プロメテウスのレビュー・感想・評価
全129件中、121~129件目を表示
『恐怖の根源』と『テクノロジーの傲慢』の二重螺旋構造
なるべくネタバレ無しで書くが、真っ白な気持ちで観たい方は読まないで下さいね。
未見の方にひとつ言うなら——『エイリアン』ほどの純粋な恐怖は期待しないでほしいという事。
それは決して『プロメテウス』が『エイリアン』に劣るという意味ではない。
そもそもこの2作はベクトルが微妙に異なる。
本作は『エイリアン』の世界観の根源だけでなく、それ以上のテーマをも描いている。
即ち、知識欲を満たす為なら人命をも軽視する、科学の傲慢さ。
この2つのラインが、さながら冒頭の遺伝子の二重螺旋構造のように交錯している。
あるアンドロイドの問い。
「なぜ私を造ったのですか?」
対する人間の回答。
「造れたからだろ」
無感情な筈のアンドロイドの顔が、一瞬歪む。
科学は人類を豊かにしたが、同時に人類を絶滅の淵に追いやってもきた。
毒ガスも原水爆も科学の産物だ。本作と関連が深いだろうクローン技術もそうだ。
無神論者の僕はクローン技術という代物が“神への冒涜”だかどうかは知らない。
だが、生命の価値を軽視しているという恐怖は抱く。
そしてその姿勢が、いずれ人類を恐ろしい方向へ追いやるのでは、とも。
知識欲が人の性(さが)である事は否定し難いが、
その欲望の終着点が必ずしも幸福とは限らない。
言うじゃないか? 好奇心は猫をも殺す。
『知りたい』と思わなければ彼等があんな恐怖に曝される事は無かった。
『造りたい』と思わなければ“創造主”が破滅の道を歩む事も無かった。
あの恐るべき“創造主”は未来の我々だ。
この物語は、生命を油粘土のように弄ぶテクノロジーへの警鐘なのだと思う。
難点は、
『エイリアン』を彷彿とさせるシーンがやや多過ぎる点。
J・ゴールドスミスと違い、些か騒々しいスコアに幻滅した点。
そしてやはりオリジナルと同じ位にねちっこい恐怖描写も欲しかった点……いや、
今のままでも十分おぞましい映画だと思うので、これは高望みってヤツかしらん。
だが僕はこの映画をメチャクチャ楽しんだ。
本作には恐怖、スペクタクル、カタルシスがある。
『エイリアン』前日譚としても単品としても綺麗に纏まっていると思うし、
スクリーンを埋め尽くす星々、荒涼とした惑星表皮、鈍色の激流など、
映像も「これぞ匠の業」と唸る出来。
ここ半年で、久々に3Dで観て良かったと感じた映画でもある。
評判イマイチのようだが、個人的には見事!な出来。
<2012/8/4鑑賞>
人類の起源は微妙、一応エイリアン前日譚。内容以上に映像には驚いた
はじめに この作品は映像がとにかく美しい 監督の映像センスが素晴らしい 内容抜きなら文句なしの満点!
しかも3Dでの撮り方、演出がすごいので是非3Dでの鑑賞をお薦めします
特に未来のはなしなので、機械をつかった未来的な表現が3Dを巧みに利用してあり、平面的な映像よりリアリティが格段に上がっています。
御年74歳のリドリースコット監督のモダンな映像センスと近未来な表現には、ただ感服致すところです。
ですが、内容がいただけない。
直接のエイリアン前日譚ではないが、もともとエイリアンの映画で映っていた”スペースジョッキー”を基に流行りのエピソード0として作り始めたこの作品ですが、たったそのシーンからここまで作り上げたのは素晴らしいが、人類誕生の秘密は無理やりねじ込んだ感が伝わる 別にすんなり納得できるような結末でもない
どうやって誕生したかはわかるが、なぜ誕生したかは明かされない
何者であって、何の目的で・・また多くの謎が残る終わり方
結局のところ、モヤモヤしたなにか物足りない感じが後に残る
それに俳優の無駄遣い 実力はあるもののシャーリーズセロンも有名女優というだけでキャスティングしたんではないかと思うほど見せ場に欠ける
登場人物でもう一、二騒動あってもよかったと思う 特にヴィッカーズと社長
第2作目の制作も決定したわけだし、単発で終わらせるつもりはなかったのだろうと思う 配給にとってはヒット作のシリーズ化はうれしいことだし、観る側もすっきりしておもしろいならいうことはないが、もう少し一作品ですっきりさせて欲しかった
ホラー要素も強くハラハラとグロテスクが苦手な人は控えたほうがいいと思う 映像にリアリティがある分グロさも倍増して、内容がもう少しついてくればいうことない作品だったかなと 続編に期待もこめて☆-1
「エイリアン」ファンほど期待しない方がよい。
娘婿が監督するとの噂が流れた頃から
楽しみにしてたのに・・・見事に期待は裏切られてしまいました。
今年はじめ頃にyoutubeで流出した
特報が一番萌えたかな・・・。
“人類の起源”など言い始めた辺りから
怪しいと思っていましたが、
案の定、“大風呂敷を広げた割には・・・”という映画になってしまいました。
「LOST」の悪い部分(煙に巻くようなところ)のみが
際立って、スリリングさは皆無。
別に「エイリアン」の二番煎じを求めるわけじゃないですけど、
ファンなら観たいじゃないですか、ビジュアルホラーを。
本サイトでコーナーを持っていらっしゃる
小西氏はどのように感じられたのかな。
ぜひ感想を伺いたいな。
海外版Blu-rayの発売情報を見ると、
監督お得意のディレクターズカットは今回ないようで、
ますます落胆しております。
しかし、良かった点もあります。
マイケル・ファスベンダーの役は魅力的で
次作でも見てみたいかな。
特にOPのシークエンスは素敵すぎます。
ピーター・オトゥールの雰囲気ありますよ。
あと、3D演出は「アバター」以来の立体感です。
やはり3DはSF映画との相性が一番良いと思います。
エンドロールの最後にウェイランド社の意味が分からなかったが
大した意味はないのかな。
この出来では「ブレードランナー」続編もあまり期待できませんな・・・。
思い切り期待はずれ
なぞり描き
プロローグは わくわくドキドキさせられて期待がふくらんだのに、ストーリーが進むにつれて「その時代で その格好?」「お約束の それ?」「あっそ…」と 後半は流れが読めてしまった気がしました。
人気の俳優陣をそろえてみたものの、皆さん個々の代表作キャラを引きずっての出演。 冷たいシャーリーズ(『スノーホワイト(2012)』)、裏表ありありの ファスベンダー(『X-MEN:ファースト・ジェネレーション(2011)』、強いのか弱いのか微妙な ノオミ(『シャーロック・ホームズ シャドウ ゲーム(2011)』など。
演技も演出も悪くないのに どこか受け入れられないのは 知っている作品を上からなぞっているように感じるから。 後半に至っては“似てる”というより“同じ”で 「壮大なスケールはどうなった?」と聞き返したくなるようなリドリー監督の真骨頂とも言える 〇内での撮影。 解説や宣伝に「エイリ〇ン」の文字が踊っていますが、絶対に外せませんので。
私は2Dで観たのですが、3Dを鑑賞された方の意見も 聞いてみたいです(内容より エンタメ重視の上で 3D効果を知りたいです)。
P.S. ローガン・マーシャル=グリーンは やっぱりトム・ハーディに似てるなぁと思いました(カッコいい!!)
リドリー・スコットの驚異
絶対的IMAX3Dデジタル推奨
全129件中、121~129件目を表示