シン・エヴァンゲリオン劇場版のレビュー・感想・評価
全1017件中、561~580件目を表示
ありがとう
ついに「エヴァ」が終わりを迎える時がきた。
熱望と期待と批判を常に浴び続ける作り手の苦しさは私には理解が及ばない。
企業活動として、看板であるエヴァを永続させることももちろんできたし、私含めそういううがった見方をしているファンも多かった。
しかし庵野監督は、真正面から『終劇』を選んだ。
愛され続けたキャラクター達にきちんと花道を作り、TVシリーズ・旧劇・新劇にも自ら敬意を込めながら、シンジの成長、そして我々ファンを「虚構の過去」から「現実の今」への旅立ちに、優しく背中を押してくれた。そしてラストは「Beautiful World」…。
しっかりと物語に決着をつけてくれたことに対して、エンドロールを眺めながら感謝と同時に「ホントに終わっちまったよ…」という寂しさは禁じ得ない。
明日から私達は「エヴァの終わった世界」を生きていくんだな。
でもこれは26年の時を経て辿り着いた、まさにお祝い。
おめでとう
ありがとう
そして…
さようなら
青年期から中年期を経て、初老になってとうとう迎えたエンディング。
この時を共に過ごしたファンの1人としては(語彙が貧困で情けないが)「卒業アルバム」のような作品だなぁ、とあらためて噛み締めている。
【追記】
2回目観了。
1回目より冷静に、整理して観られた分、より堪能できた。2回観賞オススメ。
基本的に「1回で分かる様に作れ派」だけど、庵野監督だけは許す。
【追記】
3回目。
NHK「プロフェッショナル」その他、様々な評論を聞いてから観ると、また趣きが違う。
ここで描かれる「女性観」にはちょっと違和感も感じてしまうなぁ。
3回観るのは個人的にはオススメしません。
11.13.20
まぎれもなく完結
古くからの友人のようであり、新しい神話
1995年のオリジナルシリーズの第一話の衝撃から、興奮や失望を繰り返し、ようやくフィナーレを迎えたエヴァンゲリオン。
真のエンディングが待ち遠しかったし、本当に終われるのか不安もあったが、いざ迎えてみると見事な終幕に感動よりも寂しさのほうが勝っていた。
青春時代を一緒に過ごした友人がいなくなるような不思議な寂しさ
凡人の自分には内容はぼんやりとしかわからなかったが、それでも引き込まれる戦闘、展開、緩急が目まぐるしい庵野監督のシナリオに振り回されて感情も頭もめちゃくちゃになった。
だが、総括にふさわしい終わりだと思えたし、なにか凄いものを観てしまったと感じた。
キャラがかわいいとか、エヴァがかっこいいとか、表面的でキャッチーな入口から一歩踏み込むと、底が深すぎて、とても真理が理解できないほどの内容に引き込まれたこの作品と、同じ時代に生まれてよかったと思う。
新しい神話を初めて見たような、そんな感覚
庵野監督、本当にお疲れさまでした
待ちに待った本作。週末まで待てずに、月曜日なのに仕事帰りに足を運んでしまいました。そして、鬼滅以来の映画館の混雑ぶりに、改めてエヴァ人気の高さを感じました。この国民的人気アニメのラストを一日でも早く自分の目で見届けたいと、全エヴァファンが思ったことでしょう。
そんなファンの期待にがっつり応えるように、開幕早々から怒涛のバトルシーン!一気にテンションが上がり、エヴァワールドに引き込まれました。映像のクオリティは抜群で、機体や銃器等の緻密な描き込みは半端なく、そのクオリティを保ったままのハイスピードバトル、それをさらに熱く見せる縦横無尽のカメラワークなど、一分の隙もありません。
ストーリーは、あえて触れませんが、これまでのキャラたちにスポットが当てられ、エヴァの集大成としてきちんと描かれていたと思います。きっと、シンジもアスカもミサトもゲンドウさえも、それぞれが自分の口で思いを語ってくれたから、そう感じたのかもしれません。
結果、これまでのエヴァ作品に比べれば、ずいぶんわかりやすく描かれていたとも言えます。しかし、それでも自分のような考察が苦手な者にはやはり難解で、わからないところは山ほどありました。それなのに、その疑問を追究することより、ふわっとわかった気になった部分だけで満足している自分がいることが不思議でした。それは、エヴァのラストを見届けた、そこに立ち会えたという満足感なのかもしれません。
「さらば、全てのエヴァンゲリオン。」とのキャッチコピーがありましたが、まさにそれで、一切の考察不要で、感覚的にそれがわかる気がしました。エヴァにまつわる全ての人々、登場人物はもちろん、制作側も観客も含めた全ての人々が、エヴァから解放されたような心地よさや清々しさを感じました。この余韻をしばらく噛み締めていたいと思います。
庵野監督、本当にお疲れさまでした。素敵な作品をありがとうございました。
良い意味で「エヴァ」
ホントに観れてよかった。さらば全てのエヴァンゲリオン
語りたくなる作品/雑談(ネタばれ有)
エヴァほど多くの人に「語りたい!」と思わせる作品はないのかもしれません。友人が少ない僕もそんな一人です。
一人で映画館へ向かい、鑑賞後から一日中「あー、エヴァが終わってしまった、面白かったなー。」とふつふつと沸き起こる様々な感情を語りたく初投稿します。
開始直後の戦時日本のような集落、『この世界の片隅で』を思わせるような共同体での生活。
ほっこりしたヒューマンドラマ的な物語に「俺は何を見せられてるんだ!?これからどうなってしまうんだ…」と思わされましたが、中盤からのドーパミンが脳内に溢れ出すような戦闘シーンと内面世界を混沌と描くエヴァ的展開に安心しました。
(超余談ですが、東京駅に「綾波レイのにんにくせんべい」という商品が売っており「綾波レイの無機質なイメージと最もかけ離れた商品じゃないか」と笑ってしまったのですが、今回、土仕事に勤しむ姿や赤ちゃんと触れ合う綾波はそんなに遠くもないなと思ってしまいました…笑)
アスカが戦闘前にシンジと話に行くシーンでは、いざこざがあって別れたカップルが10年ぶりに再会した、みたいな生々しさがありました。
「なんで私があなたを振ったか分かる?」「あのときは俺は君のことちゃんと理解できてなかった。ごめん。」「あなたのこと好きだったな。でも、もう昔の話だね…。」みたいな。
庵野監督の恋愛経験を反映してるのでしょうか?笑
最後の結末は驚きのマイナーカップリングでしたね。
ケンスケ×アスカ、シンジ×マリはたまに同人誌でも見かけることはありましたが、少数派だったのでは…。ちょっとアスカの扱いが軽いのではないか、と思わせられる気もしましたが、何はともあれ幸せなら良かった!
旧劇での全てを破壊するような結末、「全て壊れてしまえ」みたいな暗く陰鬱な衝動溢れるエヴァが好きだった僕には少し物足りなさも感じましたが、全ての登場人物を救う今回の展開はなんだか安堵も覚えました。
小説家の滝沢竜彦が旧劇のエヴァを見て絶望し、エヴァのエロアンソロジー『失楽園』に多くの人が魅了されていった、みたいなことを言っていましたが、同じように救いのないラストになっていたら日本にエヴァのエロアンソロが氾濫してしまったかも…笑)
宇部新川駅は庵野監督の地元だそうですが、そうなるとシンジ=庵野監督、マリ=安野モヨコなのか!?とか思ってしまいますね。
(そういえば、「シュガシュガルーン」とか、オチビサン?の絵本とか出てきてましたし。)
なんだかんだ、今までのほぼ全てのもやもやを回収し、爽快感・エンタメ感、内面世界の混沌的描写と、今までの総決算ともいえる最終回に安心と少しの寂しさと感じつつ、全体的には大満足で見てよかったと思える作品でした。
どんな環境下でも住めば天国、だって生きているんですから。
しっかりと予習、復習した人は納得行くと思う!
全員が楽しめるかはわからないけど自分には良かった
過去の新劇場版3作からの続きであることはもちろん
これまでの多くの作品群をギュッと一つの作品に入れて
纏めて一気に片付けたような作品でした。
映像の完成度は高く、比較的長尺ではありましたが
映画の後半にかけてテンションが上がるため集中も
途切れることなく鑑賞できました。
TV版のラスト2話を彷彿させるような舞台セットや
ハリボテ、衣装等の前での対話シーンや旧劇場版を
彷彿させる電車内でのゲンドウの独白やシンジとの対話
巨大化して羽の生えた綾波の姿のリリスなど他にも沢山。
新劇場版だけではなくこれまでのエヴァが
至る所に詰まっていて演出や表現が
自分にはとても刺さりました。
敢えて違和感のある質感でジオラマ、特撮的に見せた
ゲンドウとシンジの戦闘シーンなどでの茶番感が
親子喧嘩を見ていふ気分にさせたり、、、
同時に新劇場版からエヴァに触れた方には心理描写として
電車であった理由やその他の表現はどういう風に映ったか
純粋に気になる所です。
シンプルに楽しめていたら全然良いのですが、エヴァは
昔から妙に分析されがちな作品なので、変に難しく考え
させられて鑑賞されている方やそれらのシーンで
テンションが下る若い方がいたりするのかなぁと
ちょくちょく周り方の反応が気になってました。
ストーリーとしては広げた風呂敷をきちんと
閉じていっている感覚がありとても綺麗な流れだったと
思いますが、セリフが説明調であることが多く
ちょっと醒めてしまう事もありました。
ただ説明が至る所で行われていた為
とても理解しやすい物語や解読しやすい世界観に
なっていました。
エヴァファンの方やSFがお好きな方には余りに
そのような説明が多すぎて理解しやすい点は
物足りないと感じたかもしれません。
ヒロインキャラクターとはこれまでの新劇場版(とくに破)
で心の距離が近づいていたためアスカの気持ちがシンジに
なくなっていたことにはちょっと切ない気持ちになりましたが
ヒロインとしてはこれまでの作品にはなく全員救われたので
綺麗な落としどころだったのではないでしょうか
アスカについてはケンスケとくっつくような印象を
もっている方もいるようで、自分としてはTV版の加地
的な存在に感じていたため、なるほどそういう風に
見える方もいるのか!と思いました。
ケンスケと家族になるかもしれないけど父と子供という
関係性な気持でした。最後に世界が変わった後には
わかりませんが、シンジが海辺でアスカに告白(?)を
した世界線ではケンスケの父性にぼんやりと憧れる
子供のアスカという印象で、アスカがケンスケに取られて
しまった印象はうけていませんでした。
皆さんはどう感じましたかね、、、?
グッとくるポイントもいくつかあり、爽快なアクションあり
エヴァっぽい内面描写もあり、主だったキャラクター達が
全員でてきたり、ゲームのボーナスステージみたいな映画でした。
少し時間をおいてもう一度位は見に行くかもしれません
そんな気持ちにさせてくれました
レビューというか感想文
長いとは全然感じませんでした。
すべてにおいて丁寧だったと思います。
ファンじゃない人でも普通に観れるくらいに。
テレビシリーズはタイムリーにシンジたちと同じ年で、ずっと感情移入してました。エヴァと生きてきた私にとって、どこかずっとシンジや旧作アスカの部分がある私にとって、今作は辛いものがありました。
生きてる限り、変化はするし、進まなきゃいけないんだと教えられた気がします。エンディングのBeautifulWorld、まだ大人になりきれてない自分の部分を認識させられました。エヴァは終わっても、生きてる私はここから進まなきゃいけないんだなって感じます。
行こう、とマリの手を取るシンジくんに私はなれるんだろうかと思いながらも。
喪失感はありつつも、大人になることを諭してくれた。エヴァを観ることが出来て良かったと思います。
ありがとう。
大人になったな
最後のシーンの解釈
最後のシーン
ホームの向こう側の人間は死んでて、こちら側の人間は生きているって言う意味だと思った。飛鳥はともかく、レイとカオルは確実に死んでるから。死んだ3人にいつまでも引きずられることなくマリがシンジを引っ張っていったのかな。
いろんな思いが詰まってた
最後までエヴァらしい内容でした。
まずは、監督及び制作スタッフにありがとう。
驚きの連続でした。
シンジ君が30分位ひたすら徘徊していたこと。
トウジやケンスケ、委員長やペンペン、その他みんなちゃっかり生存していたこと。
トウジと委員長、ミサトと加持さんの間に子供がいたこと。
通称黒波がかなり知識旺盛で、ポカ波と同等かそれ以上に表情豊かであること。
黒波が序盤でL.C.L化してそれ以降描かれなくなってしまったこと(旧劇版のパシャッと同じ?)
アスカにもDSSチョーカーが装着されていたこと。
アスカは本当にヒトでなくなってしまったこと。
カヲルが実在をもって登場しなかったこと。
第3村たる生き残った人によるコミュニティがあったこと。
インフィニティの成り損ないが「ハイカイ(徘徊?)」として村の周りを歩き回っていたこと
ヴンダー系列が何隻もいたこと。
ヴンダーに付いていた軍艦群が誘導弾(ミサイル)であったこと。
ヴンダー内の謎の3つ/1セットコンテナが様々な種の保存容器であること。
ゲンドウがネブカドネザルの鍵を用いてヒトを捨てていたこと。
TV版、旧劇場版のオマージュ?伏線回収?(違うかな)がなされていたこと。
謎の少女が若かりし頃?のアスカであったこと。
カヲル君の願いはシンジではなく自分のためであったこと。
新旧ループ説というか、少なくとも新旧では繋がりがあること。
ゲンドウが13号機を操縦していたこと。
あとは公開前から公式発表されていた予告映像が、若干の詐欺であったこと(背景が違う)
などなど...語りきれないことが山ほどありますがこの辺りで。
最後に...
ラストの駅でのやりとりにて
シンジ君、お前の相手はレイだろう?!!
乳のデカい良い女(マリ)じゃない!!
カヲル、テメェホモの分際でよくも綾波とイチャイチャしやがってふざけんな(唐突な怒り)
Beautiful World
もしも願い一つ叶うなら
君の側で眠らせて
どんな場所でもいいよ
結論からいえばゲンドウがしたかったことが、そのまんま歌詞だった
それにしてもアスカも綾波レイと一緒だったし最終的には呪縛を解かれてケンケンとカップルだし、渚カヲルは司令だったし綾波レイとカップルだし、シンジは胸の大きな可愛くて綺麗なマリアとカップルだし、みんな大団円だった
個人的には大満足
リピート確定
とりあえず早くネタバレ食らう前に見て
全1017件中、561~580件目を表示