時をかける少女(1983)のレビュー・感想・評価
全70件中、61~70件目を表示
最初は時代の古さを感じまくり、演者の演技とあいまってこれはダメかな...
昭和時代にタイムリープ
アニメ版を観たついでに鑑賞。
ダメだ、いくら何でも古過ぎるw
なんなんだあのCGは!
特にラスト、土曜日の実験室へのタイムリープのシーンとか、マジで目が点!
時代的にこの小説を映画化するのはまだ無理があったんじゃないだろうか...
最初はそもそもタイムリープ自体してんだかしてないんだか、さらに何をキッカケに(アニメ版では走る、跳ぶ、だった)タイムリープするんだか、さらに一回彼女の口を背後から押さえつけた人物のは誰だったのか、諸々釈然としないまま終盤に突入、そのまま終わった...
「THE 昔の映画!」っていう演技や喋り方もあんまり好きじゃないし(ならそもそも観るな!って話だよね...w)、未来人の彼(名前忘れた)、セリフ超棒読みやん。
体育館で彼女に話しかけるシーン、壁に腕をついて立ってる姿めっちゃツボったw
しかもタイムリープして同じシーン2回やるもんだからもう困ったわ!
んだけど。
「終わりよければすべて良し」って、この映画のためにある言葉じゃないか知らん。
終わり方はなかなか好きな感じだった。
お互い記憶がないから気付いてはいないものの、妙に気になって振り返るがしかしタイミングがズレてしまう。
前に観た「バタフライエフェクト」もこんな感じの終わり方じゃなかったかなぁ。
原田知世と言えばブレンディのCMと「姑獲鳥の夏」。
これが映画デビュー作とのことで。
エンディングとか完全に原田知世のプロモーションビデオと化してて笑った。
歌ってるし。駆け寄ってきてカメラに笑いかけるし。長いし。
他のキャストとの扱いの差な!w
吾郎ちゃん役の俳優さんは今もたくさん見かけるけど、未来人の彼はあんまり有名にならなかったのかな?
イケメンだったけど...名前思い出せないってやばいなw 印象薄w
一番の衝撃は、原田知世が48歳という事実。
三十代にしか見えない〜。
リアルにタイムリープしてんのか...
この映画から大林監督の映画にはまりました
この映画を最初に劇場で見たときの衝撃は今でも忘れない。
冒頭のスキー場のシーンから、この映画の世界観にどっぷり心酔してしまい、その幸福感はエンディングの原田知世が主題歌を歌うシーンまで続きました。
この作品から大林監督にハマりました。どのシーンも、何度見ても幸せな気分になれます。
過去に戻れるとしたら、高校生の頃に戻りたい。ただ、自分のいた男子校ではなく、絶対に共学だ。共学じゃなければ戻る意味がない。そんなことを思わせてくれた映画でしたね。実際に尾道にも行ってしまいました。まだ、聖地巡礼という言葉もなかった時代でした。
この幸福感は、次の「さびしんぼう」とその次の「ふたり」まで続きました。
オールタイムベストなのでね
アニメ版世代には厳しい…?
演技が酷くて名作になり損ねた
総合65点 ( ストーリー:75点|キャスト:25点|演出:60点|ビジュアル:65点|音楽:75点 )
登場人物たちの演技が、学園祭の出し物劇の水準なみによくない。とても幼馴染同士の高校生の会話とは思えないような台詞を、少年少女が棒読みでしゃべり続けられるのには辟易する。少女時代の原田知世が観られるものの、残念ながらこのころはまだ女優としても歌手としても実力が伴っていない。それに大林監督は特撮の技術に関しては酷いと言わざる得ない。
それなのに見終わってみると最後にはせつない気持ちになる。家族を亡くした老夫婦と、記憶を亡くした主人公が心に穴が開いたまま残される。監督は特撮は酷くても、人の心情を感傷的に描かせたら非常にうまいのだ。これで登場人物たちの演技が良ければもっと感情移入出来ただろうに、惜しい。その意味で他の大林監督の尾道三部作に劣る。
筒井康隆の傑作
アイドル映画の金字塔!
私は原作者の筒井康孝が大嫌いです。
彼の書く小説は人間に対する悪意にあふれています。
つまり、すべて裏切りの話ばかりです。
善意だと思ったら悪意だった・・・おまえが悪意の塊だっての。
あ、余計なことを書いてしまいました。
この作品はスッキリさわやか青春ドキドキ映画でした。
知世が可愛くて超萌えました。
とにかく女の子というのはどういう訳か好きな男子の前では黙っていたり、怒った顔していたりするもんで。その相手の男子がピンチになった時に本当に女の子が彼のことを、好きかどうかわかるんだな。・・というのがクライマックスになっていて、そこがキュッとくるね。女の子が主役の乙女チック冒険活劇はこう書けっ・・てな。
原田知世は、現代につながる、アイドルの元祖みたいな存在で。その最初の作品がこれで一番面白いね。
また、日本ではアニメを中心にタイムループの作品が非常に多い。それはこの作品があるからです。そしてタイムルームものでもこれが一番面白いですね。有名になった細田守のアニメ版とこちらとどちらが面白いかと言ったら・・・うーん迷うかな。
全70件中、61~70件目を表示






