アイアンマン3のレビュー・感想・評価
全62件中、1~20件目を表示
MCU第7作目‼️
「アベンジャーズ」でのニューヨーク決戦がトラウマとなってしまったトニー・スタークは、より最新のスーツ製作を進める・・・‼️遠隔操作と自動装着の実験シーンがメカ大好きな男の子心をくすぐる‼️トニーの自宅がヘリの総攻撃を受けるスリリングなシーン、ラストのアイアンマン軍団勢揃いもワクワクさせてくれる‼️そしてトニーとハーレー少年の友情‼️ハーレー少年が成長し「エンドゲーム」のトニーの葬儀に参列してたのには涙が出そうになりました‼️ただ敵であるテンリングス、特にマンダリンの正体にはガッカリさせられるし、エクストリミス・ソルジャーに簡単に破壊されるアイアンマンスーツに、正直 "ショボい" との感想を持った私なのでした・・・‼️
「アイアンマン」トニー・スタークよ永遠に!
「アベンジャーズ」で大盛りあがりした後の「アイアンマン3」。期待も大きかったんですが、それを上回る面白さです。
映画館で初めて観た時も楽しませてもらったんですが、続けて見たらより一層魅入っちゃいました。
本作品では、ハッピーの存在も大きいですね。まぁ、今までの作品にもチョコチョコ登場してたんですが、全く記憶にありませんでした。自分の中では、後にスパイダーマンと絡んでるところの印象が強くて、こんな前から出てたんだということに改めて気付かされ驚きました。
そして、前作に引き続き今回も悩めるヒーローの登場です。
アベンジャーズの後の話なんで、宇宙人との戦闘の恐怖が染み付いちゃってるんですね。パニック障害まで起こして・・・。
恐怖を抑える為に、新しいスーツを開発し続けるってところもすごいんですが、後でその設定が生きてくる展開も素晴らしい。
そのうえ、本作品では、トニー・スタークが大活躍。アイアンマンのスーツを着けない状態でのアクションがバリバリです。
おまけに、敵も複雑で楽しめます。一見、謎のテロ軍団との戦いかって思わせておいて、実は・・・
このストーリーも面白かった~。
トニー・スタークの家が破壊されるシーンも大迫力で見応え十分。終始、ワクワクの緊迫感で魅入っちゃいました。
でもそこは、さすがのアイアンマン。要所要所のお笑いどころはしっかり掴んで、楽しい事この上ない。
【ネタバレ】
「アベンジャーズ」の大成功の後の「アイアンマン」三部作の完結編。見事に最後を飾ってくれました。
アイアンマンのスーツ軍団がド派手に暴れ回るのは大興奮です。
最後には、スーツが全機破壊され、嗚呼これで終わりなんだな・・・
な〜んてね。
例えスーツが破壊されても、アイアンマン=トニー・スタークは不滅です。この後のMCU作品でしっかり復活しますからね。
そして、サノスとの最終決戦に向け、さらに盛り上がっていくから、ホンっとすこい!
本作品はトニー・スタークのナレーションから始まり、オマケ映像で話しているところが映し出されます。ハルク変身前のブルースに話してるみたいなんだけど・・・
聞き始めて直ぐ眠っちゃったようです。
相変わらずアーマー装着の描写はすごいです
MARVEL・MCU作品7作目
「アイアンマン3(Iron Man3)2013」を観ました。
冒頭で「アイアンマン」に出てきたインセン博士が登場!!
かつて会ったはずなのにトニーは覚えていなかったと言っていましたが、
ここでその伏線が回収されました。
遠隔操作でアーマーが飛んできて装着!
結構衝撃が強そうだし、マスクだけは自分で着けたいと自分で顔に装着。
……痛いんだろうなぁ~と同情せざるを得ませんでした(笑)
マスコミに住所を番地を含めて全部言ってしまえば
テロリストが襲ってくるだろうと思っていましたが、本当に襲ってきました。
当たり前だよ~とツッコミです。
それに対して何の対策をしていなかったトニーは危機感ゼロ……。
地下のアーマーは無事だろう……と思っていたのでしょうか。
ホームセンターにあるような機材で武器を作ってしまうところは良かったです。
自分もできるかな?と思ってしまった人は多分多いはずです(笑)
全てのアーマーを召喚し、自分が装着しているアーマーが壊れると
他のアーマーを装着するスピード感、迫力がありました。
でも残ったアーマーを花火のように自爆させるとは思っていませんでした。
傲慢なところだけが際立っていた時の面影はなく
いろいろな悩んで不安定だったトニー。
アーマーを装着してのアクションはやや少なめでしたが
面白かったです。
分からんわ
................................................................................................
何か色々やってたみたい。
................................................................................................
1も2もあんまり覚えてへん。
続編映画はつまらんと言われるが、おれにとってはそれが最大要因。
この手の作品に内容を求めちゃアカンとは分かってはいるけども。
完結編
シリーズ3部作の完結編
謎の薬で燃える最強人間になれる奴らが敵。というか超人になる以前に、組織として強すぎる気はするけど。
そんな奴らと戦うアイアンマンだが、アイアンマンのスーツ着てなくても割と強いので、アイアンマンのスーツでどんぱちがあまり見れなくて残念。生身の人間で戦う時間がかなり長い。スーツも何度も何度も壊れるし、完全な状態がほぼない。
いろんなスーツに取っ替え引っ替えなので、それはそれとして面白いけど、やはりアイアンマンとして戦って欲しいというのが正直なところ。
最後はスーツを全て破壊して終了。潔い終わり方でした。
最高の打ち上げ花火!!!
もはやロバートダウニーJrの自伝映画!!
ドラッグ中毒で苦しんでいたロバートダウニーJrとPTSDのせいでスーツの中毒になっているトニースターク。そりゃあ演技が素晴らしくなりますわ!!
脚本家は天才か!?
最後のバトルも最高!!あれだけの数のスーツを用いた立体的なアクション!最後には最高の打ち上げ花火!!
ラストのセリフ「アイ・アム・アイアンマン」!これも1作目と意味が全く変わってる!
3でのこのセリフはスーツ中毒から完全に抜け出したトニースタークの「スーツはなくても私はヒーローだ」という意味になってる!
天才!天才すぎるよ!!!
トニー・スタークはスーツが無くても強い!
アイアンマンスーツのバージョンが新しくなるにつれて着るときのアクションが変わっていくのがこのシリーズの見どころの一つだと思います。本作はパーツごとにトニーの体に飛んできて順番に装備できるのが面白いですね。ただ、敵の妨害もあり腕や脚だけにしか装着できないシーンも多いです。そんな中でもトニーのアイデアで敵を倒していくので、スーツだけが強いわけじゃないんだなと改めて納得できます。あと敵役がガイ・ピアースって豪華ですね、カラッとした演技が好きな俳優です。
『アイアンマン』シリーズ完結! DIYでテロリストをやっつけろ!
スーパーヒーローが一堂に会するアメコミアクション映画「MCU」シリーズの第7作にして、大富豪トニー・スタークの活躍を描く『アイアンマン』シリーズの第3作。
マンダリンという男に率いられているテロ組織”テン・リングス”。活発に行動する彼らの背後には、トニー・スタークに恨みを持つ、ある人物の影があった…。
○キャスト
トニー・スターク/アイアンマン…ロバート・ダウニー・Jr。
ペッパー・ポッツ…グウィネス・パルトロー。
ローディ・ローズ/アイアン・パトリオット…ドン・チードル。
ハッピー・ホーガン…ジョン・ファブロー(兼製作総指揮)。
J.A.R.V.I.S.(声)…ポール・ベタニー。
ブルース・バナー/ハルク…マーク・ラファロ。
新たなキャストとして、政府公認のシンクタンク「A.I.M.」の創設者、アルドリッチ・キリアンを演じるのは『メメント』『英国王のスピーチ』の、名優ガイ・ピアース。
製作はケヴィン・ファイギ。
製作総指揮はスタン・リー。
監督がジョン・ファブローからシェーン・ブラックに交代。それもあってか、前2作とは作品のカラーが違う。
アイアンマンというヒーローを描くというよりは、「トニー・スターク」という個人を強く描き出そうとしている。
今作では『アベンジャーズ』(2012)でキャップに突っ込まれていた「スーツを脱いだ状態のトニーはヒーローじゃないタダのオッさん」という点を深く追究している。
これには今後もまだまだ続く『アベンジャーズ』シリーズのために、トニーというキャラクターをここらで再定義しておこうという意志を感じた。
お話としてははっきり言って無茶苦茶。細かいツッコミポイントは腐るほどある。
特にクライマックス、ダイジェストのような形でトニーの心臓の破片を取り除いたところは、流石にマジかと思った。簡単に取れるんだそれ💦
アイアンマンのスーツを全て爆破するのも、新しい自分へと生まれ変わるための儀式のようなものなのだと解釈は出来るたのだが、「いやいや、新たなる脅威が襲ってきたときのために取っておいた方がいいんじゃないのそれ?」とか思っちゃった。
ペッパーの件とか本当にマジか!?と思った。「飛び降りろ!必ず手を掴んでやる!」という展開はお約束として定番ですが、まさかその手を掴めないという裏切りをしてくるとは…。
この後、めちゃくちゃ強くなったペッパーが無双し始めた時には、思わず吹き出してしまった。
この先ペッパーは超人という設定でいくのかなとおもきや、特に描写もなく彼女の治療に成功したという展開にはずっこけ。この辺り、ギャグなのか本気なのか全然わからんっ!
話の筋は無茶苦茶です。しかしこの映画には脳裏に焼き付くような印象的なシーンが数多く存在しています。
スーパーヒーロー映画で最も大切なことは、やはりヒーローがヒーローらしく活躍するアクションシーン!
その点で言うと、あの飛行機からのスカイダイビングシーンは本当に素晴らしかった!
こういうダイレクトな人命救助シーンがあると、ヒーロー映画を観ているという感じがして盛り上がる!!
最終決戦でのアイアンマンスーツ大集合も絵面のインパクトがすごい!王道な演出ってやっぱり大事だなぁと思いました。
過去2作に比べコメディ要素の増えた今作ですが、ギャグの切れ味は素晴らしかったと思います。何気ないやりとりにクスッとさせられるところも多かった。
ラスボスかと思われたマンダリンがまさかあんな奴だとは!あの裏切りは意外だったなー。
原作を完全に無視しているので人によっては怒っちゃうかもしれないけど、自分としてはこういうバカバカしさは大好きです❤️
物語の整合性より迫力ある映像やアクションの面白さを重視しているところに80〜90'sのアクション映画スピリットを感じた。
本作の監督/脚本を務めたシェーン・ブラックは『リーサル・ウェポン』(1987)や『ラスト・アクション・ヒーロー』(1993)の脚本を書いていた人。しかも本人は『プレデター』に出演しているという、まさに80〜90'sアクションの申し子。彼が作るんだったらそりゃこういう映画になるわな。
一時期は勢いを失っていたバカっぽいアクション映画が、ヒーロー映画という皮を被って巨大資本で作られる。こういうの、なかなか感慨深いものがありますねぇ。
とにかく本作はギャグが楽しい!アクションが楽しい!キャラが楽しい!という三拍子揃った楽しい映画。
トニーがDIY精神全開でテロリストに闘いを挑む姿には、往年のアクション映画ファンの心も熱く燃えることでしょう!🔥
大迫力の戦闘シーン
2から引き続き視聴。
2に比べて迫力あるシーンが増加。
特に最後の全アイアンマンが出てくるシーンはたまりませんでした(ミュータントに結構ボコボコにされていて、初期の無敵感はなくなりましたが汗)
総じて面白く最後まで飽きずに楽しめました。
それにしてもトニーは天才なんだかアホなんだか。
挑発しといて何の準備もせず、ミサイルで家を打ち落とされて、自分は溺死しかけるとは。。
自信過剰もここまでいくとあっぱれ!
あれ、コレ最高傑作?
何十回観たか分からんが、やっぱこれ最高傑作なんじゃないか。
終盤のパーティプロトコルは、アメリカ映画の全てを凝縮出来ている。
黒人が相棒の点。
メカメカしい点。
車無いし、ヘリを使ってる点。
僕のマーベル好きの全てというか、アイアンマン好きだからこそ堪らない本作。
アイアンマンがバーと出るのはやっぱり男心くすぐる。
また、アベンジャーズ無印の後なので、トラウマがちゃんと描かれていたり、
この後のエイジオブウルトロンにも繋がるレギオン感もちゃんとある。
そしてローディのフレッドペリーがカッコよ好ぎる。
多分最初に観たのは大学生の頃なのだと思うけれど、未だに色褪せないし、僕の青春なんだと思う。
ありがとう、トニー。
そういえばエンドゲームのペッパーというかレスキュー感は、この頃のペッパーですでに確かにあるわ。
マーベル映画は過去作見れば見るほど、辻褄があってくる。ナイスケビンファイギ、ナイスハッピー。
独自の映画論からすると、これに加えて、
実在しない動物を出すこと が加われば最強の映画になるので、
それはブラックパンサーや、アベンジャーズシリーズが実証しているので、最強。
新しいトニーはもう観れないけど、これからも過去のトニーを味わいます。
トニーの戦い
アベンジャーズの闘いでスーツ依存症になりスーツ大量製作。
でもトニー自信の戦い(精神的な意味でも)の為、
スーツ着て闘うシーンが少ない。
しかし単体作品ラストに相応しい内容。
単作がヒットした事で急遽企画された作品なので、
劇中に他ヒーローとのクロスオーバーは無い。
・ハーレー君
・私の自宅やスーツを奪えても、これだけは奪えない。私が、アイアンマンだ
エンドロール後
この作品の出来事をバナーに話しているが転た寝される
「さらば、アイアンマン」
原題
Iron Man 3
感想
マーベルシリーズ7作品目。アイアンマンシリーズ3部作の完結編。フェーズ2の1作品目。
ペッパー・ポッツ強過ぎでした。
いろんなアイアンレギオンも見れてよかったです。
アイアンマンになる前のスウェーデンで1作品目で出ていたインセンと会話していたとは驚きでした。
アベンジャーズの後のことということもありセリフでソーやキャプテン・アメリカの存在がありました。
バナー博士は話聞くのは苦手みたいです、何故なら短気だから...笑
次はマイティ・ソー/ダーク・ワールドを見ます。
※I am IRON MAN
昔話
スタークの回想のような状態で話が始まる。
基本的にはアベンジャーズを補完するような位置づけに思えて、スケール感が段違い。
CGの熟成度もまだまだな感じもしてしまう。
逆説的に言うと、ここからまた進化を遂げるCG技術に脱帽してしまう。
ラストはアイアンマン大集合のような形で感心もするのだが、敵の小物感は拭えずで…かえってアベンジャーズの充実感を懐かしく思う。
なんつうか、アイアンマンシリーズにとってもアベンジャーズシリーズにしても蛇足だったような作品に思える。
1.2だけで充分だった気が…。
物語はなかなか入り組んでいて、面白いっちゃあ面白い。
◾️追記
見直してみても面白かった。
昔話って題名でレビューしたけど、ちょいと頓珍漢な題名だったと反省する。
アベンジャーズを経た後の物語で、スタークの苦悩が描かれる。考えてみりゃ、そりゃそうかと。
彼は生身の人間だ。
天才的な頭脳を持っていたとしても、神やヒーローではない。スーツを着ないスタークが描かれていて、味わい深かった。
最後のアイアンマン大集合は、スタークの不安の現れだったんだなぁ。
俺は劇場で寝てたのだろうか…😅
かなり失速
悩めるトニー・スタークの映画です。
アベンジャーズでは無敵の強さを誇ったアイアンマンですが、終わった後に次の敵に備えてアイアンマンを増産したり、不安に駆られたり。挙句に過呼吸になっちゃうくらい精神的に追い詰められてます。
もうちょっと相応しい敵役が出てきても良かったのでは無いかと思いますけど、かつて傲慢だった頃に約束をすっぽかされた人が相手っていうのはどうかな?
その割にめちゃくちゃ強いですけど。単にすぐに再生して高温になれるってだけで、あのアイアンマンとここまで渡り合えるかな。
アイアンマンが動く鎧とそう変わらない扱いになっちゃってますね。しかも大量に出てきて、壊されては着替えるみたいなアトラクションになってしまうと、アイアンマン全然すごく無いじゃ無いか、と。
最後の締めまで持ってかれてますし、これは盛り上がらない終わり方だ。
バトルの最前線でアイアンマンスーツを脱いだら危ないよ!
同じ世界観でシリーズ展開をする
MCU(マーベルシネマティックユニバース)作品の
通算7作目にあたる「アイアンマン3」を見た。
映画「アベンジャーズ」での激闘を制した7ヶ月後の
世界が描かれたこの作品。
自分の力が及ばず、いつしか世界を救えない日が
来るのではないか。
そんな恐怖からPTSDを発症し、スーツ開発に没頭するスターク。
同じとき、世界各地で爆発テロと
電波ジャックによる犯行声明を行う
マンダリン率いるテロ組織「テン・リングス」が出現する。
黒幕は13年前の大晦日に、スタークに約束を反故にされ屈辱を
味あわされたキリアン。
「アドヴァンスド・アイデア・メカニクス」略してエイムという
政府にも認められたシンクタンクを立ち上げ裏で糸を引いていた。
エイムは脳の未使用域を利用して、脳とDNAを飛躍的に
進化させる細胞「エクストリミス」の研究開発を行っていた。
ペッパーに共同研究の話を持ちかけるも
軍事利用されるかもしれないと考えたペッパーはこの話を断る。
その帰り道。キリアンたちの動向を不審に思ったハッピーが
部下を尾行していたところ
テロに巻き込まれ意識不明の重体に。
これを知ったスタークがマスコミを使い
「テン・リングス」に宣戦布告する。
テロ組織との戦いを通して自分を取り戻すというお話。
この映画では、マーク8からマーク42まで
35体のアイアンマンスーツが登場する。
スタークがメインで着用するのはマーク42。
金色の割合が増え、どことなく神々しい雰囲気に。
今までの赤主体のデザインも良かったが、
これはこれでカッコイイ!
身体に埋め込んだセンサーに反応して1000km離れていても
飛んできて装着することことが可能になった。
作中ではこのシステムが大いに活躍する。
マーク8からマーク41はアイアン・レギオンと呼ばれ
人工知能J.A.R.V.I.S.によって
遠隔操作ができるようになっている。
飛行能力特化型、パワータイプ、ステルス性強化など
様々なタイプがあり、デザインもそれぞれ異なる。
だが残念なことにその特徴は作中でほとんど表現されていない。
とは言え、あれだけたくさんのアイアンマンが
戦う姿は圧巻の一言!!
アベンジャーズ集結によるバトルにも負けない
派手なパフォーマンスが楽しめる!
その一方で、ツッコみどころもあった。
バトルの真っただ中で
スタークがスーツを脱いで逃げ回るシーンが散見するのだ。
生身ではただの社会人なのだから
超人的な力を持った敵に敵うはずがない。
そもそも、ストーリー上スーツに依存していたような……。
案の定、敵に追い込まれピンチに陥る。
やられる間際にスーツを着て、間一髪窮地を脱出する。
そんなシーンが2~3度繰り返された。
顔を見せたかったのかな……。
他のヒーローと違って戦闘時に顔が移らないから。
今までもマスクだけ外すシーンは多かったけれど。
大人の事情なのか、ロバート・ダウニー・jrのわがままなのか。
戦場でわざわざスーツを脱ぐシーンは違和感しか覚えなかった。
自分はあまり映画に詳しくないし
出演者や監督のこともよく知らない。
映画に精通している人のようなうんちくは一切述べられない。
だから映画を観終わった後に
出演者や監督がどんな人なのかを何気なく調べてみた。
正直、そもそも知らない人ばかりなのだが
結構有名な作品に出ていたり、賞を取っている人が多くて驚いた!
まず、スターク・インダストリーズのCEOにしてスタークの
恋人であるペッパー・ポッツを演じている
「グウィネス・パルトロウ」。
アカデミー賞で主演女優賞を獲得し、
ゴールデングローブ賞ではノミネート2回、
うち1回は最優秀主演女優賞を獲得している。
実績のある俳優さんらしい。
ただ申し訳ないことに、マーベルシリーズ以外で
拝見したことがなかった。
知っていたのはJ.A.R.V.I.S.の声を担当したポール・ベタニー。
ダヴィンチコードで自らを傷つけ戒めるシラスを演じていたのは
印象に残っている。
まったく違うキャラクターを声と演技で
演じ分けるスキルの高さに驚いた!
見ても気づかなかったのはアメリカ空軍に所属し
アイアン・パトリオットととしてスターク以外で
唯一スーツを着用するジェームズ・ローディを
演じる「ドン・チードル」。
なんとオーシャンシリーズに出演していたとは!
あの映画も好きで複数回は見直している。
他にもラッシュアワーやソードフィッシュにも
出演しているらしい!
何度もドン・チードルの演技を見ているはずなのに
改めて調べてみるまで
見たことがある人だなんて全く分からなかった。
無知な自分が一番驚いたのは、
トニーやスタークの親友にして
愛されキャラクターであるハッピー・ホーガンを
演じるジョン・ファヴロー。
なんとアイアンマン1・2の監督をやってた!
どっちかというと監督が本業?
アイアンマン3でも制作総指揮をしているし。
脇役しかできないさえない俳優かと思ってた(笑)
ちょっと調べただけで、これだけいろいろなことが分かってくる。
映画好きからしたら常識なのかもしれないけど、
うわべだけ楽しんでいる自分からしたら新鮮な情報ばかりだった。
これまでにどんな映画に出演し、どんな役を演じてきたのかを
知った上で見るのも面白いと思った。
役者自身にフォーカスしてみるのも
映画の楽しみなんだということに今回気づいた。
MCUの次の作品は「マイティソーダークワールド」。
出演者が事前にどんな作品に出ているのかを
チェックしてから見てみようかな。
安定の面白さ
やっぱりヒーローものの中で一番好きなのがアイアンマン☆
トニー・スタークはスーツ依存症、メンタルもやられてしまって憔悴気味。
そこからの復活。
マンダリンに操られて、グウィネス・パルトロウがマグマ人間みたいなった後、闘ってた‼
やっぱり面白かった
マーベルの、映画もかなり増えてきたので
復習がてら順番に観ています
アイアンマンの中で3が一番好きです
スーツを着ないトニースタークの活躍も良かったです
アイアンマンスーツを沢山作ってたのも面白いですね
簡単に着脱可能になったので、最後のアクションは派手でした
派手に爆破して何だか勿体ない
でも爆破じゃなくて破損したスーツもちゃんと壊しておかないと誰かに盗まれて研究されたらヤバいでしょうね
スーパーパワーを手に入れたペッパー
不安定なので治しちゃいましたけど
安定して使えるようになっていたらアベンジャーズの仲間入り出来たのにー
全62件中、1~20件目を表示