灼熱の魂のレビュー・感想・評価
全94件中、21~40件目を表示
【”1+1=1。”衝撃的な母と双子の子供の関係性を描いた作品。母として過酷過ぎる経験をしながらも、実の息子に対する”赦し”が描かれている。ドゥニ・ヴィルヌーヴ監督って、初期から凄かったんだ!。】
■双子の姉弟、ジャンヌとシモンの母・ナワルが、ある日プールサイドで原因不明の放心状態に陥り息絶えた。
ナワルの遺言を知らされたジャンヌとシモンは、2人が存在すら知らされていなかった父と兄にナワルの手紙を渡すため、母の祖国を訪れることになる。
ジャンヌは、父への。シモンは兄への手紙を持って・・。
◆感想<Cautin!内容に思いっきり触れています。>
・今作では、ナワルが且つて過酷な生活を送っていた国の名は明らかにはされない。だが、拙い知識と状況を見ると、レバノン内戦だという事は容易に気づく。
・ナワルが、カナダに移住してからジャンヌとシモンに対し、余り愛情を示さなかった理由も、観ていれば良く分かる。
■若き、ナワルがレバノン内戦を主導した愚かしき政治家に対し、命を張って行った事。
だが、彼女はそのために“唄う女”として獄に繋がれる。
そこに現れたのは、彼女が且つて産んだ踵に三つの刺青を入れた男であった。
その男が、彼女に対して行った性的拷問。
だが、ナワルは命を絶つことなく、双子の子供を出産する。
<この辺りは、観ていてとてもキツイが、ナワルの複雑な気持ちを考えると、私は彼女の選択を肯定する。>
・そして、ナワルは亡くなった後、ジャンヌとシモンにそれぞれ遺言を残す。
【ジャンヌには、”父”を探してくれ。シモンには”兄”を探してくれ】
良く観ていれば分かるが、”父”=”兄”なのである。
■そこには、ナワルの実の息子に対する”赦し”と、ジャンヌとシモンに対しては、ナワルが経験した非人道的な行為を認識して欲しいという想いが込められているのである。
<今作は、前半はミステリー要素を絡めながら、そして後半は独りの女性が経験した想像を絶する真の物語が描かれる。
だが、その根底には母親としての、過酷な経験をしながらも、実の息子に対する”赦し”が描かれているのである。
今作は、ヒューマンミステリーでありながら、人間の業と赦しを描いた逸品である。>
憎しみと慈しみを足すと1になる★
1+1=1
鑑賞動機:ドゥニ・ヴィルヌーヴ10割
いやいやいやちょっと待て待て、そんなの有りなの?!(あり)
母ちゃん過去編は序盤から中々ハードな話で、それなりに覚悟もして観はじめたが、双子現在編のルベルさんの朴訥さについほっこりして、油断した。ああ確かにミステリだこれ。レバノンって一言も言ってないと思うが、レバノンなんでしょうね。
戯曲の映画化なので、基本的なストーリーはそちらに負っていると思うが、色々な仕込みや映画だからこその見せ方に翻弄される。恋人、バスの運転手、乗客の子供、刑務所での叫び声とか感情がついていかない。姉弟の旅路は、それでも何とか穏便に終わると思っていたのに、何か違和感を感じ出したところでアレが炸裂して…。
母ちゃんの用意周到さを見るに、どうすべきか、どうしてもらいたいか、考えに考え抜いて、準備できてから逝ったのだろうか。
憎しみが足し算のように増えていくみたいなセリフがあったけど、それもあれに繋がっているのだろうか。1+1=に。
でも、どうするのだろうこの後。
なんか上手く受け止められなくて、尾を引きそう。
うーん
1+1=…
物語のメイン人物である双子の姉が母の遺言通りに父を探しながら母の過去を辿っていくのですが、まぁ序盤は退屈で仕方なかった。
しかも現代の娘のシーンと母の過去シーンを交互に出されても、母と娘が初めは同一人物か?と思えるくらい見分けが付かなくて、切り替わりがわかりにくかった。
中盤から見分け付くようになりましたが。
それにしても母の過去が凄まじのなんの…。
好きな男は目の前で射殺、子供は施設に入ったものの戦争やらテロやらで死亡(本当は生きてる)、派閥のお偉いさんを殺して刑務所に入れられる、しかも拷問でレ◯プされて双子を出産…。並の精神力じゃない。
辛いの一言じゃ済まないのでなんて言って良いかわかりません。
姉は自分たちがレ◯プされて産まれた事を知るんですが、それだけでも信じたくない話なのに、双子の弟が兄を捜索して知った事実が更にヤバい。
1+1=1の意味を理解した姉の反応が1番怖くてビックリした。
どんな真実が明かされるんだと考えてはいたものの私も「ああああーーーー!!!!そういう事!?うわ〜…」と予想外でしたね。
母も真実を理解しちゃったらプールで放心状態であんな顔になるよ…。
兄も双子も、知らなくて良い真実を突き付けられて誰も幸せにならない。
2人だったから持ち堪えられたかもしれないけど……父であり兄に対してどんな感情向ければいいのか…。
兄もしんどいよね…母の事を探してたのに、知らなかったとは言えまさか自分が母に拷問してたなんてね…。
唯一、母は苦しみから解放されたのかな?でも幸せではないよね。自分の子供に過去を辿らせて真実を突き付けるってなかなかえげつないなと思いました。
強烈な展開
中東の複雑な事情が恐しくのしかかる
レバノン内戦の複雑さよ。
この辺りの事情をあまり知らないで見るとこの映画に対する印象や感情は異なるのでは?と思う。
非常に個人的でありながら非常に非個人的。
ありえない、非日常的な出来事の連鎖とも見えるが彼の地では非日常には思えない。
そして今カナダで生きる登場人物たち。これはオンゴーイングなことである。彼らの年齢父親母親の年齢。過去のことではなく今の、現代のことであることも。
タイトルは、原題は、火という意味のようだ。これも邦題が魅力的てはなく、鑑賞するのが遅れた。素晴らしい作品だ。
自分の生活、属性とはまるで違う視座で人生を考えること、そのような機会、演習するためにもみるべき。
灼熱の魂、まあそういうお方の一生をしるものだが、業火ということか。まず若い時の悲しい恋愛があり、宗教とか党派とかでないみんなのための平和を希求し新聞など文筆で戦おうとするもあまりに理不尽な内戦に、武装闘争しなければ理解されないし実現しないと、激烈な闘争をし激烈な獄中を闘い、それでも国外に逃れ子どもを育てた母。純粋数学などとむずかしそうな話が出てくるが最後は1+1という算数の衝撃。とにかく激烈な国であり激烈な事情があり激烈な生と死があり、地域社会と国際政治に挟み撃たれて平穏な人生なんて奇跡なんじゃないかとさえ思う。
個人的には、事情を飲み込めてないから仕方ないけど、入院中の、双子の命を救い親代わりに育てた人が、ヤラヤラ、おいで、と呼びかけたとき、双子には彼女と抱擁して欲しかった。そのくらい、物語、人の生きた歴史としては悲しく辛いし、強い母が最後に子どもたちに強さと愛をしっかり遺した。
ややこしい、響かず、
最初から複雑っぽい家族関係やら設定やらを「押し付けられてる」かんじがして入り込めなかった。
映画というものはそれぞれの設定や背景があろうけど、最初からその説明や描写が雑だったり簡素化しすぎると、その始まりから興味がついていかず、そのあとの話の展開にも興味がもてなくもなる。
個人的にはもうちょっとそのあたりの描写や相関関係、状況設定の説明や経緯が丁寧だったらよかったな、と。
登場人物も増えてきて、時代がさかのぼったり戻ったり、お母さんと娘の顔が似てて混乱したり(笑)、武装勢力だか軍だかに巻き込まれたり、いきなり宿敵のボスのとこに潜り込んで射殺したり、いきなりどこかのプールで泳ぐシーンになったり、シーン展開も雑なようで、わからんまま興味をもつ前に話が進んで見てても冷めたとこはある。
中東での宗教やら民族の争いで銃や暴力がないとなんもできん連中の後進国の地域で、残酷で悲惨なことは多々あり腹ただしくもなるところ、こういう映画でそれを描写しようにも、ただ残酷につらく描けばいいというものでもなかろうかと。
物語のよさ、深さ、どんでん返しは伝われど、そこにも入り込めず感銘も受けず。
ガイアの遺言
全くの初鑑賞でした。レバノン内戦をモデル・背景とした、ヒューマン・サスペンスドラマ。これは衝撃的でした。色んな意味で、もの凄い濃度。
ギリシャ神話で言うと、ガイアとウーラノス。神話の中では男女6人づつの子を産みますが、ここでは男女の双子。各々に、「父親と兄を探し出して手紙を渡せ」との、後に冷酷と判明する遺言が残されると言う。なぜ、そんな遺言を残したのか。
知らない方が良いこともある。
ってのを、一般社会的な立場からの進言だと思う訳で。1+1=1であることを、弟は調査の途中段階で推測し始めます。それは、明らかになって来た父親の身元情報からでは無く、なぜ、あの母が、こんな遺言を遺したのか?に対する疑問から。
結局、「ガイヤ」である母は、息子への愛と、双子の父親への期待=一緒に居ることが大事、の言葉を手紙に残していました。
神話のガイアは、天をも内包した世界そのものであった。その世界の中で、憎しみも恨みも、愛も全てを飲み込んで生きて行けと言う。それが、母の遺言。
宗教戦争の残虐性を、ナワルの生活を通して生々しい描写で見せながら、双子の出生の秘密に迫っていくというミステリーの建付けは、最高にドキドキした。
良かった。
とっても。
ヴィルヌーヴはプリズナーズ以降しか知りませんでした。
これは凄いです。文句のつけようのないくらい。
これは知るべき真相なのか?
心を閉ざしがちだったという母が亡くなった双子の姉弟。母を雇っていた男から、遺言書を読み上げられるが、そこには衝撃の真実が書かれており・・・といった物語。
遺言書に書かれていたのは、既に亡くなっているハズの父が実は生きていること、実は2人に兄がいること、そして彼らを探し出し、手紙を渡してほしいということ。
そんなこんなで、ジャンヌが母の残した謎を解明すべく、母の歩んだ人生を辿っていく。
終始、とにかく哀し気で寂しい雰囲気の物語。
本作でも、中東の悲しい現実や、宗教上のタブーなんかがガツンと描かれている。
何度見ても辛いし、腹立たしいし・・・。
少ないヒントを元に、母を知る人を知る人とかを探し、少しずつ母を知る人に近づき、探していた真相に近づくたびに明らかになる悲劇。観ていてこちらの精神も疲弊していく。ミステリー作品としても秀逸ですね。
やがて、真実を手に入れたジャンヌとシモンだったが・・・これは・・・。
辛く哀しい真実にぶち当たる映画作品はいくつも観てきたが、これはいくらなんでも。。
果たして、2人はこのことを知るべきだったのだろうか?
途中、世の中には知らない方が良い事も…なんて言う人もいたが。本当にね。
それでも母が残したメッセージには光明があったのかな?
タイトル通り、観ているこちらの心も焼き尽くされるような、哀しく、それでいて熱い作品だった。
個人的なことは政治的なこと。
やられたらやり返す。歯には歯を、目には目をの風土の中、禍福は糾える縄の如しの斜め上をいく人生をたどった女性。残された子どもにとっても、これほどの許されざる、そして許すしかないこじれた神の采配があったのかと気づかされるお話。
激しいパレスチナの内戦を肌感覚で知らない自分、いかに平和ボケしているかと思った。母の半生を辿る旅に出た娘と若い頃の母の姿が重なりすぎて、平たい顔族の自分は「え、どっちだ?」と一人でボケていたりもした(余談です)。
今後、1+1=2 という表記を見るたび、この映画を思い出すんだろうなあと思う。
ロケ地の迫力はもちろんのこと、双子たちの心象風景のようなプールの場面の静けさが印象的だった。たまたまプロット上は双子だったけど、ある意味この二人も二人で一人、その一方、一人の人間の中にもアンビバレントな人格が潜んでいるのだろう。だからこそ生育環境の影響は本当に重い、と再認識させられた。
本領発揮
公証人
全94件中、21~40件目を表示