シン・エヴァンゲリオン劇場版のレビュー・感想・評価
全1015件中、541~560件目を表示
私は人類補完計画で心が浄化された
本作のコンセプトは浄化じゃないんですか?
シン・エヴァを観ても断片的にしか内容を理解できないし、
浅いエヴァ鑑賞歴での勝手な解釈ではありますが、
そもそも勝手な解釈が許されるのがエヴァ作品の良さだと決めつけて
自分なりの着地点を探した結果、こういう結論に至りました。
TVシリーズの時、監督はたとえ製作時間が足りなかったとしても
視聴者を人類ポカ~ん計画に陥れてしまったわけで、
その贖罪意識は旧劇場版でも払拭されず、
今作でやっちまった感を浄化したかったんじゃないかと想像してみたわけです。
Qからシン・エヴァまでの間、監督自らが作り上げたカオス状態に
ずっと苦められてきたのではないかと慮ってみたりもしました。
それが今回、キャラの浄化、観客の浄化が、
監督本人の浄化につながったとすれば、
監督もスッキリ、私個人もスッキリなのであります。
そして、もう一つの独自解釈、
「始まりと終わりは同じ」、Qでのカヲルのセリフが持つ意味について
本作をもってエヴァンゲリヲンは終劇となったわけですが、
終わり(=絶望的なストーリー)と同時に、
始まり(=希望を感じるストーリー)があるということも表現したかったのかと…
シンジの母親が終わりの象徴であれば、
綾波レイが始まりの象徴。
ゲンドーが終わりの象徴ならば、
ホニャララ(ネタバレ)が始まりの象徴だったのかという話です。
果たして正解があるのかどうかはともかく、
わけがわからないながらも
観終わった時の清々しさ、
観終わった後も考えを巡らせることができる楽しさ、
シン・エヴァのここが良かったですね。
作品の評価点数としては、
戦闘シーンのCGが妙、収束のさせ方が強引、
などなどマイナス要素も多々ありましたが、
庵野機長が奇跡的に胴体着陸を成功させたことの喜びで
思わず高得点を付けちゃったという感じです。
そんな人がいっぱいいるんじゃないかな?(^^)
タイトルなし(ネタバレ)
なんのゆかりもない神木隆之介が最後にシンジをとして出てきたとこだけ疑問だった。緒方恵美さんの声を低く編集してやってはダメだったのか。
でもきっと俳優を起用していることにも意味があったんだろうなぁとおもう。
私小説であることを諦めなかった素晴らしい大団円
自分はテレビ版、旧劇場版から見てきた世代で、新劇場版も、楽しんでずっと見てきた。
ただ、エヴァが社会現象となった当時と今ではアニメの技術面とかそういう表層的な部分だけではなく、どこかエヴァが変質しているようにも感じていた。ファンの方もインターネットの時代になりネットやYoutube等でいわゆるストーリー、作品情報の「謎解き」を楽しむという側面がどんどんエスカレートし、エヴァの鑑賞の仕方が時代とともに変わってきたように思う。
で、今作を見て、エヴァとはそういった謎解きの部分だけでなく、アニメを通して語られる庵野秀明という一人の人間の私小説でもあったという側面を改めて思い出したのだ。その感覚がすごく懐かしかった。今までの新シリーズは旧版と異なり、「エンターテイメント」の枠組みに徹していたと思う。それをこのシンエヴァでは、庵野監督が再度自分の私小説的な部分を更新し、それをちゃんと物語の中に落とし込んでケリをつけてみせた。そして、それによりシンジをはじめ、アスカ、綾波、そしてゲンドウ(明らかに今回は庵野監督の分身としての役割が大きい)といった各キャラクターの中に他者への共感、自己を肯定する新たな視点、成長が生まれた。この変化は結婚し、自分の会社を経営するといった様々な人間関係を経験する中で、庵野監督自身が人として成長することによって可能になったのは明らかだ。なるほど、庵野監督はすっかりエヴァを終わらせ、過去の自分の分身であるキャラクターたちに丁寧な別れを言うために、新劇場版を作ってきたのだとよくわかった。
ただのエンターテイメントとして完結させても多くの人は十分エヴァというコンテンツを楽しみ満足できていたと思う。それを何度も過去に自分を追い込んだ、エヴァが私小説だという面倒な作業から逃げずに向かい合い、作品として最後の最後に完結させてみせた。なんという力量、そしてなんという律儀な人なんだろうか。旧シリーズも新シリーズも全部引き受けた(よって各時代のファンが皆納得できる)、物凄く満足感のある、感動的なエンディングだった。
世界は二人のために。
エヴァ見た後っぽくなし。
四半世紀の旅の終わり
公開日レイトショーで観賞
TV版やマンガ版はあんまり観てませんでしたが
リバイバル上映で序破Qと観てきました
それまでの印象としては
確かに難解な部分も多くちょっとネットで
解説動画なんぞを見ながら対応していましたが
観ながら思っていたのは
サードインパクトといった大規模な世界の没落を映しながら
それぞれの人々の様々な世界に焦点があって
それがだんだん繋がっていく感じなのかなと思いました
それぞれが追い求めた理想や願望の先に世界があり
混じり合うことで変化が生まれる
それは人類が何度ものインパクトを経て繰り返してきた
破壊と創造の中から神にコッソリ隠し遺してきた
叡智の発見と進化に似ている気がします
「行きなさいシンジ君、あなた自身の願いために」
「あなたはもう何もしないで」
これらミサトがシンジに言ってた言葉って
エヴァンゲリオンと世界に対してだけじゃなく
シンジがゲンドウと対峙することに対して
でもあったんだなと思います
今作では劇場版のこれまでの謎というか
説明不足に終わっていた部分がほぼ完全に
補完され本当に完結編としてすっきり終わった
いや終わってしまった感じがします
しいては庵野秀明監督の人生観というか
世界が元に戻った時どこに還るのか
といった答えも感じるラストシーンでした
作品的にはキャラの役割の変化やマリの存在
などがTV版の時期の固まりきってなかった部分を
きちんとほぐしているように感じました
オリジナルにこだわって話がひねくれすぎた
感じもオマージュやパロディに寛容になった
庵野さんがこうも無敵だとは
あそこであの曲は反則
どんな環境下に置かれても生きていく知恵と勇気を
持つ人間が神をも倒してしまう
というあたり宮崎駿氏の作品にも似た感じが
すると思いました
普通に155分アクセル全開作画で作られた
アニメーションというだけでも
まだ殺到状態で落ち着きませんが
もう少ししたらIMAX版とかも見に行きたいなと
思います
心からありがとう
さよなら、すべてのヱヴァンゲリオン
●筆者のエヴァ歴
新劇場版からエヴァをちゃんと見るようになりました。
TVシリーズ、旧劇場版も見たけど、難解さ、鬱展開が苦手でした。
新劇場版でも破から自分が求めていた作品だと思って、意識するようになりました。
●総評
過去シリーズより、ハッキリと主張するようになり理解しやすく、きれいに終わりました。
破壊と再生をテーマに、人の関係は必然でなく運命であること、
各キャラクターの心の成長を丁寧に描いた最高作です。
注目すべきは、シンジくんとゲンドウが対峙し、心情を吐露したところです。
旧劇場版ではシンジくんの内面の変化に重点が置かれ、父親と向き合うことが最後まで着なかったです。
本作では、ゲンドウが一番成長できていないキャラで、最後にシンジの中にユイを見つけ、シンジを認めることが出来たのが良かったと感じています。
エンディングのOne Last Kiss→Beautiful Worldへと音楽が変わり、繰り返しの物語であること、「さようなら」は、「また会うためのおまじない」って劇中の言葉が刺さりました。
エヴァは終劇を迎えますが、またいつか再会しようってメッセージも大変良かったです。
下は気に入ったシーンの感想を書いています。(間違ってたらすいません)
●パリ戦線
エヴァは陸戦がメインになりますが空中戦が描かれています。
放物線的な制約があるのに、すごく自由度高く戦闘シーンが描けていて素晴らしいです。
敵の量が多いのも○○無双的で熱かった。
エッフェル塔って言えば、ナディアなのでつながりを強く感じます。
AAAヴンダー発進のBGMがナディアでしたしb
44aや44bとかデザインがかっこ悪かった。先行者みたいでダサかった><
●第3の村
エヴァでこんなシーンが描かれるとは思わなかったです。
まるで高畑作品のような田園風景の美しさ、
ニアサー後の世界で暮らす一般の人達を描いていました。
懐かしいキャラもたくさん出てきて嬉しかった。
人、動物が子を育んで生命が循環していくことも描いてたことも驚きだった。
黒波が生活に順応していき、成長していくのは可愛かった。
●ヤマト作戦
AAAヴンダーはノアの箱舟。加持さんの意志は全生物を"ツガイ"で保存することでしたね。
ヴンダーが宇宙から大気圏突入するシーンとか胸熱だった。
そして、冬月艦との艦隊戦も面白かった。
ヤマト作戦は、ウルトラマン80が元ネタらしい?
●イマジナリー世界
ガフの扉の向こう側のマイナス宇宙。
多次元宇宙っぽい話かと思ったら、内面世界っぽかった。
ゲンドウとシンジの対決は面白かった。
東映の舞台セットだったのかな?笑
ところで、シンクロ率:0%=無限大ってなんだw
●ミサトさんの特攻
一番泣いたシーン。
ミサトさんが母親として、艦長として希望の槍をシンジくんに届けたのが最高だった。
エヴァでこんなに希望を強く信じていくことあるのかと驚いた。
もう、鬱々しい雰囲気は作品から全く感じなくて、
ミサトさんは亡くなってしまったが、大きな希望が僕らに残されたのが良かった。
●人類補完計画
旧劇場版では人の限界を越えるため、LCL化することで意識を共有できることだったが、
今回は各キャラクターが想う人と一緒に生きることを選んだことでした。
シンジくんがマリを選んだのは納得できなかったが、14歳は巨乳に負けたんだって思うw
●エヴァは何か
エヴァっていうのはファン皆の心にあるイマジナリーエヴァの一つが具現化しただけ。
”夢オチではなく”、深層心理にあるエヴァのイメージのひとつがアニメ、漫画って媒体で表現された。
それが今回終わるけど、エヴァが終わったわけじゃない。いつかまた再会できるってこと。
「さよなら、すべてのヱヴァンゲリオン」の「さよなら」は、「また会うためのおまじない」って劇中の言葉の通りです。
苦節25年の末のハッピーエンド
碇シンジを主人公とした、碇ゲンドウの物語
これまで様々な出来事があったが、遂に登場人物と作成スタッフがエヴァの呪縛から解き放たれた。これで物語は一旦完結するが、サヨナラではない。サヨナラはまた会うための魔法の言葉なのだから。
面白いけど、確実に退屈
ちゃんと本当にエヴァンゲリオンが終わっていて
そこは、よかった。
ただ、エンタメ映画としては全然だった。
そういうアニメじゃないからといえばそれまでだけど
でも、退屈するのは間違いない。
シンジの立ち直りの遅さからの
一瞬での気持ちの切り替え、それに伴う田舎映像がめちゃくちゃ長い。
中盤の碇登場からのバトルがとにかく長い
後半、インパクトからの流れはまあ、エヴァっぽくて良いが
専門用語の応酬であれで会話が成立してるとすれば
登場人物全員、イキり過ぎだと思う。
意識の高いIT関係者の会議風景かと思った。
リリスやアダム、なんちゃらインパクトなど、もっと分かりやすい言葉に言い換えて
会話してほしい。自分たちが特別な人間だと勘違いしないでほしかった。
そして、ラスト。
大変エモく作られていて、全てのエヴァンゲリオンを終わらしにかかっていたが
最後は、恥ずかしがらずに残酷な天使のテーゼを流すべきだと思った。
あれさえ流れれば、、、本当に納得のいくラストになったのに。
そこを避けていることが、逆にカッコ悪かった。
という、良い映画は間違いないが
それは、エヴァンゲリオンなだけであって
あれを新人の新作で作った作品だと、誰も見ないと思う。
さよならというおまじない
涙が止まらなかった。
帰りにスーパーで平然と買い物をしたが、ほんとは今すぐうずくまって泣き叫びたかった。
最初にエヴァンゲリオンを見たのは中学生の時だった。
私の地域では夕方6時頃に放送されていて、自分の部屋にテレビは無かったのであんなシーンもこんなシーンも食事の支度をしている茶の間のテレビで夢中で見た。
最初の映画は高校生の頃。
読む用と保存用にパンフを2部買ったのに、帰り道にチャリで転けてどっちもボロボロになってしまった。
新劇場版:Qを見て、もう私のエヴァじゃなくなったと思った。
私も大人になり、長い時間が経ち、もうエヴァへの思い入れもほとんどないと思っていた。
それでも涙が止まらなかった。
シンジ君が大人になったことに、こんなにショックを受けるなんて。
「こんなアニメに、これ以上人生を費やすな」
「人類補完計画より大事なことがあるだろう」
「真面目に生きろ」
「大人になれ」
「働け」
「目の前にいる人を大切にして、真っ当な人生を歩め」
「できる限り、ちゃんと全部終わらせるから」
庵野秀明が、そう言ってるように感じた。
優しいな。
帰り道で「One Last Kiss」を聴いたら、こらえ切れず泣いてしまった。
もう一度見たい気持ちもあるけど、もう見ないことにする。
HDDの序も破もQもぜんぶ消す。
パンフは買ったけど。
最高の到着地点(6月15日追記)
エヴァだけに変な終わり方やったらどうしよとか思ってたけど
最高の終わり方やったんちゃうかな?
今までの伏線とかほとんど回収できたと思う
難しさはなくそのまま受け入れるのが大切で正解です
エヴァ熱がまた来たので序から見直してもう一度映画館に行きます
追記(6月15日)
3回観ました
2回目は4DXです
ネオンジェネシス
インフレーションによって作られた別の宇宙
エヴァの存在しない現実の世界(だから実写)
最後に行ったマイナス宇宙は量子力学の世界でイベントホライゾンにも似た場所
空間は移動できないが時間は移動できる
宇宙が誕生した場所にゴルゴダオブジェクトがあるんやろう
ガフの扉はそこへ通じる
全てのエヴァを消したのは別の宇宙にもエヴァが存在する可能性があるから
イベントホライゾンで過去からエヴァを消し去ったって感じ
繰り返しではなく(ループ物ではなく)最初から宇宙を作り直した感じかな
シンジとマリに記憶があるのはゴルゴダオブジェクトにマリがシンジを助けに行った時に2人の記憶だけが過去に飛ばされネオンジェネシスの世界の2人に上書き?されたから
チョーカーに関しては分かりませんw
物質が過去に送られるとは思えないし
でもあれは物質ではなく形を成す記憶なのかも
最後にマリがチョーカーをポケットに入れたけどポケットはふくらんでなかったしね
3回目を観てこんな感じに思いました
1回目は感情だけが残り
2回目は4DXだったのでアトラクションとして楽しみ
3回目でしっかり内容を観た
次見るのはBlu-ray買ってからかなぁ
また劇場行くタイミングあればいいけど
追記
4回目観に行きました❗️
アスカってそういう事やったんや…
最もエヴァらしくないエヴァ作品
新劇場版の最終作である本編。
映像については今まで通り2D+3Dをうまく組み合わされており、書き込みやエフェクトなどもかなり多用されていてワンシーンごとでかなりリッチな映像になっています。おそらく現行のアニメ作品ではトップクラスの出来かと。
シナリオについては、タイトル通り「最もエヴァらしくないエヴァ」だと感じました。というのも、”オチなしで次回作に続く、下手したら最初からループ”が今までのエヴァ作品の前提なのでオチがちゃんとあることにどうしても違和感を感じてしまいました。ただ各キャラごとで有耶無耶だった”それぞれの行動の動機”についてもちゃんと焦点が当たっていたので、オチとしては無難と言われればそれまでですが、十分ありな結末だったのかと思います。
音楽については、やはり宇多田ヒカル氏の楽曲がEDで流れるだけで作品が締まります。また若干のネタバレになりますが)新曲+あの曲がアレンジで流れたときに、「ああ両曲とも歌詞は碇ゲンドウの人類補完計画を進めようと思った動機のこと書いてるんだな」と腑に落ちました。(憶測かもしれませんが・・・)
総評して、区切りがつくまで長いこと時間が作品ではありましたが、ちゃんと完結されて最後が見れたのは良かったと思います。やはり各キャラクターも空想の世界の中とはいえ、ずっと同じ場所をループしてるより、前に進まなきゃね。
よかった
粗はあります。「このCGはちょっとどうなんだ」とか「これでもまだ尺足りてないんじゃないか」とか言いたいこともあります。だから一応-0.5。
それでもエヴァシリーズのラストとして、見たいものを見せてくれた映画だと思います。
派手な戦闘シーンと考察しがいのある(悪く言えば意味不明な)設定群、人間関係の機微という「エヴァらしさ」、長年のファンが見たかったであろう結末、そして随所に散りばめられたセルフオマージュによるファンサービス。
ファンサービスですよ!?あの庵野監督が!エヴァオタクを皮肉るでもバカにするでもなく!
それを見た今なら、度々庵野監督が言おうとしているらしい「お前らオタク共はいい加減エヴァを卒業しろ」という呼びかけに対して素直に「はい」と言えます。
いや寂しいんですよ。もう二度と(少なくとも庵野監督作品としての)エヴァが作られないと思うと。でも「もっと作ってくれ!」とは口が裂けても言えない。「はい終わり」って放り投げられたわけでもなく、優しく「これでおしまいだよ」と着地させてくれたし、これ以上続きやら外伝やらを作ると確実に蛇足になるとわかるくらい良い結末だったから。
カップリングを気にする人が怒るのもわかるけれど、シンジくんもアスカも皆大人になったんだから、きっと視聴者には見えないところで自分なりの未来を掴んだんですよ。
だからこれでおしまいでいいんだと思います。
喪失感と幸福感の詰まった、最高の卒業式でした。
ありがとう
ついに「エヴァ」が終わりを迎える時がきた。
熱望と期待と批判を常に浴び続ける作り手の苦しさは私には理解が及ばない。
企業活動として、看板であるエヴァを永続させることももちろんできたし、私含めそういううがった見方をしているファンも多かった。
しかし庵野監督は、真正面から『終劇』を選んだ。
愛され続けたキャラクター達にきちんと花道を作り、TVシリーズ・旧劇・新劇にも自ら敬意を込めながら、シンジの成長、そして我々ファンを「虚構の過去」から「現実の今」への旅立ちに、優しく背中を押してくれた。そしてラストは「Beautiful World」…。
しっかりと物語に決着をつけてくれたことに対して、エンドロールを眺めながら感謝と同時に「ホントに終わっちまったよ…」という寂しさは禁じ得ない。
明日から私達は「エヴァの終わった世界」を生きていくんだな。
でもこれは26年の時を経て辿り着いた、まさにお祝い。
おめでとう
ありがとう
そして…
さようなら
青年期から中年期を経て、初老になってとうとう迎えたエンディング。
この時を共に過ごしたファンの1人としては(語彙が貧困で情けないが)「卒業アルバム」のような作品だなぁ、とあらためて噛み締めている。
【追記】
2回目観了。
1回目より冷静に、整理して観られた分、より堪能できた。2回観賞オススメ。
基本的に「1回で分かる様に作れ派」だけど、庵野監督だけは許す。
【追記】
3回目。
NHK「プロフェッショナル」その他、様々な評論を聞いてから観ると、また趣きが違う。
ここで描かれる「女性観」にはちょっと違和感も感じてしまうなぁ。
3回観るのは個人的にはオススメしません。
11.13.20
まぎれもなく完結
全1015件中、541~560件目を表示