外事警察 その男に騙されるなのレビュー・感想・評価
全5件を表示
邦画らしいテロ映画
2017年雑誌に「京大・原子炉実験所の准教授が拉致実行犯の娘と結婚、北朝鮮核開発協力疑惑浮上」というスクープ記事が載った。我々が知らないだけで原作者の麻生 幾さんは見抜いていたかのようなプロットには驚きだ。演出も悪くない、主人公は騙しのテクニックは相手の怒りを利用することと言う、怒りの演技は感情剥き出しでも白けるし難しいのだが真木よう子さんの抑えた演技は良い、田中泯さんは表情だけで語る凄さ。
2004年の警察法改正で警察庁警備局に「外事情報部」が新設され、国際テロリズム対策室が課に格上げされたほか、警視庁では公安部外事第一課の国際テロ担当が独立して外事第三課が設けられた。映画の外事4課は実在しない。外事は捜査までで制圧、確保などの実戦対応は特殊部隊(SAT)の出番だが国外での活動までは認められていないのでアジト急襲は韓国NISの独壇場となるのもリアルだが似たような外国映画を観すぎているせいか不謹慎ながら物足りない。
映画を観ていて最も怖いのは当節、核爆弾テロが絵空事ではないにも関わらず日本の組織は人員も少ないのに細分化され過ぎていて機能するのか疑わしいし、未だに拉致問題すら棚上げの政府では到底頼りにならないことが明白だからだろう。
テレビの刑事ドラマよりはスケールが大きいがやってることは大して変わらない。心理作戦に焦点を当てているようだが刑事がカツ丼やおふくろさんの話で落とすのと大同小異、筋金入りのテロリストは殺されても口を割らないと思う。
どうも日本人の作るテロ映画は情緒的過ぎて湿っぽい、しょっちゅう流れるチェロのBGMも狙い過ぎ。日本のテロ対策はこれでいいのかとの問題提起であればもう一歩踏み込んで欲しかった。
相手の怒りを利用し、コントロールする
映画「外事警察 その男に騙されるな」
(堀切園健太郎監督)から。
「彼らのことは、我々が一番よく知っている、
なにしろ60年来の戦争が今でも続いているわけですから」と
韓国俳優が台詞を言うにもかかわらず、国名は出ずじまい。
「韓国人になりすました、あの国の工作員にまちがいありません」
この世界でも、それなりの配慮があるんだなぁ、と素人ながら
妙に納得したりして・・。(汗)
さて、今回選んだ気になる一言は、
「人と衝き動かすもっとも強い感情はなんだ?・・怒りだよ」
「相手の怒りを利用し、コントロールする、それが鉄則だ」
この発想は、ちょっと新鮮だった。
相手と一緒になって大声で罵倒しあうのは、意味がない。
「怒りこそ、人を突き動かす原動力」と理解するだけでなく、
それを逆手にとって、相手の動きをコントロールする。
怒れば怒るほど、相手は冷静さを失い、
自分の感情をコントロールできなくなるのだから、
それを利用して、相手の心を操作することができるようだ。
なるほどなぁ・・。
ドラマ制作の手口。
NHKのドラマ版は、ほとんど見ていなかった(初回と少し、くらい)
その時は画面に釘付けになるほどの面白さを感じず、
何か暗くて嫌なドラマだなぁ~くらいにしか思えなかった。
が…よく見ておけばよかった^^;
けっして下らない内容ではなかったのだ。恐ろしい内容だけど(汗)
そもそもこんな組織が実在し、国益のためには手段を選ばないという
のだから、一般人はいつ騙されるか?分かったもんじゃないのだ。
国際テロを未然に防ぐためには、確かに手段を選んでもいられない
のだろうが、何も知らない(関わりはあるにせよ)一般人を選んでまず、
相手の弱みを握り、恩に着せ、世話をかって出て飼い慣らした挙句、
恫喝に近い手口で真相を明かし、スパイに仕立ててしまうその手口。
さすが自白を強要する警察ってだけあるな~。なんて感心するものの、
その相手は犯人ではない。それなのに、ものすごいことをさせるのだ。
ウソのようなホントの話。に引き込まれた視聴者は、結局、
その事件が終結するまで付き合わされてしまう…これもほぼ恫喝^^;
ドラマ制作の手口としてもさすがだが(爆)
映画版は、そのドラマをまったく見ずしても面白い出来映えだった。
どうしてこんな役をやらせるとこうもハマるんだろう的な渡部篤郎、
容疑者の妻、真木よう子もハマり役、田中泯はただいるだけで怖い。
冒頭からどう展開するんだろう、というハラハラ感が絶え間なく続き、
うっ!怖い!うわっ…やられた!なんていう叫びが自分の中で連続、
最後の最後まで目が離せない作りだった。
後半、ラスト近くだけが、かなりNHKっぽい?情ドラマと化したが、
そこまでは緊張感もあるし、あり得ない話でないところがさらに怖い。
とにかくテーマが「国益を守る」に尽きるため、
義理だの人情だの、そんなもんハナっからねぇよ!という気構えで
観ていくと、意外な部分で感動できる。そしてそれが果たして?と
いう謎さえが残っても、とりあえず終わらせ方がお見事なのである。
渡部篤郎って(よくモノマネされるみたいだけど)
ホントに掴みどころのない感情の見せ方が巧いので、化けの皮役者
として大成する勢いがある。マジで闇にスカウトされるんじゃないか^^;
決して楽しい内容ではないが、観応え十二分!お薦め。
(韓国俳優も素晴らしい。受信料と鑑賞費、両方払う価値アリ作品!?)
まるで和製『マルタの鷹』
ドラマ版は全部は観てないけど、ラストは渡部篤郎が刺されて終わりっていう落ちだったと思いました(^_^)
しかし死んだと思ってたけど実は生きてて、警察に復帰して・・・という流れで今回の劇場版に至るということね。
渡部篤郎主演の刑事ドラマということで、さらに画面の乾いた暗い感じもあいまってどうしても『ケイゾク』を連想しちまいます(@_@)
でもケイゾクより全然こっちの方が面白いし、何よりハードボイルド感が半端ない\(◎o◎)/
いや、むしろこの暗い画面と淡々と話が進んでいく様子、さらに一般人が事件に巻き込まれていく様子はフィルムノワールって言った方がいいかな?
とにかくドラマ同様渡部篤郎扮する住本の非情さったらない(-_-;)
民間人の過去の闇の部分を調べ上げて、それをネタに挑発して強制的にスパイに仕立てるその腐れ外道っぷりはさすが!!
最初は腰を低くして丁寧に話すけど、徐々に命令口調になって精神的に追い詰めていく展開はまさに「公安の魔物」(;一_一)
そこに何の躊躇も感じられない、むしろ子供みたいな天真爛漫さすら感じられて、まるで天使と悪魔が共存してるかのような人間離れした下衆野郎。
これは渡部篤郎じゃないとできないな~(+_+)
余貴美子の官房長官の事なかれ主義っぷりも、まさに日本の政治家並びに官僚の「臭いものには蓋をしろ」感がすごくリアル。
石橋凌と遠藤憲一の貫録たっぷりの演技もいいなあ~(^_^)
真木よう子のシーンは全体的に顔をアップで映してて、ぐらぐらするカメラワークも閉塞感と不安感を掻き立ててていいですね~。
NIS諜報員のキム・ガンウも、最後協力して核爆発を抑えるけど、最後まで決して相容れない信念と行動理念を持つ役を見事に演じ切ってる。
尾野真千子も「あんな腐れ外道にもう二度と騙されない!!」と気負ってはいるが、結局一緒になって真木よう子を落とすのに一役も二役も買ってるし(-_-;)このいとも簡単に流されていく演技もさすがです。
在日の科学者を演じた田中泯も良かったな~。
とにかく家族を置いて韓国に渡ってしまったという罪悪感と、自分の技術力で核爆弾を開発したいという科学者としての虚栄心がないまぜになり、後悔しながらもどこか達成感を感じさせる難しい役柄を見事に演じきってると思う。
そしてびっくりしたのはラスト。
「あのDNA鑑定書・・・本物?」
そして住本は手の甲にでかい傷跡がある韓国人のチンピラに報酬金を渡して去っていく。
「こき使いやがって・・・あのチョッパリが・・・」
公安そこまでやるのか!!!!!
もう登場人物の誰もが腹に一物抱えてて、誰も信用ならんという、嘘の上塗りを重ね続けてるのが今の日本社会、そして国際社会だというのが良くわかる。
重厚な社会派エンターテインメントで、日本映画界における『マルタの鷹』と言ってもいい重厚なフィルムノワールですね(^^)/
超お勧めです。
祖国と国益と国への思い
博士の故国と死んでいった部下への思いが胸に残る。「うすいシャツ一枚で施設に入り、素手でウランを掴む。グローブや長靴を何度与えても、売ってしまう。食べ物に変えるためだ」「私は正気だ。南でテロを起こせば戦争になる。世界上から非難されて、国は崩壊するだろう」「このウランは死んでいった部下たちの魂だ」また、渡部篤郎の穏やかな語りにも謀略を感じて楽しんだ。終盤のNISの男との連繋も迫力充分。遠藤憲一さんは渋くて素敵だし。真木よう子さんは最初から最後まで綺麗で、クレジットに専属メイクとスタイリストとあって納得。迫力美人のたわわな胸にしがみつけることみちゃんはいいな。
全5件を表示