「「ものすごいうるさくて、ありえないほど近いものとは」」ものすごくうるさくて、ありえないほど近い 覆面A子さんの映画レビュー(感想・評価)
「ものすごいうるさくて、ありえないほど近いものとは」
さて、この映画、まずポスターで損してますね。
いくらでも感動的な場面を切り取れたのだろうに
何故にホラーチックなイラストを採用したのか真意が分かりません。
そして、それと同様に映画を観るまではタイトルも雑な気がしてました。
長ったらしいじゃないですか!
でも観終わって
このタイトルの方はこれでいいのかな。。って思えました。
今思い切って「鍵穴の向こうに」とかの邦題でも良い気がしますが。
で、作品の感想はと言われれば。。
全編を通して、泣きっぱなしでした。
こだわりの強い9歳の少年が
8歳の自分の娘とダブったこともありますが。
主人公である少年オスカーは「9.11」の事件で
最愛であり尊敬してやまない父を唐突に失います。
もともと
診断に至らない?までも
アスペルガー症候群的な挙動を見せていた少年は
音に敏感で、
人一倍繊細で、
人と話すことが苦手で、
心が弱い分攻撃的で、それでいて臆病。
そんな息子を心配して父は常に優しく、
そして深い熟慮を持って息子の成長を促していきました。
父が息子のために作るリアルなRPG「調査探検ゲーム」は
【個】にこもりがちな我が子の視野を外界に向けるために
ニューヨークを盤面に緻密に練り上げられ
その謎解きも佳境を迎えていきます。
父の作った「課題」を、人と接することで徐々に解き明かしていくオスカー。
しかし、そんな最中にあって、
人生の大切な案内役を突如として、不条理に失うことで
彼の精神が次第に壊れていくのです。
父が遺した「課題」の「答え」が分からない。
それ以上に遺体すら発見されず「父の死」をどう受け止めて良いか分からない。
けれど、ある時、彼は父が生前手元に温めていた
「nonstop looking(探すことをやめない)」という
新聞記事の切れ端とともに、ある「鍵」を見つけます。
そして少年は考えるのです。
この鍵に次の「答え」を解く手がかりがあるかもしれない。
探すことをやめない限り、父とつながっていられるかもしれない。
彼はこう言います。
例え太陽が今この瞬間、爆発しても
僕たちは8秒間、「失ったこと」に気付かない。
それは父を失った今の自分に似ている。
そして今、自分はまさしく8秒後を迎えている。
でも、この鍵の「鍵穴」を探しているうちは
8秒と言う時間は、もっと延ばせるかもしれない。。と。
なんとも健気な考えで泣きました。
異常なほど内向的なオスカーが
母の責め口調、マンション警備員の尋問、街の雑踏etc
色々な外的干渉 = LOUD を乗り越え
鍵に会う「鍵穴」を探す冒険を始めます。
父からの…最愛にして最大の「煩わしさ」でもあった
「怖さを乗り越えて進め」というメッセージを胸に抱いて。。
この映画「ものすごくうるさいもの」に関して
何を象徴しているのか…がこの映画の見方における最大の焦点だと思います。
それは電話の呼び鈴の音か
「ブランコ」に乗れと誘う父の言葉か、
うんざりするほど自分を案じる母の存在か、
周囲の干渉や同情の言葉か、
はたまた街の雑踏、電車の音、車のクラクションか
私は最後の冒険記のタイトルに付けた事もあって
「ものすごくうるさいもの」は
亡き父の「息子への言葉」ではなかったかと思います。
この映画を見ていたら、
娘に自己と向き合わせるような壮大な謎解きゲームを作りたくなりました。
親の知性と愛情が問われるような、
子供の成長、そして自立を促す長編RPGを。