シン・エヴァンゲリオン劇場版のレビュー・感想・評価
全1014件中、361~380件目を表示
やっと終われました♪
大風呂敷をひろげてしまった「Q」からどうやって納めるのか?納められるのか?と心配していましたが・・・見事に納めました!
起「序」
承「破」
転「Q」
結「𝄇 」
TV版から続く今までのモヤモヤが、今回でかなりスッキリして気持ちよく終われたのではないでしょうか?
東宝特撮映画「惑星大戦争」のBGM、「さようならジュピター」の挿入歌まで流れてきた時の「シン・ゴジラ」を彷彿させる演出は「庵野さん特撮好きだね♪」ってニヤリ♪
また、「生きる」「仕事」「幸せ」「親子」「家族」「仲間」「愛」「成長」「大人」
普段あまり意識して考えないことを改めて考えさせられます
コロナ渦の今だからわかる様々なメッセージも多数あり、いろいろな意味でスッキリする映画でした
圧倒と25年間のまさに集大成 ネタバレあり
初日、最終回を鑑賞
今回も観客の皆様大変鑑賞姿勢宜しく
気持ち良く鑑賞できました。
しかし、隣の方何度も時計見るのは駄目だー
明るく気になるぜ。
まあ、あと何分で終わってしまうて思いから見てしまったなのかなあと邪推してしまいました。
今回のエヴァは長丁場、トイレが心配でしたが物語に没頭したので問題なしでした。
では、ネタバレのため改行
ただ、圧倒されました。
どん底から這い上がるて心踊る展開てこの作品を言うのだなと感じました。
ただ、一回では難解です。
また、落ち着いたら友達と行きたいな。
綾波がシンジにさようならを言うシーンが心打つのはそれまでのななしのそっくりさんがいろんな経験をして見てる人が感情移入できていたから。
また、加持さんの思い、ミサトさんの思いがこのシン・エヴァンゲリオンで分かって良かった。
ミサトさんの最後は沖田艦長を彷彿させたなあ。
シンジくんが成長したのも自分の事のように嬉しかった。
ゲンドウとの対話も
お母さんのユイさんがシンジくんのため居たことも
鑑賞している自分が心震えるほど感動しましたよ。
まさにエンターテイメント
日本に誇るアニメーションの面白さを体感できる凄い作品です。
あと当方50歳のオッサンですがリアルタイムでさよならジュピターを映画館で観て良かったなと。
曲が良かっただけだが(笑)
ボイジャーと宇多田ヒカルさんのBeautifulWorldが
良かった。サントラ買いです。
最後に
庵野秀明監督、スタッフ、キャストの皆様
ありがとうございました。
明日からも普通の生活をめいいっぱい楽しめます。
ファンは見た方が良い!
家族三人でQを見た後頭から?マークを出しながら家路についた過去のある私ですが今作品は最高でした。全ての予想を越え、さらに完全に終わらせてくれました。
庵野監督、声優の皆様、スタッフの皆様本当にありがとうごさいました。そしてお疲れ様でした。
子供達もいつかは大人になる
GOOD BYE GOOD LUCK
本来公開されるタイミング、2020年6月27日に公開されていたら自分はこの作品を見ることはなかったと思います。昨年の夏にふらっと寄ったレンタルビデオ屋で前々から興味はありつつも拝見したことのなかった「ヱヴァンゲリオン:序」を観て衝撃を受けまくりました。なんだこのすごい作品は!と。
そんな運命と呼んでいい出会いからきたる3月8日、ついに今作を見ることができました。
観終わった後に体の力を全部奪われたような感覚になりました。
今までの振り返りと序破Qの映像が流れますが、この時点でほろっときてしまいました。付き合いは短いけれどエヴァンゲリオンという作品への想いがこんなにも強くなっていたんだなと実感させられました。
開始早々から繰り広げられるフルスロットルな戦闘シーンで心はがっちり鷲掴みされました。アニメーションの最先端を行く技術を惜しみなく出していくカラー凄いです。
前作からの流れで、シンジ・アスカ・アヤナミレイの3人がトウジやケンスケがいる村に向かう展開がとても不思議に感じました。先程まで繰り広げられていた戦闘シーンからぐわんっと変わる日常シーンへのギャップに驚きを隠せませんでした。そんな日常シーンでのアヤナミレイがひたすらに可愛くて、言葉を一つずつ覚えていく様子や仕事をしたり、お風呂に入ったりと序破Qでは見られなかった彼女の活発的な姿が見れて良かったです。シンジくんは前作の時点で失語症になっており、冒頭は嘔吐のシーン以外は全く声も出しません。主人公がかつてここまで喋らない映画は見たことないなとここでも驚かされました。アスカは平常運転だけどやっぱりシンジくんの事を気にかけてくれているんだなとなんだかほっこりしました。(GBAに進化してる…)
でもこの作品がそんな平和なシーンが続くとは思っていません。予兆はありましたが、突然のアヤナミレイの爆発は衝撃的すぎて目が丸くなりました。綾波レイという名前をもらったばかりなのに…残酷だなと、でもこれがエヴァだなと。
復活を遂げたシンジくんはやっぱり監禁されてしまっているが、Qに比べると大分優しくされているなと思います。Qが異様に厳しかったなというのもありますが…
アスカとマリがタッグを組んで敵を薙ぎ倒していく様子がノンストップながら大迫力で、2人が手を揃えてA.T.フィールドを展開していく流れは興奮しました。カッコいい!と。銃撃・剣劇・打撃と多くのバリエーションの戦闘シーンで息つく暇もなく次へ次へ進むので、画面に身を任せてただひたすらに戦闘を楽しんでいました。
ゲンドウとの戦闘シーンでは目をごっそり無くしたゲンドウが登場します。もう人ではない何かのゲンドウから脳みそがぐちょぐちょこぼれるシーンは数秒ながらとてもインパクトに残っています。ゲンドウが乗り込んだ13号機VSシンジが乗り込む1号機との対決は今までを振り返るように様々な場所で戦い、そのシーンが映るたびにこんな会話があったなぁとしみじみしてしまいました。
ゲンドウの人格形成に携わる過程が事細かく描かれており、シンジと全く同じだったということも判明し、そんな中でユイと出会えたことにより、暗闇から脱却しており、シンジとレイやアスカとの出会いに似たものを感じとても優しい気持ちになれました。
そこから全員が戻るべき・帰るべき場所へと誘うために様々な世界線へと飛ぶシンジが対話を繰り返していきます。カヲルくんもQで話した場面を回想したり、旧版ではシンジくんがアスカの前で自厨行為をしてしまったシーンも2人が思いを伝えて幕引きをしたり、レイを帰るべき場所へと示唆したりと、物語の風呂敷を閉じるために尽力するシンジくんと共に物語は最後へと向かっていきます。
海辺で体操座りをしているシンジくんの元へやってくるのは最後のエヴァに乗り込んだマリです。「シン・」ではこの2人のやりとりがかなり多かった印象でした。このシーンで驚かされたのは、アニメーション→線画→下書きと変化していくシーンです。最初のテロップで文字が残ったままのカットをそのまま採用しており、最新のアニメーションからアニメーションの原点まで帰還するという胸熱なシーンでした。
成長したシンジくんとマリが駅のホームで出会い、現実が広がる世界へとシンジくん自ら手を引き出向いていくという形で物語は終わりを迎えます。前向きなシンジくんの笑顔を見れてとても良かったです。
見終わったあとに残ってしまうこのモヤモヤもさすがエヴァだなと。これはもう一回見ないと、と思わせてくれる作品でした。賛否あって当然の作品だと思います。自分は圧倒的賛です。四半世紀続く物語にピリオドを打ち素晴らしい幕引きをしてくれた製作陣に感謝しかないです。お疲れ様でした。ありがとうございます。
ありがとう、全てのエヴァンゲリオン。
鑑賞日 3/8
鑑賞時間 12:10〜14:55
座席 J-12
※友人と鑑賞、IMAX鑑賞
大団円
・思えば小学生の頃にふしぎの海のナディアに大ハマりしてTV版、漫画版、新劇場版と気が付けばゲンドウと同年代になってもエヴァ(庵野監督)の呪縛に囚われて大人になり切れていなかった自分の卒業の物語だった。
・序盤初期ロットちゃんの「これが照れる?」にほっこり…からの急転直下。
・途中までのシンジが気持ち悪くってアスカの気持ちと完全にシンクロ。
・昔に富野監督が逆襲のシャアでMS否定の物語を描こうとしたらスポンサーから止められたらしいけど、最後に綺麗にエヴァ否定をしたのを観て、ああ富野さん(ガンダムの呪縛)は昔これをやりたかったんだなと…庵野監督もエヴァに呪縛されていたんですね。
・シンジやゲンドウの幼稚さにいら立つ自分もエンドロールが流れた時にはスッキリしていました。ただ一つ心残りはミサトさんも救ってほしかった。
・ありがとう。そしてサヨナラ全てのエヴァンゲリオン。
皆さんの解釈も聞かせて欲しい! ネタバレ
面白かったんです。
個人的解釈だと
•裏世界はスタジオカラー
•スタジオカラーという立ち位置が神
•シンジ君はメタ的に各キャラにこれからの幸せなストーリーを与えて、自分の手でスタジオカラーが作るエヴァンゲリヨンという作品を終わらせた後マリと一緒に別の世界的な所に行ったのだと解釈しました。
エヴァの終わりと新しいスタジオカラーの始まりを感じました。文章下手ですいません
レビューというよりも感想文、ネタバレ注意
見る前は覚悟していました
おそらく精神をどん底に落とされると
しかしそれはそうでもなかったです
それよりも、視聴直後はエヴァの世界に自分だけ取り残されてしまったという感覚の方が強かったです
シンジ君は現実を受け入れ覚悟を決めて戦いに赴きます
しかし初号機で圧倒的な力を見せるでもなく(シンクロ率は高いけど)むしろ精神的に大人になってゲンドウ、カヲル君、アスカ、レイの絡みきったカルマをほどいてあげる、という形の決着でした
実際素晴らしいことですし、理想の展開でもあります
ですが、どこかでシンジ君には成長してほしくなかった、或いは世界に絶望していて欲しかったという身勝手なエゴがあります
私は社会では発散させることのできないマイナスなエネルギーそして怠惰を、エヴァという世界で濁していました
アニメ、物語に対しての間違った活用の仕方だとは重々承知していたのですが
それがシンジ君は前に進むことができた
さらにレイ、アスカ、カヲル君とは非常に良い形で決別することができた、すなわちエヴァの呪縛から自身も周りも解き放つことができたわけです
形は違えど昔のシンジ君の様に、自分は取り残されてしまったと感じ寂しくなりました
ある意味一番エヴァ、そして庵野監督に叩きつけられたと言えると思います
しかしこれは私にとっても進歩です
シンエヴァンゲリオンにおけるシンジ君の成長を鏡に
自分の気持ちと折り合いをつけられる様になっていきたいと思います
今まではエヴァをぬるま湯としても活用してきた私ですが
それらの業が僅ながら私の中でも浄化できたように感じます
レビューというよりも感想文になってしまいましたが、私の拙い文章力ではこれをレビューにすることができませんでした
自分の中の心を理解するためにこのサイトを利用させてもらっただけかもしれません
しかしシンエヴァンゲリオン非常に面白い!
これは声を大にして伝えたいです!
Shin・EvanGerion Pour Theatre !!!!????
映像化しにくいような、武器とか
けっこうおもしろく、良く画にしたなとか。(笑)
化学プラントをモチーフにしたような。(笑)
山口県の徳山あたりか、宇部あたりなのか。(笑)(笑)
最初のバカバカしさと。(笑)
キャラクターがちょっと成長していて。(笑)(笑)
なんかすこし大人な感じと、二千年代の、氷河期的なノリが、解凍されはじめたような
どうなのか。(笑)(笑)
ある種の昭和的な、バトルシップと艦長と。
現代は、リモートだったり、一人で全部をこなしているのかどうなのか。
なんか懐かしさと、バカバカしさと、理屈ギャグと、不思議的な苦笑と。(笑)(笑)
続編にも期待しておりまする。(笑)(笑)
ありがとう、エヴァンゲリオン
ネタバレほんの少しだけ含む。
私的には伏線も全て回収して、破からQへの説明もわかりやすく、大人だった人達は歳をとって背負うものが変わり、子供だった人達は大人になって何かを背負ったんだなと感じた。最後も納得の終わり方でした。
25年前のTVシリーズから漫画、外伝など全て見ましたけど、この終わり方が1番です。
各キャラの幸せを願いたい。
それにしてもケンスケはうらやましい。
長期作品だから成せた熱いメッセージ
エヴァの呪縛から解き放たれる。
大人になったシンジくん。
エヴァンゲリオンは、「多くの理不尽、葛藤を経験することによって大人になっていく。大人になるとは」を作品の主題にしているのだと思う。その問いの答えである本作。まごうことない傑作だった。
入場者特典にアスカのカードを配っておきながら、待ち構えていたまさかのラスト
壮大な物語に決着をつけ、同時にキャラクターのみならずオタクや自分自身をもエヴァの呪縛から解き放つという荒業をやってのけた庵野監督。
観賞後は切ない気持ちになるが、今目の前にある世界から目をそらさず、真っ直ぐ向き合っていこうという意志が強固になった。昔から好きなアニメや漫画は愛しい。主人公に自分を重ねてしまうこともあるだろう。しかし、人生の主役は自分自身であり、物語を紡いでいくためには自分が大人になるしかないのだ。
さらば、全てのエヴァンゲリオン。
さようなら全てのエヴァンゲリオン
奇しくも初めてのエヴァンゲリオンが14歳の時でした。
新劇場版は旧作で処理できなかった部分の焼き増しとも別ベクトルとも云われています。
中二病全会だった当時、レイ派、アスカ派で揉め、使徒について調べたく旧約聖書まで手を出していたあの頃を思い出しながら、時が動きだしたような、過去を認めつつ今があるような感覚に陥りました。
ネタバレを極力さけるとして、本作は、過去の反省からか、終盤少し説明口調にせざるを得ない場面であったり、旧作の劇場版の再来をよぎることもあり賛否両論生じる可能性があるでしょう。
それは新世紀エヴァンゲリオンを半世紀にわたって広げてきた風呂敷の代償かもしれません。
子供のころ、エヴァってどんな話?と知らない人から聞かれて『碇一家のそれぞれの想いで世界が変わっていく話』と要約していた気がします。
少し話がそれますが、エヴァと共に主題歌に携わっている宇多田ヒカルが好きです。ライブに行った時、神様っているんだな。と。思わず人が人を崇拝する気持ちになったものです。
今回の映画を見て、想いの強い人の如何によって世界が変わることもあるんだなーと。
自分も大人になったなーと。それでもこの映画面白いわーと。
シンジ君の時が動き出し、我々が好きだった(好きな)エヴァンゲリオンも完結する。
好きだったキャラも動き出し、いい意味で固定概念も崩される。
さようなら全てのエヴァンゲリオン
庵野監督始め本作品に携われた全ての関係者に感謝をこめて
ありがとう
全1014件中、361~380件目を表示