夢売るふたりのレビュー・感想・評価
全32件中、21~32件目を表示
「自転車」が暗示する夫婦の行き着く先は……
阿部サダヲ演じる夫・貫也が、松たか子演じる妻・里子と共謀して、女性を騙して金を奪って資金を貯め、火事で失った店の再建を目指して行く。そうして繰り返し詐欺をしていく中で、すれ違う夫婦の関係を描いている。
本作は、度々登場する「自転車のシーン」で夫婦の関係を暗示しながらストーリーが展開する。
映画の冒頭、小さな居酒屋を営んでいる夫婦は、市場で買い物をし、2人それぞれの自転車を仲良く揃って漕いでいく。夫婦の関係が、共に歩んでいる姿を描いている。
さらに続くシーンで、「この夫婦は、夫が妻のいう通りに行動していれば上手くいく」という事が台詞とともに、映像でも示される。一方で夫は「言うことを聞いているフリをしてるからこそ上手くいってる」と反論する。2人のバランスが上手く行っていた時期だ。
この夫婦の歯車が狂い始めたのは、夫婦の居酒屋が火事を出した時からだ。
店を焼失して失意する夫が自暴自棄になっているところに、妻が自転車で迎えに行く。その後、夫が坂道を一所懸命に漕ぐ自転車の後ろに妻が座り、夫にしがみつく。夫を後ろから支える妻の姿、必死に、そして幸せに生きようとする夫婦の姿だ。
この直後、失意からやる気をなくしていた夫の浮気をキッカケに、妻は詐欺を思いつく。夫が女性を騙して金を巻き上げ、それで貯めた金で、2人の店を再建させる計画である。
詐欺が成功し始める頃になると、女から騙しとった金をズボンの後ろポケットに無造作に入れている夫の自転車の後ろに、妻はガッツリとまたがる。この時はもう、夫にしがみつくことはない。しかも、この時の夫は、妻のパート仕事が終わったのを迎えに来ている。妻が夫をコントロールしている描写。
ところが、始めは妻が詐欺の計画を立て(監視もしている)、夫が実行犯だったのに、妻も実行犯として動き始める頃になると、少しずつ夫婦の関係に変化が生じる。
妻が一人で自転車に乗って捜し出したウエイトリフティング選手のひとみ(江原由夏)、夫が偶然に知り合って自転車の後ろに乗せた風俗壌・紀代、この2人の登場で、夫婦の詐欺による店再建計画が、少しずつ破綻に向っていく。
夫・貫也は、ひとみが「普通の感覚」である事に癒しを感じ、紀代が「地に足をつけて生きている」ことに共感する。一方、妻・里子は、夫が自分の元に帰らず女のところで過ごす夜、欲求不満を解消するため自慰にふける。2人は、もはや同じ自転車に乗る姿は描かれない。
しかし、この頃はまだ2人は愛を感じ合っている。夫が朝方帰ってくると、妻は一緒にベッドに行き抱き合って寝る。再建する店の開店準備も進み始めた。そして、貫也も里子も、子供が欲しいと願っている。
ひとみと紀代から金を巻き上げる日、夫は2人の家を行き来する際、真っ暗な道を孤独に自転車を走らせる。かつては、2人で上り坂を登っていた自転車は、今は夫一人が乗り、坂道を下って行く。夫婦の行く末に明るい未来は感じられない。
夫が、次に自転車の後ろに乗せた人物は、シングルマザー・滝子の一人息子だ。この頃になると、夫婦の気持ちは完全にすれ違っている。
夫が、滝子の家族達と鍋を囲んで団欒している時、妻は生理を迎えて(未だに子供が出来ない事を示唆)一人寂しく夜を過ごす。
結局、夫婦の店再建計画は、完全に破綻する。
夫は、妻の元から一人で自転車に乗って滝子の元へ向うが、どこか後ろめたさを感じ、一瞬だけ振り返る。しかし妻の姿はない。そんな夫の気持ちを察した妻は、夫を見送ろうと後を負うが、すでに夫は自転車で走り去った後。このシーンの後、ストーリーはクライマックスに向けてテンポが加速する。
騙された女性達の中で唯一、執念深く夫婦を探しだした咲月(田中麗奈)の追及をキッカケに、滝子にのめり込んだ夫と、そんな夫の気持ちを察した妻、それぞれの行動が仇となり、夫が逮捕されて夫婦の計画は終焉する。
ちなみに自転車は、ここでも登場する。夫が滝子の家から帰って来ない事で、夫の心変わりを心配した妻が、滝子の家に足を運ぶが、自転車は滝子の家の前に停められている。妻は、夫の心変わりを確信する。
さて、逮捕されて服役することになった夫や、騙された被害女性達、そして魚市場で働く妻、そんな登場人物達の「事件後」を描いて映画は終了する。
この際、自転車に乗っているのは、滝子と一人息子だ。この自転車の描写は、一体何を表しているのだろうか……。
木村多江が演じる滝子が親子で自転車に乗る姿は、どう考えても、それまでに登場して来た自転車と同じように、何かを暗示しているはずだ。この点をインタビュー記事で引くと、木村多江は、自転車に乗れないにも関わらず、2人乗りの練習をしている。もし自転車に意味がないなら、役者が自転車に乗れないと言えば、無理せず、手を取り合って親子で歩くシーンでも十分だった。つまり「自転車の後ろに息子を乗せている滝子」は、監督に撮って必要なシーンだったのだ。
最初は、「自転車に乗っている親子の元に、出所後の貫也は行くのではないか?」と解釈した。
しかし、このラストシーンで、一番最初に詐欺計画のキッカケを作った浮気相手・玲子(鈴木砂羽)の元に、(たぶん妻から)多額の現金が送られてくる。これは、妻が一人ひとりの被害者に金を返済しながら、夫の帰りを待っていると受け取れる。
さらに、ラストシーンに登場する2羽のカモメ(英語でカモメを表す「seagull」は、「sea gull」=海の盗人でもある)。このカモメを、夫婦は、それぞれ別の場所からではあるが、一緒に見上げているかのように描かれて、映画は終了する。これも、確実に何かを象徴しているはずだ。
そうすると、夫婦の象徴だった自転車に、滝子親子が乗っている事で、今後、夫婦の間に子供が出来ることを暗示しているのだろうか……。しかし、それはかなり無理のある描写の気がする。
監督の別のインタビュー記事を読むと、もともとは、夫婦が2人で死んでしまうラストシーンを構想し、実際にそのラストシーンでシナリオを書いていたが、もう少し救いある展開と考えてラストシーンを変えたとも言っている。
はたして、この夫婦は、いずれ再び一緒に人生を歩んでいく(子供も授かる)のだろうか……。あるいは、夫婦が死ぬというラストシーンは変更したが、やはり2人は二度と結ばれないという暗示なのか……。
という事で、結局、このラストシーンの解釈が、いまいちスンナリと解釈できずに、未だにもやもやし続けている。
せっかく有効に自転車を使って来たのに、最後の自転車の暗示が、もう1つよくわからない。もっとも、それが監督の狙いかもしれない。
この点について、もうちょっとスッキリ出来て、かつ共感できれば、作品の評価を考え直したい。
モヤモヤはするが、観ておいて損はない作品。
松たか子の演技はもちろん、安藤玉恵や鈴木砂羽など、女優陣の熱演も一見の価値アリ。また、冒頭で、阿部サダヲ演じる夫が、客の女性への距離感が何の気なしに近く、普通の顔ながら女性にモテる男である事も示唆している。こういう演出の妙味も、西川監督らしいと感じる。
なかなかの良作。
虚し過ぎた
だいぶ虚し過ぎた。
松たか子も阿部サダヲも共に良い演技をしているのに全体的に虚し過ぎた。
切な過ぎた。
というのが最後の感想。
最後の松たか子の表情が意味深で、こちら側に委ねた終わり。
ホント、ふたりの夫婦愛が虚しく感じる。
それなりに面白かったけど、多分もう見ない。
すこ~しだけ、素敵な夢を見せてあげれば・・
映画「夢売るふたり」(西川美和監督)から。
火事で店を失くした夫婦が、店を再建するために、
「結婚詐欺」という方法で資金を集めるストーリー。
そんなにうまくいくのだろうか、と思っていたら、
映画とわかっていながらも、なるほどなぁ、と感じた。
「結婚詐欺」というよりも、この人のために
お金を提供してあげよう、という気持ちにさせるテクニック。
そのコツを妻役の松たか子さんが呟く。
「夢なんて、ほんの少しで充分よ、ほんの少し。
すこ~しだけ、素敵な夢を見せてあげれば・・
やさしい星たち、まばゆい星たち、そのきらめきに、
ほんの少しだけ色を付けてあげましょう。
そうすればみんなきっとあなたのために、輝いてくれるわよ」
言い方を変えれば、こんなことだ。
「みんな寂しくて、みじめな想いを抱えているのよ。
立場もお金も、人間関係も、今あるものはもう何一つ、
自分の人生を変えてくれはしない。未来も見えない。
十年後の自分なんて、考えるのもイヤ」
そんな人たちに、タイミングを外さず、声をかければ、
「あなたは星たちを照らす、小さな太陽になれるはず」
詐欺って、こんな人間の心理をうまく操作するんだなあ。
松たか子。阿部サダヲの名演技。
役者がとてもあってました。夫婦感が半端なくありますね。みてて起こる事一つ一つに衝撃が走りますね。悪いことをしたらアザとなってかえってくる。その言葉通りですね。
結構深い終わり方で、離れても夫婦愛は変わらないという感じでしたね。
悲しい仮面夫婦
火事で無くなった店を取り戻すために、夫が女性を騙し、金を巻き上げる。シナリオは妻が書く。
設定がリアルで、こんな風に近づかれたら騙されるかもしれない、と、正直怖くなった。それくらい、感情描写がうまく出ているし、エグい。わざわざ癌の本を読んで勉強したり、どうやって金を巻き上げるか試行錯誤していくところが、気味悪く思った。
結局、夫が詐欺をしている間にお互いの心が離れて行き、お金のためなのか、復讐のためなのか、心の隙間を埋めるためなのか、全てが分からなくなっていく。
破滅型のシナリオで、救われない気持ちになったが、貫也が子供の罪を自分が被るシーンは、やっぱり悪くなり切れない彼のキャラと、どこかこの泥沼から逃げ出したい感情を描いていたように思う。
物語はゆっくりと流れていき、盛り上がりも少ないので、正直後半は退屈だった。私自身は好きな映画ではないが、こういう描写が好きな人がいるのはわかる作品だった。
この夫婦は続くんだと
最後にカモメを見て、映画を観終わって、
『一生を同じくする』という決意のある夫婦の話なんだろうと
自分の中では結論が出ました。
夫から妻へ、裏切りもある。辛辣な言葉もある。
妻は夫に、執着があるのに、結婚詐欺をさせる。
結婚詐欺を繰り返し、
最後に子持ちの公務員と
関わっていったなかで。
火事という命の危機の中でも持ち出した、
板前の命ともいうべき包丁を
彼女の家に持っていく夫。
その家に忍び込み、
その包丁が雑に置かれているのを見た妻。
どんなにか心が乱れただろう。
階段を踏み外しもするだろう。
包丁は、2人の夢の象徴じゃないかと思う。
この夫婦の、危機といえばこの地点だった。
そして夫がした選択に、妻はフォークリフトを運転して
夫の出所を待つんだろう。
夫の選択は、結婚詐欺を続ける事への
ピリオドだったような気がする。
この2人、
憎んでも蔑んでも、相手がどうでも、
根っこでバカみたいに相手を愛しちゃってるのかもしれない。
結婚詐欺なんて、褒められた事じゃもちろん無い。
しかしするほうもされたほうも、
それでも生きていく。
ひとときの『夢』を確かに売ったのかもしれない。
前半をすっぱり端折りましたが、
全てのシーンに
意味があると思いました。
松たか子さんの、
全く揺らがない見る者を恐れさせる強い瞳に
惹きこまれました。
阿部サダヲさんは、夫の掴めない役所を
演じるのにピッタリな俳優だと思いました。
妻側の気持ちは、自分が女として
なんとなくわかるのですが、
夫側の気持ちが掴み切れなかった点が少し
残念でした。
結婚詐欺をはたらいているうちは、
相手を好きだという、自己暗示がかけられる
タイプだったのか。
純粋に好意を寄せている様子と、
見事に金を引っ張る様子が私の中では
一致せず、冒頭にあった
『嫁に操られている様に見せて
実は自分が操っている』という言葉どおり、
観客さえ踊らされた感じがします。
よくよく練られた、
面白い映画だと思いました。
ただ後味はあまりよくないかもしれません。
悪夢と成長。
タイトルは夢売る~なんだけど、とても夢見られるような
内容じゃないし^^; これかなりの悪夢になりそうな感じ。
でも自営業を営んでるご夫婦なら、こんな苦労はおそらく、
(今のご時世)とうに越えてきましたよ、って感じですかね。
相変らず残酷な描写が巧い監督だな~と思うんだけど、
今回は夫婦を主役に持ってきて、初めて?女性の視点で
物語が描かれている。
よくこういう夫婦って見かける(存在する)と思うんだけど、
どれだけ寄り添っていようが、夫婦って他人なんだよね。
同じ夢を追っているようで、おそらくそれに対する価値観は
違っているし、お互いの想いとかけ離れているのは当然。
他人同士が肩寄せ合って、相手の欠点や弱点を補いながら、
こんなはずじゃなかったのにさ^^;でもまぁ、仕方ないよね。
なんて思いながら(騙し騙し)恋愛今昔を体感する結婚生活。
最大の局面は今回のように「危機」が訪れたことで、それを
どう受け止め対処するかの方向性がお互いにズレてたこと。
相手の「底」が見えてしまったにも拘らず、それでも諦めない
(この人はずっとこうしてきたんだろう)妻が、一世一代の
詐欺芝居(というより復讐)を夫に仕掛けたことが発端。
店が焼失したことで心身消失してしまったかのような夫が、
些細なあやまちで知り合いと一夜を共にしたことが許せない。
いや、許せないですよ。分かりますけどね、その気持ちは。
(でも本当に許せないのは自分自身の愛憎ね)
あまりに夫を愛する(やや偏執的な)妻は、その報いをどう夫に
受けさせようか、夫に見下され利用されている立場の自分を
高見に立たせ、双方を利用する立場に立ってしまったのだ…。
この妻、決して頭が悪いとは思えないんだけど、
計画的なように見えて感情で動いている(女性特有の)弱さが
絶対あとで命取りになるだろうなーと思ったら、案の定だった。
様々な女を騙したあと、まだ足りないと呟く妻に夫が言う一言。
これがまた大図星で衝撃的。
どれだけ騙してお金を巻き上げても、新しい店が持てようとも、
目的を見失ってしまった夫婦にはもう嬉しそうな顔は見えない。
それよりも日々の充実感を(他人を見ながら)求めてしまう。
入り浸った母子家庭に家族愛を感じ始めた夫に、妻は恐怖を覚え
ついには刃物まで握ってしまうのだが…。
見ていて悲しいのは、どうしてそれだけ愛している相手にまで
自分の気持ちに嘘をついてしまうのかというところだ。
妻は思ったはずだ。騙される女たちがなぜあんなに自ら進んで
夫にお金を差し出し、それも満面満足でいられるんだろうかと。
(違うのも一人いたけど^^;)
それは自分が夫にやってきたのと同じこと、でも夫はその女たち
よりも妻と「夢」を選んで帰ってくる。だからまだ大丈夫。騙せる。
こんな疲れる賭けに身を投じるのならいっそ、夫に
思いの丈をぶちまけてしまえばよかったのに。もっと早い段階で。
「アンタ、誰のおかげでここまで…!」って、言えるわけないか。
この妻はどれだけ夫に尽くし通してきたんだろうと思う。
借金に借金を抱え、店を持つために子供も作れず、やっとの
思いで夫婦の夢を叶えたと思ったら、あの火災だ。結婚してから
一日でも安息日があったんだろうかとさえ思える。
あるいは、こうなったら「意地でも」離れられなかったんだろうか。
自分も女だから分かる部分は多々あるが(しかもイヤな方向性で)
全くもって割り切れないのがこの時のこういう気持ちなんである。。
西川監督、ホントいい味出してるわ。
先日ある番組で嬉々として映画を語る監督に共感を覚えたばかり。
よっぽど映画が好きなんだろうな、が見えるお人柄^^;だった。
おそらく今回の松たか子への仕打ち(爆)あのリアルな下ネタ場面も、
監督が面白がってやらせたんだろうな~が、どうしても垣間見える。
で、観客は衝撃受けてるワケだからまずまずなんじゃないかと^^;
「ゆれる」では香川照之に脚上で万全の洗濯物たたみをやらせ、
「ディア・ドクター」ではカナブンを何十匹と取り揃えて撮影に挑む、
いや~松さん、あのシーン何回撮ったの?と聞きたくなる出来映え。
これだけ楽しんで映画製作する監督に対して、
いやです。できません。なんて言うわけないよね~あの二人ならば。
阿部サダヲの濡れ場も(初めて観たけど)けっこう頑張っていたしね。
観る方も演ずる方も、どっぷりと西川美和の世界に浸かっているのだ。
考えさせられる箇所は非常に多い作品だが、テーマはシンプル。
今は最悪、今後は最強のふたり(おフランスに負けず)になるでしょう。
(騙される女たちがこれまた秀逸。紀代とひとみには頭が下がるねぇ)
愛おしい作品☆
遅ればせながらやっと見ることが出来ました。^^;
一通り見て、ウチ帰って咀嚼して、やっと分かった部分がありました。
それは、どこに救いがあるのかなあ、、といういこうこと。
登場人物は、思えば皆、善人だらけです。 詐欺をする側の里子も貫也もある意味底抜けに善人。 だって詐欺でお金集めたあと、お店が成功したら倍返ししようねと、借用証書に感謝で手を合わせてるし、何といっても罪の意識がないですからね。。 それにちゃんと夢、売っています!
もちろん、どう考えても早晩捕まるに決まっている行為を繰り返しているあたり、いわゆる〝頭隠して尻隠さず″状態。 悪人、というより、相当愚かな人物たちでしょう。
愚か、ということで言えば、この映画に出てくる人々は、ほぼ例外なく皆愚か。 それは終盤に出てくる探偵さんや子供、さらにお父さんまで愚かです。
視聴者は、この救いがたい人々に対して〝俺はこんなことしないよ。″〝私はこんなバカじゃないわ。″とまずは拒絶反応を起こすでしょう。 しかし、必ずどこかで〝自分でもしているような愚かな行為″が散りばめられていて、視聴者は鏡を見せつけられるような心境になってきます。 おそらくそこが監督の狙い目。
飲んだくれて平気で人前で吐いてしまったり、オナニーしたり、暴力振るったり、お人好し過ぎて簡単に騙されてしまったり、自分の理想と真逆なことをして自己撞着起こしたりと・・・。
たぶん、みな、どこかで同じようなことやっています。
相手を想っていても、その相手が複数人いたらややこしいことになる。
人生、そんな単純なものじゃないし、良かれと思ってした行動が空振りどころか他人を傷付けてしまう結果を招くことだって往々にしてある・・。
そんな不可思議な宇宙に放り込まれた私達に一体救いはあるのだろうか?
そう考えると、やっぱり結論は一つしかありません。
それは、己の愚かさに気づくこと。
己の愚かさをいったん認めてあげること。
そこからしか次の人生、なかなか見えて来ません。
自分は愚かじゃないよ、と思いたいけど、つっぱりたいけど、愚かな自分に冷静になる方がちょっと楽になれるし、人に優しくなれるし、次に進める気がします。
さらに自分の愚かさにちゃんと思い至れば、この映画の登場人物全てが愛おしく感じられるし、映画館出たあとの全ての人々にも優しい眼差しを向けることが出来ます。
(相手の〝愚か″をなじってばかりだとストレスたまるでしょ?)
でも、後半になって貫也が里子に楯突くように発言する場面が二回ほどあります。私にはそこが最も重要なポイントに感じられました。
そこで初めてお互い正面から向き合ったのかもしれません。
里子は、自分の心をちゃんと見てくれる貫也に、内心喜びを感じたのだと思います。 喧嘩のようにしてやり合う言葉の応酬に、実は本音とともに真実の思いやりがあったように感じましたね。
あと、男同士で「お前にこいつを幸せにしてやれんのか?」と言われる風俗嬢は「誰に評価されなくても、自分で落とし前つけれる今の状態が一番幸せ。」と発言し、視聴者はハッとします。 暴力を振るわれ、お金を巻き上げられる可哀想な女はサイテーの人間だと、どこかで見下してしまっている〝自分″に気づくからです。 そして実は最もまっとうな考え方をしているんですよね・・。
この映画はですからとっても逆説的ながら、非常に温かみのある映画であり、表面的にはひねくれてはいても、実は監督さん最大限の〝人間賛歌″なのだということが了解出来ました。
うん、西川美和さん、すごくあったかいよ。。^^
松たか子さんの目!
阿部サダヲさんもそうですが、
松さんの目を見てるだけでもその時の心情、悲しさ、哀れさなどが
読み取れる「目」だったと思います。
旦那(阿部さん)に風呂場で問い詰めるシーンも
あえて口に出さないからかえって怖いですね。
その後から結婚詐欺の話に進んでいくのですが。
ギターの音色をBGMにところどころちりばめて、
火事でお店を焼かれるシーンから始まって
悲しさを増幅していまいした。
最後も松さんの「目」で終わってしまって
あいまいに(想像にお任せしますパターンで)終わってしまいましたが
やはり二人の好演が光っていたと思います。
ダブル主演みたいな感じですね。
上手くいかないね人生は
夢を追いかけていた夫婦が、焼け焦げになってしまった夢のために、他人に夢を売る事になりました。
結婚詐欺を重ねる夫は、優しく明るく思いやりもすべて、寂しい女性達に与え、いつしか夢売る詐欺師となりました。
松たか子は、持ち前の演技力で明るい妻を演じています。貞淑な妻が、いつしか夫以上に結婚詐欺に積極的に関わり、女達から金を巻き上げ、次々にターゲットを見つけ出すのです。
夫は妻に言われるままに、女性達に夢を売って行きます。知らずの間に、自分の夢が何だったのかも分からなくなっても。
夫に裏切られた妻の復讐劇にしては、あまりにも演技不足、演技力の不足ではありません。西川美和監督が松たか子に遠慮したのかも知れませんが、貞淑な妻の変身にしては、あまりにも希薄。
役が足りません。
騙された女性達は、まるで友達との噂話しのように詐欺師のことを話題にします。夢売るふたり、いつの間にか違った夢を追いかけた夫婦は、手のひらからこぼれ落ちた夢を拾い戻すことはありませんでした。
うまくいかないもんですね。人生は!
もっと落とし所が無かったのか?
映画を通してこの二人の夫婦の肉体の結びつきが無いが脚本家のどうだこんなことも表現して凄いだろうというようなシーンはどれも心を打たない。
夫婦なのだから主演女優と夫役の濡れ場が必然なのに描き手が主演女優に遠慮したのだろうと思わせる部分があり。描き切れない夫婦間。その後、どんなに嫉妬しようが所詮綺麗事だけでは説得力を持たない。
夢売るふたりだが・・
つまらない夫婦。
着眼点が良い、煽りが良いだけにもっと落とし所が無かったのか。考えてしまう。予告編以上でも以下でもない。生ぬるい作品。
プラスな気持ちにはならない。
CMでラストが気になったので観てみた。
内容はCMのまま、営んでた店が燃えて、
新しく店を出す資金を結婚詐欺で捻出する。
全体的にブラックで見ていて楽しくはない。
この映画を観て何を感じれば良いのかわからない。
夫婦の壊れていく感じ、落ちていく感じ、
騙される女性を観て、プラスな気持ちにはならない。
終わりは無難な着地で旦那が捕まって終了。
特に気持ちが救済されることはない。
全32件中、21~32件目を表示







