ものすごくうるさくて、ありえないほど近いのレビュー・感想・評価
全48件中、1~20件目を表示
notstop looking 〜 愛してる
多弁で利発な少年オスカーをトーマス・ホーンか熱演。その表情、真摯な眼差しからラスト迄目が離せなかった。
辛い体験により言葉を失った老人と行動を共にするうち、オスカーは徐々に心を開いていく。1年間ずっと心を痛めていた出来事を打ち明ける姿が切ない。
少年の母親を演じたサンドラ・ブロック、老人を演じたマックス・フォン・シドーの演技に魅せられる。
終盤の母親の告白に驚かされました。もし私がオスカー少年だったなら、ショックを受けるかも知れません。
少年期に難役を見事に演じたトーマス・ホーン。もう一度映画界に戻る事はないのでしょうか。
NHK-BSを録画にて鑑賞 (字幕版)
理不尽極まりない9•11
あの日のあの衝撃は、
世界中の人々にあってはならないことが
現実に起こってしまったことを知らしめた。
色々な目的で様々な場所に行く為
飛行機に乗っていた人々が、
忙しい仕事の真っ最中の人々が、
救助や消防の仕事に携わる人々が、
何をしたというのだろう。
こんな目に遭うような事、誰もしていない。
お父さん子だったオスカー、
いろんな話して憧れて大好きだった。
だけど、あの日のお父さんからの
電話をとる事はできなくて。
ママが一年間手付かずにしていた部屋に入り、
物色中に鍵を見つける。
Blackと封筒に書いてあるのも見つけ、
おそらく父がこの鍵に合う鍵穴のある物を
Blackさんが所有しているのだろう、と考え
ニューヨーク中のBlackさんを探しに行こうと
決意して実行して行く。
実は、みんな心配していた。
傷心のママ、
近くで見守るおばあちゃん、
その同居人で実は‥‥。
そして、出会った多くの人も。
オスカーの身の上を知ると、
抱きしめた人がいた。
何度も何度も抱きしめた人、ハグ好きヘクター
皆、傷つき何かを無くしていた。
そして、鍵🗝の持ち主がみつかり、
想像していたストーリーとは違ったけれど、
無事に元の場所に。
膨大な電話帳のリストにもめげないオスカー、
ことが上手く運ばないとロッカー工場で暴れる
ガスマスクつけて電車に乗る。
人との会話で。
発達障害を持った子かな?と思った。
なぜかと思った。
勝手な推測、
大人でもやり遂げられるか、という内容。
一つのことに執着し、なかなか逸れない、
普通なら馬鹿げたことやってられない、
と思い直すところ、突き進む。
そして、感情も露わに出し、
周囲の目を憚らない。
それでかなぁ。
だのに、
ママに「また恋してもいいよ。」と言い、
ママに、「代われる人はいない。」と返される
❤️
また、「パパが、あんないい子いないよ。って言ってた。」と言う。 🌺
おしゃまな優しい面も。
お祖父さんも帰って来て、パパの話も聞けるかな。
不条理な事件で父を失う悲劇から立ち上がろうとする少年と母の愛の物語
大好きな「リトル・ダンサー」の監督スティーブン・ダルドリーの映画作品4作目。舞台演出家から39歳で映画監督デビューしても作品数は少なく、他には「愛を読むひと」しか観ていない。結論から言うと、「愛を読むひと」が最も映画らしい秀作だったが、完成度では「リトル・ダンサー」が抜きん出て素晴らしく、この「ものすごくうるさくて、ありないほど近い」は、映画として不足があるものの題材のユニークさにおいては観る者を惹きつけて離さない面白さに満ちている。これは、ジョナサン・サフラン・フォアの同名小説『Extremely Lound and Incredibly Close』(2005年)の原作の独創性故であろうし、先ず何より2001年の世界を変えたアメリア同時多発テロ事件を題材にしながら、主人公をアスペルガー症候群の病気を抱えた多感で繊細な11歳の少年にして、現実にある予期せぬ悲劇に立ち向かう少年の内面の成長に焦点を絞ったストーリーが素晴らしい。ダルドリー監督はあるインタビューの中で、原作者と脚本家エリック・ロスとの三人でアイデアを出し、原作の何を選択するかに苦心したと答えている。つまり、原作者を納得させることが大事であったという事だ。そして、音楽用語の“マッシュアップ”を用いて三人のミックスとバランスが成されたことを語っている。ここに、この映画の面白さと難しさが同居している。原作を忠実に再現したら129分には収まらなかっただろうし、それでも映画としては整理しきれていない脚本の複雑さが挙げられる。映画の理想はオリジナル脚本であり、有名で優れた小説を脚色することもまた大変な労力と才覚が必要なのだ。エリック・ロスは「フォレスト・ガンプ/一期一会」「ベンジャミン・バトン 数奇な人生」のベテラン脚本家と知る。脚本家ひとりの問題では無いのを充分承知しても、この映画のウィークポイントを敢えて一つ挙げるならば脚本である。
それをカバーして余りあるのは俳優陣の充実度とダルドリー監督の演出の安定感である。変わった題名がそのまま主人公オスカー少年の不思議な人物像を表すが、頭の回転の速さと工作の才能の高さを持ちながら、感情を制御できない苛立ちを抱えている。物事を理論立てて答えを導く賢さと、人に怒りをぶつける乱暴さが同居した少年。この傷つきやすく精神不安定なオスカーを演じた13歳のトーマス・ホーンが、この映画の最も素晴らしい点であることは間違いない。スター俳優のトム・ハンクスとサンドラ・ブロックの子供という難役も違和感なく、キャラクター表現の巧みさは、これが演技初挑戦とは思えない。大々的にオーディションをしたが、偶然にもテレビのクイズ番組で好成績を上げたホーン少年を制作者スコット・ルーディンが見つけたという。こういうのが映画制作で一番価値がある。成績優秀な少年は、この後映画には出ていない。(調べると今年26歳になり法律事務所でアソシエイト弁護士をしていると分かった)殆ど主人公のナレーションにより物語が語られるため、ハンクスもブロックも前面には出てこない。このふたりでなくても出来る役柄なので仕方ないのだが、描き足りない欠点は少し感じる。それを補うのが、後半から登場する今は亡き名優マックス・フォン・シドーの謎の間借り人。ベルイマン映画の常連からアメリカ映画や他のヨーロッパ映画に数多く出演し70年近くのキャリアを重ねた。父トーマスの最後の声を聴く二人の場面のやり取りは、涙なしでは観られない。他ではアビー・ブラックを演じたヴィオラ・デイヴィスが印象に残る。短いシーンでもいい演技を見せていて勿体ないと思っていたら、後半のクライマックスに再登場してきて納得した。
肉親を失う深刻な悲劇の物語だから、観て泣いてしまうのは必然である。(でも沢山泣けたから良い映画とは言い難い)それでも感情を解放して観てしまうと、この映画には泣かせどころが多くある。特に母親リンダが息子オスカーの調査探検の先回りをしていたエピソードのクライマックスは、様々なブラックという名の人々の人生を垣間見せたモンタージュに、この映画の本質が凝縮されていて深い感銘を受けた。スティーブン・ダルドリーの演出の巧さは、やはり観ていて感心してしまう。原作をリスペクトした脚本故の詰め込み過ぎの映画としての贅沢な不満を憶えながら、この映画には、創作の難しさを改めて教えてくれた労力を評価したい。人は苦しみから逃げないで、どう生きて行けばいいのかをオスカー少年の健気で真剣な調査検索で描いた物語を、良い映画に創作しようと映画に愛情を傾けたダルドリー監督の力作である。
今までで1番泣いた。
序盤からずっと重くて今までで1番泣いた映画。
トム・ハンクスが良いお父さんすぎたのが拍車をかけた。
男の子がめちゃくちゃかっこよくて演技が上手だった。
終始すごい重くて辛いけど、最後は希望が見えた。
電話のシーンと、おじいちゃんに話すシーンと、「あそこにいたのがお母さんだったら良かったのに」のシーンが最も泣けた。
親は偉大。
誰もが大切な何かを失っている
登場人物ひとりひとりの感情が丁寧に表現されている。
終盤の「大勢の人が大切な何かを失ってた」というセリフで視聴者の共感が引き出される。ラスト、失望を受容し次のステージへ進もうとする主人公の姿に、背中を押される感覚を覚える。
日曜の夜に? 日本じゃ月曜の朝よ
探す事を主題として、ミステリーな話にしたてている。また、ほぼ矛盾無く、話を進行させている。
まぁ、一人も悪い人が出て来ないって事くらいかなぁ。この話の欠点は。
多分、祖母はユダヤ人で、祖父はドレスデンの空爆に合っているというのでドイツ人。そんな歴史があるのかと考えた。
一期一会の繋がりの奇跡なんだろうね。最後が、考えられない位不謹慎な表現なんだけど、それを逆手にとって、911を総括している。
911は、侵略行為による災害。逆に、311は善人も悪人も、避ける事の出来ない天災。だから、天災を再現するのは、道義的な責任が生じる。
この映画は天災ではないのだが、見るものを安心させる表現を、適切にしている。あれが逆だと、とんでもない。あの表現は傑作だと思う。そして、
観念論で終わらさせず、行動で終わらせている。やはり、実存主義の西洋だ。過去を教訓として、前に進むって事だ。
追伸 『アメリ』の様な矢印が出て来た時に鳥肌が立った。『アメリ』見たく、優れた洒落の効いたセリフが多くて、『アメリ見たい』と感じていたので。
父親からのどんな感動的なメッセージが明かされるのか。 さぁ泣く準備...
父親からのどんな感動的なメッセージが明かされるのか。
さぁ泣く準備はできている!からのまさかまさかのどん底に突き落としてくるとは…。
でもそこからのじんわりと温かい展開、悪くない。
欲を言えば母親がネタばらしするんじゃなくて少年が自ら気づいた方がストーリーとしては美しかったんじゃないかと思う。
ネタバレになってもいい、
いやぁ、久しぶりにティッシュなくなるくらい泣いた、
9.11の話しで、しかも主人公の男の子が少し自閉症ぎみなのかな、
そんなところから重いの覚悟で、、、
でも個人的にサンドラブロックが小さい頃から好きだったので、避けずに見ようと思った作品です。
突然心の準備もできずに大好きな父を亡くして、どうしたらいいのか、
部屋やクローゼットはそのままにしておきたい、でも中には入りたくない、
でも時間がたてばその人の残したものを探って、辿って一緒に生きたい
男の子のいろんな感情を中心に描かれていて良かった。
あとで知ったけど、クイズ番組から出た演技初めての子みたいですね、
誰にも話せない話
9.11同時多発テロ
衝撃的映像 当時ビックリして映画でも
観ている様だった
パパはそこのビルにいた
パパの最後の電話にでることが出来なくて
その事がいつも心の奥底に苦しみを抱えていた
ママにも言えずに誰にも言えずにいた
ママを責め苦しみを誰かにぶつけたかった
パパの部屋から見つけたカギ
カギ穴を探しに スゴイ勢いで
空白の8分間を延ばすため
どこか期待をもって… 探し始める
この主人公の男の子がスゴイです
大好きなパパを亡くして失意の顔の表情が
見事なまでの演技です
引き込まれます 圧倒的に台詞も多く凄かった
息が止まるほど彼のやるせない気持ち…が
やり終えた時…何故かほっとした
話さないおじいちゃんとのやり取りもよかった
ママにパパのメッセージを伝えるところは
泣けました 心に響いて晴々とした気持ちになる
タンバリンうるさい
号泣とレビューしてる人が多い中、感動したけど、泣きはしなかった。
母親は強い、息子から「ママが死ねば良かったのに」と言われたのに、愛してるだなんて、、、この母親は強いし、凄いな〜
言葉は言霊。
オスカーから「今の本心じゃあない」とフォローの言葉がすぐに入ったけど、自分だったら永遠と心に残る言葉だし、なにかあるたんびに思い出しそうで、愛してるだなんて思わないだろな。と思いながら見てた。
ものすごく
ものすごくうるさくて、ありえないほど近い。
タイトルと意味がどういう事?って疑問に思っていた。
物語は、実際に起きた9.11の事件を基にそれをきっかけに失った家族の話。
この家族の主人公の男の子が尊敬する父親を亡くした事で母親との距離が生まれる。
そんなある日、父の遺品の中から鍵が見つかり、それは何か父の大事なものが見つかるのかもしれないと探す旅に出る。そこで出会う人々は、色んな人がいて少年も自分の知らない事に出くわす事でどんどん成長していく。
少しコミカルに感じる所もあり、面白い。
この少年と間借りのおじいさんとのシーンは、個人的にいいなって思った。
このタイトルの意味は、他の人のレビューを読んでいてなるほどと思いました。
失ってからこそ見えてくる絆がある。
それが家族なんだなぁって事が分かり心が暖まりました。
大切な人を失ったとき、この一本が必要になると思う。
近頃流行りの病気である大切な人が亡くなりました。
何があった日にも、日本を明るい笑顔で包んでくれた方です。
太陽が無くなるとどうしたらいいのか未だに分からなくなるのが、私たちだと思います。
そんな暗く沈んだ日に観た一本。
この日ほど今作を観るのに適していた日はないと思います。
主人公は大きな音が苦手な男の子。
彼もまた、大切な人を失います。父親です。
彼のほとんどは父親で出来ていたのに。
彼の独特な部分、個性的な人とは違う部分を父親だけが
才能だと言って認めてくれていたんですね。
そして、彼は父親が残した鍵を開くものを探す旅にでる。
この瞬間から、彼は旅することで父が亡くなった哀しみを埋めようとし、
また、こうすることでしか生きていけなくなってしまいます。
父が残した旅こそが息子の生きる意味となり、息子を成長させるきっかけにも
なっていました。
(ここで祖父が出てきて共に旅する展開もグッドでした)
鍵の持ち主が発覚し、彼は今まで追いかけていた父の姿を見失しないます。
ここで父の亡くした911の日のことを思い出します。
出れなかった電話。ここに彼が上手く父親と別れられなかった理由があったのだと考えられます。。
心のしこりが取れないまま苦しい日々を過ごしていたのでしょう。
終盤、母親と向き合わなくてはならないときが訪れます。
今まで影の薄かった母親がここにきてぐっと距離を縮めます。
すべてを彼女は知っていて、先回りしておいた。
この事実には、涙をこらえることができませんでした。
この深い愛情を知って、彼は父親のいない世界で生きる意味を見つけ出します。
なんて素敵なストーリーなのでしょう。
911を軸に描きながらも、こんなにあたたかく、しかもこんな社会でも生きていける希望を感じさせます。
冗長だとか、いろいろ意見はあるだろうとは思いますが、
唐突に大切な人を失った人には届くであろう一本です。
また、トムハンクスも良かった。
そしてサンドラブロックも。なんて良い女優さんなんでしょうか。
最近になってやっと魅力がわかりました。
理不尽なことで急に誰かを失うことがあります。
それでも日常は続きます。
しかし、あたりまえのような日常の中にその人を失った行き所のない痛みを発散させる
空白の時間が存在するはずです。
その空白の時間に、そっと共感し、そしてまた前を向く強さをくれた作品でした。
この映画がなければ、もっと憂鬱な気持ちがつづいていただろうと思います。
ストイック。それがいい!
父を亡くした少年が、父に近づこうと、旅を続ける。
1人目のブラックさんから既に泣け、全編泣き通して観た。
アメリカ映画だから、母や祖父にもっと抱きしめられるのかと思いきや、ストイックなシーンが続く(ブラックさんに抱きしめられるのは置いておいて)。
それが、いい、、、
静かに激しく(矛盾語!)感情揺さぶられながら、
ラストの母との心の触れ合いのシーンに至る。
なんという素晴らしい演出、、
1人目のブラックさんの涙も、
この人の涙の理由すらわからないのに、釣られて泣いた。
「何も説明しないで、登場人物の人生を感じさせる」
──書きたくてもなかなか書けない脚本。
さらに、最後にそのブラックさんに戻ってくるなんて!
これは原作からこの順なのだろうか?
そうだとしても、映像化のスタッフ素晴らしい。
父のこと、
911のこと、
謎、
留守電のこと、
アスペルガーのこと、
母の気持ち、
祖父の存在、
大勢のブラックさん、、、
要素てんこ盛りなのに、
ストイックな描写と程良いテンポ感で、
全くてんこ盛り感無い。
本当に観て良かった。
今まで、ヘンテコなタイトルに魅力を感じず、
Netflixのマイリストに放り込んだままだった。
原題存じ上げませんが、
邦題、もうちょっと矛盾語に翻訳していただきたかったですね。
十分検討されてるだろうから、無理だったのかなー?
家族のリスタート
太陽のようなパパだったからこそ、遺された家族にとって喪失感が大きすぎていた
病死の場合とは全く異なる喪失感
言葉がなくても会話しているみたいだと思えた
『間借り人』の存在
心を開いたからこそ
自分のルールにとらわれすぎず、自然体ってこーいうことだよという感覚が、どうにかオスカーに受け入れられていった
パパからの電話に出なかった後悔が行動を起こす目的、ラストチャンスではあったが、間借り人がいたからこそ、克服できた事もたくさんあったはず
言葉と心が全く乖離していたと感じたのは
I Love You
ママが死んだら良かったのに
などという言葉、発するタイミング
ママもオスカーにお手上げ状態かと思いきや
オスカーを陰でサポートしていたことが分かり、伝わり、2人のちぐはぐな距離感が整った感じがした。
パパの存在を感じながら、
この家族の時間が進んでいくと良いな
涙なしでは無理でした
9.11で、大好きな父親を亡くした少年オスカーの絶望から立ち直る物語。
トムハンクスは陽気で、包容力のある父親が本当似合う!
父親とオスカーの反対語の組み合わせカンフー??の、遊びがとっても微笑ましかった。
オスカーは本当に本当に父親が大好きで、尊敬してたし、誰よりも自分の理解者だった。
そんなシーンが流れれば流れるほど、切なくて胸が締め付けられるようでした。
母親(サンドラブロック)にオスカーが「あのビルにいたのがママだったらよかった」と言うシーンは悲しすぎました。
でも、ラストはみんなのすれ違ってた思いが重なり合って、とても温かい気持ちになりました。
涙なしでは観れませんでした。
父親の、クローゼットから偶然見つかった鍵をきっかけに、オスカーは色々な人に会いに行きます。
そこに関わった人々が大なり小なりなにか、救いにも似た気持ちになっていく姿にとても胸を打たれました。
予想以上に良い作品で大満足でした。
ベッドの下の閉じた表現
9.11で父を亡くしたオスカーは、その事実を受け止められないまま日々を過ごし、
クローゼットで"ブラック"と書かれた封筒に入った鍵を見つける。
普通と少し違う、"不確定"のオスカーは
父と探検と称して様々な事柄を研究したり、調査したりしていて、
この鍵は父の最後の探検だ!と、どこを開く鍵なのか調査し始める。
どこの鍵なのかわかるまでの調査は、果てしなく長く、膨大で途方も無い。
でも、まるでそれをしている間は、父親がどこかにいて、死んでいないと思い込んでいるようにも映るオスカーが、健気で、切なくて哀しい。
この鍵でどこかを開けられたら、父親が帰ってくる、と思っているような切実さがある。
事実、父親の棺には遺体はなく、空っぽの箱を埋葬したのだから、実感はなくて当然だと思う。
父親が死んだことはわかっていて、でもそれをどこか認めきれなくて、納得できない・したくないと思っている。
途方もないブラックに1人ずつ会いに行く中、人と関わるのが苦手なオスカーは、タンバリンを鳴らし、父と作った名刺を差し出し、一つ一つ進んでいく。
最初は断片的だったものが、ラストが近づくにつれて集まってきて、胸に押し寄せてくる。
留守電の意味、間借り人のこと、母からの愛…
父親役のトムハンクスの、断片的な思い出のシーンで、どれだけ息子や妻を愛しているかがものすごく伝わってきた。
特にベッドの下のオスカーが、
言葉ではうまく表せないオスカーの不器用さや、閉じている世界観を表している。
出て行った後戻ってきて、ドアの隙間からささやく言葉も。
留守電の意味を知った時、それまで誰にもいえなかった理由がわかり、涙が止まらなかった。
邦題がイマイチだなぁとは思うけれど、文句なしの感動作と言える。
オスカーの心のどこにお父さんをしまえばいいの?? お父さんはオスカ...
オスカーの心のどこにお父さんをしまえばいいの??
お父さんはオスカーをどう思っていたの??
留守電のときどう思ってたの??ねぇ。
お父さんとの思い出ばかりあって、今のお父さんは空っぽ。粒子になって消えちゃった。
だから、今のお父さんを探すために、今のお父さんと思い出を作るために、鍵に縋り、8分間に縋った。
でも、、、でも、鍵はお父さんに関係なかったし、もうすぐ8分経ってしまう。
じゃあ、お父さんはどこ???
めちゃくちゃ泣いてしまった。
戸惑いながらも向き合ってくれたお母さんと、何回もほんとに?ってきいてくれるし無線もしてくれるおばあちゃんと、お父さんのお父さんと、お父さんと、愛し愛され生きてほしいと思った。
涙が止まらなかった
少年が抱えていたもの、お父さんの優しさ、お母さんの強さ、色々な人が抱えている思いがわかっていくと本当に涙が止まらなかった
人が触れ合うっていうのは良くも悪くも素晴らしいことなんだと思った
全48件中、1~20件目を表示