エイリアンのレビュー・感想・評価
全118件中、21~40件目を表示
リプリー、ラスト・サヴァイバー・オブ・ザ・ノストロモ
1979年7月21日公開初日に新宿プラザ劇場で「エイリアン」と遭遇した。あれから45年、「エイリアン:ロムルス」観賞を機に、BDで再観賞(TV他で何度も観ているけど)。
画面中央に縦線が1本、また1本。5本の線が並びそして、それが変化すると「ALIEN」のタイトルが現れる。当時は斬新だった。
宇宙貨物船ノストロモ号は7人の乗員と2000万トンの鉱石を積んで地球へ帰航中。のはずだったが、冷凍冬眠から覚めたクルーは自分達が地球付近では無く、発信者不明の信号を傍受した制御コンピュター”マザー”により進路を変更され遙か彼方の宇宙にいる事を知る(クルーが宇宙船内なのにタバコを吸いすぎるな、45年前には電子タバコの発想は無いね)。
しかし、2000万トンの鉱石積載した宇宙貨物船ノストロモ号ってどんな大きさなんだ?しかもクルーが7人、効率がいいのか、ウエイランド社がケチなのか。ヤフェット・コットーとHDスタントンはボーナスの話ばかりしている。
発信元の直径1200kmの小惑星に着陸し、調査すると卵状の中にいた見たことの無い生物にJ・ハートが襲われる。船長T・スケリットは宇宙船に連れ帰るが、リプリー(S・ウイーバー)はエアロック解除を感染等防止の観点から拒む(この対応は正しい。彼女は規定どおり24時間隔離を主張する)が、アッシュ(I・ホルム)が解除して船内に入れる。アッシュはリプリーが分析した信号はSOSでは無く警告のようだという報告を着陸し調査に向かったクルーに連絡しないなど不審な動きをみせる。
顔に張り付いていた生物は切除しようとすると強烈な酸を放出し、宇宙船の床を2階層通過してしまう。これでは剥がす事は出来ない。生物は顔に張り付いたまま脱皮し、シリコンを吸収しているとアッシュが分析するが、いつの間にか顔から剥がれて死んでしまう。しかし、生物はJ・ハートの体内に卵を産み付けており、内蔵を食い破って現れるが船内に逃げてしまい、脱皮を繰り返して巨大化した生物(エイリアン)はクルーを次々と襲い始める。
アッシュが人類が初めて遭遇した地球外生物にこだわりを見せる中、リプリーはマザーにチャットでウエイランド社の指令を確認する(キーボード入力やブラウン管調のモニターなのが1979年だな)。ウエイランド社の指令は「生体標本の持ち帰りを最優先し、乗員等は場合により放棄してよし」というものだった。
このことで(編集ミスか?リプリーは既に鼻血が出ている)アッシュと小競り合いになるとリプリーはアッシュに殺されそうになり、止めようとヤフェット・コットーがアッシュを倒すとアッシュは壊れる。彼はアンドロイドだった。彼の最後の一言は「君たちは生き残れない」
アッシュが牛乳(若しくは白い液体?)を飲んでいるがその理由の説明がない。例えば、8マンが特殊タバコをすっているのは超小型原子炉を冷却するためだ(例えが古いぞ)。
壊れたアッシュは白い液体にまみれている。牛乳のはずはない。アンドロイドなら飲まなければ良いだけだ。
エイリアンを船内に残し宇宙船ごと爆破しようとするが、シャトルに乗り移る前に残りのクルーはエイリアンに殺られる。自爆装置を起動して間一髪シャトルに乗り移ったリプリーはノストロモ号が爆発するのを見る。やっとエイリアンを葬ったと安堵するリプリーだったのだが、・・・。
無音の演出が凄いと思った。宇宙の静けさが感じられ、無駄に音楽を付けずに怖さが十分に感じられる。この時点(初公開初日時点)では、エイリアンに関する情報があまり無かったので、不気味さが最高に感じられた。完全変態の宇宙生物も45年前は相当新鮮だった
最後の通信が「ノストロモ号の他の乗員は全員死亡した、6週間後に銀河系に到達するので回収を期待する。リプリー、ラスト・サヴァイバー・オブ・ザ・ノストロモ」だった。
「おいで、ジョーンズ」どこへ行くか判らない猫を宇宙船内で飼っててもよいのかな?
太陽系どころか銀河系の外かい、遠いにも程がある。ということはロムルスも銀河系外にあったという事になる。「エイリアン2」でリプリーが地球に戻るのが57年後の設定だとすればあと37年。1と2の間のケイリー・スピーニーのエイリアンシリーズはまだ作られるのか。
トラウマ級
この映画との出会いは、むかし久々に幼馴染みの友と会い、無料券貰ったからと何も知らないまま田舎の映画館に連れて行かれ、かなり前よりの席に座って観せられた…
余りに怖くて恐ろしくて忘れられない作品となった
ある意味トラウマ級でそれ以前に観た「悪魔のいけにえ」や「ジョーズ」「エクソシスト」に匹敵した
その後、前よりの席で鑑賞するようなってしまった
リドリーはこの後ヒットメーカーの巨匠となって行く
この過程は「ターミネーター」を作成しこの後の「エイリアン2」の監督となったキャメロンにも受け継げられている
この作品を映画館でオンタイムに鑑賞出来た幸運に感謝すると共にこの様な映画体験が中毒となってしまった
しかしそれらを観てしまった為、最近の米国映画のつまらない事くだらない事
嘆くばかりである
タイトルなし(ネタバレ)
『エイリアン:ロムルス』を公開初日に観て、その後自宅で再鑑賞。
何回観てもシガニー・ウィーバーの真剣な顔がいいですね。
マザー・コンピューターとチャットする白い部屋はやたらとピカピカして画面が小さくてチープ。登場は大きなモニター(ディスプレー)がなかったからだろう。それと煙草吸い過ぎ。
そういえばリプリーが起爆装置のキャンセルが間に合わなかった時に「 You Bitch!」とマザー・コンピューターに怒鳴っているのに今更気付いた。キャメロンの2作目はオマージュしたのかな?
「Get away from her, you bitch」
子どもの頃テレビで観てた当時の感想↓
「宇宙船に猫がいるんだー」
「まるで巨大な工場内の様な船内」
「乗組員が工場の作業員みたいな服装」
「宇宙船内が水漏れ?雨漏りみたい」
「なんでリプリー突然に鼻血?」
「アッシュ牛乳飲み過ぎ?!」
「やっぱ船内無重力を描くのは難しいのだろう」
SFホラーというジャンルにおける金字塔
やはりここに帰って来てしまうのか。
恐怖と作品の虜となり、もう逃げられない
私なんぞが説明するまでもないSF映画の名作。
SFとホラーを融合させ、今後もこれを超える作品は現れないであろう、同ジャンルの金字塔。
リドリー・スコットにとっても本作と『ブレードランナー』でSF映画史に足跡を残した。
元々リドリーにSFやホラーのセンスがあったかはちょっと疑問。その後の作品を見ても、この御大はダイナミックで硬派な作品がスタイル。
やはり本作は、H・R・ギーガーによるエイリアンのデザイン、ラヴクラフトのクトゥルフ神話を彷彿させる世界観を創造したダン・オバノンの脚本によるものが大きい。
リドリー御大にとってたまたまの巡り合わせだったかもしれない。しかしそれを、見事自分のものにした。それも才だ。
『2』のジェームズ・キャメロン印のミリタリー・アクション、『3』のデヴィッド・フィンチャー印のサスペンス・スリラー、『4』のジャン=ピエール・ジュネ印のダーク・ファンタジー…。シリーズ化されてからは各監督の色が反映されているのが非常に面白い所。
エンタメ性は抜群に『2』だが、完成度やクオリティーは圧倒的に本作。
スペースジョッキーの美術は荘厳ですらある。エッグ、フェイスハガー、チェストバスターの不気味さ。未知の生命体の究極とも言えるゼノモーフのインパクト…。
ノストロモ号のセットも素晴らしく、我々ももう一人の乗組員となってそこにいる感覚に陥る。
『スター・ウォーズ』でSFX時代が到来して間もない1979年。全く古臭さを感じさせないSFX技術。
主題曲の作曲だけでも一ヶ月を費やしたというジェリー・ゴールドスミスの格調高い音楽。
そして、本作の見せ場である見せない演出。暗闇の中から、突然背後から…。嗚呼、ギーガーによるデザインをもっとよく見たいのに…! しかしそれがより好奇心と恐怖心を煽る。
各々が才気が炸裂し、相乗した。
実は私にとって、トラウマ映画の一つ。初めて見た時が中学生か小学生高学年の頃。
人間の胸を突き破って現れるチェストバスターに受けた衝撃…! 以後敬遠してしまった。暫く経ってから改めて見たら、作品の完成度に感嘆。
もう一つ。白い体液まみれのイアン・ホルムも…。
ちなみに私のトラウマ映画/トラウマシーンは、『スプライス』、『ロボコップ』でピーター・ウェラーが蜂の巣にされるシーン、そして本作である。
45年前。シガニー・ウィーヴァーの若い事! 今でも凛とした美しさ。今、何歳…?
ゼノモーフのモチーフが男性器である事は有名。
ラスト、エロチックな下着姿のリプリーに襲い掛かり、何かを連想させる。このおぞましさが、『エイリアン』の不気味さ、恐ろしさでもある。
将来、人類が本格的に宇宙に進出した時、こんな生物と恐怖に遭遇したら…? それをダイレクトに描き、100%絵空事ではない…かもしれない。
唯一生き残り、エイリアンを倒したリプリー。脱出シャトルのコールドスリープで宇宙を漂い、救助された時再び…!
それとはまた別の場所で、奴と遭遇したクルーたちが…。
0180 平凡パンチが世界に告知される。
1979年公開
ハリウッド初のスプラッターホラー。
このシーンは正直ビビりました。
宇宙服のファッションが当時の若者層風で
SFといえば制服という概念を覆す。
世界観を覆うデザイン的もすぐれており
特にギーガーの登板は人間の心理面まで迫って画期的。
物語の伏線も見事でほとんど謎として投げっぱなしなのだが
クリエイターの思考が次回作にて拡がっていく情況は
素晴らしい。
卵から幼虫が取りつく。
生まれる。
攻撃したら酸を出す。
ユタニ社はなんかあったら地球に回収せよ、の指示
忠実に守るアンドロイド。
こんなシナリオよく完成したと思う。
これ以降リドリースコットの期待感が爆上がりになる。
95点
1979年7月31日 OS劇場
パンフ購入
サスペンス三段活用
逃げ場のない宇宙船のなかで、襲い来る未知の生命体=エイリアンの恐怖...
逃げ場のない宇宙船のなかで、襲い来る未知の生命体=エイリアンの恐怖を描いた、SFホラーの金字塔。「デュエリスト 決闘者」で映画監督デビューしたリドリー・スコットの長編監督第2作で、世界的ヒットを記録。エイリアンと戦う航海士リプリーを演じたシガニー・ウィーバーの出世作にもなった。
地球を遠く離れた広大な宇宙で就業していた宇宙船ノストロモ号は、ほかの宇宙船からの救難信号を受けて、未知の惑星に降り立つ。そこには異星人の宇宙船があり、船内には卵のような謎の物体があった。その卵の中から奇怪な生き物が飛び出してきて乗組員に寄生し、やがてそれは宿主の腹を食い破り、ノストロモ号内に潜伏。その後、成長した宇宙生物は乗組員をひとりまたひとりと抹殺していく。生き残った女性航海士リプリーは、逃げ場のない閉鎖された宇宙船内で、たったひとりで絶望的な戦いを繰り広げることになる。
エイリアンの特徴的なデザインは、スイス出身の画家・造形作家のH・R・ギーガーによるもの。リプリーを演じたシガニー・ウィーバーは本作以降「エイリアン4」までシリーズ4作に出演。
エイリアン
1979/アメリカ
配給:20世紀フォックス映画
SFパニック映画の最高峰
久しぶりに観たが、エイリアンの造形美を堪能し、展開も素晴らしい‼️
初見は、日本初公開時(1979年8月21日)、池袋劇場(封切館)で鑑賞🎥
その後、何回も観ているが、初見から45年経っているのか…🤗
初公開前には、この映画の情報は極端に少なかった。
したがって、ほとんど前知識なしに本作を観たのだが、映画館で驚いた😳⚡
宇宙船ノストロモ号に乗っているのは男5人+女2人の計7人、プラス猫1匹。地球に帰還するところが、実は地球から遠い宇宙。定期的な発信音をキャッチしたことから、その音源に近づいていく。地球外生命体がいたら確認最優先なのである。
ノストロモ号からのシャトルで音源確認に行った3人だが、そのうち1人(ジョン・ハート)の顔にへばり付いた物体。彼を抱きかかえてノストロモ号に戻る乗組員たち。
顔に付いた物体はジョン・ハートの気管に入り込んでいるが、しばらくすると生物体は姿を消す。すると……といった展開😲
個人的には、このジョン・ハートからのシーンが大好きで、購入DVD特典映像では「あの場面の撮り方」も含まれていて、「こうやって撮ったのね状態」が楽しい😄w
映画『エイリアン』と言えばシガニー・ウィーバーだが、本作では前面に出て激しく戦う姿はまだ無い。やはり「エイリアンと戦争だ!」の次作『エイリアン2』からが「強い女シガニー・ウィーバー」であろう。
映画『エイリアン』シリーズは2作目までは見事だったが、だんだんとクオリティが……(^^;
本作は傑作のひとつ🙌
初めて映画館で観た時は、もの凄くドキドキしっぱなしで、そのドキドキが続いているところに、腹から場面では、映画館じゅうの観客が飛び上がるほどの驚きの反応が楽しかった。
今は、「次はこうなる」と知っているので、初見時ほどではないが楽しいドキドキ💗
SFパニック映画の最高峰と言って良いだろう🌟
エイリアン最恐
エイリアンが 攻撃的な異星人を意味する単語として 定着するきっかけになった。 キャッチコピーは 「宇宙では、あなたの悲鳴は誰にも聞こえない」
動画配信で映画「エイリアン」を見た。
1979年製作/116分/G/アメリカ
原題:Alien
配給:20世紀フォックス映画
劇場公開日:1979年7月21日
トム・スケリット
シガニー・ウィーバー30才
ヴェロニカ・カートライト30才
ハリー・ディーン・スタントン
ジョン・ハート
イアン・ホルム
ヤフェット・コットー
監督のリドリー・スコットや
主演のシガニー・ウィーバーの出世作。
外国人を意味する名詞「エイリアン(Alien)」が、
「攻撃的な異星人」を意味する単語として
広く定着するきっかけになった。
キャッチコピーは
「宇宙では、あなたの悲鳴は誰にも聞こえない」
In space no one can hear you scream.
物語の時代は西暦2122年らしい。
2024年の今から98年後。
宇宙貨物船のモニターはCRTで、
オペレーションシステムはMS-DOSようなもの。
AIのようなマザーと呼ばれる中央コンピューターがある。
映画が
撮影された1979年はたぶんwindowsはまだなかった。
この時代にはMicrosoft BASICが存在した。
1999年でもモニターはCRT全盛だったと思う。
リプリー(シガニー・ウィーバー)
は宇宙貨物船ノストロモ号の二等航海士。
宇宙船に潜入したエイリアンに船員5人を殺害された。
科学主任のアッシュ(イアン・ホルム)は
会社の真の目的を知ったリプリーを殺害しようとする。
しかし、駆け付けたパーカー(ヤフェット・コットー)によって破壊される。
宇宙船は爆破された。
リプリーは脱出用シャトルに侵入したエイリアンを
間一髪やっつけることができた。
ひとり生き残ったリプリーは自動運転で6週間後に地球に近づいたころに
回収されることを期待して眠りにつく。
満足度は5点満点で5点☆☆☆☆☆です。
完全生物
非常に静かな映画だと思った。エイリアンが人に襲いかかる瞬間、極限まで高まった緊張が解放される瞬間だけ静寂は大きく打ち破られる。
H.R.ギーガーのデザインするエイリアンは邪悪そのものだが、まさに完全生物と言われるにふさわさい佇まいをしている。
ノストロモ号が謎の電波を辿って着いた先の惑星で発見した宇宙船のフォルムもどこか崇高な感じがする。
まるで神殿のような宇宙船の内部、腹部が内部から破裂し既に化石化した異星人の姿、そしてレーザーの靄の中に無数に並べられた何かの卵。その全てが何か神話の一部分を覗いているような神々しさを感じさせる。
この作品が正体不明のエイリアンが襲いかかる恐怖映画の域に留まっていないのは、この神々しさがあるからだと思われる。
実は貨物船として地球に帰還予定だったノストロモ号には、秘密裏に異星人を持ち帰るという指令が出されており、謎の電波の正体を探るために惑星に向かうことになる。
そのために乗組員はエイリアンの犠牲になってしまう。化学部長として就任したアッシュは実はアンドロイドで、乗組員の安全は二の次で彼らをわざと危険な任務に当たらせようとした。
後から考えると不自然と思われる彼の行動の理由も後から明らかになっていく。
エイリアンも恐ろしいが、人間の邪な考えこそ最も恐ろしいものだともいえる内容だった。
乗組員が次々と殺されていく中で、一人残されたリプリーが恐怖の中でエイリアンと対峙するシーンは息が詰まるような緊張感があった。
決して派手な作品ではないが、じわじわと身体に染み込むような恐怖が忘れられない。
逃げ出したエイリアンが驚くほど成長して、頭上から乗組員に襲いかかるシーンは思わずため息が出るほど素晴らしかった。
中学生の夏休み
感想
1979年7月29日。同級生友人3人。かつて銀座1丁目に存在した、東京で唯一のスーパーシネラマシアター、テアトル東京で鑑賞。
これが、リドリースコット作品との最初の出会いとなる。
当時、自分は青春とも呼べる、多感な時期を迎えており、この映画からはなんとも言えない面白さと、強烈な印象を受けた。
独特なタイトルバックからはじまる、深宇宙空間。
遥か彼方に精製コンビナート建物群の塊のような飛翔体。カットが変わり、近くが投影されると超!巨大な宇宙船であることがわかる。
さらにその先端にカメラが迫っていき、誰もいない船内が投影される。突然、計器のスイッチが入り、人工冬眠から乗組員7人が目覚める。そこは地球ではなく、自動航行中に緊急救難信号を受けたAIコンピュータMOTHERが判断し、向ったある星系域であったー。
映画の序盤からすでに誰も助けに行く事ができない宇宙空間であり、とんでもない閉塞感が漂う船内の雰囲気。救難信号が発せられている惑星へ救難者を助けるべく、着陸を試みる乗組員たち。
そこで彼らの見たものとは?
全編を通して緊張感を高める音楽。映像を通して想像を絶するエイリアンの変態形態と極端な酸性体液などの驚くべき生態が徐々に判明。
そしてとうとう惨劇がー。
宇宙船という閉鎖空間内で展開する、息がつまる程の壮絶な死闘。
一度接触してしまうと取り返しのつかない、寄生生物。考えられる究極のリスク回避展開。意図的にミッションとして仕組まれていた事実も判明し、一気にラストまで見せていくスリリングな描写と驚きの展開!
本当、映画を観たその日は眠れず、数日後、エイリアンが夢に出てきたっ!あー、もーぅ、トラウマになってしまった。中学生の俺。
音楽は変幻自在の大映画音楽作曲者である、ジェリー・ゴールドスミス。場面で印象に残る楽曲多し。
特殊効果は、ジョージ・ルーカスからのILM創立とスターウォーズEP4の特殊効果撮影への参加依頼をジェリー・アンダーソンのスペース1999製作中の為に一旦は断ったブライアン・ジョンソン。
この年の米国アカデミー視覚効果賞を本作で受賞。翌年のスターウォーズ帝国の逆襲には、ILMと同列にクレジットされ、製作に参加している。着陸した惑星の不明瞭な世界観やノストロモ号の爆破、脱出等の撮影全般、起爆装置起動時の効果、蘭室シーン、当時、斬新であったスモークとレーザー光線の交差する視覚効果などHR・ギーガーの超絶な美術設定と相まって独特で印象的な映像を創り出す事に成功している。◎
素晴らしいアイデアが満載された脚本はスターウォーズEP4のCG制作等で名をはせる、サブカルぽい映像制作のパイオニア的存在であったダン・オバノン。宇宙船内の言い知れない閉塞感はダークスターの踏襲か。一世一代の強烈なインパクトを残す。本作の後にも先にも本人からは全く出てくる事のなかった、緻密に構成された原案と生涯最高の脚本であった。◎
監督は俺を映画の虜に変貌させてしまった、リドリー・スコット。監督が創り出す作品は、関心の焦点と話のベクトルがわかりやすく、毎作品ごとに起承転結、筋に納得するものが多く、映画として良質なものが多い。2年後、ブレードランナーを特殊効果撮影の神と呼ばれるダグラス・トランブルを迎えて制作。SF映画界と高校時代の俺に再び一石を投じることになる。
⭐️4.5
40年以上前なのに凄いね
何度も観ると
地球に向かっていたノストロモ号の船員たちが、人工冬眠から覚める。しかし向かっていたのは別の惑星で、ダラス船長らはそこに巨大な異星人の化石を発見する。すぐ近くの卵状のものから、生物が飛び出し、ケインの顔に張り付き。
何度も観ているSFホラーの金字塔。もう45年前の作品というのが信じられません。最初に観た時は、出番が少ないエイリアンよりアッシュの方が怖かった。当初は誰が主役わからない展開も、おもしろいと思います。何度も観ると、周囲の装飾になじんで寝てるエイリアンが笑えます。
俳優陣は、その後いろんな映画で観る人も多いです。シリーズの主役となりパロディもこなす、シガニー・ウィーバー。劇中死亡率の高い役ばかり、ジョン・ハート。決して主役にならないが遺作でやっとなった、ハリー・ディーン・スタントン。基本頼れる上司、トム・スケリット。どんな役でも良い、イアン・ホルム。
全118件中、21~40件目を表示