エクソシストのレビュー・感想・評価
全13件を表示
あのシーンが見たかったのに!
あの有名な階段のシーンがないなんて!がっかり!ディレクターズカット版にはあるみたいやから、機会があればそちらをみてみたい。神父様たち殺されてしまうのね。バッドエンドやん。昔のホラーっていまいち怖くないのが多いような気がする…自分が大人になったってことなんかな?
今のところびびったのはエルム街の悪夢かな。これはあまり衝撃的ではなかったけど、今のホラーの礎を作った一作品ではあるんやろうなあ。
いろいろ怖い
約50年前に作られてたの!!!!
怖っ!
たぶん幼少時に観たのかな?
金ローでやってたかなぁ。
今回はネトフリで新着で入ったのでディレクターカットで視聴。
もちろん、技術やらなんやらは今の方が良いですわ。
今はCGとかも駆使するしね。
それでもこの恐怖には勝てないのでは?
ってくらいリアルで怖かった。
そう、なんかリアルなのだ。
長く悪魔と戦ってるメリン司祭、母の死に負い目をかんじているカラス神父。
その長い長い悪魔の取り憑いたリーガンとの攻防戦。
他の映画なら結構あっさりと退治する作品が多い中、2人のちょい休憩の疲れた顔…
それほどの凄まじさと気力を消耗するのがわかる。
2人共付けいられる隙があるのも悪魔勝ちのイメージがある。
音楽や効果なども素晴らしい。
あの曲を聴いてホラー好きな人は、これこれこの曲〜ってなるやつ。
個人的ににはスパイダーより頭ぐりんより十字架ファックの方が怖かったしメイクもどんどんヤバくなっていく様は素晴らしかった。
悪魔は淫猥な事しか言えないんかい。
結局人死に2人出して、隅で泣いてるリーガンにすぐに駆け寄る事のできない母親にわかり味を感じた。
だって怖い目散々見てるし。
しかし、悪魔が乗り移っただけで死ぬるのかなぁと思った。あの状態でリーガンが死んだら悪魔も離れるのか。と微妙な気持ちになった。しかもカラスさん、あんな良い子に…とか言ってるけど君はリーガンの事知らんやろ。
あと、当時の医療事情も怖かった。
これは見てて痛かったし、今こんなのしないわ〜ってのがあって逆にこっちのが怖かったりして。
欲を言えば母親の愛をもっと鮮明に描いて欲しかった。
エクソシストシリーズを観てないので今後視聴しようと思う。
観終わったあとでやっぱり、50年前か〜ってはぁ〜ってなる。
何回も言うけど50年でこのクオリティは失神者出るレベル。
こだわりのタイトルの出方も素敵。
古典オカルト
『エクソシスト』
1974年に公開された作品。約50年も前の映画です。
エクソシスト、久しぶりに見たくなり、エクソシスト1〜3を続けて見ました。やっぱり、オカルトブームに火を付けた「エクソシスト」は今見ると多少、演出など古さはあるものの、インパクトあります。
公開当時は、「劇場で失神する人が続出」なんて言われてました。ショッキングでしたからね。リーガンが吐き出す緑色の汚物は、
実はグリンピースであったというエピソードも有名でした。
さて、本作については、リンダ・ブレアが悪霊に取り憑かれた箇所だけ印象に残っていたのですが、改めて見ると、前半はわりと静かなタッチでして、1時間位、普通のママと娘のヒューマンなストーリーでした。
詳しい筋書きはすっかり忘れてました。デミアン・カラス神父は、神父兼精神科医だが、自分の母親を病院で死なせたことに深い罪悪感を抱いており、神父として信仰に悩みを持ち「神父としてではなく医者としてリーガンに会う」という態度を見せ、気弱な神父だったことなど、いろいろなエピソードがあり、ストーリーの詳細を噛みしめて鑑賞することができました。
リーガンの母親(エレン・バースティン)の母としての苦悩や驚きの表情(演技)がなかなか良くて、全体の不気味さを盛り上げていたように思います。
??年ぶりに見た
クライマックスのところがもっと盛り上がると思って見てたんだけどショボかった。 ほぼ失笑寸前という感じだったかも。
昔と違う印象を受けたのは前半。とても撮影が上手。パンをうまく使った動きのあるカメラがとてもラブリー だった。 1つ1つの場面の色合いが美しいと思った。
脚本的に気になる点。
最初の発掘のシーンが全然生きてない。 あそこは「こういう古代からの不思議な悪魔みたいなものがいるんだよ」 とか、「この人はその研究をしている凄い人だよ」っていう伏線なのだが全然効果がでてない。
刑事さんが出てくるが話に絡んでない。
脚本の良かった点
ポルターガイストのせいだと分かる前にヤバい手術をされてしまいはしないか・・というサスペンスはとてもよく効いていた。
総じて昔見た時とほぼ同じ印象を得た。 一言で言うと「中途半端な面白さ」
自分はまあまあ楽しめたけども 友達にはすすめられないかな。
アメリカホラーは全く怖くない
子どもリーガンを病名不明なため病院で検査する残酷グロテスク
カトリック神父が悪魔真剣に成敗汚い緑色のゲロを顔にかけられる魔女裁判の滑稽さお笑い
母親が女優で家に映画関係者が集まってパーティーするドイツ人の使用人とユダヤ人の監督がいざこざ
アメリカ子役の芸達者
ダミアン神父と神父(イラクの古代遺跡で謎の出土品を持ち帰る)あとユダヤ人監督(母親と恋仲)この3人が死んだ
午前10時の映画祭
大人になってからの視点
小学生の頃少しだけ視聴した映画です、描写が余りにも怖くて観ていられなかったんです。再視聴して良かった視聴する時間を授けて下さった神にも感謝です、とても忠実に人間の姿が描かれていると思いました。悪魔が嗅ぎ付けるのは人間が抱く「罪悪感」「自己嫌悪」「劣等感」総括して「弱さ」だと見受けました。人間は弱い特に女子供は弱い、けれど男は神を信頼しその手を取り命懸けで女を護り抜く、護り抜ける。この映画はこう伝えている気がしました。
ホラー映画の金字塔だが無駄なシーン多し
初鑑賞
一部のシーンは何度も観たが最初から最後までは初めて
悪魔は嘘つきだ
悪魔は嘘に真実を混ぜ攻める
そういう人ってリベラル系に多くいるね
73年の作品
宮沢りえが生まれイチローが生まれオイルショックの影響で主婦たちがこぞってトイレットペーパーを買い求めたあの年
半世紀経つのか
少女に悪霊パズズが憑依する話
母は病院で診て貰うがどんな検査をしても結果は正常でお手上げ状態
医者の1人は希みは薄いがエクソシストに頼ることを提案
エクソシストとは悪魔祓いを行う神父のこと
悪魔対神父の戦いの火蓋は切られた
見どころはやはり悪霊が乗り移った少女の異形な姿
はじめは天井裏から犬系の生き物のような鳴き声
少女と共にベッドが激しく揺れる名シーンはほんの序の口
やがて少女の目と顔色が変わり顔はひび割れ邪悪な表情に変貌
少女の声は全く別人のハスキーな声に変わり喋る言葉の内容は下品極まりない
度々口から緑のスライムのような物体を吐く
ベッドは浮き少女もマジックのように浮き上がる
あとポルターガイスト現象
最後は煽られカラス神父に乗り移ったものの宿主が窓を突き破り階段を転げ落ち死亡?したので呆気なく物語は終了した
ホラー映画の傑作
悪霊パズズといっても銅像で実態を出さないのが良い
おそらく今ならCGをフル活用するだろうがそれがいけない
見えないのが良い
見えないからこそ恐怖心を煽る
人々の想像力を掻き立てる
首が不自然に曲がり死んだ映画監督の姿も登場しない
刑事がこっそりカラス神父に話すだけだ
それが良い
金田一耕助シリーズなら映像として再現してしまうだろう
それはとてもお粗末なものに
それが良くない
褒めてばかりはいられない
無駄なシーンが多い
冒頭の発掘シーンはいらない
そもそも神父は1人だけでいい
メインはあくまで悪魔少女であり神父のプライベートの詳細はいらない
若いと頼りないから経験豊かなベテランにすればいい
死んだのは神父の母親でなく妻にすれば良い
そのまま老神父にパズズが乗り移り宿主と共に死に絶えジ・エンド
それでいいのに
若い神父の苦悩は監督や原作者からすれば必要なのだろうが
インテリはそれを理解できるだろう
だが僕はもっとシンプルさを求めたい
映画は本来娯楽なんだから
配役
悪霊パズズが憑依する少女のリーガン・マクニールにリンダ・ブレア
リーガンの母親で女優のクリス・マクニールにエレン・バースティン
精神科医なのになぜか神父をしているデミアン・カラスにジェイソン・ミラー
悪魔祓いの経験豊富な老神父のランカスター・メリンにマックス・フォン・シドー
クリス出演の映画を撮影中だった映画監督のバーグ・デニングスにジャック・マッゴーラン
マクニール家の近くで発見されたバーグの変死体について捜査をしている警部のキンダーマンにリー・J・コッブ
デミアンの母親のメアリー・カラスにバシリキ・マリアロス
悪霊パズズの声にマーセデス・マッケンブリッジ
子役だったリンダ・ブレアはやがて大人になりポルノ女優という肉体の悪魔に変貌することになったこともあり感慨深い
世界的に当時の男性諸君の多くは拍手喝采で喜んだだろうが自分としては若干複雑な思いだ
もちろんそれは仕事の一環に過ぎずヌードを披露したことに対しネガティブな論調をする気はないが
あと公開前にジャックとバシリキが亡くなったがそれは偶然に過ぎない
たぶん
歴史に残る名作
【✦✦ネタバレ無し✦✦】
良質なホラー映画は80年代以前にしか無いのか?というレベルで本作も例に漏れず今観ても迫力満点でかつ面白い、最高の”映画”でした。
エクソシスト。なんか悪魔に取り憑かれてる女の子を悪魔祓いする話って部分は知っている方も多いと思います。あのベッドが浮いてるシーンとスパイダーウォークくらいは知ってる、私もそんな内の一人でした。
もうね、、、、これは人間ドラマなんですよ。
主人公のカラス神父は信仰心100%のすんごい神父とか別にそんな事は無いんです。普通にランニングとかしてるし皮肉もかましちゃいます。そして病気の母の世話をしていて決して裕福でも無く、男としても冴えない。まるでジョーカーの前半を観ているかのようでした。
そもそも意外だったのが、本作はもっとオカルト的な世界観かと思いきや【逆】で、【科学】の進んだ【科学】が信じられている当時の普遍的な世界をベースとして描かれている点でした。
もっとそこら中を神父が歩いているような宗教タウン(言い方)かと思いきや、全然医学の力で解決しようとするし、「悪魔祓い?寝言はよせ笑」なんてノリなんです(笑)。
そう、本作肝なのが最初っから「悪魔よ去れ~~!」なんて濃さは無くて、むしろ「悪魔なの?」「やっぱり変な病気?」みたいな現実的な視点から入っていくところに面白さと【恐怖】が存分に絞り出されているんです!!
『まあ言うてもそういう事が起きるまでの雰囲気は怖いとして、実際の悪魔祓いのシーンは70年代の映画だしチープなんじゃないの?』
・・・・・・・・・いっっっっっっさいそんな事は無かったことをご報告したいと思います。
もうね、怖すぎやろと(笑)。
「子役が悪魔に取り憑かれた演技頑張っとるな~」、なんて次元じゃないんです。もうそこには女の子の可愛さとはかけ離れた恐ろしい悪魔が取り憑いているようにしか見えないんです。実際、本当に撮影中は大変だったらしいですからね。
怖いし汚いし悍ましいしで、この迫力はこの年代のメイク技術と画質と音声の粗さがミックスされた雰囲気でしか出せない究極的な芸術とでも言いますか。
もうとにかく悍ましいんです。やっぱりホラーって昔なんですよね。今のは綺麗過ぎる。
そしてそんな悪夢を乗り越えた先のどこか受験シーズンでも過ぎたかのような達成感。。。。これはショーシャンクの空にでも味わった感覚に似ています。良質な映画ってなんでこんなに後味が良いんでしょう。
是非観てください。今すぐ。
悪魔は、全てを知っている。
/年取った信者を助けろ/デミー、何故わたしをこんな目に/ギリシア語の母の声/私の母ではないっ!/聞くな/この映画を観た人は、デミアン・カラス神父と同じく、悪魔の存在を信じてしまう事でしょう。それほどに、脚本1台詞、演出1場面ごとの説得力がありすぎます。
/なぜ、知っている?/知ってるんだ!/その部分での理性と感情がカラス神父と見事なまでに同調します。悪魔の存在を現わす為の至高の演出だと思います。そしてその悪魔の形が明確になればなるほど、対比する神(全)の存在も、エクソシストの存在も、明確になってゆきます。極めつけは、その広げすぎた風呂敷の畳み方です。oŌmaI gˈɔʃ。ものの5分で、腑に落ちない点がまったく見当たらないほど、現実的に、綺麗に折りたたまれます。そして最後に流れる一度聴いたら永遠に記憶されるチューブラー・ベルズ。正に至高の122分、いえ、悪魔の122分といえる作品です。ウィリアム・フリードキン監督最高。ウィリアム・ピーター・ブラッティ氏最高。マイク・オールドフィールド氏最高。Ms.リンダ・ブレア、Ms.エレン・バースティン、Mr.ジェイソン・ミラー、Mr.マックス・フォン・シドー、Mr.リー・J・コッブ最高。
困ったら緑色のゲロを吐く
"エクソシスト" シリーズ第1作。
レンタルDVD(デジタル・リマスター版)で鑑賞(字幕)。
公開当時は斬新だっただろうことは想像出来ましたが、今観るとありふれた感じの作品としか映りませんでした。だが同時に、本作が先駆者と云う点を忘れてはならないな、と…
エクソシストと悪魔の呪術対決みたいなものを期待していたので、なかなか始まらない戦いに焦らされ、いざ突入したと思ったら、なんともあっさりした幕引きに肩透かしを食らったようで、個人的にはいただけませんでした。
悪魔に取り憑かれた少女役の子役の演技がめちゃくちゃ上手いなと思いました。体を痙攣させて思い切り海老反りしたり、罵詈雑言の嵐を放ったかと思いきや、言い負かされそうになったら緑色のゲロを吐く。圧倒されました。
※修正(2023/12/10)
本当のお父さんですよ
十数年ぶりにCSで観て、昨年の「ヘレディタリー/継承」は思いのほかこの作品に通じるものが大きかったんだなあ、と思い知らされた。
ほとんど悪魔祓い場面しか記憶になかったが、今観るとドラマ部分も充分面白い。
リンダ・ブレア演じる少女メーガンの、父のいない寂しさに悪魔がつけ込んで来た、という家族ものとしてもちゃんと描けているし(偉そうにすみません)、カラス神父側の事情もうまく見せているので、両者が合流した場面では、ただ話しているだけなのに超アガるという。
まるで運命の相手と出会った恋人同士みたいに、それまでと芝居のトーンが全然違う。
母娘がついに本当に求めていた人に巡り合ったんですよ、ってことなんだろうな。
そしていざクライマックス、霧の立ち込める館の前に神父が到着してからのワクワク感は異常。
最近では「来る」や「貞子vs伽倻子」もあったように、霊能力対決というだけでテンションが上がる。無駄に丁寧な準備のくだりとか、さすが心得ていらっしゃる。
昔の映画って今の映画みたいにクライマックスが長くない。せいぜい30分とか。そのぶん、そこへ至るドラマをじわじわ盛り上げて、クライマックスへ至り、最後はスパッと切れ味鮮やかに終わるので、後々まで印象に残るのかなあ。
今の娯楽作品はストーリーが複雑化しすぎて要約できないものも多い。それはそれで仕方のないことなんですけど。
「サスペリア」よりむしろこっちの方が「決して1人では観ないで下さい」の惹句に相応しい薄気味悪さ、不吉さを漂わせている。
「サスペリア」はスタイリッシュでホラーというより怪奇もの。もちろん、少女マンガ好きとしてはそれはそれで好きなんだけど、ガチな怖さで言ったら断然こっちだと思う。
特殊メイクも全然チープに見えなくてすごい。
モラトリアムに苦しみ続けたカラス神父はとうとう本物の「ファーザー」になれたのだ。
バズズ
中学生時代に劇場で。ゴシップ記事によるとリーガン役のリンダ・ブレアは撮影当時13歳だったが、初体験を済ませていたというのがショッキングだった。その3年後には子供を産んでしまったのだから、アメリカってすごい国だと思っていた。改めて鑑賞すると、声変わりもしていない全くの子供だ。設定では12歳の小学生ですもん。
冒頭の中東発掘現場の映像や、ワシントンでの悪魔目線のようなカメラワーク。かなり不気味な演出となり、特定の人間に感情移入を許されないかのような挑戦だったのかもしれない。母が病気であり、死に目にも会えなかったデミアン・カラス神父の信仰に対する苦悩。しかも彼は精神科医でもあった。そして、殺人課刑事と彼の映画談義はホラー映画の中のオアシスであるかのように面白い場面だ。リーガンの母親は映画女優。サインをもらうシーンも笑った。
ラテン語も話すし、逆回転の英語も話す悪魔バズズ。その言葉の中にメリンという名前が登場し、助けを借りることに・・・『エクソシスト・ビギニング』に通ずる“アフリカで死にかけた”というエピソードも紹介される。悪魔映像としては、首が真後ろを向くシーン、緑の液体を吐くシーンなど、ディレクターズカット版ではスパイダーウォークがプラスされてるという噂。
結局、悪魔は嘘吐きで、人間の弱みに付け入ってくるという教訓めいた話なのかもしれない。
全13件を表示