メランコリアのレビュー・感想・評価
全43件中、1~20件目を表示
トリアーはきっとこう言う
正直ここ数年で最も不快な映画。
いきなりめんどくさい映像から映画は始まる。
これを「美しい」という表現をする人は最初からこの映画を見誤る。
というか、どう見てもトリアーの偏屈的な趣味が全開していて美しいわけが無いのだが。
最近は出てくるオンナだけでなく、映像までめんどくさくしてるなあ。
ああ、音楽もうるせえ。バカじゃないのか?
トリアーの映画のオンナがめんどくさいのは、いつもどおり。今回もかつてはかわいかったのに今ブサイクの代名詞のダンストが汚らしく演じてくれる。
かつてかわいかったけど劣化した女優を続けて使っているせいなのか、トリアーの映画とMUTEKIがダブるのはたぶんオレだけだ。
さてそもそのこの話、最初から頭がおかしい、というかあまりにも現実的でない。最初のリムジンのシーンでそれを教えてくれる。披露宴パーティのありさまも全ては不確実なのだ。そこには作り手の言い訳がましさを感じる。
ダンスト演じるジャスティンは、ひたすら世間に対して不誠実なふるまいを行う。ごめんなさい、でも私努力してるのよ、という。
オレもかつてちょっと鬱になったことがあるので、どうしようもないつらさが態度に出て、他人に失礼を働くこと、家族に心配させることもあった。それはわかる。でも一方それは世間で生きていく上では、やはりわかってほしいけど分かって貰えないんだよ。それが世間と言うものだ。
しかし惑星メランコリアが降ってきそう、となると俄然ジャスティンが冴えてくる。メランコリアが降ってくるか、こないか、近くにくるか、遠くに行くか、なんだか偏頭痛の周期みたいだが、実際鬱の周期のようにも描かれている。
しかし、こんなのどう考えても甘えである。
ひたすら前半で私こんなに奇行をしちゃうけど、それは鬱のせいなのよ、と一生懸命訴える。
一方後半で、なにガタガタ騒いでんのよ、子供が怖がってんでしょ。と諭す。
いやいや、アンタが怖いって。
ひたすら自己弁護と自己肯定に終始する。最後は開き直って、世界滅亡レベルだと私、普通でしょ?とか本気で恐ろしい。
トリアーはきっとこう言うヤツなんだぜ?
「世界オワタ メシウマwww」
メランコリア
ラース・フォン・トリヤーーーーーー!
私にとって彼は鬱映画制作監督としてNo.1。
もう、OPからすでに鬱な映像。
落ちていく鳥、ゆっくりと動く青い星、灰色の紐に絡まり前へ進めない花嫁、子供を抱え逃げる母親の足跡、ダガーで木を削る焦点、鈴蘭のブーケを抱いて目を閉じる花嫁。
これらがゆっくりとしっとりと流れていく。
これらは後々回収される画像なのだが、とにかく陰鬱なのだ。
「ジャスティン」
カーブを曲がりきれない車。これから結婚式を挙げようとする2人にはそんなハプニングすら楽しい。2時間も遅れようが気にしない。気にするのはプランを立てた姉クレア。大富豪の妻で幼い息子と暮らす彼女は妹のために豪華な結婚式予定を完璧に作っていた。
しかし、ジャスティンは感謝もそこそこに1人パーティ荒らしを初めてしまう。
こっそり抜け出してカートでGO GOして星を見ながら放尿したり、甥を寝かせつけにいってそのまま眠ってしまったり。そこへクレアが「きちんとするって約束でしょ?「してるって!笑顔でいるでしょ?」
そんな彼女を笑顔でキスで許す夫。
あー、この人もうダメだ…な父と結婚を祝わない威圧的な母この2人に育てられたら曲がりそう…そして、パワハラ上司。ジャスティンの周りひどい人間が多い。
ケーキカットもボイコットしてお風呂に入る。画面にはシルバーを持った新郎の手。
初夜を迎える時も拒否しフラフラと出かけ他の男といたすしまつ。
最終的に上司には悪態をつき失業、夫は家族と帰り1日で職と夫を失う事になる。ジャスティンは母親と話をしたがるが拒否され、父親を引き止めるも去られてしまい姉のクレアはブチギレる。
その結婚式の様子はずっとホームカメラで写したようになっているのだが、そもそもパーティというものはとてもしんどい。しかも、主役は自分。そのパーティの内容はクレアが作った大掛かりなもの。こちら側から見ても食事、スピーチ、余興、ダンス、ケーキカット、バルーン飛ばし、ブーケトス、ビーンズゲームまである。これかはかなりのボリュームでキツイ。クレアがさっさとブーケを奪って投げる所からも相当彼女がキレているのがわかる。
この長い長い結婚式のジャスティンの様子でどんどん鬱になる彼女がどれだけ頑張っているのかがわかる。無理に笑顔を作り明るくがんばる事を誰にも理解されず、寄り添わない両親、妹より式の進行を優先する姉。頼りにならない新郎、パワハラ上司。灰色の毛糸で絡み取られたジャスティンは奇行に走る。逃げる様に。
ゆっくりと鬱は進行する「貴方の事が憎くてたまらない」姉は言い放つ。
「クレア」
地球に接近する「メランコリア」という星。
結婚式の反動か重度の鬱状態となったジャスティンをクレアは家に呼び寄せる。その状態のジャスティンをクレアは献身的に支える。クレアの夫のジョンの理解の無さに鬱が理解されない事があるのがイライラする。重度のジャスティンは無気力で何もできない。ケアをしながら、メランコリアに恐怖するがジョンの大丈夫の言葉で不安を蹴散らすように生活をする。少しずつ大きくなるメランコリア。
ここで、メランコリアが近づく様を望遠鏡でなく息子が作った針金で作った棒で分かるって演出が自信の身をもって近づく様を知るとか生々しくてエグいなぁ…この辺りからジャスティンが今までになかった何かを食べるシーンが鬱の良くなる兆候が見えるのも良い。
夜にそっと外に出るクレア。そこには白い月。
横には青いメランコリア。それを眺めるジャスティン。
地球と死のダンスをするその星は1度大接近をする。
チュンチュンと鳥の囀りの様な音と共に大きくなる青い星。それはあっさりと遠ざかる。
心から安堵するクレア。しかし翌日自殺したジョンを見つけ、絶望を知る。
ジャスティンは語っていた。生き物は邪悪なものなので無くなるべきもの。この世には地球以外の生き物はいない。いないからこそメランコリアで全て無くならないといけない。クレアと違ってジャスティンは受け入れていた。
それは死にたい自分を消してくれる星。自らの手ではなく消してくれる星。鬱を患ってるいる状態であの美しい星が邪悪な自分とそれを取り巻く存在全てを消してくれるのなら万々歳だろう。
クレアのテラスで3人でワインを飲みながら最後を迎えたいという提案に「第九でも流して?その計画は最悪ね!」と一蹴するジャスティン。クレアターンでも「貴方が時々憎くてたまらない」という言葉が出るのだがジャスティンにとってクレアの計画は最悪。
最後に取った計画。それは大人の諍いによったものではなく、幼い子供を安心させ希望を持たせる方法。シェルターを作る事。ジャスティンと楽しくシェルターを作りワクワクさせこれでもう安心と目を瞑らせて3人手を繋ぎ、燃え尽きるは一瞬で余韻も何も無い。
なんならOPが余韻のようだった。
この作品を観たあとから、鳥のチュンチュンという囀りを聞く度に青い星が目に浮かぶ。
フォン・トリアー × 豪華キャスト × 惑星の接近
『シビル・ウォー』を観てキルスティン・ダンストにシビレまして、彼女の作品そんなに観てなかったなーという事で観ました。
前から気になってた作品なんですが、良かったです。
シャルロット・ゲンズブールが姉で、シャーロット・ランプリングが母親、ってスゴくないですか?(笑)
キルスティンとの絡みを観てるだけで、スゴイなーと興奮しました(笑)
ウド・キアやキーファー・サザーランドまで出てるし、豪華なキャスティング。
それぞれの役者に、それなりに思い入れがあったので、楽しめました。
センスあふれる冒頭も終わり方も良かったです♪
フォン・トリアーは苦手だったんだけど、この作品は好きですね。
少し甘めかも?80点ぐらい。
さあ、コンプリートしようかな(笑)
後半は退屈
難ありな女性が結婚式をあげる映画。度々式から抜け出し自由な行動をとる。結局、式を上げた日に新郎とお別れしたのか?
後半はヒロインの姉の話だが、近付く死に怯える姉と、そうでもないヒロイン。私はどちらかというとヒロインのような虚無主義に近いと感じた。そのほうが、ある意味生きやすい。
見どころは、冒頭10分間のモノローグ。
2011(日本は2012)年公開、デンマーク映画。
ラース・フォン・トリアーが監督・脚本。
ジャスティンにはキルスティン・ダンスト、
姉のクレアにシャルロット・ゲンズブール、
クレアの夫ジョンにキーファー・サザーランドなど。
冒頭、ワーグナーの荘厳な『トリスタンとイゾルデ』をバックに
抽象的だが非常に美しい映像が映し出される。
19番(18ホールのゴルフ場だと劇中で語られたので、有り得ない番号ということになる)の旗が立ったゴルフ場のグリーンや、倒れかけた馬、、、
映像と音楽の融合がドラマティックだ。
そして地球と思しき惑星と、他の惑星が衝突する場面までがモノローグみたいなことか?
ジャスティンの披露宴は、姉のクレアが嫁いだ富豪のジャック所有のゴルフ場で開催される。
ジャスティンはあり得ないサイズのリムジンで移動を試み、2時間遅刻する。
ジャスティンの常識外れた言動の連続で、結婚そのものがご破算になる。どうやら彼女は心を病んでいるようだ。
徐々に地球最後の瞬間が迫ってくる。。。
監督のラース・フォン・トリアーは、自身もうつ病であることを告白し、その体験が本作の企画のヒントになったと述べている。
彼は、「ヒトラーに共鳴する」発言で物議を醸した挙げ句、カンヌ映画祭から追放されたが、
キルスティン・ダンストが女優賞を受賞した。
私のアンテナは、冒頭の映像と音楽で感度MAXとなり、その後の約2時間、超えることはなかったので、
☆1.5
地球を道連れにするような物語
採点3.6
ラース・フォン・トリアー監督によるSF作品。
とにかくラースの内なる闇がそのまま投影されたような物語。
とにかく鬱陶しいほどの空気と、キルスティンダンストにシャルロットゲンズブールが素晴らしい。
結婚式と惑星衝突なんて組み合わせがもう面白いですよね。
結婚という一大イベントがどうにも虚しく、逆に地球滅亡を知ってから瑞々しくなる。
この明暗差を演じ分ける、キルスティンダンストにすごい魅せられました。
また良き姉のゲンズブールも静かな良い芝居でしたね。
何と言ってもクライマックスの惑星衝突の瞬間。ここでも姉妹の温度差がよく出ていて、健やかなキルスティンダンストと怯えまくるゲンズブール。
VFXの美しさも相まって、このシーンは本当凄かったです。
自分自身を終わらす為、地球を道連れにするような物語でした。
全部見たぞ〜
この作品で、フォントリア作品制覇!
(次はキングダムに行ってきます)
これは好きな方の作品。
メランコリアは、登場人物が全員“不快”な状態だから
観る側のストレス値は高いけど
鬱状態を体験しているフォントリアーの描く鬱状態の主人公を演じるキルスティンの、演技が最高。
作り笑いのあと睨みつけてる顔とかがいい。
地球の終わりが美しく荘厳に描かれているのがフォントリアらしいし、このスケールの大きな話を
田舎の屋敷に住む裕福な一家だけの視点で描くのも好みだった。
美麗な星や空の、CG映像が今海外のアーティストや韓国グループのpvでよく見る質感や色味に似ている気がして、フォントリアの美的感覚って何テンポか先を進んでいるのかも、、、とか思った。
私はフォントリアーのうっすら俗世から浮いた感じのする、現実から薄皮一枚偽物っぽいCG使い好き。
鬱映画とは違う
トリアー作品、三大鬱映画のひとつを鑑賞
(ニンフォマニアック、アンチクライスト、メランコリア)
鬱映画と言われればそれまでですが
主人公ジャスティン(キルステン・ダンスト)が
はた迷惑な新婦なだけで、なぜ彼女がそんな奇行を
繰り返すのかは描かれていないのでわからない。
まぁあんな母親(シャーロット・ランプリング)と
父親(ジョン・ハート)なら納得するしかないか。
登場人物、全員が感じ悪くて共感できません。
セリグマン(本作ではジャスティンの上司だけどw)の
厭らしい目つきも健在だった🤣
嫌味ったらしいセリフやカメラワークも気持ち悪い。
その反面、映し出される映像と音楽の美しさ
あんな風に惑星が衝突するとは思わないけれど
惑星メランコリアの美しさが「邪悪」な地球の生命体を
浄化してくれるんだぁあと、ジャスティンたちと一緒に
目を瞑って待機したくなった。
どんな話なんだ!!
観たかった度○鑑賞後の満足度△ 忍耐を強いられる135分。強いられないのは睡魔。「鬱」というものを映像化したかったんだろうな、とうっすらと分かるけど鬱病罹患者にとってはこんな甘いものではない。
①名作といわれる『ダンサー・イン・ザ・ダーク』は私の嫌いな映画十指の入るので、ランス・フォン・トリアーとはとことん相性が悪いんでしょうね。
②2時間も自分の結婚式に遅れたのに済まなそうな顔もしない花嫁。その後も花嫁に求められる必要最低限の笑顔はするが、それ以外は仏頂面の花嫁。そのうち花嫁なのに席を外すことが多くなり、結婚式に乗り気でないのがバレバレになってくる。はじめから鬱状態だった様。
ブチブチ文句垂れる俗物の義兄、みんなの間を駆け回って何とか収拾をつけようとする姉(キルスティン・ダンストとシャルロット・ゲンズブールはとても姉妹には見えないけれど)、若くて豊満な両ベティを両手にご機嫌なジョン・ハートの花嫁の父(だが、余計なことを言って元妻を怒らせる)、それに応えて結婚式の席上で「結婚なんて意味がない、こんな式なんて馬鹿馬鹿しい」と言い放つシャーロット・ランプリング!の母親、花嫁の自己チューにキレて顔を見まいとするウド・キアーがおかしい、等々いやもうこんなに気の滅入る結婚式は今まで出席者したことがない。でも他の出席者は楽しそう。なんで?
それに衛星(「メランコリア」)が地球に衝突するかも知れないことに対する心配や不安も全くないようだし。
③鬱病になると頭の上に黒い雲がいつも乗っかかっているような気分になる(実体験)。
地球に迫ってくる衛星(「メランコリア」)はその暗喩だと思うが、義兄は自殺し、一番平常心があったようだった姉は取り乱して泣き叫び、鬱病の妹は逆に微笑さえ浮かべてしっかりと最後を迎える。
“だってアタシもう経験しているもの”。
もしもトリアー監督がアルマゲドンを作ったら的なラスト
この監督が「アルマゲドン」を作ったらラストはこうなってしまいました???映画史上最悪のラストかもしれません。
あのラストはないだろう。何か希望をもって終わってほしかった。
私の好きなキルスティン・ダンスト もこの役柄は嫌いだ。
でも、なぜか惹きつけられる映像と音楽の不思議な映画だった。
この監督は予測不可能なことをよくやる。ドッグヴィルでは何度も途中で見るのを止めようと思ったが、最後まで我慢して見ていたら、あのラストとなった。あんな奴らは全員死んでしまえば良いと思わせるように観客の感情を操作しているようだ。本当に全員を殺すとは思わなかったが。トリアー監督恐るべし。関係ないけど、トリアーとタイピングすると候補にトリアージが出てくる。ちょっと意味深。
地球の生命は邪悪
あまりも美しい生命の断末魔
眠い
感じの悪い人物の描写100点!
敢えてやってるの、敢えて
全43件中、1~20件目を表示