シン・エヴァンゲリオン劇場版のレビュー・感想・評価
全1015件中、521~540件目を表示
父のエゴと理想、そして愛
自分は決してエヴァ世代でもなく、それほどの知識もないため、この作品公開前に、『序』『破』『Q』を鑑賞してから、本作を鑑賞した。しかし、鑑賞後、感動、悲しみ、喪失感、希望等の様々な感情が込み上げ、魂を揺さぶられる感覚で、エンドロールを見つめた。
『Q』で大きくストーリーが転換され、ややそれまでの使徒と闘いから、ネルフとの人類存亡をかけた争いとなる中、エヴァの役割が、徐々にクローズアップされていく。どの章でも語られてきたのは、シンジのメンタルの弱さからの自責の念。そして、そこから、改めて自分の役割を見出し、前に進んて行く。そうした、シンジの心の青さの成長が、観る人の共感を呼ぶのかもしれない。
そして、この戦いの根柢には、シンジの父の妻への限りない愛があったのだろう。しかし、それが自分の求める理想郷とエゴが重なったことで、歪んだ愛の結果を生み出し、地球と人類の危機を招いてしまった。
それにしても、映像は、これまで以上に素晴らしく、美しかった。廃墟となった街や背景の映像は、細部に至るまで、実写以上に徹底された映像美を追求していた。また、斬新な視点からの映像や3Dも駆使し、最初から最後までスクリーンに釘付けとなった。
特に気に入ったのが、『第三村』の昭和観が溢れた街並みや山里。人類存亡の危機が迫る戦いの一方で、ノスタルジー漂う穏やかな村の描写は、自分の子供の頃の風景を観ているようで、同世代の監督にとっても、懐かしい風景として描いたのかもしれない。
やや横文字や専門的な用語が飛び交い、理解が難しいシーンもあるが、この物語を通して、人の生き方についての、庵野監督ならではの哲学を感じることができた。
何度も挫折しながらも、その度に立ち上がりエヴァを信じるシンジ。
命令しか受け付けなかったのが、人としての感情に芽生えた綾波。
歪んでいながらも、自分の妻への限りない愛を貫いた父。
等々、それぞれの登場人物に、それぞれのヒューマンドラマがあり、スケールの大きな叙事詩であった。
行こう
はじまった25年前は大学生だった。
今までに観たことないもの観た気がして、まるで自分のことを叫んでいるような気がして、どハマりした。
そして、TVアニメが終わり、旧劇場版を観て、何年かに一回あるエヴァをずっと追いかけてきた。
正直、今回も観に行かないととは思っていたけど、そんなに期待していたわけではなかった。何となく分からんまま終わるんじゃないかと思っていた。
でも、本作は違ってた。シンジの「行こう」には、寂しさを感じたけど、この25年間を走馬灯のように思い出し、自分も改めて大人にならねばと感じさせて貰った。そう、やはりこの物語は、卒業式なのだろう。あのシンジでも大人になるのだ。
エヴァ完結! 凄い
25年の重みが込められた、渾身の一撃…! 今はただただ、ありがとう。
エヴァンゲリオンのパイロット・碇シンジの戦いと葛藤を描くSFアクションアニメ『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』の第4作にして、25年以上に渡り紡がれ続けた『新世紀エヴァンゲリオン』シリーズの終着点。
過酷な現実に耐えきれず、心を閉ざしたまま彷徨い続けるシンジ。
その絶望の果てに見つける答えと、ネルフの司令官にして父親、碇ゲンドウとの決着が描かれる。
監督(総監督)/脚本/原作/企画/エグゼクティブプロデューサー/画コンテ/原画は庵野秀明。
○キャスト
加持リョウジ…山寺宏一。
新たなキャラクターとして、葛城ミサトの息子で父と同じ名を持った少年・加持リョウジの声を演じているのは『ハイキュー‼︎』シリーズやテレビアニメ『僕のヒーローアカデミア』シリーズの内山昂輝。
またとある青年の声優に、『千と千尋の神隠し』『君の名は。』の神木隆之介がキャスティングされている。
第45回 日本アカデミー賞において、最優秀アニメーション作品賞を受賞!
遂に…。
遂に……。
遂に………!
終わってしまった〜〜〜〜😭
アニメのみならず、日本のサブカルチャーというものを根底から変革し、25年以上圧倒的な存在感を放ち続けた『エヴァンゲリオン』。
その作品を原作者自らの手で葬り去るという、150分にわたるお葬式。
そもそも、150分のアニメーションなんて洋の東西を問わず聞いたことがない。歴代最長作品なのでは?
鑑賞後、あまりに感情を揺さぶられすぎて気分が悪くなった…🤢
気持ちをどう整理していいのか分からず、エンドロール中ずっと頭を抱えていました…。
なんて言ってますが、自分は漫画版と『新劇場版』シリーズしか観ていない完全なるにわかなんです…。
「邦キチ!映子さん」という邦画プレゼン漫画で、『シン・ゴジラ』しか観ていないにも拘らずゴジラ好きを自称する「映画について語る若人の部」部長の洋一に対し、「特撮作品について熱く語り合う部」部長の御影が「この…ゴジラ泥棒め‼︎」とブチ切れ、「ちゃんとあんまよくないヤツも観ろ‼︎」と説教するという名(迷?)シーンがありますが、自分は完全に「エヴァ泥棒」。
辛いと噂の『旧劇』とかは観てないのです。
そんな「エヴァ泥棒」でも感情ボロボロにされたんですから、リアルタイムで20年以上付き合い続けているコアなファンの方々の気持ちは、察するにあまりあります。
ぶっちゃけ『新劇場版』を観始めたのすら去年という、あまりに浅い観客の自分がこの作品にとやかく言うべきでは無い!…けどちょっとだけ。
正直クライマックスの碇ゲンドウとの対決…というか対話シーンには心が揺さぶられた。
碇ゲンドウは俺だっ…、と思ったのは多分自分だけでは無いはず。
父ゲンドウが自分の弱さを吐露し、息子シンジがそれを受け入れる、というこの一連のシークエンスは、アニメ史上最高の名場面として後年まで語り継がれるのでは無いでしょうか。
本当に心が痛かったし、眩暈がするほど衝撃を受けた。
まぁ冷静に考えると、『アベンジャーズ』シリーズのサノス以上に人々を抹殺したゲンドウに対して優しすぎるだろうとか思うんですけどね😅
そこからの怒涛のキャラクター救済。
アスカ、カヲル、綾波という、25年に渡り戦い苦しみ続けた彼らを救い出す、そのシンジのあまりに成長した姿に大いに感動!🥲✨
シンジ、お前誰よりも大人だよ…。
本当に後半1時間くらいは、体感時間10分でしたね。もうあっと言う間。
本当に150分も上映時間あった?1時間くらいじゃなかった?
後半は大好き💕
庵野秀明という、宮崎駿に「いろいろなものを背負って歩いている、ギリギリのところに生きている」と言わせた男が、自分の内面をこれでもかと表現し、そしてそれを救済の物語に仕立て上げたという事実だけで、アニメファンとして心にグッとくるものがあります。
「映画監督とはパンツを下ろす事」と言いますが、今回の映画の庵野秀明のフルちん加減はすごかった。そしてその一物がデカかった!
庵野秀明も大人になったな〜〜〜…って60のお爺に言う事ではないけど💦
本作は完全に私小説。太宰治と並んだといっても過言では無いほどの、見事な私小説でした。
でも、前半はそれほど好きじゃない。
冒頭のパリでのアクションシーン、ここなんか完全に迫力不足だった。アクションとしての面白さが欠けている。
本作ってエヴァの格闘シーンが極めて少ないという『パトレイバー2』(1993)みたいな作品だと思うんだけど、その数少ない格闘シーンが全て面白くなかった。
いや、シンジとゲンドウの親子ゲンカは面白かったな。シリアスな笑いと言いましょうか、あの特撮セットでのバトルという発想には驚かされた。
そこ以外、アスカとマリのバトルシーンがいまいちだった。
というより、これは個人的な感情なんだけど、マリが好きじゃ無いからマリのバトル見ても心が躍らないンスよ💦
本作のバトルは6割方マリのバトルだから、つまらなく感じたのかも。
第3村のあれこれも、実はそんなにノれなかった。
たしかに綾波(仮)は可愛かったし、微笑ましいエピソードだと思う。
東日本大震災後のアンサーとして、こういうシーンを入れたかったという庵野の気持ちもわかる。
でも、こういう『おもひでぽろぽろ』(1991)的な、高畑ジブリ的世界観はエヴァに望んではいなかった。
あのニアサー後の世界を生き延びた人たちのコミュニティを、あたかもユートピアのように描くのはちょっと安直すぎるような気がする。
シンジの背後には守るべき人たちがいる、という説明になっていると思うけど、逆に言えばちょっと説明的になりすぎているところもあるかな。
あとヴィレの作戦が全然わけわからん。
いや、わけわからんのはエヴァなんだから別に良いんだけども、ヴィレのキャラクターに誰1人として魅力が無いのは問題有り。正直ネルフ組以外の名前を全く覚えられなかった😅というより、覚える気も起きないくらいキャラ的につまらない。
最後、『天気の子』(2019)かなと思うような発砲シーンがあったけど、こういうわざとらしい見せ場いらんねん。冷めちゃう。生きるか死ぬかのあの場面であんなに仲間割れするのも良くよく考えると不自然だしね。
一番の問題点は、マリというキャラクター。
個人的に好きになれないのは、やっぱり上手く物語に溶け込めていないからだと思う。
作者の愛が込められている、というのは良くわかる。…が、その愛とマリの魅力とが釣り合っていない。
なんかよくわからんキャラが大活躍して、その結果レイとかアスカの出番が割り食っているような感じがする。
なんやねんイスカリオテのマリアって。ちゃんと説明をしろ説明を。
んで、そのマリとシンジがくっついちゃうんだよなぁ😅
それはまだ許せるけど、アスカがケンスケと…。
…あべしっ!🤯
クライマックスのカップリングは、意図的にファンが望んでいないものにしたのだと思う。
イマジナリーを卒業してリアリティを生きろよお前ら、という『ホーリーマウンテン』(1973)的なメッセージ性が詰まっているのだから、キャラクターを救済しつつエヴァファンを突き放すというやり口としては上々。
でもな〜、やっぱりな〜、このカップリングには納得できね〜😫
クライマックスのイケメンと化したシンジについては、肯定も否定も出来ない。ジョジョ6部みたいだなとは思ったけど。
でも最後の最後、映画が庵野秀明の故郷である宇部の町で幕を閉じたのは感慨深かった。まるで太宰治の「津軽」のような爽やかさというか、郷愁の念を感じた。
ここで、「あぁ終わったなエヴァ…。」というのが実感出来ましたね。完全に庵野秀明の中からエヴァのキャラクターたちが旅立ったというか。
もうオッケーオッケー🙆♂️庵野が良ければそれで良いよ👍
本作は多分に私小説的な側面を持っている以上、エヴァへの想い…というより、庵野秀明への想いの強さによって評価が変化するタイプの映画なのは間違いない。
正直、『新劇場版』だけを観てこれを観ても完全には楽しめないのだろう。
やっぱりTVシリーズも『旧劇』も全部観て、なんなら『トップ』も『ナディア』も『オネアミス』も『シン・ゴジラ』も、庵野の仕事を全部観てから鑑賞するのが正しい見方な気もする。
納得出来る人も出来ない人も、両方いるのは仕方ない。だって変な映画なんだもん。
しかし、日本アニメ史における一つの区切りであり、日本アニメの総力戦のような前衛的で情熱的な作品なのは間違い無い!
アニメファンなら観るしかない!
とにかく、庵野秀明監督お疲れ様でした!
『シン・ウルトラマン』も楽しみにしています♪
そして、『風の谷のナウシカ2』作って下さい〜🙇♂️
※「シンエヴァの薄い本」入手の為、2度目の鑑賞。『EVANGELION:3.0+1.01』という再編集バージョンでの鑑賞となったが、前バージョンとの違いは全く分からず。
初見の時にはわからなかったアレやコレやを理解することが出来て、2度目の鑑賞でないと味わえない楽しみがあった。
反面、説明台詞の多さやヴィレのメンバーが繰り広げるどうでも良いドラマの退屈さは初見時よりも気になってしまった。
冷静になって考えるとちょっと個人評価が高すぎたような気がするので、少しだけ下方修正。それでも十分に傑作たり得る作品だと思います♪
しかし「エヴァを卒業しろ!」という作品なのに、追加の特典をつけたり庵野秀明展を開いたり…。
一番エヴァを卒業出来ていないのは公式なのでは…😅
こんな経験は初めて
やっぱりカオスだけど心は動く
やっと完結ですね。
これを見るには絶対に映画三部作は必要です。
アニメ版は見た方がキャラクターがわかるとは思いますが、変な先入観ができるので、あえて見ない方がいいかも。映画は必須です。
映画は四部作と分かっていたので、最後は劇場で。それまでの3部はは最後の映画の前に見ようと思ってました。
1部「序」と2部「破」はついていけましたが、3部目の「Q」になって急についていけない汗。解説サイトを見てから、いよいよ今作です。
前半は、戦闘シーンもないので少し退屈かも。シンジの心の動きが分かりますが、、
後半は急にテンポが上がります。一気に惹き込まれます。
そして、、、カオスに。
専門用語というか、分からない単語の連発について行けません。そして、色々な映像と音に、何を見ているのか分からなくなります。これってヱヴァンゲリヲンだよね??ウルトラマンじゃないよね?
誰がこの流れを予想できるのか、最後は「はぁ?」と「ハッ!」の連続でした。
ただ、いろいろな、名シーンや名曲が流れるだけで鳥肌モノで感動します。
カオスこそヱヴァンゲリヲンなので、これはこれで良い終わり方だと思います。
普通におわってもファンはガッカリするでしょうし。
最後に、、、、映画の三部作観てても混乱します。見ていない人は全くついていけないでしょう。是非Amazonプライムでみてからいってください。
これもゼーレのシナリオ通り...?w
ありがとう。すべてのエヴァンゲリオン
特典欲しさに4回目。(^_^;)
来場者特典に釣られて行くのかなぁ?
と思ってましたが、ヤッパリ行ってしまいました。
うん、個人的には良い出来だと思います。
特に22ページ、泣けてきそうでした。
ただ18ページ、背負ってるモノは見かけた槍ですが誰?
ミサトとリツコか?
--------------------
3回目見てきたので、追記です。
沢山の方の考察を読んで、“へぇ~” とか “誰かと話したいなぁ” とか思いながら見ました。
でも、やはり最後の駅のシーン
賛否有るようですが、私的には感動モノです。
有り難う御座いました。
--------------------
長年待ち続けた人には、
“これじゃない感” が有るかも知れませんが、
長い間待ちすぎて、歳を取りすぎた私(^_^;)には
“ほどよい満足感” が溢れてます。
何となく、キチンと収まるところに収まって、
いいエンディングだったと思います。
突っ込みどころは沢山有るし、
今風のライトな流れだなぁ。とも感じますが、
でもハッピーエンドで良かったです。
ありがとう、さようなら
いろんな解釈があるでしょうが、TVシリーズ、旧劇とループしている説や、序破の世界からQ(旧劇)の世界に転生などの説に違和感を持っています。
全作をライトに楽しんで来た自分的には、渚カヲルがこの世界のキーマンで、彼の目覚めた回数だけ世界が存在し、それぞれに結末があるパラレルワールド説を支持します。
TVシリーズ、旧劇と新劇シリーズは渚カヲルを中心とする別世界の物語という関連であり、単なるリブートではないけれど、物語の直接的な関係性はないという解釈です。
最後の駅のシーンはそのパラレルワールドの内の一つが実はこの世界でしたというオチですね。
まぁ徹底考察したわけでもないので、軽く流してくださいw
今作の感想としては「面白かった」というより「楽しめた」「堪能した」というのに近いです。
25年間お疲れ様でした。
シン世界の結実
二度目の鑑賞。
“涙で救えるのは自分しかいない”
エンドロールを見届け、“終劇”後の、静寂に包まれた劇場内で一呼吸をし… 先ずはこのチームの仕事に感嘆の意を表したい。ファンを拡張しながら複雑に進展してきた世界の幕引き、その新作公開は、ある意味で審判を委ねる儀式たる重責も伴うはずだ。待ち侘びた場内に満ちる期待感、マニアならずとも特有の緊迫感は興奮への堪らない要因だ。私はシンプルに、このシリーズがみせる「深淵なる世界観の描写」が好きだ。アニメーションへの深い造詣や、ファン垂涎なディテールの知識がある訳では無い。しかし、アニメファンの範疇を超え愛される所以が、単純でない要素であることは理解している。そして、生みの親、人間・庵野秀明の仕事に大いなる興味があった。かつて宮崎駿が“血を吐く様に仕事をしている”と評した稀代のクリエーター、初号機の雄叫びは、時に彼自身の叫びとシンクロしていたのではないだろうか。改めてEVAの虜となる、始まりを感じさせてくれた完結作だった。
これはたまらない。こんな終わり方!
この物語は碇司令のワガママから始まった?
アスカの素性も!確かにエヴァのない世界は平和だけど、そこからの現在への実写に来る。誰も思いつかないでしょ。
しかし碇司令のワガママからとは、それで巻き込まれたらたまったもんじゃない。
終劇
いやぁー、終わったね。
シンジくんが大人の顔になってた。
あのシーンで泣いてもうた。
途中訳わからないところはまぁあったけど、それでも楽しめた。
波ってそういう意味だったんだね。
今までのエヴァとは別の世界線だけど、今までのエヴァも補完してるってことなのかな?
まぁ、そこらへんの解釈は人によって分かれるのかな。
思春期真っ盛りのシンジくんと同じ年齢くらいで見てたから、大人になった!!ってめっちゃテンション上がりました。
あと、あすかのパンツシーン。癖が出てるね。
控えめに言って最高でした。
映画のセットで最終決戦したりとか、みんながクランクアップしてるシーンとか、やりたい事グリッドマンみたいな事だったんかな?
今生きてる、僕らの現実はこの映画の上で成り立ってる的な。
んー、どうなんだろう。
ただ、こんだけ色んな解釈を観客が出来るっていうことがすごいよね。
作品の奥行きがあるっていうか、なんていうか。
とにかく、良い作品だったと思う。
映画を見た。っていう映画だった。
エンターテイメントにメッセージ性を載せる芸術になっていたと思う。
何様って言われるのかもしれんけど。
92/100
全1015件中、521~540件目を表示