夢売るふたりのレビュー・感想・評価
全32件中、1~20件目を表示
珍しいこともある
ほとんどの作品が当たりで面白いこの監督にしては珍しく外してしまった。
冒頭の大火事から詐欺までの一連の流れが自然で、確かにこの主人公ならうまく騙せるかもという妙な納得感がある。問題はそこからラストの騒動までの間延びが顕著で、いいから次のステップに進んでくれないかという時間が延々と流れる。ラストも子供があんなに簡単に人を刺すかなっていうのは疑問だし、松たか子の港で働いてるシーンも熱くなるものはなかった。結局金返すんでしょも予想通りだったしサプライズに欠けた。
全編通して松たか子の考えていることが謎でそれが何かミステリ的な面白さにつながっていれば良いのだが、ただ映画として都合のよい役割を演じている人物にしか映らなかった。人物像の作りこみ不足を感じた。
阿倍サダオと松たか子
西川美和監督の作品と阿倍サダオと松たか子の演技に魅了される作品でした。
居酒屋を経営していた夫婦が火事で全てを失ってしまう。それによって全てが無くなってしまった絶望に陥るが。
夫のある能力に気づいた妻が夫を利用して、結婚詐欺に手を染めていく。
全てが絶妙に絡み合っていて、それぞれの人間性も魅力的で素晴らしかった。
妻が段々と執念のようなもの取り憑かれていき、人を見下している世界に入り始めてしまう。
阿倍サダオの誠実で真面目であるからこそ、色んな人から受け入れられるそこを間違ってしまうとここまで道を外してしまうのか。
オリンピック選手の子とご飯食べている時に言ったセリフが印象的でした。
「お前の目に映っている世界の方がよっぽど気の毒だよ」
このセリフは、場面を通して夫と妻の中で意味合いが変わってくるような印象的なセリフでした
うーん
途中までとても面白かったのですが、男の子が刺しちゃうくだりは意味わからなかったなあ…。
余計すぎます。
そしてラストもよくわかりません。
こういうストーリーで、ちゃんとしたラストなんてないのかもですが…。
また、阿部サダヲもとても良い演技していましたが、こんなモテるか?と不思議になっちゃったり。
シリアスな雰囲気が似合うような俳優さんとかだったら、映画の雰囲気もまたガラッと違ってたでしょうね。
監督はこのような雰囲気にしたくて阿部サダヲを選んだのでしょうけど。
人生の責任のありどころ
リアルな質感とテンポが良くて面白かった。
『カルテット』の時も思ったけど松たか子はこういう影のある役が似合うな〜
デリヘル嬢の「自分で自分の人生に落とし前付けられれば誰に褒められなくたって幸せだもん。」ていう台詞で泣いた。
人生から逃げないふたりがかっこいい。
さすがに引いてしまう
...............................................................................................................................................
阿部と松の夫婦は小料理屋をやっていたが火事で店を失う。
再度店を建てるための金をためるため、雇われで働き始める。
ふとした事から、阿部は松のシナリオのもと結婚詐欺を働くようになる。
2人とも才能があったようでボロ儲けするようになった。
しかし阿部は騙す女たちの素直さに良心が痛み始める。
そしてついに松を裏切って騙す予定の木村宅に泊まる。
しかし過去に騙した田中が探偵だかヤクザの何かの鶴瓶とやって来る。
そして田中にボコられ、木村の小さな息子が鶴瓶を刺す。
こうして警察沙汰になり、松のところにも警察が来る。
寸前で逃げ出した2人は新たにやりなおそうとする?
...............................................................................................................................................
最後よう分からんかった。
松はともかく阿部は何で警察から逃げれたの?って感じ。
とにかく騙される奴らがいい人達なので心が痛むし、
それが嫌で正直楽しめる感じじゃなかった。
しかし松は怖い役もハマるようになって来たな。
思わぬ展開。ラストシーンはどう解釈すべきなのか???
脚本(西川美和)がよく出来ている。あるかもしれない(でもうまく行く筈はない)結婚詐欺の話だが、途中からの展開は全くの想定外。相当な汚れ役だが、松たか子の演技力派高く評価すべきではないか?松たか子が何かを凝視しているラストシーンはどう解釈すべきなのか?まだ考えている。
ちょっと
長めに感じた。二人の演技は素晴らしい。
いくら旦那が浮気したからって金がなくても、旦那が他の人とそうゆうことして得た金で一緒のお店なんてやりたくないって思った。最初は腹いせの気持ちだっただろうから、ある程度溜まったところで本当はやだって言えば良かったのにと思った。
ラストの方のシーンはちょっと衝撃でした。
女性じゃないからわからないけど、こんなにうまくいくかなあ
予備知識0で鑑賞。娯楽とはいえ、旦那の不貞から結婚詐欺を思いついたり、詐欺がうまくいったり、職安で兄妹を偽装したり、子どもが刺したりなど、物語の運びに少々無理があるような。オナニーシーンは欲求不満と嫉妬を、パンツはき(がん雑誌・階段落ちシーンも)は妊娠&流産を暗示しているのか思えば未回収(見逃したのかもしれないけど)で、眼福というファンサービス以外の必要性以上に感じられず。それにラストは誰の視線を振り切ったのだろう? これより、答えを求め、レビュー巡礼に行きます。
女の情念と犯罪
冒頭、面白いのは阿部サダヲが一夜だけの不倫相手から得た300万を松たか子が燃やしてしまう。女だなぁと思った。紙幣の出自を巡るサスペンスまでは普通なのだけど、金を燃やすのか。意外性と納得感。
強い嫉妬の目をした松たか子のクローズアップから思い出すのは野村芳太郎監督の『鬼畜』あたりなのだけど、この映画、『鬼畜』のような女の情念が犯罪を生み出すという事をやりたいのだろう。松たか子は阿部サダヲを愛していない、わけではない。
そこから火事で店を失った2人はあっさりと結婚詐欺を始める。ここで、松たか子の動機は半分伏せられている。勘が良ければ、動機は夫への愛の確認だとか、男に振り回されることを是としがちな女性という性そのものへの嫌悪などの総体だという事は疑問なく分かると思う。
最初はリッチめな割烹で働きながら女性を捕まえるので、犯罪の見え方はポップであり、サスペンス色が薄く、退屈ではある。
他の女と寝ることで金を得る夫と妻の邪を感じさせるセックス描写くらいはあって欲しい気がする。
店を移ってからは、ウェイトリフティング選手やデリ嬢に標的がシフトし、切実なドラマになってくる。ウェイトリフティング選手を「かわいそうだ」と言ってしまう松たか子は阿部サダヲの「お前の目に見えてる世界のほうがよっぽどかわいそうだ」という台詞によって、自分が憎んでいる女性性の世界にどうしようもなく染まりきっているという現実を突きつけられ、デリ嬢の薔薇道の過去を知りながらも金を奪う阿部サダヲは感覚を麻痺させたようになる。
子連れの女の家が印刷工場で、やがて阿部サダヲがそこで働くようになるというのは『鬼畜』への見事なオマージュであり、文脈の並べ替えだと思った。
これらの行動は面白いのだけど、それならば夫婦関係を巡るメロドラマももっとその揺れを受けて高波に到るべきのような気はする。
.
自宅(CS放送)にて鑑賞。この監督は『ゆれる('06)』、『ユメ十夜(第九夜・'07)』に次いで三回目。序盤~中盤はコミカルに描かれるが、後半の修羅場で雰囲気や印象がガラリと変わる。脇をしっかりと実力派が固めている。この監督は登場人物を客観的に描く、突き放した様な描写が特徴的だと感じた。ラストに向け突如、視点が松たか子演じる“市澤里子”に変わってしまったかの様な印象を受けてしまうのと“堂島哲治”のキャスト、笑福亭鶴瓶がやや残念に見えるのが減点ポイント──それでも、充分合格点。60/100点。
・鑑賞日:2015年11月29日(日)
松
松たか子は元々好みでないのだが西川作品ということで見てみた。が、松たか子いいなとは、やはり最後まで思えなかった。火事で家が燃えていて呆然としていようと、夫が他の男と寝ていることを考えて眉をひそめていても、一人オナニーをしていようと、ラストシーンで颯爽と振り返っても、その役の人ではなく「松たか子」に見えてしまう。という謎が一番の感想。どうでもいい感想ですみません。おそらくは私の目が濁っているのでしょう。
しかしコメディーのようなこの映画のことを、この監督はどう思っているのだろう。どういう気持ちで作ったのか。全体的に登場人物たちの気持ちの描写が浅い気がしたが、それもわざとな気もしたし。踏み込むようで、踏み込まない。
個人的には、安藤たまえと田中れなが印象に残る。
とにかくく暗い重い そのためあんまり好きじゃない
悲しい物語!
演技には阿部さんも松たか子も言い分ない!
しかしあまりにも気持ち悪くなる。
悲しい話だった。
まさに貫也は主導権を持っている。
里子は貫也にいろんな指示を出したりするが、結局貫也が心の支えになる。
貫也に騙された女も、里子も、貫也に承認されたいだけだ。
ある意味で里子の自業自得だ。
タイトルの謎が解けてからは…
なんとなく気になっていて借りたのだけど、ぐさっとくる話だった。
壊れていく妻が痛々しくて、その後のことを想像したけど、幸せになれない女は妻だけのような気がして悲しかった。松たか子
、ギリギリのところの役でも綺麗だなぁ 顔というか品なのか人間臭さが出てたからか…。
夢を売ってしまったふたり
繁盛している小料理屋さんという同じ夢を実現させて仲良く頑張っていた夫婦が、火事で意欲喪失した夫の浮気をきっかけに、詐欺という悪い手段で再び夢を掴もうとする。浮気された怒りと悲しさを秘めた妻。情けなく従うしかない夫。最初は共謀しているが、徐々に現実から目を背け、詐欺としてカモに売っている世界に入り込んでしまう夫。ふたりはいつしかすれ違い、気持ちも素直にぶつけ合えなくなっていた。あんなに仲が良かったのに、お金のための詐欺を働き、女性達に結婚という夢を売っているようで、実はふたりの夢を売ってしまっていた。夢を象徴するかのように、夫の包丁がいまや浮気相手となった詐欺相手の家の台所に無防備に放置されている描写がとても哀しかった。松たか子ってこんなに演技が上手なんだ!と初めて気付き驚いた。
裏切られた人間のパワーは凄まじい。
松たか子の演技が凄まじい。
本来は2人とも真面目で善良な人間。
夫の裏切りをきっかけに歯車が狂い始め、決して冷静さを失うでもなく騙し取った金を、倍にして返さなきゃね、と悪びれず微笑む。
ここまではまるでゲームのような気軽さがあった。
そしてウェイトリフティング選手、ホテトル嬢、公務員と善良な人々が現れ妻の心はざわめき始める。夫の心が奪われる恐怖、人を騙す罪悪感に縛られ始める。
そしてそれでも夫との夢を叶えたかった。
おまえはなんもかんも俺に捧げてきたから、生活の厳しさも知らず好き放題やって人の亭主の上澄みだけ舐めてトローンとしてるようなのが一番カンに触るんやろ、そんな女やその女の股座に顔をつっこむ俺みたいな男もなぶり殺したいんやろ、お前は今が一番いい顔しとるという夫の台詞。妻は大きく傷つくも、それを夫に見せずとりあわない。
夫と向き合うことなく2人の溝は深まる。
最後に光は見えたのだろうか。
ずる賢さのレベルがアップ
初めてお金を貰った後で、ダッシュで妻の元へと走る阿部サダオが良い。
その夫を問い詰めて、遂にキレる松たか子が良い。
西川美和監督の演出力は、明らかに前作を遥かに凌いでいた。
だが、数々のミスリードを見ていると解る通り、そのずる賢さもとんでもない位にアップしていた。
数多くの場面で、観た人の人数分だけ解釈が出来る場面が多い。
でもそれらの場面の直前には、必ずと言って良い位に、観客の気持ちを誘導するミスリードが存在する。
とにかく観ていて楽しく無いのは間違い無いので、賛否両論五分五分。一般的には不評が多数を占めると思われる。
女性監督でありながら、これだけ登場する女性達を醜く撮る人はある意味希少価値な存在なのかも。
なにしろ!1番綺麗に映っているのは、ウェイトリフティングの彼女なんだから。
そして驚き桃の木だったのが、松たか子の“あの“場面。
いやいや“あんな事やこんな事“にはびっくりしたわ〜!
ラーメン屋で阿部サダオが浴びせる一言に納得。
子供の使い方には不快感しか湧いてこない。
店長お気持ちお察しします。
(2012年9月21日/ヒューマントラストシネマ有楽町/スクリーン1)
暗い
結局本当の幸せは地道に努力して得ることしかできないということがよくわかった。
主人公二人は火事でお店を失う。やり直すのに10年かかるよという話を冒頭にしていて、結婚詐欺を始めて警察に捕まり、傷害罪か詐欺罪かどちらで捕まったのかはわからないが、10年以下の服役だろう。結局はそうゆう結末になる。
人の心の隙を利用して金を巻き上げた二人は最初の支え合っていた生活もだんだん狂って行く。暗い映画だった。
ただ松たか子はこういう裏から物事を巧みに操り指示したりする役がぴったりだと思う。「告白」のイメージが強いのかな?
まぁまぁいい映画でした!
ズドーン
この写真、ポスターや予告編でよく見るけど、この表情が表してる通りのトーンの映画だと思う。
阿部サダヲがいろいろな女をだまして、お金をとっていく中で、夫婦の関係性も崩れっていう・・・
最後、阿部サダヲが包丁を持って出て行ってしまうけど、やっぱりああするしか終われなかったっていうことなのかな。
なんか見てる間も、見終わった後も、ズドーンと重く苦しい映画だった。
松たか子すごい。
女の強さを再認識
東京の片隅で小料理屋を営む貫也(阿部サダヲ)と妻の里子(松たか子)。ある日店が火事になり二人はすべてを失ってしまう。ある日貫也が常連客と一夜をともにしその際成り行きで貰った大金から里子は結婚詐欺で金を騙し取ることをおもいつく。結婚願望の強いOLや寂しい女性の心の隙につけ込んで店を再開するための資金を稼ぐのだ。
結婚詐欺に引っかかる女性陣が田中麗奈、鈴木砂羽などかなり見応えある演技だった。
女性の心理を描くのはやっぱり西川美和さんピカイチだと思う。阿部サダヲの演技も上手くこんな人だから騙されちゃうんだろうなという感じでした。
二人で店を再開するために女性を騙すことを繰り返すがいいひとを騙すことに疲れとうとう違う方向に向かってしまったねじれた結末もこの監督らしいと思った。
全32件中、1~20件目を表示