来たんじゃないかと思う。とにかく長い!!!!
でもまぁ、個人的には全然Qよりは良かったです。
エンドロールで今回は宇多田ヒカルのいつものあの歌じゃないのかぁ・・・とちょっと残念に思っていたら
it's Only Love〜
it's Only Love〜
からの!あのBGMが!!!!!!
これには嬉しかったので+0.5
なんとも綺麗な最終回
ファン向けです。劇場版以外にもテレビシリーズを見ておかないと話を理解するのは難しいかも。でもただ楽しみたいのなら見る必要はないでしょう。アクションは派手でかっこいいですし。
個人的にはマリが推しなので活躍していたのはうれしかったですね。それに彼女の魅力である相手を舐めきっている態度は変わりませんのでここも最高でした。
友達と見に行けば後でワイワイこれはこういうことだったんじゃないかと話せるでしょう。友人と見に行くことをお勧めします。
ちなみにパンフレットは1,500円と高いですがそれだけの価値はありますよ。
2回目見ました。
テレビで力を抜いて先の展開を考えながら見るとめちゃくちゃ分かりやすかったですね。大体理解できましたら。
今までエヴァは失礼ながら庵野監督が自己陶酔したような作品だと思っていましたが考えを改めました。
もう一度テレビシリーズ見ようかな。
155分
2021/03/10
数年前に友達がアニメ版のDVDをくれたのをきっかけに、アニメ全話、旧劇場版、新劇場版と一応すべて見てきているけれど、それなりに成熟したオトナになってから観たのもあって、そこまでファンってわけではないです。
単純に、巨大なものが戦うのを見るのが好きなの。
観終わって、あー終わったんだなって感じ。
観客を振り回した挙句、アニメ版も旧も新もそれを見守ってきたファンも全部ひっくるめて抱きしめて、終わりを付けた庵野秀明に拍手。
とは言え、相変わらず意味分からん部分は意味わかんなかったです。笑
でも説明してくれてる部分はいつになく説明してくれて、それがちょっと意外だったり。
(ゲンドウ、しょーもなww)
カオスな映像や戦いにもわくわくした。
あと推しのマリが大活躍でうはうは。
あとシンジくん、成長おめでと。
最高!
全1014件中、501~520件目を表示