時をかける少女(1983)のレビュー・感想・評価
全57件中、41~57件目を表示
原田知世ファンの原点
日本のタイムパラドクス小説では不動の地位を保っているこの作品。映像では1972年にNHKでの連続番組で放映されたものが最初だ。この映画では、同級生堀川吾郎(尾美)はしょう油屋のあととり息子で大学受験を迷っている(原作はどんなだっけ?)。深町一夫=ケン・ソゴルのイメージがイマイチ。尾美としのりは『転校生』から比べると格段に演技力が増している(でも、まだまだ)。そして、芳山くんは弓道部員だ。
尾道三部作のひとつではありますが、アイドル映画の要素が強い作品。で、見たことあると思っていたのに、「ももくぅ~り♪」の歌に記憶がない・・・デジャ・ヴュもない。テレポーテーションとタイムリープ・・・むずかしい(笑)
80年代を代表する日本の青春SF映画
もしオリジナルの発想ならすごい
溢れんばかりのノスタルジー
そもそも原作が
筒井康隆らしくないというか、話も短いし面白くないんだよね。
筒井康隆は短編の名手だから、短いのはいいんだが
このおっさんらしいブラックな笑いや人食ったような展開がこれにはないんですな。
そもそも個人的意見だが筒井作品の映像化はあまりいいいものがない。
パプリカ
とか評価高かったが自分はだめだろ、これはと思った。わかりずらい。
富豪刑事(深田恭子がやったドラマ)はある程度ましか
日本以外全部沈没
は酷評されてたがおれは面白かった。バカバカしい内容だし、低予算なのもまるわかりだったが
でもそれぐらいだよなあ
七瀬シリーズなんて何度も映像化されてるけどどうにも…
短編で「おれに関する噂」というのがおれは好きでこれもドラマになったけどまるでだめ。つまらなかった
時をかける少女、は映像化しやすいのかなとおもふ。実は自分もあまりこの映画乗れない、つまらなくはないけど、なんというか青臭い?青春ものだからそうなのかとおもうけど、筒井康隆原作でこの内容?とね
これまた、昔話だが
原田知世がブルマの場面あるでしょ、ちょっとだけだが
白いブルマで(笑)劇場内から「白?クスクス」という女子の失笑が上がったのが印象深い作品でした。
というかそこしか覚えてなかった。
大林監督の独特なノリにのれるかのれないかにもよるけど、わたしはアニメの
細田監督のオリジナル脚本のほうが好きかな
あ、あと筒井原作では
ジャズ大名
があった、これは傑作
忘れてた
原田知世 音楽と私 リリースパーティー
原田知世さんのデビュー作!!
素人をスターに仕上げるという角川の斬新な企画が大成功。あんまり可愛...
最初は時代の古さを感じまくり、演者の演技とあいまってこれはダメかな...
オールタイムベストなのでね
筒井康隆の傑作
アイドル映画の金字塔!
私は原作者の筒井康孝が大嫌いです。
彼の書く小説は人間に対する悪意にあふれています。
つまり、すべて裏切りの話ばかりです。
善意だと思ったら悪意だった・・・おまえが悪意の塊だっての。
あ、余計なことを書いてしまいました。
この作品はスッキリさわやか青春ドキドキ映画でした。
知世が可愛くて超萌えました。
とにかく女の子というのはどういう訳か好きな男子の前では黙っていたり、怒った顔していたりするもんで。その相手の男子がピンチになった時に本当に女の子が彼のことを、好きかどうかわかるんだな。・・というのがクライマックスになっていて、そこがキュッとくるね。女の子が主役の乙女チック冒険活劇はこう書けっ・・てな。
原田知世は、現代につながる、アイドルの元祖みたいな存在で。その最初の作品がこれで一番面白いね。
また、日本ではアニメを中心にタイムループの作品が非常に多い。それはこの作品があるからです。そしてタイムルームものでもこれが一番面白いですね。有名になった細田守のアニメ版とこちらとどちらが面白いかと言ったら・・・うーん迷うかな。
全57件中、41~57件目を表示