ものすごくうるさくて、ありえないほど近いのレビュー・感想・評価
全159件中、1~20件目を表示
映画だからこそ、より自由に、もっと豊かに
あの ダルドリー監督ということで、期待して観に行きました。
海外ベストセラー原作の佳作に出会うと、映像による「翻訳」は、言語による「翻訳」以上に、オリジナルをより自由に・豊かに描きうるのだなあと感じます。例えば、同監督の「愛を読むひと」がそうでした。原作未読ですが「めぐり会う時間たち」も、時空を融通無碍に越え、豊かな物語を紡いでいたと思います。
本作は原作(の訳書)を読んでから臨みました。三層の物語が絡み合い、読むのは少々大変でした。個人的には(認識不足もあって)911よりドレスデンのパートが印象的深かったです。「ドレスデン運命の日」を観返したくなりました。
さて、映画。こちらは911にあくまで焦点を置き、語るべき物語をくっきりと打ち出していたと思います。その分、祖父の物語であるドレスデンともう一つの物語は、背景としてぐっと後退していました。やや盛り込みすぎの感がある原作から枝葉を適度に刈り取る等「自由な翻訳」が成功しています。けれども、同監督ならば、映画による「豊かな翻訳」も本作以上に十分可能だったかと思われ、少々惜しまれます。マックス・フォン・シドーが素晴らしいだけに、もっと観たかったという気持ちがひとしおでした。
それから。幕切れの「up」を「引く」と訳した字幕は、どうにも違和感があります。「up」以外の何ものでもなく、むしろ和訳は不要かと。物語の肝ですから。
ちなみに、予告でガンガン流れていたU2は登場しません。というか、U2の余地がない、まったく似合わない映画でした。(私はU2好きです。本作については、です。)U2を期待した人も少なくないと思いますし、予告は本編と乖離していたのでは、という思いが残りました。
数千万円のデジタルカメラ
で、全編撮影されている。このカメラは人物の顔のアップがとても得意である。カメラオタクの私が見ても フィルムで撮影したものとほぼ 区別がつかない 。とても美しいと思った 。ただ どういうわけか デジタルカメラはボケ味がシンプル というか、ボケの部分の味わいが出ない。カメラマンが それに気がついているので 全体に顔のクロースアップが多すぎて単調な演出になってしまってる。画面に人物の全身が映るショットは常に非常に短く、美しい風景のカットはほとんどない。ちなみにこのカメラマンは4回もアカデミー撮影賞にノミネートされて2回受賞している。この作品と 「メルキアデス・エストラーダの3度の埋葬」
を比べてみるとデジタルとフィルムの味わいの違いがよくわかると思う。この作品だけ見ていると悪くない映像だと思っても、3度目の埋葬の方を見ると圧倒されるんじゃないかな。 もし されないとしたら、あなたはもっと素晴らしい モニターかプロジェクターを買うべきだ。もっとも、すでにフィルム用カメラは製造されてないけどね。悲しいことに。
ストーリーはそれほど素晴らしいものではないと思った。中盤と 終盤とに3つのエピソードがあるんだけど それらはあまりうまく溶けあっておらず 一つ一つのエピソードの完成度も低いと思った。この映画がうまくいったのは 少年の演技力とカメラマンのカバー力によるものだと思った。あと 音楽の使い方も上手かったね
9.11 がネタになっているからちょっと書くけど・・ あそこに 突入している飛行機が 皆さんにはリアルに見えるのかな? 見えるならもっと素晴らしい モニターかプロジェクターを買うべきだよ。
とても感動しました
タイトルなし
映画って難しい。間違いなく秀作なんですが、素晴らしいと感じたかと言うと…。でも駄作ではないです、決して。何とも言いようの難しい作品。
まず主人公の男の子に乗り切れなかった。父親を理不尽に亡くしてああなるのもとってもよくわかるし文句のつけようもないんだけど、彼に乗り切れなかった。これは単純に自分の精神年齢が子供で赦しがないからかも。ただ加えて関係するのかもしれないのが9.11。この映画の背景でしかないので「それを言っちゃあお終いだろ」と自分でも思うんだけど、やっぱり"お互い様やろ。アメリカもそれ以上殺してるだろ。被害者ぶるなよ"と無意識に感じてしまう。他の映画では考えもしないのになぜだろう。
また、祖父とのエピソードや鍵の顛末その他、踏み込みきれていない、散漫で取り留めのない印象で終わってしまったと感じた。これも他の映画でもっとテーマから離れた着地の仕方をしている作品はゴマンとあるのに、この映画だけ気になってしまったのがなぜかわからない。でも例えばクーリンチェ少年殺人事件を自分は映画史指折りの傑作だと思うが、あれは少年少女の喧嘩や恋模様の裏に台湾の歴史を含ませている所に強烈な迫力を感じる。そう思うと、この作品の中のアメリカの歴史に血生臭さと被害者意識だけを感じてしまい、心の何処かで「飛行機は何の理由もなくツインタワーに突っ込まんよ」と思ってしまう。歴史を背負いきれてないっていうのか。エドワード・ヤンってやっぱり凄いんだな、とは思った。彼なら何とかしている気がするから。
結局よくわからなくなった。映画って難しい。
なんか小難しくないか
映画を見る目を
苦しくて涙…して良いのか?
少年の行動力と、それを支える大人たち
感動的な内容にも関わらず、何故か感動に繋がらず…
全く知らない作品のTV放映だったが、何せ、
「リトル・ダンサー」
「めぐりあう時間たち」
「愛を読むひと」
で魅了させて頂いた同じ監督作品と知って
初鑑賞した。
アスペルガー症候群の子供が、
9.11で父を失う中でもたらし、彼自身と、
そして接した人々の関係復活劇的様相で、
本来はかなり感動的な内容の作品だ。
しかし、何故か己の感動に結びつかない。
様々なことが頭をよぎる。
父親が9.11で亡くならず、
また彼が花瓶を手に入れてなかったら、
更にその花瓶を落とさなかったら、
との3エピソードの一つでも無かったら、
その後の物語の成立しない作品だが?
息子がアスペルガー症候群ではないとしても
話として成り立たなかったろうか?
それに絡み、よもや本質的な意味ではなく、
展開をドラマチックにするべく方法論的に
そのような病状の設定にした背景は
ないのか?
父親が特に息子と接していたからだと
しても、また、
母親と本来あったように見える溝は、
後でそうではないと分かるのだが、
母親に別の男性がいたと
息子は思っていたからなのか?
祖父の2度に渡る祖母との別離は、
もしかして、
声を失ったことにも起因していて、
父親同様に戦争の悲劇として
語られているのかも知れないが、
説明はなく想像するばかりだったが?
等々、疑問に感じる展開構成が
感動を阻害したのか、
その理由も不明のまま鑑賞を終えた。
そんな中、何とか監督の製作意図として
感じてきたのが、
ラストシーン直前までは、
アスペルガー症候群の少年が
父親の残した謎のキーを巡っての
他人との交流がもたらす症状克服ストーリー
のように思えたが、
最後の最後には、祖父・祖母や
彼が最初に調べに行った黒人夫婦の描写を
通して、
また、少年と母親との関係も含め、
家族の絆の復活的ストーリーではあった。
しかし、上記の理由も含め、
没入を妨げる何かがあり、
ダルドリー監督の前記の映画に比べると、
今一つに感じてしまった。
尚、私の一番好きな
スティーブン・ダルドリー監督作品は
「リトル・ダンサー」です。
繰り返してはならぬこと
父との繋がりを求め、ひたすらに突き進む少年。母を拒絶する言葉、本心でないことは母も本人も分かっているが、一瞬でも思って口にしてしまった事実はずっと残る。
終盤までは、少年の執拗な鍵への執着を、彼の特性によるものと思っていた。
しかし、あの日少年に何があったのかが分かると、自身を維持するための必死の行動だったのだと分かる。何故母を拒絶してしまったのかも。回想される内容、少年の表情には心が締め付けられる。
父の教え、母の強さ、祖母や同居人の優しさに支えられながら、数年をかけて多くのブラックさんと交流した少年。母への一言が、彼が大人になったのだと思いつつも、余りにベタなセリフでほっとした。
物語上、非常に大きな役割を果たした祖母の同居人。彼を演じたマックス・フォン・シドーの演技はとても印象的。偶然にも、少し前にフラッシュゴードンを観たばかりであった。
22回目の9.11にBSで鑑賞
全て見守っていた母の愛
夫婦の愛、親子の愛が輝く作品
沢山の愛に溢れていた
パパとの“8分間の距離”を永遠に延ばす旅。
静かに進む物語だけど、静かな音楽と相まって、気がつくとすごい夢中になってました。
何というか、ゆっくりなのにすごい引き込まれ方でしたね。
今作がデビューという子役トーマスホーンがまた素敵。
無垢で、とても傷つきやすい感じがとても滲み出てました。
また、タンバリンやガスマスクを持ち走るその姿は、どこかエリオットを思わせるから不思議。
この子役の輝かせ方も、ダルドリーの魅力なんでしょうね。
そんな彼の父親にトムハンクス、母親はサンドラブロックというものすごい安心感。
亡き父を感じていたい為、途方もない謎解きを繰り返し、やっと辿り着いた先でまた全て無くしてしまう。
でも実は、沢山の愛に溢れていた。
失意から踏み出す勇気、家族の愛、人々の愛。
嬉しい涙が溢れる、そんな素晴らしい作品でした。
見てよかった
不思~議な映画
大切な人の思い出が消えるという寂しさ
受けた衝撃が大きくて、きょうまで何年もレビューが出来ずにいた映画です。
ワールドトレードセンター(WTC)は、あの真下でバスに乗ったことがあるのです。
だからあの日のニュース映像はショックが大きくて、頭がぐわんぐわんした。
体がガタガタ震えた。
2001年9月11日・・
3000人が亡くなって、3000の家族が遺族になり、あのビルの惨状は見た者すべての心の傷になったでしょう、
ましてやニューヨーカーや、その家族ならば。
・・・・・・・・・・・
大好きなパパの思い出の、漸減とたたかう男の子の話だ。
“時間とともに薄れる記憶”・・それに一分(いちぶ)たりとも負けんとする男の子のいじましいたたかいなのだ。
「人は二度死ぬ」とよく言われる ―
①本人の死。そして
②その人を知る人たちの記憶の中からその人がいなくなるという二度目の死。
息子オスカーはADHDなのかもしれない。
しかし時間にあらがうこの子の姿を誰が責められようか。あの子の一途さに、人は求めていた真実を見、周囲がその場に一緒に立ち尽くし、そして足元から彼の気持ちを共有・共感して心が揺すぶられるのだ。
劇中たくさんの人に会いに行ったオスカー。
たくさんのエピソードに出会うストーリーなのだけれど、どれもが「9.11」に直接重なるものでなかったとしても、家族しかり、知人しかり、誰しもがその人生に抱えてしまった「9.11」の、マンハッタンの同じ住民なのだ。
・・・・・・・・・・・・
ビルから・転落する・小さな人影・を
(時間を戻して) 、ペプサート(紙人形)で持ち上げるカットに息が止まる。
You Tubeで見ることができる。
原作は「9.11文学」の金字塔との評。
・・・・・・・・・・・・
🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸
ハナミズキのお花は、お好きですか?
一青窈(ひととよう)という日本で活躍する台湾出身の女性歌手が、
「ハナミズキ」という歌を歌いました。
日本語が下手なので、だからこんなヘンテコな歌詞を作ったのかなーと最初思ってたんですよね、
違ったんですよ ―
「あの日NYにいる友人に必死で、つながらない安否の電話をしながら作った歌」なのだと、あとから知って、僕は驚きでもう嗚咽が抑えられなかった。
失恋とか友達の恋愛を応援するラブ・ソングの形にしてあるけれど。
あの歌詞は、
そのlyricsとVerseのひとつひとつが、
“WTCの業火に燃える非常階段を、
ひとりおぶっては地上に降ろし、
ひとりおぶっては地上に降ろし、
そしてもう一度灼熱の階上へと戻っていく殉職消防隊員たちの様子”なのでした。
“崩れ落ちるビルを 天に押し戻したい”祈りの叫びなのでした。
お墓に水をかけてあげたい。
・・・・・・・・・・・・
いま僕は名古屋の高速道路のパーキングにいるんですが、静かに風に揺れてて薄いピンクのハナミズキが咲いていたので
この歌を思い出して、
20年前を思い出して、
この映画への想いをようやくやっと書いてみました。
🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸
もう‼️❓泣いて良いかな❓‼️
素晴らしい
9.11の家族ドラマではあるが、アスペルガーの子供を主人公にした一味違う巧妙に仕掛けのあるサスペンス的な感動の物語。
父の遺品から出てきた一つの鍵の謎解き、祖父の秘密、突き放していたように当初描かれていた母の素晴らしい愛と対応。三つのストーリーを少しずつ重ねていく脚本、演習が素晴らしい。随所に心温まるエピソードを織り込んでいる。
子供役のトーマスホーンの演技は胸を打つが、これがはじめての演技と知って驚く。観た人みんな驚いたようだがその後作品に出てこない。
日本にも上映後来てインタビュー受けているが将来映画で生きていくとは答えていない。
祖父役は誰かと考えていたらマックスフォンシドーだった。
母を最初不自然なほどクールに描いて、最後に謎解きする演出はうまい。
全体がとても緻密に組み立てられ伏線が必ず出ていて後から考えると一つの織物のようになっている。
全159件中、1~20件目を表示